
【就活生向け】東京での宿泊費を抑える方法とは?
「東京での宿泊費どうしよう…」
「就活でバイトしてなくてお金ないし…」
地方の就活生のみなさんは東京の宿泊先で困っていませんか?
東京での就活は想像以上に費用がかかりますよね。
特に地方の就活生は「交通費も高いのに、宿泊費はさらにかかる」という悩みも抱えているでしょう。
もちろん、ビジネスホテルや友人・親戚の家など宿泊する方法はたくさんあります。
しかし、ビジネスホテルは安くても1泊5000円以上はかかりますし、友人・親戚の家に長居するのは迷惑がかかります。
そこで、今回は東京での宿泊費を抑える方法として以下の3つを紹介していきます。
1.カプセルホテル
2.ネットカフェ
3.就活シェアハウス
この3つは安いだけではなく、便利性や立地の良さを重点に置き、ピックアップしました。本記事は地方の就活生には必見の記事になっています!
1.カプセルホテル
カプセルホテルは、大人1人が寝られるスペースに布団またはベットが敷かれた宿泊施設のことです。
カプセルホテルの大きなメリットは
・宿泊費が格安
・駅近が多い
・チェックインの時間がない
の3つです。1つずつ紹介していきます。
1-1.宿泊費が格安
カプセルホテルの最大のメリットとして宿泊費が格安ということです。
場所によっては異なりますが、一般的なビジネスホテルは1泊5000円はかかりますが、カプセルホテルは1泊3000円程度(もちろんそれより安い所も多い)に抑えることができます。
地方の就活生では何泊もする可能性があるので、滞在日数が長くなるにつれてこの2000円程度の差が大きくなっていきますね。
1-2.駅近が多い
カプセルホテルは主要な駅の近くにあることが多いです。
東京での就活は基本的に電車移動が多くなります。
駅が近いことで朝に余裕が生まれるだけではなく、主要な駅は乗り継ぎの多い駅でもあるので、移動時間を大幅に減らすことができます。
就活期間は精神的にも体力的にもつらい時期にもなるので、時間に余裕が持てる面でも大きなメリットだと思います。
1-3.チェックインの時間がない
カプセルホテルはチェックインの時間が遅くても利用できることがあります。
一般的なビジネスホテルはチェックインのが時間が決まっており、チェックインの時間を過ぎた場合宿泊できないことがあります。
しかし、カプセルホテルはチェックインの時間がないことがあります。
チェックインの時間を気にせず、就活のタイムスケジュールを組むことができるので、就活をスムーズに進ませることができます。
2.ネットカフェ
ネットカフェは、場所によってはカプセルホテルよりも価格も安くなることがあり、多くの宿泊するときのメリットがあります。
ネットカフェのメリットは
・宿泊費が安い
・ネット環境が豊富
・サービスが多い
です。
そして最後に注意点も紹介したいと思います。
2-1.宿泊費が安い
ネットカフェの場合は、場所によっては宿泊費が異なることが多いですが、基本的にパック料金で支払う場合で2500~3000円で済みます。
ビジネスホテルよりは圧倒的に安いですが、カプセルホテルとは同じ価格帯になっています。
2-2.ネット環境が豊富
ネットカフェの最大のメリットしてネット環境が豊富ということが挙げられます。
また、部屋には必ずPCが完備されています。
もちろんWi-Fiもあり、ネットも使い放題です。
就活中も情報収集を必要とすることが多いので、PCとネットが使い放題である点は他の宿泊場所よりも優れています。
2-3.サービスが多い
ネットカフェが行っているサービスは充実しています。
漫画や雑誌が読み放題で、ドリンクも飲み放題となっています。
またスマホ、PCの充電器の貸し出しにアメニティグッズの貸し出しも行っています。
場所によってはカラオケやダーツができる場所もあります。
就活の息抜きにはちょうど良い場所かもしれませんね。(遊びすぎて寝不足には注意!)
2-4.注意点
筆者も何回も泊まったことがあるので、注意点を紹介したいと思います。
まず他の宿泊施設と違い、完全に仕切られてはいないところが多いです。
完全に仕切られていないと、音や光はもちろん、隣の部屋の人のいびきが夜中に聞こえてきたりなんてこともあります。
とてもではありませんが、神経質な方にはオススメできません。
直前の就活での疲れを取ることができず、疲れが溜まっていき就活でのパフォーマンスが下がる可能性があります。
また駅より離れていることが多かったりします。
繰り返しになりますが、駅が離れていると時間に余裕を持つことができなくなり、就活にも影響してきます。
泊まる場合は、駅までの距離を考慮して余裕の持ったスケジュールを組みましょう。
3.就活シェアハウス
そもそも「就活シェアハウス」というものをご存じでしょうか?
「就活シェアハウス」とは、地方から東京などの都会へで就活をする就活生のためのシェアハウスです。
就活シェアハウスのメリットは
・滞在費がどこよりも安い
・就活生向けの設備が充実している
・人との繋がりがある
です。
そしてオススメの就活シェアハウスも紹介したいと思います。
3-1.滞在費がどこよりも安い
短期で東京に滞在する場合、そのアクセスの手軽さからカプセルホテルの方が良いときもあります。
しかし、就活中のスケジュールの関係で長期の滞在となってしまう場合、滞在費が膨れ上がってしまうことがあります。
カプセルホテルが3000円としても一ヶ月宿泊してしまうと単純計算でも9万近くになる計算になります。
就活シェアハウスを利用すれば、宿泊費が一気に抑えることができます。
なんと無料になる就活シェアハウスもあります。
のちに詳しく説明する就活サイトのジョーカツが提供する就活シェアハウスは3週間無料になっています。
また長期滞在の場合、宿泊費だけではなく食費もバカにならないはずです。
しかし、多くの就活シェアハウスでは、共用キッチンがあります。
そのため外食にかかる食費を自炊で節約することも可能です。
3-2.就活生向けの設備が充実している
共用のキッチンだけではなく、ホテルと同じような家具や家電に加えて、生活に必要なアメニティも備え付けています。
また個人部屋と共用部屋が分かれているため、プライベートもしっかり確保できるようになっています。
さらに就活生向けにWi-Fiやプリンターまで完備しているので、非常に設備が充実していますね。
3-3.人との繋がりがある
就活シェアハウスの最大のメリットに人との繋がりを作れることが挙げられます。
就活シェアハウスにはその名の通り就活生しかいない場合が多いです。
そのため、就活という同じ目的を持った仲間と接しながら、就活に向き合うことができます。
他の企業や業界の話を聞いたり、面接の練習や悩みを改善できるなどと、リアルタイムで就活の情報を仕入れることができます。
就活シェアハウスで出会った仲間の刺激を受けて、就活を頑張れたり、他の企業や業界の興味が湧いたなどの話も聞いたことがあります。視野が広がる点でもメリットがありますね。
また、就活が長くなるにつれて精神的にも消耗してくる人もいるでしょう。そんなときでも、就活シェアハウスでの仲間と一緒に話したり、食事をしたりすることで気持ちがかなり和らぐこともあります。
話したくないと感じるときは自分の部屋に入ってしまえば済んでしまう話でもありますね。
直前の面接を控えて緊張と不安がいっぱいのときも、励ましてくれる仲間がいることはとても心強く、本番で最高の結果を残せることにも繋がります。
4.オススメの就活シェアハウス「ジョーカツハウス」
「ジョーカツハウス」は、企業の新卒・中途採用の支援を行っている株式会社ナイモノが提供している就活シェアハウスです。
ジョーカツハウスは都内8カ所に男女別の就活シェアハウスで、外観内観共に綺麗な建物になっています。
そして最大の特徴はとして、長くて3週間もの期間、無料で宿泊できることが挙げられます。これだけでも就活生にとって本当にありがたいですよね。
その上、鍵付きの完全個室となっており、個室も4.7畳と広めです。
共用のキッチンや洗濯機、乾燥機はもちろんのこと、ドライヤーやヘアアイロン、洗濯洗剤、シャンプーなどのアメニティも充実しています。
地方の就活生にとってはお金を節約できるだけではなく、荷物も軽くできるのでこの上なく嬉しいですね。
公式ページを貼っておきますので、地方の就活生の方は一度検索して見てください!
ジョーカツハウス(東京の無料就活シェアハウス) | 上京を志す、就活生へ。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は東京での宿泊費を抑える方法を3つ紹介しました!
どれもそれぞれのメリットやデメリットなどがありましたね。
その中から滞在日数を考慮して、就活にベストパフォーマンスを発揮できる宿泊先を選んでください!
就活の期間というものは長いようですが、人生の尺度では短く、非常に大切な時期です。ベストな宿泊先を選び、就活を頑張ってください!
この記事が少しでもその助けになれば幸いです。