【就職難易度】ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの就職難易度・選考対策を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社は、東京都港区に本社を置くコンサルティング企業です。

ファシリテーション型コンサルティングを導入し、組織・業務改革や経営・IT戦略立案など、顧客の変革を支援しています。

また、海外にも子会社やパートナー企業を持ち、グローバルにサービスを展開している企業です。

今回は、そんなケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に企業分析を行っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの仕事内容が気になる
  • ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの就職難易度を知りたい
  • ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの選考対策として何をすれば良いかわからない

また、コンサルティングに関する業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの就職難易度は、高めです。
以下の参照記事で詳しく解説している就職偏差値を参考にすると、標準難易度よりも上回っているといえるでしょう。
また、採用大学も偏差値の高い大学や大学院が名を連ねているため、基本的な対策だけでなく、入念な下調べと準備が必要となります。
次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズについて

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社とは

出典元:会社概要|ファシリテーション型変革コンサルティングのケンブリッジ

会社概要

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社は、東京都港区に本社を置くコンサルティング企業です。

日本国内のみならず、海外にも子会社やパートナー企業を持ち、グローバルにサービスを展開しています。
ソフトウェアの開発・販売やネットワークシステムの販売などを行うBIPROGY株式会社の連結子会社となります。
主な事業内容は、組織・業務改革、経営戦略立案、IT戦略立案、新規事業創造サービス、PMOサービス、人材育成サービスです。
IT戦略にも力を入れており、テクノロジーが進歩し、課題が高度化してきた現代で、テクノロジーを効果的に機能させる戦略の立案を行っています。
ファシリテーション型コンサルティングサービスを提供する同社は、ワークショップ形式で、顧客と一緒に意思決定を行っているのが特徴です。

企業の一時的な変革をサポートするだけではありません。

その後、企業がコンサルタントの介入なしでもプロジェクトを行っていけるようにシステムを構築していくことを目指しているのです。

社員の業務領域やソリューションを固定しない同社では、自分の向き不向きを見極めながらも、多様な経験を積むことで次のキャリアを形成することが可能です。

2016年からは、「働きがいのある会社」でベストカンパニーに8年連続で選出されています。

メンター制度や結果ではなく、行動での評価スタイルなどにより、社員の満足度や働きがいも高い企業の一つとなっています。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

コンサルティング業界の中でのケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの立ち位置

競争が激しいコンサルティング業界の中でのケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの立ち位置をご紹介します。

同社の売上高は公表されていないことから、売上高の比較を行うことはできませんが、就職偏差値や難易度は、大手にも劣らない高さを誇っています。

理由は以下の通りです。

独自のコンサルティングスタイル

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズでは、コンサルタントなしでも、顧客が自身でその後事業改革やプロジェクトの進行を行えるようにしています。

自社のノウハウを顧客にも開示し、コンサルタント支援を行っているのです。

フラットな環境で一人一人の参画意識を高めている

同社ではオープンな会社を目指し、経営会議やプロジェクト内容などにおける意思決定の要因を公開しています。
要因を知ることで、一人一人が経営者の目線や考え方に触れることができ、参画意識を高めることにつながっているのです。
社員の自立や自発性を引き出すことは、個々の変革マインドを形成し、自己や企業の成長へと繋がります。 

 

以上の要素により、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズは、コンサルティング業界の中でも、独自のスタイルで事業を展開しているといえます。

企業価値を高めることで、高い就職偏差値を高めているのです。

参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。

(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの売上高は非公開のため、参考までに親会社であるBIGROGY株式会社の連結売上高を記載しています。)

会社名売上高平均年収就職偏差値・難易度社風
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ非公開
BIGROGY株式会社:3,701億4,200万円(連結)
996万円61互いに腹を割って話し合える
アクセンチュア9兆5,674億円812万円64.5平等と変革を大切にする
日本IBM7,309億円920万円62成長や挑戦を互いに応援しあう環境
ベイカレントコンサルティング760億9,000万円1,118万円63既成概念に捉われず、チャレンジする

 

次に、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、偏差値・難易度は高めです。

その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 就職偏差値が大手企業と同等レベルだから
  • 採用大学のランクが高いから
  • 採用人数が20名程度だから

よって、頻出質問の対策だけではなく、自己分析や研究論文の質を高めることに注力をしてください。

また、知見を広げることを日頃から意識しておきましょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

 

求める人材

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズが求める人材

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズでは、求める人材として下記のものを公表しています。

覚悟と責任感を持って仕事をやり遂げることができる人材

顧客にとって大きな変革の時を支援する上で、困難な課題に直面しても、最後まで責任感を持ってやりきる覚悟が求められます。

リーダーシップを発揮して、スピード感を持ち率先して行動できる人材

同社では、「キャリアは自己責任」とされ、成果ではなく行動で評価されます。与えられたことを遂行するだけでなく、スピード感を持って新しいことに自ら率先して取り組み、周りを率いることのできる力が、評価や自己の成長へと繋がるのです。

自分の意見を言語化してきちんと伝えられる人材

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズでは、年次や役職に関係なく、課題の解決に向けて、互いに意見を言語化し、議論することを必須としています。
その際に、ただ一方的に主張するだけでなく、互いに敬意を払い、相手の主張にもきちんと耳を傾けられることも求められます。

 

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズでは、大学・大学院卒業見込みの方が応募可能です。

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの新卒募集要項について

以下にケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの新卒募集要項についてまとめました。

年俸制のため、給与の内訳については、セミナーなどで確認してください。

残業手当が年俸に含まれている場合は見込み残業となっているケースが多いので、残業何時間に対する手当かもきちんと確認しておきましょう。

各項目詳細
職種コンサルタント
給与年俸:4,600,000円以上
賞与年俸制のため要確認
諸手当社会保険完備、慶弔見舞金、自己研鑽費(年20万まで利用可)、社員感謝パーティー、クリスマスパーティー ほか
勤務時間9:30~18:00

 

新卒採用のフロー

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの新卒採用のフロー

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの選考は、下記の通りの選考フローです。
同社では、選考スタイルや内容が非常に特徴的であり、他企業の選考とはやや異なる傾向にあります。
特徴的なのが、これまでの学業の内容で選考に挑むことのできる「論文エントリー」です。
エントリーシートや面接などの一般的な選考が苦手な方や、力を入れてきた学業や研究で自身をアピールしたい方には、有効な選考手段です。
論文エントリーでは、相手に対して短めにわかりやすく伝えられる文章の作成が求められます。
また、最終選考では社長との座談会が用意されており、他の候補者と共に面接ではなく、社長と座談会形式で話せるのも大きな特徴の一つです。
エントリーシートの作成がないこともポイントです。

①新卒エントリー

まずはケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズのエントリーフォームから必要事項を入力し、エントリーをしましょう。
この際、「一般エントリー」か「論文エントリー」を選択してください。 

②説明会+一次選考

エントリー後、説明会に参加します。

参加方法や選考内容は、一般エントリーまたは論文エントリーで異なります。

一般エントリー者

「Zoomでのリアルタイム参加」または「録画動画視聴」にて説明を聞くことが可能です。

Zoomでの参加者は、説明会後に質疑応答とスクライブ選考(企業独自のwebテスト)が実施されます。

スクライブ選考の内容は、流れてくる音声の内容を白紙の用紙にまとめていくものであり、所要時間は15分程度です。

録画動画の視聴者は、別日にテスト受検となります。

論文エントリー者

「録画動画視聴」での参加後、別日に一次選考を受けます。

一次選考の内容はテストではありません。

論文や研究の中間成果物、概要をフォームに入力して提出し、論文エントリーを行います。

③ディスカッション(一般エントリー選考のみ)

一般エントリー者のみを対象とし、ディスカッション形式の選考が実施されます。

グループでディスカッションを行った後、内容をまとめて発表します。

発表後には、フィードバックをもらえるでしょう。

テーマ
  • ケンブリッジのYouTubeを盛り上げるにはどうすれば良いか
  • 新入社員のための企画を立案
  • 新卒採用に関する企画立案

内容も重要ですが、自分の意見をはっきりと主張することと、メンバーの意見に耳を傾け、尊重することを意識してください。

どのような相手に対しても、自分の意見をきちんと言える人材が求められています。

主張を押し通すのではなく、互いに主張した上で議論を展開し、良い結論を導き出してください。

④面接

一般、論文問わず、面接が実施されます。

通常の面接はエントリーシートの内容に基づいて進んでいきます。

しかしケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズでは、どちらの選考フローでもエントリーシートの提出を行っていない点が特徴的です。

それぞれ下記のような面接内容です。

一般エントリー者

基本的な質問事項を基に、その回答を深掘りされます。

なぜ、何を、どのようにといった深掘りに回答できるよう、日頃から自分の回答に対して質問を投げかけておきましょう。

大きな枠組みでの質問数は多くはないですが、一つの質問に対してとことん掘り下げられる傾向にあります。

口コミで見られた過去の質問内容は、以下のとおりです。

質問例
  • 自己紹介
  • 志望動機
  • ガクチカ(内容、なぜ取り組んだか、苦労した点、乗り越え方、学びなど)
  • キャリアで大切にしたい価値観(選択にて順位をつける)

論文エントリー者

論文を基に、社員が面接を実施します。

提出した研究の中間成果物や概要を読み返しておいてください。

一般エントリーと同様に、一つのテーマ(研究)に対してとことん深掘りをするスタイルです。

口コミで見られた過去の質問内容は以下のとおりです。

質問例
  • 研究概要
  • なぜ、その研究に取り組んだのか
  • その研究の意義や面白さは何か
  • 工夫した点や苦労した点
  • 研究からの学び
  • 今後への活かし方

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

 

⑤job選考

面接通過者は、ワークショップ形式の選考に進みます。
オンラインで開催の個人ワークであり、実務に近い内容のワークです。

モデルとなる企業の課題解決に向けて、課題の特定から解決策の提示まで自身で考え、提案書などの作成を行います。

結論に至るまでの過程を、論理的に展開できているかを意識してみてください。

また、この課題でポイントとなるのは、課題設定をどこにするかという点です。
課題を見極めるには、日頃から知見を広げておくことが重要です。

時事ニュースやさまざまな業界の情報などに目を向けておきましょう。

⑥社長座談会

社長との座談会が設定されています。

社長と人事担当に加え、他の候補者も複数名参加します。

面接の形式は取っていませんが、最終面接と考えて臨んでください。
自己紹介をした後、学生からの質問を基に話が展開していきます。

事前に質問をいくつか準備し、積極的に質問を行ってください。

⑦オファー面談

内定を出す上での、条件提示と入社の意思確認の面談です。
新卒ではあまり馴染みのないフローですが、キャリア採用などの転職活動では、オファー面談は非常にポピュラーなものです。

この時点で、提示される条件が希望と相違の場合は、内定に至らないケースがあります。
基本的に条件交渉は難しいと考えられるので、懸念点となる可能性がある点についてはオファー面談までに確認しておきましょう。

⑧内定

双方合意の上、内定となります。

 

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに入社するためにやるべきこと

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに入るための対策を紹介します。

やるべきこと
  • 自己を深掘りする 
  • 多業界の研究を行う
  • 動画や社員ブログなども確認する

自己を深掘りする

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに入社する方法の1つ目は、「自己を深掘りすること」です。
通常の自己分析に加え、分析結果をさらに深掘りしてください。
企業は、何をしたかではなくその動機やきっかけ、目的などを図っています。
基本的な質問の回答をそれぞれ箇条書きで書き出してみると、面接で焦ることなく回答できるでしょう。

深掘りポイント
  • なぜ(きっかけ・動機):そのように考えたか、その事柄に取り組んだのかなど
  • 何を(目的):成し遂げたいのか、変えたいのか
  • どのように(過程や手段・姿勢):事柄の過程や取り組み内容、手段など
  • 未来形:事柄から何を得て、今後どのように活かせるのかなど

多業界の研究を行う

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに入社する方法の2つ目は、多業界の研究を行うことです。
企業研究や業界研究を徹底することは重要ですが、それに加え、多業界の特性も抑えておくことがポイントの一つです。
同社では、ディスカッションやワークショップなどで、課題解決を図る内容が実施されます。
どの業界をモデルとされるかはわかりませんが、企業の課題を発見し、解決策を考えるにあたって、知見を広げておくことが非常に有効です。
業界の特性や市場、最近のトピックを押さえておきましょう。
特に、現在や将来伸びてくる業界や不調の業界、同社の強みであるIT業界は重点的に研究しておいてください。
四季報の業界地図などが活用しやすくオススメです。

動画や社員ブログなども確認する

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに入社する方法の3つ目は、SNSやYouTube動画、社員ブログなどを確認することです。

企業のHPは、基本的に隅々まで確認することをオススメします。

同社では会社説明会や社員インタビュー動画をYouTubeにアップしていますので、そちらも確認しておきましょう。

選考の中で、企業のYouTubeを盛り上げるにはどうすれば良いかという議題が含まれている年度もありました。

一つの動画を確認しただけでは現状をきちんと把握できませんので、企業HP以外もしっかり確認してください。

また、こちらは企業分析や選考対策としてですが、社員の方のSNSやブログも確認しておくと良いでしょう。

選考について記述しているものもありますので、企業研究に役立ててください。

就活(就職)偏差値とは?

就活(就職)偏差値は、企業の就職難易度や人気度を数値で表したものです。

内定者の学歴や保有資格、企業の知名度、社員の定着率、またその年の応募倍率などによって判定されます。

ただし、この情報源となっているのはWeb上の就活掲示板によるもので、一般ユーザーの発信した内容がもととなっています。

加えて、対象企業は日本国内の中でもほんの一握りでしかなく、外資系企業などは含まれていない可能性が高いです。

ネットユーザーの主観や偏った情報で成り立っていることも否めないでしょう。

企業選びに就活偏差値を活用する際は、公的なデータではないことを念頭に置いて、参考程度に留めておくことをおすすめします。

コンサルティング業界の就職難易度別企業

コンサルティング業界の偏差値別の企業を紹介しますので、参考にしてください。

偏差値65以上の企業

ボストン・コンサルティング(偏差値69)

ボストン・コンサルティング

出典元:ボストン コンサルティング グループ

ボストンコンサルティングは、大手コンサルティング企業の一つであり、グローバルに展開しています。
さまざまな業界の戦略課題の解決を行っています。

グローバル市場での支援も行っており、独自の競争優位性を見つけ、長期的な事業の継続に向けた変革をサポートしている企業です。
注目度の高い航空宇宙やAIなどの産業分野でも顧客を持ち、規模の大きな案件を取り扱っていることも強みです。

 

 

偏差値60以上の企業

PwCコンサルティング(偏差値63)

PwCコンサルティング

出典元:PwCコンサルティング合同会社法人案内

戦略系コンサルティング企業の一つであり、オペレーション戦略やイノベーション戦略など、多種多様な戦略に強みを持っています。

企業の事業の変革と新たな創造の双方を支援すべく、コンサルティングを行っている会社です。

最先端技術などを活用した支援も行うため、日々コンサルタントの人材育成などにも力を入れています。

国内のみならず、グローバル市場での競争力強化に向けた戦略の策定や実行にも取り組んでいます。

 

 

偏差値55以上の企業

アビームコンサルティング(偏差値59)

アビームコンサルティング

出典元:新卒採用 | アビームコンサルティング

アビームコンサルティング株式会社は東京都中央区に本社を置き、全国に28の拠点と132の提携パートナー拠点を持つコンサルティング企業です。

経営戦略や業務改革、ITコンサルティング、アウトソーシング事業を行っています。

戦略の立案から業務改革、システム開発や導入までを手掛ける総合コンサルティングファームであり、幅広い業界の案件を取り扱っています。

アジアを中心にグローバルにも展開する企業です。

 

まとめ

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズは、自社のコンサルタントや顧客自身の自律や自発性を引き出しながら、共に課題の解決に臨んでいます。
プロジェクトが終了しても、企業がコンサルタントなしでも新たな課題に取り組んでいけるように、そのノウハウを言語化して伝えているのが特徴です。
選考フローについては標準的なものとはやや異なり、難しさもありますが、ユニークといえます。
選考で社長と面談することも魅力の一つです。
社員数は約200名と規模は大きいとは言えませんが、確かな実績を積み重ねており、成長が期待されています。

コンサルタントとしてノウハウを学び、経験を積み、将来は独立したいという方も応援してくれる企業です。

日頃からコンサルタントの職務を想定し、さまざまな知見を広げて選考に臨んでください。
ぜひこの記事も参考にして励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策