【企業分析】東日本旅客鉄道(JR東日本)の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
東日本旅客鉄道(JR東日本)は東京都渋谷区に本社を置く、鉄道事業を中心に生活サービスやIT・Suica事業なども展開する総合インフラ企業です。
東京や東北を中心に鉄道路線を有し、首都圏を含む広大なエリアで公共交通を支えるほか、駅ナカ商業、ホテル、流通、不動産といった幅広い事業を手掛けています。
東日本旅客鉄道の基礎知識や社風、選考対策などをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
- 東日本旅客鉄道の仕事内容が気になる
- 東日本旅客鉄道の就職難易度を知りたい
- 東日本旅客鉄道の選考対策を知りたい
また、鉄道・インフラ以外の業界については、以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
この記事の結論からお伝えすると、東日本旅客鉄道(JR東日本)の就職難易度は、平均的な難易度と考えています。さまざまな偏差値や種類の大学から採用実績があるため、学歴よりも選考対策をしっかり行うことが内定獲得のカギとなります。
JR東日本の職種としては、鉄道事業を中心に企画・販売コンサルタントがあり、主に店舗や駅構内での対面営業に従事します。商材は配属される部署によって異なりますが、鉄道関連の各種サービスや周辺ビジネスが中心です。
さらに、グループ会社の1つである「JR東日本企画」では広告や地域創生関連事業にも力を入れており、企画やマーケティング職も採用しています。
同社の選考では企業理解と志望動機の明確さが特に重視されます。
各内容や、就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
東日本旅客鉄道(JR東日本)について

出典元:東日本旅客鉄道(JR東日本)
会社概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、鉄道事業を中心に、駅ビジネス、商業施設、不動産、ホテル、IT・Suica関連事業など、幅広い生活サービスを展開しています。
東日本旅客鉄道グループは、「モビリティ×ライフ」をテーマに、安全で快適な移動の提供に加え、人々の暮らしを豊かにする多様なサービスの創出を目指しています。鉄道事業者として、膨大な利用者を持つ駅のネットワークを活かし、移動と生活を結ぶ「総合サービス拠点」としての駅づくりを進めています。これにより、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供しています。
東日本旅客鉄道のビジネスモデルは、鉄道運行事業にとどまらず、駅ナカ商業施設「NewDays」や「アトレ」などの小売事業、Suicaを活用したキャッシュレス・デジタルサービス、さらにはホテルや不動産開発を含む多角的な事業展開にも力を入れています。こうした取り組みは、公共交通の安定運行に加え、地域社会の発展や利用者の生活の質向上を目指した多角的な戦略の一環として推進されています。
さらに、東日本旅客鉄道は海外展開にも積極的で、アジアを中心に鉄道技術の提供や駅商業事業のノウハウ展開を進めています。
特に、インドやタイなどでは鉄道プロジェクトへの参画を通じて、日本型の公共交通モデルを広め、グローバル市場での存在感を高めています。
各事業別の売上規模
東日本旅客鉄道(JR東日本)の2024年度の総売上高(連結営業収益)は、2兆8,875億円でした。
この売上は、主に鉄道運輸事業、流通・サービス事業、不動産・ホテル事業、その他事業からの収益によって構成されています。
それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。
- 鉄道運輸事業
- 流通・サービス事業
- 不動産・ホテル事業
鉄道運輸事業
売上高は約2兆69億円で、前年同期比14.1%増となりました。
流通・サービス事業
売上高は約4,767億円で、前年同期比17.9%増となりました。
不動産・ホテル事業
売上高は約4,370億円で、前年同期比8.4%増となりました。
各事業セグメントの解説
東日本旅客鉄道(JR東日本)の主な事業セグメントは以下の通りです。
| 事業部門 | 活動内容 |
| 鉄道運輸事業 | 鉄道の運行及び旅客輸送。 駅業務、きっぷ販売、車掌・運転士の乗務、運行指令、鉄道車両の開発・保守、沿線観光促進、地域活性や観光誘致の推進。 |
| 流通・サービス事業 | 駅ナカ商業施設「NewDays」や「アトレ」などの小売業の運営。飲食店運営、物販サービス。Suica対応の決済サービス、各種生活サービスの提供。 |
| 不動産・ホテル事業 | 駅周辺の不動産開発や管理、ホテル運営。地域のニーズに対応した施設開発や運営。 |
| その他事業 | ITサービス、Suicaなどの交通系電子マネー事業。海外への鉄道技術提供。新規事業開発や人材育成、研修。 |
東日本旅客鉄道は、普段イメージする鉄道事業を柱としながら、人々の生活に密着する流通・サービスや不動産・ホテル、さらにはICTや海外展開など、多様な事業領域へ挑戦しています。
これらの事業は、公共交通の安定運行と地域社会の発展を両立させるための多角的な戦略であり、市場環境に柔軟に対応できる能力を示しています。
以下に参照ページを紹介するのでぜひ確認してみてください。
東日本旅客鉄道(JR東日本)で働いている社員は?
平均勤続年数は?
東日本旅客鉄道(JR東日本)の平均勤続年数は、約16. 9年です。業界平均並みか、それ以上に社員の定着率が高いといえます。
男女別では、男性が約17. 7年、女性が約13. 2年となっています。女性は、結婚・出産を機に退職するケースが影響していますが、育児休暇制度の充実により継続就業率も向上しています。
平均年収は?
2025年3月期の東日本旅客鉄道の平均年収は、約767万円でした。
全国平均(約458万円)を大きく上回り、鉄道業界全体の中でも高い水準にあります。
給与は、年齢や役職によって幅があり、20代後半で400万円台からスタートし、40代で700万円台、50代では1,000万円を超えることも珍しくありません。
平均残業時間は?
従業員の平均残業時間は、月あたり約17.2時間で、よく管理された労働時間環境が整っています。
有給休暇取得率も、約92.3%と高く、ワークライフバランスへの取り組みも進んでいます。
平均ボーナス額は?
具体的な数字は明確ではありませんが、平均年収から推測すると、ボーナスは年間でおよそ100万円前後と考えられます。
ボーナスは年4回(3月・6月・9月・12月)支給されており、賞与制度も充実しています。
どんな文化なの?
職場や状況により異なりますが、多くの部署では社員間のコミュニケーションが良好で、協力して新しい取り組みに挑戦する環境も整いつつあります。
また、近年は組織の変革やスピード感をもった経営推進を掲げており、成果を上げ実力を示した社員はキャリアアップの機会を得られる風潮があります。
安全第一を最重要視する鉄道事業の特性から、正確で慎重な業務遂行が求められる風土であり、ミスに対しては厳しい目が向けられることもありますが、その分責任感の強い誠実な社風が根付いています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、インフラ企業として小売サービスも展開する唯一無二の存在であり、就職偏差値は67と、鉄道業界でトップクラスの難易度を誇ります。
新卒採用倍率は約16倍前後と非常に高く、特に総合職の採用は、旧帝大・早慶など難関大学出身者が多く占めています。
理由として以下の要因があると考えられます。
- 多角的な事業戦略
- 安定した大規模企業としての魅力
- 社会的信用・福利厚生の充実
多角的な事業戦略
東日本旅客鉄道は、鉄道事業を基盤に、小売・飲食・不動産・デジタルサービスまで幅広く事業を展開しています。これにより、経営の安定性と成長性を両立し、将来性の高さが魅力となっています。
安定した大規模企業としての魅力
全国におよそ2万人の従業員を抱え、地域社会の重要なインフラを担っています。長期的に安定した雇用が期待できる企業として評価が高いです。
社会的信用・福利厚生の充実
高水準の給与体系や福利厚生、充実した研修制度が整備されており、働きやすい環境づくりが進んでいます。
以上のことから、東日本旅客鉄道は小売業への多角的な展開、鉄道インフラによる経営の安定性、充実した福利厚生や待遇で高い支持を集める優良企業です。そのため、就職難易度も業界トップレベルにあります。
参考までに、競合4社の情報も以下にまとめました。
| 会社名 | 売上高(2025年) | 平均年収 | 就職偏差値・難易度 | 社風 |
| 東日本旅客鉄道(JR東日本) | 2兆8875億円 | 約767万円 | 67 | 安定と挑戦の融合社風 |
| JR西日本(鉄道) | 1兆7079億円 | 約700万円 | 65 | 安定した地域インフラ企業風土 |
| 東京メトロ | 約4,078億円 | 約580万円 | 58 | 官民混合、公共性重視 |
| 東急電鉄 | 約1兆549億円 | 約680万円 | 60 | 柔軟かつ革新的、地域密着 |
東日本旅客鉄道(JR東日本)の新卒募集要項について
以下に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新卒募集要項をまとめました。
2023年卒から、東日本旅客鉄道は新卒初任給のベースアップを行い、月1万円程度の増額となりました。社員の働きがい向上と、優秀な人材確保を狙ったものです。
福利厚生も充実しており、各種保険完備や産休・育休制度、従業員持株会、学業支援金など、多角的なサポート体制が整っています。
賞与は年に4回の四半期支給制を採用しており、他社と比較すると珍しい仕組みとなっています。
研修制度については、新入社員向けのオンボーディング研修はもちろん、年次別や役職別に分かれた多彩なカリキュラムが準備されており、社員のスキルアップやキャリア形成を強力に支援しています。
転勤については、新卒者は基本的に通勤可能な県内勤務が原則であり、転勤の可能性は低いとされています。ただし、年次が上がるにつれて転勤の可能性が増すため、気になる方は面接や説明会の際にしっかり確認しましょう。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 企画販売コンサルタントおよび総合職 (鉄道事業・生活サービス・ITなど幅広い分野) |
| 給与(2025年4月入社 初任給実績) |
※残業手当・交通費・役職手当は別途支給 |
| 賞与 | 年4回(6月、9月、12月、3月)に四半期ごと評価に応じて支給 |
| 研修制度 | 新入社員研修(4~6月)、新入社員フォロー研修、リーダー候補者研修、店長・管理者養成研修、マネージャー研修、海外視察 |
| 福利厚生 | 各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)、従業員持株会制度、慶弔見舞金制度、産休・育休制度の充実、学業支援金制度(子どもの学費支援) |
求める人材

東日本旅客鉄道およびグループ会社は、持続可能な成長と未来創造を見据えた次世代人材の育成に注力しています。
2025年から特に注目しているのは、多様な背景を持つ人材の積極的な採用と育成です。グローバルな視点を持つ特定技能人材の受け入れも推進しています。
- 持続的なチャレンジ精神
- 多様性尊重の姿勢
- 高い専門性とスキル習得意欲
- コミュニケーション力とチームワーク
- 責任感と主体的行動
持続的なチャレンジ精神
既成概念にとらわれず、常に改善と成長を追求し、鉄道業界の未来を切り拓く意欲を持つ人。
多様性尊重の姿勢
多様な文化・価値観を理解し受け入れることで、世界の変化に柔軟に適応し、協働できる人。
高い専門性とスキル習得意欲
専門技術やデジタルスキルを積極的に学び続け、変革期の鉄道運営を支える人材。
コミュニケーション力とチームワーク
社内外の多様な関係者と円滑に連携し、課題解決に主体的に取り組める人。
責任感と主体的行動
安全・安心を担保する社会インフラ企業としての自覚を持ち、常に自らの行動に責任を持つ人。
これらは、東日本旅客鉄道の「勇翔2034」ビジョンにおける、人材戦略の中心にある価値観です。そのため、エントリーシートや面接でも、こうした意識が求められます。
グループ全体として多様な人材を育成・活用し、持続可能な社会の実現に貢献する姿勢が強く求められています。
新卒採用のフロー
東日本旅客鉄道(JR東日本)の選考フローを紹介します。
面接では、志望動機や自己PRなどの基本的な質問に加え、人柄や適性をチェックする質問も多くあります。明確な入社意欲や将来のキャリアプランが重視されるため、事前にしっかり準備しておくことが重要です。
①マイページ/個人プロフィール登録
最初に採用サイトでマイページを作成し、個人プロフィールを入力・登録します。
②作文登録・適性検査受検
マイページ登録後、適性検査と作文の提出を行います。両方の完了が必要で、期限に余裕を持って受けることが推奨されています。
③エントリーシート登録
自己PRや志望動機などを記載したエントリーシートを提出します。
「総合職」「地域総合職」「ジョブ型」など職種を選択しますが、総合職とジョブ型の併願は不可で、総合職と地域総合職は併願可能です。
以下に、口コミで確認できた質問事項を紹介します。
- あなたが東日本旅客鉄道で挑戦したいことを具体的に教えてください。
- 自己PRを自由に記入してください。(300字以内)
- 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
- あなたの志望動機を教えてください。
- 卒業論文・ゼミテーマと内容(45文字程度)
- あなたの強みや経験を活かして、東日本旅客鉄道で実現したい未来(400字以内)
- 志望する業界や職種(他にも検討している場合は記載)
下記に記載した関連ページもぜひ活用してください。
④面接(複数回)
1次面接、2次面接、最終面接など、複数回の面接を経て評価されます。
以下に、口コミで多く見られた質問事項を紹介します。
- あなたはどんな人と言われますか?
- 学生時代に力を入れたことは何ですか?
- 挫折や失敗経験について教えてください。
- チームでの経験やそこで果たした役割は?
- 志望動機・入社後の展望
- 東日本旅客鉄道に入ってやりたいことは何ですか?
- 入社後のキャリアプランを教えてください。
口コミからは、整った準備と自己分析が合格のポイントであるとされ、東日本旅客鉄道の経営理念や事業内容についての理解も必要とされています。
以下のページも参考に、ぜひ内定を掴んでください。
⑤内々定通知
最終面接合格者に内々定が通知されます。
採用大学
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用しており、いわゆる学歴フィルターは基本的にないと考えられます。
| <大学院> 東京大学、東北大学、慶應義塾大学、筑波大学、新潟大学、芝浦工業大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、東海大学、東京工業大学 <大学> 岩手大学、高崎経済大学、新潟大学、東北大学、新潟大学、群馬大学、慶應義塾大学、芝浦工業大学、東海大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、東北学院大学、立命館大学、武蔵野大学 |
東日本旅客鉄道では、多様な学生層から積極的に採用しており、学歴だけで不採用になることは考えにくいです。
そのため、学歴に固執せず、エントリーシートや面接対策に注力し、内定獲得を目指すのが効果的です。
採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
ここまでの内容を踏まえて、東日本旅客鉄道(JR東日本)の就職偏差値・難易度を見てみましょう。
東日本旅客鉄道の就職偏差値は約67前後であり、難易度は標準的と評価されています。その理由は以下の3点です。
- 採用フローは一般的で特別なステップはない
- 幅広い大学から多様な学生を採用している
- 給与水準や福利厚生は業界標準レベル
以上の理由から、頻出質問である「学生時代に力を入れたこと」や「志望動機」など基本をしっかり押さえれば高すぎる難易度ではありません。
計画的に準備し、内定獲得を目指しましょう。
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、日本の鉄道業界を代表する企業であり、鉄道ネットワークの運営や駅ビジネス、不動産開発など多角的な事業を展開しています。
新卒採用では、学歴よりも企業研究の有無が選考結果に大きく影響します。学歴重視ではないため、全ての応募者に平等なチャンスがあります。しっかり対策を行い、自信を持って選考に臨みましょう。
この記事が皆さんの就活の参考となることを願っています。








