【実体験あり】大企業のメリット・デメリット|ベンチャーとの違いは?

【実体験あり】大企業のメリット・デメリット|ベンチャーとの違いは?

2022年11月22日更新

はじめに

「誰もが知っている有名な企業で働きたい!」

「やっぱり親が安心する大手がいいなあ」

「でも中小・ベンチャーも捨てがたい、、」

 

こんな悩みを抱えている就活生は多いのではないでしょうか?

 

新卒カード・ファーストキャリアは人生で一度きりですので、

よく考え、100%納得の上で結論は出したいですよね。

 

特に、不動の人気を誇る大企業クラスになってくると

毎年多くの就活生がエントリーするために、倍率も非常に高くなってきます。

 

もちろん、それだけの人気を誇っている背景は

ただ単に知名度が高いからではなく、

入社により様々なメリットを享受できるからに他なりません。

 

しかしながら、多くのメリットもある一方で、

デメリットも存在するのも事実。

 

本記事では、

大手企業に入社後、中小・ベンチャー企業に転職し

それぞれの光と影を実際に目にしてきた筆者が、自身の経験談を交えながら

大手企業のメリット・デメリットについて解説していきます。

 

入社後になって

「やっぱり大手向いてないかも」

なんて事態にならないよう、

就活生の皆さんは改めて明確にしておきましょう。

1.大企業に就職するメリット

先述のように、大手企業の人気の背景には

知名度の高さ以外にも様々な要因が絡んでいます。

 

大手企業のメリットとして挙げられる次のポイント、

 

  • 経営基盤が安定している
  • 年収が高い
  • 福利厚生が整っている
  • 教育・研修制度が整っている
  • 社会的信用が高い

 

について詳しく解説していきます。

 

 

1-1.経営基盤が安定している

 

大企業は、経営破綻のリスクがかなり低いです。

もちろんゼロではありませんが、

中小企業やベンチャー企業と比較すると確率はかなり低くなります。

 

そうなる背景には、莫大な資本力があります。

そのため、少し業績が傾いたとしても、

すぐさま全社的に経営破綻に陥るということはありません

 

市場における立場も強いため膨大な基本資金を持っていますし、

いくつもの投資によって資産は確保されているからです。

 

経営破綻のリスクが低いということは、

働いている社員の生活も経済的には安定しているということになります。

これは働いていく上で非常に重要な要素の1つです。

 

例えば、筆者の知人は大手旅行代理店に勤めているのですが、

コロナで大打撃を受けたにも関わらず、夏のボーナスは支給されたそうです。

 

また、雇用が解雇されるようなことも今のところはなく、

勤務日数を減らす程度に留まっているそうですから、驚きですよね。

 

経営基盤の安定大企業に就職することの大きなメリットであり、

特に今後ウィズコロナ時代を生き抜くためには、

考慮必須の要素であるといえるでしょう。

 

 

1-2.年収が高い

 

大企業と中小企業・ベンチャー企業では、

実は基本給にはあまり大きな差はありません

 

社員の年収に差が出るのは、

賞与と残業代の支給金額に大きな差があるからです。

 

例えば賞与については、

 

・大企業:基本給の3ヶ月相当×年2回

・中小企業:基本給の1.5ヶ月相当×年1回+業績賞与

 

というようなイメージです。

もちろん会社ごとの差はありますので、

全てにこの条件が当てはまる訳ではありません。

 

さらに言うと、

大企業だとキャリアを積むごとに基本給が上がっていきますので、

比例して賞与の額も大きくなっていきます。

 

また、大企業では労働組合が確立していて、

企業側との労働条件や待遇についての話し合いが行われています。

そのため、残業代はほぼ確実に支払われます。

 

中小企業やベンチャー企業では、

「みなし給」として支払われないケースがあるのも事実です。

 

賞与と残業代の違いによる年収の差は大企業の魅力といえるでしょう。

 

 

 

1-3.福利厚生が整っている

 

福利厚生には、「法定福利」と「法定外福利」の2種類があります。

法定福利は、企業が社員に必ず提供する制度のことで保険制度がこれに当てはまります。

法定外福利は、これ以外の福利厚生のことで、大企業の場合にはこれが充実しています。

 

例えば、寮や社宅の整備や家賃補助などの住居に関わるものが挙げられます。

これらがあることによって会社の近くに住むことができ、通勤次のストレスを緩和することができます。また、経済的な負担がかなり軽減されます

 

そのほかにも出産祝金を支給したり、健康診断の費用を補助したりなど、

かなり福利厚生が充実しているのが大企業の特徴です。

 

また、企業によっては「企業型確定拠出年金」など、

大手企業の従業員のみが加入を許されている厚生年金などの制度も存在します。

 

加えて、国内の各地に提携施設が存在する場合は、

「提携割引」が適用可能な点も大きなメリットの一つです。

 

例えば筆者の場合、

各地の宿泊施設や(コロナ禍の現在は難しいかと思いますが…)、

東京ディズニーリゾート、USJなどのテーマパークなどの料金に

少し割引が適用できました。

 

「大企業の恩恵に預かっている」という実感を、

強く持てた瞬間でもあります。笑

 

 

1-4.教育・研修制度が整っている

 

日本の大企業は、

即戦力よりも今後会社の発展に貢献してくれるかどうかという

ポテンシャル採用」で新卒を雇う傾向にあります。

そのため、人材育成のための研修は非常に重要です。

 

大企業では、名刺交換や電話対応などのビジネスマナーに関する研修や、

業界の動向や仕事で役立つ知識・スキルを身につける研修まで、

幅広い内容の研修制度が設けられています。

 

そのほかにもセミナーを主催したり、資格取得を支援したりなど

個人のスキルアップのための仕組みが整っています。

 

中小企業やベンチャー企業では、これらの研修制度が設けられていないことも多く、

「自分で先輩社員に聞きながら学ぶ」という

現場スタイルの箇所も少なくありません。

 

しかしながら、その点大手は資本力も伴っているため、

しっかりとプログラム化された研修から新卒生活をスタートさせることになります。

 

着実に成長することはもちろん、

この研修期間を経ることにより、

徐々に会社の雰囲気や社会人生活に慣れていくことができる他、

多数の同期との繋がりなど横のネットワークや、

フォローしてくれる若手社員など縦のネットワークを構築することが可能。

 

初めての社会人生活を、充実したフォロー体制の下で始められることは、

大きなメリットであると言えるでしょう。

 

ちなみに筆者の場合は、

4月の入社から1ヶ月間はずっと研修があり、

まるで学校のように様々な教科について学びました。

 

理解度チェックテストやロールプレイングなども設けられており、

ついていくのはそれなりに大変でしたが、

同じ研修クラスになった同期とはとても仲良くなりましたし、

社会人になっても、まるで学校のように皆で一緒に勉強をするとは思っても見なかったので、とても新鮮に感じました。

 

 

 

1-5.社会的な信用が高い

 

先述のように大企業は経営基盤が安定しており、年収も高い水準にあります。

そのため、住宅ローンなどの高額ローンの審査が通りやすくなります。

 

ローン審査時には信販会社がその人の与信を行うことになりますが、

勤務先や勤続年数も重要な審査項目となりますので、

大手企業に一定期間勤めていることは審査を通すうえで大きなアドバンテージとなります。

 

また、大企業に勤務していた経験は転職の際に有利に働くこともあります。

大企業にはブランド力があるため、転職の際に

「あの企業に勤めていたから、優秀だろう」

という印象を持たれやすいです。

 

筆者も実際に、大手企業から中小企業への転職を経験していますが、

「やはり会社ブランドというのは非常に大きな影響力を持っている」

と強く痛感させられることが多くありました。

 

「〇〇社に勤めていたなんて、すごいわね」

と、履歴書に記載された社名を一目見るだけで、

面接官の顔色が変わったのをよく覚えています。

 

社会人になると「実績」が物を言います。

(社会人に限った話でもないかもしれませんが)

 

そういった意味で、

「ファーストキャリアとして、大企業に入社できている」

ということは、

「それほどのスキルを有している、信頼に値する人材である」

ということの証明になっている、ということは、実際によくあります。

 

キャリアパスを考えたときに、

「大企業在籍」が、大きな後押しになることは間違いありません。

 

大手とベンチャーの特徴とメリットは?

 

2.大企業に就職するデメリット

ここまで5つのメリットについて解説してきましたが、

大企業に勤めることはメリットばかりではありません。

デメリットとなる部分もありますので、それについて4点解説します。

 

 

2-1.個人の希望が反映されにくい

 

大企業は個人の意向や希望が反映されにくいことが多いです。

それは、社員数が多いため1人の意向や希望を全て聞いていると、

組織として機能しなくなる可能性があるからです。

 

大企業は総合職での採用がほとんどです。

企業の中でどの部署に配属されるかは、自分の意思だけでは決められません。

客観的にみた適正や各部署の人数等を考慮したうえで決定されます。

そのため、企画の仕事がしたいと思っても営業に回るケースもあります。

 

規模が大きい分、自分の希望が通らないことが多いということを認識しておきましょう。

 

 

2-2.研修が整っている分、自立までに時間がかかる

先ほどメリットのところで書いたように大企業では、

人材育成にお金と時間をかける余裕があるため、研修制度が整っています。

 

座学での知識のインプットを経て、

OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)へと進んでいきます。

 

しっかりした研修期間が設けられている反面、

このトレーニングは非常に時間がかかってしまいます。

 

具体的には、3年での自立を目標としている企業が多いです。

トレーニング期間が長いため、先が見えにくく

このままで良いのか」などといった焦りが出てくることも少なくありません。

 

 

 

2-3.実力が評価されるとは限らない

中小企業やベンチャー企業では、年次に関係なく実力で勝負できる、

いわゆる「成果主義」の評価制度を取り入れている企業が多いです

 

一方で大企業では、いまだに

年功序列型」となっているケースが多い傾向にあります。

 

このようなシステムの下では、

ひとつのプロジェクトの中で成果をあげたとしても

昇級に結びつく可能性が低いです。

 

また、大企業では年次に応じて年収の上限が設定されていることもあります。

 

そのため、成果をあげていたとしても給与が上がらないという現実もあるのです。

 

大企業リストラ時代に就活生が知っておくべきこと

 

 

2-4. 専門性を磨きにくい

 

大企業ともなると社員数が多いことから、部署が細分化されており、

役割が固定されることが多いです。

 

自分が担当している仕事は全体のわずか一部で、

仕事の全体像がなかなか見えてこないことも珍しくありません。

 

また、ジョブローテーション制度を導入している企業も多く存在しています。

そのような企業では一定期間を経たのちに、部署を移動する制度のことです。

 

この制度はゼネラリストの育成には向いていますが、

一方で個人の専門性は磨きにくくなります。

 

この点は転職の際のリスクとなりうることを認識しておきましょう。

 

つまり、転職の際に面接で「何ができますか?」と聞かれた時に、

胸を張って

「〇〇の専門的な知識や技量があります。」

と言える可能性が低くなってしまうということです。

 

大企業への就職がリスク?ベンチャーという選択肢は?

おわりに

いかがだったでしょうか?

大企業に就職するということについては、

メリットにばかり目が行きがちですが

デメリットとなる要素も多くあります。

 

就活生にありがちなのは就職先マウントの取り合いです。

 

学生のうちは、

企業のブランド力で同期にマウントを取れるかもしれませんが

人生スパンで見た時に、

自分が思っていたメリットが就職先の大企業にはないかもしれません。

 

知名度やブランド力だけで企業を選ぶのではなく、

「自分のやりたいこと」「その企業でできること」を十分に検討して

企業を選ぶようにしましょう!

 

 

自分に合う企業がわからない?

親と自分の志望企業が合わない?

 

新卒カードは、人生で一度きり。

 

大企業・中小ベンチャーの酸いも甘いも嚙み分けてきた、

経験豊富なキャリアアドバイザーに相談してみませんか。

 

普通は絶対に教えてくれないような裏話まで、

聞けるかもしれませんよ。

 

まずはオンラインで、

お気軽にご登録を受け付けています。

 

上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!