【企業分析】日本航空(JAL)の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
日本航空(JAL)は、東京都品川区に本社を置く、日本を代表する航空会社です。ANA(全日本空輸)と共に日本の航空業界を牽引する存在であり、国内外に広範な路線ネットワークを展開しています。
FSC事業を中核としながら、LCC事業やマイル事業など、多角的なビジネスを進めているのが特徴です。今回は、そんな日本航空の企業研究に役立つ基礎知識や社風、選考対策などを詳しく紹介します。
この記事では、日本航空への就職に関心を持つ、以下のような就活生を対象に企業分析を進めていきます。ぜひ最後までご覧ください。
- 日本航空の仕事内容が気になる
- 日本航空の就職難易度を知りたい
- 日本航空の選考対策として何をすれば良いかわからない
また、旅行・観光以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、日本航空の就職難易度は「高い」と考えられます。 就職偏差値も60を超えており、人気企業ランキングでも上位に位置するため、入社するには十分な準備が欠かせません。 採用大学は多岐にわたりますが、難関大学からの採用も多く、学歴フィルターがまったくないとは言い切れないでしょう。
選考対策のポイントは、JALの企業理念である「JALフィロソフィ」への深い理解と共感を示すことです。エントリーシートや複数回の面接を通して、なぜJALでなければならないのか、そして自身の経験や価値観がJALフィロソフィとどのように合致するのかを具体的に伝えることが、内定への解決の糸口となります。
次の章から、これらの内容やその他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読み進めてください。
日本航空(JAL)について

出典元:JAL企業サイト
日本航空は、FSC(フルサービスキャリア)事業、LCC(ローコストキャリア)事業、ならびにマイル・ライフ・インフラ事業などを通じて、人・もの・ことの交流を創造し、社会の発展に貢献することを目指す企業です。
安全運航を絶対的な基盤としながら、顧客に最高のサービスを提供することを追求しています。また、2010年の経営破綻から再生を遂げた経験は、全社員の意識改革を促し、強固な経営体質を築く礎となりました。
各事業別の売上規模
日本航空の2024年3月期の連結売上収益は1兆6,519億円でした。これは再上場後、過去最高の売上高となります。事業セグメント別の売上収益は公表されていませんが、旅客数や貨物重量の実績を見ると、国際旅客事業の回復が全体の収益を大きく牽引したことがわかります。
2024年3月期のセグメント別売上収益は以下の通りです。
フルサービスキャリア
売上高は7,116億円で、前年同期比107.2%増となりました。
LCC
売上高は535億円で、前年同期比151.%増となりました。
マイル/金融・コマース事業の経営成績
売上高は986億円で、前年同期比4.5%増となりました。
各事業セグメントの解説
日本航空の事業は、主に以下のセグメントで構成されています。それぞれの事業が連携し、JALグループ全体の価値向上に貢献しています。
| 事業部門 | 内容 | 特徴・目的 |
| フルサービスキャリア事業 | JALブランドの航空運送サービス | 国内外に広範な路線網を持ち、安全・定時性・快適性を重視し、最高水準のサービスで顧客満足を追求 |
| LCC(ローコストキャリア)事業 | SPRING JAPAN、ZIPAIR Tokyoを通じた低価格航空サービス | 価格競争力を強みに、多様化する顧客ニーズに対応し、新規需要を創出 |
| マイル・ライフ・インフラ事業 | JALマイレージバンクを基盤に、航空外のサービスも展開 | マイルを日常生活に活用可能にし、顧客エンゲージメント強化と非航空領域の収益拡大を目指す |
| 貨物郵便事業 | 国内外への航空貨物・郵便輸送サービス | 医薬品・生鮮食品など特殊貨物の輸送に対応し、国際的なサプライチェーンを支える役割 |
日本航空(JAL)で働いている社員は?
平均勤続年数は?
日本航空の平均勤続年数は、2024年3月時点で15.2年です。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本の企業の平均勤続年数は12.5年であるため、業界平均よりも長く勤務する社員が多い職場環境といえるでしょう。
平均年収は?
2024年における日本航空の平均年収は949万円と報告されています。これは業界内でもトップクラスの水準です。 国税庁の調査による日本の平均年収が460万円であることを考慮すると、全国平均を大きく上回る高い給与水準であることがわかります。
平均残業時間は?
日本航空の月間平均残業時間は10.7時間というデータがあります。航空・運輸業界の平均が22.0時間であることと比較すると、残業時間は少ない傾向にあるようです。
ただし、部署や職種によって差があり、月60時間を超える場合もあるとの口コミも見られます。
平均ボーナス額は?
日本航空のボーナスは、夏季・年末・年度末の年3回支給されるのが基本です。賞与額は会社の業績に大きく連動する特徴があります。平均年収から推測すると、ボーナス額は年間でおよそ150万円から200万円程度と考えられますが、業績次第で変動する点には注意が必要です。
どんな文化なの?
日本航空の企業文化の根幹には「JALフィロソフィ」があります。これは、2010年の経営破綻からの再生過程で策定されたもので、全社員が持つべき意識・価値観・考え方を示したものです。「人間として何が正しいかで判断する」「美しい心をもつ」といった項目があり、高い倫理観と謙虚な姿勢が求められます。
社員一人ひとりが経営者意識を持ち、採算意識を高く持つ「アメーバ経営」も特徴の一つです。これらのフィロソフィが浸透していることで、社員の一体感が醸成され、顧客への最高のサービス提供につながっています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
日本航空の就職難易度は非常に高く、就職偏差値は68とされています。これは、ANA(全日本空輸)と並び、航空業界のトップに位置づけられる難易度です。企業の知名度の高さや、華やかな業界イメージから学生からの人気が集中し、高い競争率となっています。
近年の日本航空の業績は好調に推移しており、その要因について以下で解説します。
- 国際線旅客需要の旺盛な回復
- 事業構造改革の成果
- 非航空事業領域の成長
国際線旅客需要の旺盛な回復
新型コロナウイルス感染症の5類移行後、インバウンド需要が急速に回復しました。加えて、円安を背景とした海外から日本への旅行熱の高まりが、国際線の収益を大きく押し上げています。
事業構造改革の成果
経営破綻の経験を活かし、不採算路線の見直しや効率的な機材運用など、徹底したコスト管理と収益性改善に取り組んできました。これにより、外部環境の変化に強い筋肉質な経営体質が構築されています。
非航空事業領域の成長
JALマイレージバンクを基盤とした金融・EC事業など、航空事業以外の収益源の育成にも力を入れています。これは、航空需要の変動リスクを低減し、安定した収益構造の構築を進めるための取り組みです。
競合他社との比較
日本の航空業界は、長年にわたり日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)の2社が市場を牽引してきました。両社の比較を以下の表にまとめました。
| 会社名 | 売上高 (2024年度) | 平均年収 | 就職偏差値 | 社風 |
| 日本航空 (JAL) | 1兆6,519億円 | 949万円 | 68 | 「JALフィロソフィ」に基づく一体感と高い倫理観 |
| 全日本空輸 (ANA) | 2兆261億円 | 730万円 | 65 | 挑戦を重んじ、チームワークを大切にする文化 |
売上高ではANAが上回っていますが、平均年収ではJALの方が高い水準にあります。就職難易度はいずれも非常に高く、両社ともに入念な企業研究と選考対策が不可欠です。
日本航空(JAL)の新卒募集要項について
以下に日本航空の業務企画職(地上職 事務系)の新卒募集要項をまとめました。職種によって待遇や勤務条件が異なるため、詳細は必ず公式サイトで確認してください。研修制度が充実しており、入社後の成長をサポートする体制が整っているのが特徴です。
| 項目 | 詳細 |
| 職種 | 業務企画職(地上職 事務系) |
| 業務内容 | 路線マーケティング、セールス、広報、IT、人事、財務など幅広い分野での企画・管理業務 |
| 給与 |
|
| 賞与 | 年3回(夏季・年末・年度末)※2023年度実績 |
| 研修制度 | 新入社員研修、階層別研修、JALフィロソフィ勉強会、自己啓発プログラム |
| 福利厚生 | 各種社会保険完備、財形貯蓄、社員持株会、寮・社宅制度、育児・介護休職制度、航空券優待制度 |
求める人材

日本航空では、企業理念と「JALフィロソフィ」に共感し、体現できる人材を求めています。 具体的には、以下の6つの要素を重要な資質として挙げています。
- 感謝の心
- 謙虚な学び
- 果敢な挑戦
- プロ意識
- 採算意識
- JALとして
感謝の心
仲間、顧客、社会への感謝を忘れず、謙虚な姿勢で仕事に取り組める。
謙虚な学び
常に学ぶ姿勢を持ち、自らの成長につなげられる。
果敢な挑戦
失敗を恐れずに新しいことに挑戦し、最後までやり遂げる強い意志を持つ。
プロ意識
自身の仕事に誇りと責任を持ち、最高の品質を追求する。
採算意識
JALグループの一員として、常にコスト意識を持ち、収益向上に貢献できる。
JALとして
安全運航を堅持し、社会の一員としての責任を自覚して行動できる。
これらの要素は、JALが大切にする価値観そのものであり、選考においてもこれらの資質を持っているかが注目されます。
新卒採用のフロー
日本航空の選考は、職種によって異なりますが、一般的に以下の流れで進みます。特に面接は複数回実施され、人物重視の選考が行われるのが特徴です。
エントリーシート提出
JAL公式サイトの採用ページよりエントリー登録後、Web上でエントリーシートを提出します。このシートは、志望動機や自己PRといった一般的な設問に加え、JALの企業理念である「JALフィロソフィ」への共感度や、個人の価値観を深く問う内容となっています。
特に、以下のようなテーマについて自身の経験と結びつけて記述することが求められるでしょう。
- 志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと
- 「JALフィロソフィ」をどう解釈し、自身の経験とどう結びつくか
- チームで何かを成し遂げた経験と、その中でのあなたの役割
- JALのサービスを通じて、人々の生活や社会にどう貢献したいか
JALフィロソフィや安全運航への姿勢を深く理解し、なぜJALでなければならないのか、ご自身の言葉で情熱を伝える準備が欠かせません。
WEBテスト(SPI)
エントリーシート提出後、WEBテストの受検案内が届きます。形式はテストセンターで実施されるSPI形式が中心となることが多いようです。内容は言語・非言語・英語といった能力検査と、性格検査で構成されるのが一般的です。職種によっては、クレペリン検査などが別途実施されることもあるでしょう。
WEBテストでは、業務を遂行する上での基礎的な能力に加え、性格検査を通じてJALが大切にする価値観との親和性が判断されます。市販の問題集などで事前に対策を進め、問題形式に慣れておくことが欠かせません。
以下のページも参考にしてください。
複数回の面接
個人面接が通常2〜3回実施されるのが一般的です。若手社員から管理職まで、さまざまな立場の社員が面接官となり、多角的な視点から学生とのマッチングを判断します。
面接では、エントリーシートの内容を深掘りされるとともに、JALへの強い熱意や企業・事業理解度が問われます。
- なぜ他の交通インフラや航空会社ではなく、JALなのか
- 入社して挑戦したいこと、実現したい夢は何か
- JALフィロソフィのどの項目に最も共感するか、具体的なエピソードを交えて
- これまでの人生で最も困難だった経験と、それをどう乗り越えたか
- JALを利用した経験と、その際に感じたこと(改善点など)
面接が進むにつれて、より深く人物像や価値観に踏み込んだ質問が増える傾向にあります。
一方的な自己PRではなく、面接官との対話を通じて自分らしさや企業への貢献意欲を伝える姿勢が成功の秘訣です。以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
内定
複数回の面接を通過すると、内定となります。
採用大学
日本航空の採用大学は、慶應義塾大学や早稲田大学といった難関私立大学が中心です。 しかし、ランキング上位には航空業界に特化した学部を持つ桜美林大学なども入っているため、幅広い大学から学生を採用しています。
いわゆる学歴フィルターが完全にはないとは言えませんが、多様な大学から採用しているため、学歴だけが合否を決めるわけではないといえるでしょう。
| 慶應義塾大学、早稲田大学、立教大学、桜美林大学、明治大学、大阪大学、東京大学、法政大学、東北大学、青山学院大学、筑波大学、上智大学など |
出典:2大航空会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
内定を勝ち取るには、十分な企業研究と選考対策が不可欠です。採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。
就職偏差値・難易度
これまでの情報を踏まえると、日本航空の就職偏差値・難易度は「極めて高い」と結論付けられます。その理由として、以下の3点が挙げられます。
- 圧倒的な知名度と人気:日本を代表する企業の一つとして学生から絶大な人気を誇り、応募が殺到する状況です。
- 採用人数の少なさ:事業規模に対して、特に業務企画職などの総合職の採用人数は限られており、これが競争率を必然的に高める要因となっています。
- 「JALフィロソフィ」への深い理解が必須:JAL独自の企業文化への共感が求められるため、表面的な企業研究だけで内定を獲得するのは困難といえるでしょう。
したがって、内定を獲得するためには、徹底した自己分析と企業研究に基づき、なぜ自分がJALにふさわしい人材なのかを明確にアピールする準備が欠かせません。
さいごに
日本航空は、航空業界のリーディングカンパニーとして、多くの就活生が憧れる人気企業です。その分、就職難易度は非常に高く、内定を勝ち取るためには入念な準備が必要です。
特に、経営破綻からの再生を支えた「JALフィロソフィ」は、企業文化の根幹をなすものであり、その理解なくして選考を突破することは難しいでしょう。この記事で紹介した企業分析が、あなたの就職活動の成功に向けた一助となれば幸いです。







