【企業分析】集英社の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2025年10月30日更新
はじめに
株式会社集英社は、東京都千代田区に本社を置く、日本を代表する総合出版社です。『週刊少年ジャンプ』や『non-no』といった国民的な人気雑誌を数多く手がけ『ONE PIECE』や『【推しの子】』など世界的な大ヒット作品を世に送り出しています。
今回は集英社の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などを紹介します。この記事では、株式会社集英社への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を進めていきます。ぜひ最後までご覧ください。
- 集英社の仕事内容が気になる方
- 集英社の就職難易度を知りたい方
- 集英社の選考対策として何をすれば良いかわからない方
また、出版業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
この記事の結論
先にこの記事の結論からお伝えすると、集英社の就職難易度は「きわめて高い」です。東洋経済ONLINEの『入社が難しい有名企業ランキング』では23位にランクインするなど、高い水準です。採用人数が例年20名前後と少数であることに対し、圧倒的な知名度と人気から応募が殺到するため、採用倍率は約190倍にも上ると言われています。
選考はエントリーシート、Webテスト、複数回の面接と続き、特に面接では「なぜ集英社なのか」「どんな面白いことをしたいのか」といった熱意や独創性が深く問われます。
採用大学は早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学といったトップクラスの大学が目立ちますが、学歴フィルターは公にはないとされており、多様な大学からの採用実績もあります。そのため、徹底した企業研究と自己分析に基づいた熱意のあるアピールができれば、内定の可能性は十分にあると言えるでしょう。
集英社について

出典:集英社
集英社は、1926年に創業された総合出版社です。「創意・自信・協調」を社是に掲げ、マンガ、ファッション、文芸、ノンフィクション、学術まで、オールジャンルのコンテンツを世界中の読者に届けています。
『週刊少年ジャンプ』『non-no』『MEN’S NON-NO』などの雑誌や、「ナツイチ」でおなじみの集英社文庫などを幅広く出版しています。近年では、紙媒体だけでなく電子書籍・電子コミックの配信にも力を入れているのが特徴です。
さらに、人気作品の映像化、グッズ制作、展覧会、海外展開といったライツビジネスや、通販サイト、ゲーム事業など、出版の枠を超えた新しい領域にも積極的に挑戦し、総合的なエンターテインメント企業として進化を続けています。
各事業別の売上規模
集英社は非上場企業のため、事業セグメント別の詳細な売上高は公開されていません。しかし、2024年5月期の決算では、全体の売上高が2,043億7,500万円であったと報告されています。
出版業界全体の動向として、紙媒体の市場は縮小傾向にある一方、電子出版市場とIPを活用した版権ビジネスが大きく成長しています。
集英社もこの流れを捉え、『ONE PIECE』や『SPY×FAMILY』といった強力なIPを軸に、デジタル配信や海外展開、アニメ化や商品化などのライツビジネスを積極的に推進しています。
各事業セグメントの解説
集英社の事業は、大きく「出版事業」と「ライツ事業」、「デジタル事業」にわけられます。
| セグメント | 事業内容 |
| 出版事業 | 雑誌: 『週刊少年ジャンプ』『りぼん』などのコミック誌、『non-no』『MAQUIA』などの女性誌、『週刊プレイボーイ』『MEN’S NON-NO』などの男性誌、文芸誌など、多岐にわたるジャンルの雑誌を刊行しています。 書籍: 文芸書、集英社文庫、新書、実用書、ビジネス書、児童書、写真集、辞典など、幅広い書籍を出版しています。 コミックス: ジャンプコミックスをはじめとする、雑誌掲載作品の単行本を発行しています。 |
| ライツ事業 | 自社が保有するマンガやキャラクターなどのIP(知的財産)を活用し、国内外でのアニメ化、映画化、ゲーム化、商品化、イベント開催などのライセンス許諾を行い、収益を上げています。 |
| デジタル事業 | 「少年ジャンプ+」や「ゼブラック」などのマンガアプリの運営、電子書籍・電子コミックの制作・配信を行っています。 |
これらに加え、海外向けにも「MANGA Plus by SHUEISHA」を展開し、グローバルな読者層を獲得しています。
集英社で働いている社員は?
平均勤続年数は?
集英社の平均勤続年数に関する公式なデータは公開されていません。しかし、出版業界は比較的長く勤める社員が多い傾向にあり、働きやすい環境が整っている企業が多いとされています。
平均年収は?
集英社は平均年収を公式に公開していませんが、各種口コミサイトなどによると、その水準は非常に高いとされています。口コミ情報によれば、在籍10年目で1,000万円を超えるケースも珍しくないようです。
2024年4月実績の初任給(大卒)は月給279,230円となっており、日本の平均初任給と比較してもかなり高水準です。出版業界全体の平均年収と比較しても、集英社の給与水準はトップクラスであると言えるでしょう。
平均残業時間は?
平均残業時間に関する公式なデータはありません。しかし、編集職などは締め切り前には多忙になることが予想されます。
部署や担当する作品、時期によって大きく変動すると考えられますが、フレックスタイム制の導入など、働き方の柔軟性を高める取り組みも行われています。
どんな文化なの?
集英社は、チャレンジを推奨する攻めの社風が特徴です。「面白い」と思った企画を実現するために、若手のうちから裁量権を持って作品作りに深く関われるでしょう。
部長クラスの社員とも気さくに話せる風通しの良い雰囲気があり、部署間のコミュニケーションも活発です。総合出版社としてのプライドを持ちつつも、新しいことへ積極的に挑戦し、「やってみて、数字(反応)を見て、思い込みを修正していく」という姿勢が根付いています。
就職偏差値・難易度および業界での立ち位置
集英社の就職難易度は出版業界の中でもトップクラスであり、マスコミ業界全体で見ても最難関企業の一つです。
『入社が難しい有名企業ランキング』では常に上位に位置し、その就職偏差値は非常に高いです。採用人数が毎年20名程度と極めて少ないのに対し、応募者は数千人にのぼるため、内定を勝ち取るのは非常に困難と言えるでしょう。
人気漫画のメディアミックス展開
集英社の最大の強みは『ONE PIECE』『呪術廻戦』『【推しの子】』など、世界的な人気を誇る漫画コンテンツを多数保有している点です。
これらを軸に、アニメ化、映画化、ゲーム化、グッズ化といったメディアミックスを積極的に展開し、作品の価値を最大化しています。この戦略が、企業の収益性とブランド力を支える大きな柱となっています。
デジタル収入と版権事業の伸長
紙媒体の市場が変化する中、集英社はデジタル分野と版権事業で大きな成功を収めています。漫画アプリ「少年ジャンプ+」は数々のヒット作を生み出し、デジタルコミック市場を牽引する存在です。
また、国内外への版権許諾を行うライツビジネスは、今や出版事業と並ぶ収益の柱へと成長しています。
独自コンテンツによる物販・EC強化
集英社は、公式通販サイト「ジャンプキャラクターズストア」などを通じて、自社コンテンツのオリジナルグッズ販売にも力を入れています。
作品の世界観を活かした独自性の高い商品を展開することで、ファンとのエンゲージメントを高め、新たな収益源を確立しています。
競合他社との比較
出版業界は、集英社、講談社、KADOKAWA、小学館の大手4社が市場をリードしています。
| 会社名 | 売上高 | 平均年収 | 就職偏差値 | 社風 |
| 集英社 | 2,043億円 | 900万円前後 | 65 | チャレンジを推奨する攻めの社風 |
| 講談社 | 1,710億円 | 約1000万円 | 65 | 安定性を重視しつつも革新的な取り組みを推進 |
| KADOKAWA | 3,055億円(連結) | 840万円 | 63 | デジタルとIP活用に強みを持つ変革志向の社風 |
| 小学館 | – | 1,000万円前後 | 64 | 教育・学習分野に強みを持ち、堅実な社風 |
各社それぞれに強みがあり、激しい競争を繰り広げています。集英社は特に「漫画」というジャンルで他社を圧倒する強力なIPを多数保有している点が、最大の強みと言えるでしょう。
集英社の新卒募集要項について
以下に集英社の新卒募集要項についてまとめました。特徴的なのは、編集や営業といった職種別採用ではなく「一括採用」である点です。
入社後の研修を経て、適性に応じて各部署に配属されます。福利厚生も充実しており、働きやすい環境が整っていることがうかがえます。
| 各項目 | 詳細 |
|---|---|
| 職種 | 総合職 |
| 給与 | 279,230円(新卒・22歳の本給。2024年度実績) |
| 賞与 | 年2回(6月・12月) |
| 各種手当 | 家族手当、通勤手当(全額)、住宅手当、時間外勤務手当、社会保険料会社補助など |
| 福利厚生 | 財形積立(会社利子補給有)、退職年金(15年確定給付年金・終身年金)、住宅資金融資、教育資金融資、各種健康管理(人間ドック・消化器健診・婦人科健診など)、育児休業、介護休業、自己啓発休業、語学研修援助、海外業務研修制度、 次世代育成支援 など |
求める人材
集英社の採用サイトや企業理念から、求める人材として以下の要素が挙げられます。
| 求める人材像 | 内容 |
| 新しいことへ挑戦し、自発的に行動できる人 | 前例のないことにも臆せず、自らアクションを考え実行できる力が求められます。 |
| 高いコミュニケーション能力で物事を推進できる人 | 作家やクリエイター、社内外の関係者と協力して一つのものを作り上げるため、多様な人々と信頼関係を築き、物事を前に進める力は不可欠です。 |
| エンターテインメントへの強い情熱がある人 | 読者を夢中にさせるコンテンツを生み出すためには、作り手自身がエンターテインメントを心から愛し、探求し続ける姿勢が欠かせません。 |
| 当事者意識と責任感 | 常に正しい行動かどうかを考え、自身の行動と結果に責任を持つ主体性が重視されます。 |
新卒採用のフロー
集英社の選考は、書類選考から最終面接まで、長い期間をかけて行われるのが特徴です。以下に選考フローを記載しますが、年度によって変更される可能性があるため、必ず最新の採用情報を確認してください。
エントリーシート
エントリーシートでは、志望動機や自己PRといった基本的な質問に加え「好きなエンタメ作品」や「インタビューしたい著名人」など、集英社ならではの独創的な設問が出される傾向にあります。
なぜ出版業界なのか、なぜ集英社なのかを明確にし、自分自身の言葉で熱意を伝えることがポイントです。以下に参考になる記事を紹介します。自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。
筆記試験
書類選考を通過すると、Webテストと筆記試験が課されます。WebテストはTG-WEB形式が採用されることが多いようです。
筆記試験は時事問題や一般教養、作文など多岐にわたり、非常に難易度が高いことで知られています。日頃から新聞やニュースに目を通し、幅広い知識を身につけておきましょう。
複数回面接
集英社の面接は、一次から最終まで4〜5回、あるいはそれ以上実施されることもあり、人物を深く知ろうとする姿勢がうかがえます。
面接ではエントリーシートの内容を深掘りされるほか、「最近気になったニュース」「実現したい企画」といった質問を通して、発想力や論理的思考力、そして何よりもコンテンツへの熱意が評価されます。以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。
内定
複数回の面接を突破して内定が決まります。
採用大学
集英社は採用実績を公開していません。また、採用サイトでは「大学名は選考には一切関係がない」と明記されていることから、学歴フィルターは存在しないと考えてよいでしょう。大切なのは、どの大学に所属しているかではなく、個人としてどれだけ魅力的な経験を積み「集英社で活躍したい」という熱意を持っているかです。
就職偏差値・難易度
これまでの情報を踏まえると、集英社の就職偏差値・難易度はきわめて高いレベルにあると言えます。その理由は以下の通りです。
- 圧倒的な人気と知名度: 出版業界を志望する学生だけでなく、多くの就活生が憧れる人気企業であるため、応募が殺到します。
- 採用人数の少なさ: 毎年20名前後という非常に狭き門です。
- 選考の難易度の高さ: 独自の筆記試験や複数回にわたる面接など、付け焼き刃の対策では通用しない、深い企業理解と自己分析が求められます。
しっかりと対策を行い内定を獲得してください!
就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。
さいごに
集英社は、日本が世界に誇るエンターテインメントコンテンツを創造し続ける、非常に魅力的な企業です。入社への道のりは険しく、厳しい競争を勝ち抜かなければなりません。しかし、学歴に関わらず、すべての就活生に等しくチャンスがあります。
「なぜ集英社でなければならないのか」「集英社で何を成し遂げたいのか」という問いに対して、自分だけの答えを見つけ出し、熱意をもって伝えることができれば、必ず道は開けます。この記事が、あなたの企業研究の一助となれば幸いです。








