
ベンチャー企業就職のメリットとは?向いている人は?
就活生の皆さんの中にはどんな規模の会社に入ろうかと迷っている方も多いでしょう。
その中でも良く聞くものとして「ベンチャー企業」というワードがあるのではないでしょうか。
少し前までであればほとんどの就活生は進路として大企業、もしくは中小企業が多かったと思います。
ただ今時代の流れや働き方の改革、ITの普及などでベンチャーといわれる企業がどんどんと出来てきています。
伴って就活生の中でもベンチャー企業を志望する人も多くなってきました。
ただまだまだ認知度は高くなく、情報も少ないので実際にベンチャー企業に就職する事はどういうメリットがあるのかを本記事で解説していきたいと思います。
1.そもそもベンチャーとは?
まずよく言われているるベンチャーとはどんな形態の企業でなにを目指しており、大企業との違いはどこにあるのでしょうか。
解説をしていくとベンチャー企業とは新しい技術や高度の知識、深い知見などを用いて大企業ではなかなか実践しにくい事業を行い長い目線での成長を求めていく企業のことをさします。
またその事業や市場の流れによっては短期的に急拡大、成長がある場合もあります。
簡単に言うと「新しいことをやって高い成長意欲のある企業」ということですね。
2.ベンチャーに就職するメリットとは?
ではここからは「実際ベンチャー企業に就職することによってどんなメリットがあるんだっけ?」という就職する際に最も大切なポイントに関して解説していきたいと思います。
下記で1つずつ詳しく見ていきましょう。
2-1.成長の機会が多い
先ほども解説しましたがベンチャー企業は新しい技術や知見を用いて急速に拡大していく企業であるということお伝えしました。
なのでベンチャー企業であればどんな大きさの企業でも新しい事業や部署がどんどんと立ち上がっています。
また市場や会社の動きも非常に早く、個人としても企業としても成長の機会が沢山転がっています。
一方で大企業であればある程度決められた事業で、決められた職種であることが多く、ベンチャー企業に比べると成長のスピードは遅くなります。その意味で成長を求めている人はベンチャー企業に就職することにメリットがあります。
2-2.早くから裁量のある仕事を任される
ベンチャー企業の就職のメリットとしては一般的に働いている人の数が限られているケースが多く一人一人の働きが会社にとって大きな力となります。
なので例えば新卒では普通は任されないような裁量権があり、意思決定をどんどんとしなければいけない仕事を与えられたり、と早くから責任のある仕事をたくさん任せてもらえることがあります。もちろん自分の能力とやる気次第ではあるのですが。
2-3.オーナーシップを持って仕事ができる
ベンチャー企業に就職した場合は大企業や中小企業で行われるような研修制度がなかったり、付きっきりで仕事を教えてくれるような上司がいないことも稀ではありません。
また日々状況が変化するので例えば昨日では正解だったことが今日は正解出ないことも多々あります。
なので問題が起こった場合はまずは自分で調べて解決したり、もしくは与えられた業務についてどうやってやったらいいのかを自分で考えながら、試行錯誤して前に進んでいくことが要求されます。
このようにオーナーシップを持って仕事に取り組むことができます。
2-4.大手企業よりも給料が高い可能性がある
ベンチャー企業ではやる気のある人たち高い熱量で仕事をしていくため、場合によっては休みが少ない、もしくはない場合や残業が多い場合も考えられます。
ただそこでしっかりと利益をあげている会社であれば人数もそれほど多くはないので大企業以上に給料が高くもらえる可能性も十分にありえます。
もちろん潰れる可能性もあるのでハイリスクハイリターンということにはなりますが、ベンチャー企業に就職する魅力の一つになります。
2-5.上場、売却した際に多額のお金がもらえる可能性がある
ベンチャー企業の醍醐味と言えばではありますが、ベンチャー企業は時に上場や他の会社に売却を狙っていることがあります。
その際にストックオプションといって会社から株を渡されている場合、もしその会社が上場や売却をした時にその利益を得ることができます。
普通ではえられないような大金を得る可能性があるのでそれがベンチャーに就職するメリットでもあります。
2-6.新しい文化、制度がたくさんある
大企業にはないような新しい企業文化や制度があることがあります。
例えば大企業であれば毎朝9時に出社して、6時までは帰ってはいけないこともよくありますが、ベンチャー企業の場合はいつきても、何時に帰っても良いというケースもあったり、子供を連れてきて良かったりもします。
その意味でそれほど型にはまらない空気感や働き方ができるのがベンチャーに就職するメリットでもあります。
3.ベンチャー就職に向いている人は?
ではどんな人がベンチャー就職に向いているのでしょうか。
下記で詳しく解説をしていきます。
3-1.好奇心旺盛な人
まず一つ目にあげられるベンチャー就職に向いている人は好奇心旺盛な人です。
何事にも興味を持ってやってみるということが新しい事業に繋がったり、利益に繋がったりします。
逆に同じやり方で、同じ考え方で、同じことだけをやっていると会社のスピード感や市場の変化に対応ができなくなってしまい、脱落してしまうこともあります。
3-2.失敗を楽しめる人
次にベンチャー就職に向いている人の特徴として失敗を楽しめる人があげられます。
ベンチャー企業は行動して、失敗してなんぼの世界になります。
正解のないことに取り組むことがほとんどなので基本的には失敗の方が多くなります。なので失敗を失敗だと思わずに次のより良い行動や考え方に近づくための経験だと思って、楽しめる人が基本的には向いています。
3-3.将来起業などをしたい人
例えば将来起業を志している人や、独立をしてフリーなどでやりたいと考えている人はベンチャー就職は適している環境です。
というのも先ほども解説したようにベンチャー企業で働くということはオーナーシップ、責任、自分で考えて仕事をするということです。
その姿勢は起業した時やフリーで働くときも同じです。その意味で将来起業などを考えている人はその癖がつくので非常に良い環境で向いています。
4.ベンチャー就職した経験談を紹介
実は筆者もベンチャー企業に就職した一人なのですがその経験談を簡単に紹介していきます。
大学生時代や就活時期の初期にはもともと大手志向がありました。
しかし自己分析を通して自分は小さい組織で新しいことに挑戦していくことが好きということが分かり、「それならベンチャーに行こう!」と決意しました。
確かに周りの友人たちは大手企業や中堅企業に行くことにしていたので人と違う道に進むことに対しての不安は有りました。
しかし実際にベンチャーに就職してみて感じたことは「確かに自分の実力以上に任される仕事や責任は大きいけれどもそれをやり切った時の成長や充実感は比べ物にならない」ということです。
ただ同期でも社風に合わずに既に辞めて行く者もいました。
なので実際に大手がとかベンチャーがいいとか絶対的な評価はなく、自分がどう生きていきたいのか、どう働いていきたいのかによって就職先を選ぶことが非常に大切だなと感じています。
・ベンチャー就職は人によってはメリットだらけ!
ここまでベンチャー就職に関してのメリットやどんな人が向いているのかに関して解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
ベンチャー就職は自分の将来の方向性ややりたいこと、仕事に対する考え方が企業と一致している場合に関しては非常に良い選択肢となります。
もちろんいつ潰れるのかがわからなというデメリットの側面もありますが、そこで得た経験や知識、実績は他には代え難いものになるでしょう。
もしベンチャー企業で就職したいけれども少し迷っているという人はまずはインターンシップなどで一度働く経験をしているとどんなもんなのかがわかっていいかもしれません。またベンチャー企業のインターンしっなどは給料が出ることが多いため、特にバイトをしなくても生活できることがあります。
まだ時間のある間で大学1,2,3年生の方はやってみるといいですね。
またこれから就活を控えた大学生や、就活生も本記事を参考にしつつも自分は将来どう働きたいんだっけと考えを深ぼってみて、それとベンチャー就職がマッチしているならその選択肢もいいのかもしれません。
ではみなさんが納得感のある就活ができることを願っております。
(大手・ベンチャー就職のそれぞれのメリットに関しての他記事もご覧ください!)