就活メールの返信はどこまで?ビジネスマナーを解説

就活メールの返信はどこまで?ビジネスマナーを解説

2022年11月22日更新

はじめに

 就活では、メールのやりとりが必須です。SNSとは異なり、「既読」がつかないメールは、どこまで返信すればよいのか悩むという学生は多いようです。どういった場合には返信するべきか、返信不要な場合はどんなときかをご紹介します。

 

目次

1.基本は全てのメールに返信する

2.返信不要の旨が記載されている場合は返信しない

3.キリがいい場合は返信しない

4.返信の際に気をつけること

5.基本的なメールの書き方

6.返信が無い場合の対応

7.まとめ

1.基本的に全てのメールに返信する

企業からのメールには全て返信しましょう。

やりとりの最後が学生からのメールになるのが望ましいです。

 

受け取ったメールに返信するのは社会人としての基本でもあります。こまめにメールをチェックすることを習慣にし、返信漏れがないようにしましょう。

2.返信不要の旨が記載されている場合は返信しない

 

基本的には全てのメールに返信しますが、「このメールは返信不要です」「返信不要」など、「返信しなくていい」という旨が記載されている場合は、返信する必要はありません。

 

「そうはいっても返信した方が良いのでは…」と不安に思う学生もいると思いますが、

同時期に大量のメールのやり取りを行うため、「返信不要」の記載は効率化の目的もあります。

選考の結果に影響することはありませんので、返信不要の記載がある場合は返信する必要はありません。

3.キリがいい場合は返信しない

やりとりをしていて、キリがいい場合も返信は不要です。

 

例えば、面接の日程調整をしている場合、

企業:〇月〇日10:00~11:00ではいかがでしょうか。

 ↓

学生:〇月〇日10:00~11:00で確認いたしました。よろしくお願いいたします。

 ↓

企業:こちらこそ、よろしくお願いいたします。

このような場合は、キリがいいので、返信は不要となります。必要以上のやり取りはしない方が望ましいです。

4.返信の際に気をつけること

返信が必要な場合には、以下のポイントを押さえて送りましょう。

 

1.24時間以内に返信する

まず、メールにはなるべく早く返信しましょう。

レスポンスが早いと仕事ができる印象も与えられます。どうしても返信ができない場合も、24時間以内には返信するのが好ましいです。

 

2.やりとりをしているメールを引用する

どのメールに対する返信なのかを相手がすぐに把握できるように、前のメールを引用しましょう。

社会人は一日に何通ものメールを受け取ります。

これまでのメールを遡る必要がないよう、配慮しましょう。

 

3.言葉遣い、誤字脱字

丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

「すみません」は「申し訳ございません」、

「了解しました」は「かしこまりました/承知いたしました」

のように言い換えます。

また、誤字脱字は良い印象を与えないので、送信する前に読み返すことも必須です。

 

4.メールは消さずに残しておく

やりとりしていたメールは、消去せずに残しておきましょう。

特に、オンライン面接の場合、何かトラブルがあった際の連絡先を記載している企業もあります。

もしものために、メールは残しておきましょう。

5.基本的なメールの書き方

返信の前に、基本的なメールの書き方も押さえておきましょう。

 

1.件名

件名を見ただけで、相手が大まかな内容を把握できるようにしましょう。また、大学名や名前も記載すると親切です。

 

例)【〇〇大/山田太郎】面接の日程について

  【山田太郎】説明会の御礼

 

2.宛先

メールアドレスが間違っていた場合、メールそのものが相手に届かない場合があるので、注意しましょう。

CCに企業の他のメールアドレスを入れている場合もあります。

企業から特に指定がない限りは、「全員返信」にして、CCに記載されているアドレスにも返信しましょう。

 

3.宛名

本文のはじめには、宛名を書きます。

会社名は略さずに、正式な社名で書きましょう。

企業のHPで正式な社名を確認するのもいいでしょう。

相手が個人名の場合は「様」、部署の場合は「御中」とします。また、CCにも返信する場合は、カッコ書きで記載します。宛名の誤字も失礼にあたるので、よく確認しましょう。

 

例)株式会社〇〇 採用担当 〇〇様

  株式会社〇〇 採用担当 御中

  株式会社〇〇 採用担当 〇〇様 (CC:△△様)

  

4.あいさつ

宛名を書いたら、挨拶と自分の所属、氏名を述べます。

例)お世話になっております。

  〇〇大学〇〇学部3年の山田太郎と申します。

 

5.内容

最も伝えるべき内容は簡潔に、分かりやすく書きましょう。

特に、日程調整の場合は、日程を複数挙げると良いです。

例)次回選考の希望は以下の通りです。

  〇月〇日(月)10:00~11:00

  〇月〇日(火)14:00~15:00

  〇月〇日(水)13:00~14:00

 

6.締め

本題を書いた後は、簡単な挨拶を入れて、締めます

例)ご確認のほどよろしくお願いいたします。

  今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

7.署名

最後に書く署名は、氏名、大学名、学部学科、学年、電話番号、メールアドレスを記載します。「*」や「=」、「ー」などを使って、本文と区別できるようにしましょう。

また、氏名にはふりがなを付けると読み間違いを防ぐことができます。毎回メールに署名を書くのは手間がかかるので、署名の設定をしておきましょう。

 

例)****************

   山田太郎(Taro YAMADA)

   〇〇大学

   〇〇学部〇〇学科 4年

   TEL:123-567-890

   e-mail:yamada.taro@abc.jp

  ****************

6.企業から返信が無い場合はどうすればいい?

とりあえず2~3営業日待ってみる

企業の人事部は、就活の時期は特にメールのやりとりが多くなります。そのため学生からのメールに直ぐに対応できるわけではありません。

また、土日祝日は営業日ではない企業が大多数ですので、ひとまず2~3営業日程待ってみましょう。

 

それでも返信が来ない場合は何かしらのトラブルでメールが届いていない、メールが開封されていないなどの可能性があります。

 

メールを再送する

再送する前にもう一度、自分の送ったメールが送信されているか確認してください。

筆者も「送ったつもりが下書きのままだった…」「添付ファイルの容量が大きくて送れてなかった…」なんてことがありました。

メールを確認する担当者も「あれ…そんなメール送られてないな…」と混乱の原因にもなってしまうため、送信履歴を必ず確認しましょう。

 

送る際には相手の気持ちを考慮して以下の点に気をつけましょう。

  • 「その後いかがでしょうか。」など、遠回しに尋ねる。
  • 【至急】【要返信】などは使わない。
  • メールの行き違いの可能性を考慮する。
  • 「スケジュール調整のため」「送れているか心配になりましたので」など、再送の理由を記載する。

 

緊急の場合は電話で

就活中は様々なトラブルが想定され、「メールの確認待ちをしていては間に合わない!」ということもあると思います。

 

その場合は企業のホームページに記載されている企業自体の電話番号ではなく、

新卒採用ページなどに記載されている電話番号を必ず確認して電話しましょう。

 

電話の際には「先日メールで○○の件について送らせていただいたのですが、」とメールを送ったことを伝えるとスムーズです。

7.まとめ

企業からきたメールは、基本的に全て返信し、返信不要の記載がある場合とやりとりのキリがいい場合は、返信しないようにしましょう。また、こまめにメールをチェックすること、送信前に誤字脱字のチェックをすること、どうすれば相手が読みやすいか配慮することも心がけましょう。

 

関連記事

【例文あり】これってマナー違反⁉面接の日程調整メールの書き方

【例文あり】お祈りメールとは?返信すべき5つのケースと書き方のポイント

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!