
【2023年5月最新版】東京にある就活シェアハウスをまとめて徹底比較!
2023年5月13日更新
はじめに
「東京で就活をした方が良いという噂をよく聞くけれど、行ったことがなくて不安、、」
「東京に行きたいけれど、お金も時間もかかるし、、」
「最近よく聞く就活シェアハウスって、実際どんな感じなんだろう」
このように思っている方も、多いかもしれませんね。
近年増えている、就活をするために東京に出てくる地方就活生。
そんな中、注目を浴びているのが、「就活シェアハウス」です。
この記事では、
・就活シェアハウスを利用するメリット
・話題の都内2大就活シェアハウス
・首都圏にある就活シェアハウス6選
を、利用者のリアルな声と共にお届けします。
地方学生の特権を駆使し、費用を賢く抑え、
東京での就職活動を少しでも有意義なものにしましょう!
就活シェアハウスとは?
ここ数年、あちこちで話題を呼んでいる
「地方就活生のためのシェアハウス」、それが”就活シェアハウス”です。
その名の通り、「シェアハウス」という形態をとっており、ドミトリーまたは個室に共用のキッチンや水回りが付帯しています。
普通のシェアハウスと異なり、
住人が就活生に限定されている場合が多いので、
年も近く、仲良くなりやすいのが特徴。
選考に便利な23区内に位置していたり、
宿泊費が良心的な値段だったりと、
まさに地方就活生に特化したシェアハウスと言えます。
(そもそも就活シェアハウスって?という方はこちら!)
1. 就活シェアハウスの3つのメリット
1-1. 日本中に友達ができる
東京のシェアハウスに集う就活生は、北は北海道、南は沖縄など、全国各地からやってきています。
どれぐらいの人数が泊まっているのかは、シェアハウスの規模によっても異なってきますが、大きいところだと30人近くもいることも。
皆が抱く思いは一つ。
「東京での就職活動で、 内定を勝ち取る」こと。
そのために、決して安くない交通費を叩いて、東京に集まっているのです。
生まれ育った環境は違えど、何か共通するものがあると一気に親近感が湧きますよね。
皆さんも、経験あるはずです。
例えば、ドキドキのクラス替え。
席が近くなった子に頑張って話しかけてみて、共通の話題や趣味が見つかった時の嬉しさと言ったらありません。
それだけで、なんだかすごく安心するはずです。
就活シェアハウスも、同じ。
皆、同じ目標を掲げた仲間なので、仲良くなれるだけでなく、時にはライバルとして切磋琢磨しあい、お互いを高め合えることができるのです。
7日間も密に過ごした仲間とのシェアハウスを出て行く時は「バイバイ」じゃなくて、勝手に「またね」、「いってらっしゃい」がでてきた。第3クールのメンバーでよかったなて思えた。本当にみんなとまた会いたい。#ジョーカツ#21卒
— 冨田翔世 (@sysitmt) September 4, 2019
また、目指すものが同じであれば、それだけ情報量が多いのも事実。
今までなかなか知り得なかった情報、例えば
「あの企業の面接で実際に聞かれた質問」
「志望業界の実態」
など、貴重な情報が手に入るかもしれません。
東京に時間とお金を投資してやって来る学生の皆さんは、
非常に意識の高い方ばかり。
自分の地域では”当たり前”だったことが、
”当たり前”でないことに気がつくかもしれません。
例え数日、数週間といえど、
きっと一生忘れられない刺激的な時間を送ることができるはずです。
1-2. 滞在費用が安い
東京に泊まる宿泊手段はビジネスホテル、カプセルホテル、漫画喫茶、ネットカフェ、Airbnbなどいくらでもあります。
ですが、1泊で帰れないのが東京就活。
せっかく東京まで交通費をはたき来ているのですから、
東京での限られた時間をできるだけ有効に使おうと、
選考の予定をまとめて入れる方も少なくありません。
1泊だけであれば、一般的に
・ホステル:約¥2,500-5,000/泊
・漫画喫茶:約¥3,500/泊
・民泊:約¥2,000~7,000/泊
これぐらいの値段ですむのですが、これが3日間、1週間と続くとなると、トータルの宿泊費が2万円近くかかってしまう、なんてことがざらにあります。
その点、地方就活生専門に用意された「就活シェアハウス」は、
1泊あたりの値段が抑えられ、
学生のお財布に優しい良心的な値段設定になっているところがほとんど。
【就活シェアハウスは短期滞在も可能】
全国から集まる就活仲間と、
主要ビジネス街まで20分以内!のアクセス抜群の、
就活シェアハウスで就活をしよう!料金プランは
1weekプラン:¥2,300/1日
7timesプラン:¥2,800/1回
1dayプラン:¥3,500問い合わせ・予約はLINEから↓https://t.co/5UVP38YQAg pic.twitter.com/1z8Qe7XObd
— 地方のミカタ (@chihounomikata) January 17, 2018
多くは1泊あたり¥2,000前後であったり、
1週間宿泊プランが設けてあったりと、経費を抑えて宿泊することができます。
1-3. 就活に専念しやすい環境
東京へやって来たら、ここからが本番。
「朝から夜まで説明会やセミナー、面接とみっちり詰め込まれたスケジュール。やっとホテルに帰ってきても、翌日控えている面接対策や企業研究がまだ残っている。」
なんて話はよく聞きます。
これが、ホテルならまだしも、
カプセルホテルや漫画喫茶であればどうでしょう?
ESを集中して書けそうなスペースがそもそも無かったり、
騒がしくて夜なかなか寝付けなかったり。
日中の疲れが、ちっとも休まりません。
せめて寝る場所ぐらいは、ゆっくりリラックスできる環境が良いですよね。
その点、就活シェアハウスでは、
就活生が就活に専念できるように設備が整っているところが多いです。
例えば完全個室であったり、
部屋に話題の就活本が置いてあって無料で読めたり。
【ニュース更新】
ジョーカツハウスの2棟に、『メモの魔力』を設置しました!!
利用の際にはこの本を読んで自己分析はもちろん、一緒に泊まる仲間と他己分析なんかもしてみると面白いかも!🔥@UGMD@minowanowa#メモ魔#ジョーカツ pic.twitter.com/w9IF6qVUc0— ジョーカツ【公式】 (@jokatsuinfo) January 9, 2019
プライベート性は適度に確保しつつ、
ちょっと疲れたら共有スペースで就活仲間と交流して情報交換、
なんて使い方もできちゃいます。
就活生に嬉しい設備が整った就活シェアハウスは、
まさにいいとこ取りであり、理想の環境と言えるかもしれませんね。
2. 東京で話題の2大就活シェアハウス!
さて、ここからは都内にある2大就活シェアハウス
・地方のミカタ
・ジョーカツ
を見ていきます。
どちらも、地方就活生にとってはありがたい企画が盛りだくさん。
ただし人数が限定であったり
開催期間が限られているものもあるようですので、
予約でいっぱいになってしまわないうちに
早めにチェックするようにしましょう!
2-1. 地方のミカタ
(出典:地方のミカタ)
言わずと知れた、日本最大級の就活シェアハウス。
東京・新宿に拠点を置き、都内10箇所以上でシェアハウスを展開しています。
なんといっても、都内主要箇所にアクセスが良い物件も取り揃えているのが特徴。
三軒茶屋や久我山は渋谷に1本で行けますし、要町は池袋の隣駅、西新宿はいうまでもなく新宿まで徒歩圏内です。
ただし、このようなアクセスの良い物件はもちろん人気も高いので、シェアハウスが希望の場所になるとは限らないかもしれません。
費用はプランによって異なりますが、
・1dayプラン(1泊2日):2,000円〜
・1weekプラン(7泊8日):14,800円〜
・1ヶ月プラン:31,000円〜55,000円
が基本のようです。
また、「地方創生シェアハウス」というものがあり、
こちらは6泊7日であれば無料で泊まれるとのこと。
就活シェアハウスの他にも、
朝6時〜23時までやっている電源カフェ「就活カフェ」や、
就活イベントなど、
地方就活生向けの様々な企画が開催されています。
※2020年5月1日更新
「地方のミカタ」サービスを運営していた株式会社地方のミカタは、
2020年4月28日をもって、「就職カレッジ」など若手向け就職支援サービスを運営する株式会社ジェイックに事業譲渡契約を締結しました。
就活カフェは、2020年5月1日より「オンライン就活カフェ」が始動が決まっていますが、シェアハウスの最新情報については、企業ホームページより確認した方が良さそうです。
2-2. ジョーカツ
最大3週間も利用可能な、完全無料のシェアハウスに加え、さらに交通費も一人あたり15,000円支給してくれるという、お金のない就活生にとってはありがたいサービスで評判のジョーカツ 。
「距離の遠さが、夢の遠さになってはいけない」をキーワードに、
地方就活生とベンチャー企業をマッチングさせることで、
就活生が無料でシェアハウスを利用できる仕組みを誕生させました。
場所は都内に8箇所。部屋数でいうと120部屋あります。
鍵付きの完全個室であることに加え、新築であること、
男女別棟であることも嬉しいポイントですね。
その他にも、
・夕食付きのベンチャー企業合同説明会(ジョーカツ ナイト)
・朝食・ドリンク・電源・Wi-Fiを完備した無料のカフェ(ジョーカツ カフェ)
・毎年夏に開催されるスタートアップツアー
など、ユニークな就活イベントが多数開催されています。
そのありがたさから、今日ではシェアハウスへの予約が殺到しているようですので、利用したい場合は早めに初回登録を済ませるようにしましょう。
※2020年5月1日更新
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
現在シェアハウスの運用は停止しているものの、
「ジョーカツ オンライン」というオンライン上のサービスを実施しています。
自宅にいながら、
首都圏の優良・成長企業が参加するオンラインイベントへの参加や、企業紹介を受けられるこのサービス。
イベントに3回参加すると、
上京時の交通費が15,000円分支給となるため、
経済的に余裕が無くなりがちな就活生にとっては、活用しない手はありませんね。
2-3. 2大就活シェアハウスまとめ
両者の違いを表にしてみました。
どちらを利用するか迷っている方は、こちらも参考にしてみてください。
地方のミカタ | ジョーカツ | |
料金(1泊あたり) | 2,000円〜 | 無料(最大3週間) |
都内物件数 | 10箇所以上 | 8箇所 |
早朝チェックイン対応 | 可(7時〜) | 可(セルフチェックインなので何時でも) |
施設の綺麗さ | ほぼ新築(築3年以下) | 新築 |
個室orドミトリー | 個室・ドミトリー両方ある | 鍵付き個室 |
アメニティの有無 | 無 | 有(シャンプー、洗濯洗剤、ヘアアイロン完備) |
男性棟・女性棟 | 男性・女性別室 | 男女別棟 |
上京就活を徹底的にサポートします!
3. まだまだたくさん!?首都圏の就活シェアハウス6選
就活シェアハウスは、先ほどご紹介した2つ以外にも続々と登場しています。
(簡単な就活シェアハウスを選ぶポイントをまとめたので是非。)
(動画で紹介しきれなかったサービスも紹介していきます!↓↓↓)
ここからは、
・首都圏にあるその他の無料シェアハウス
・期間限定で利用ok!地方就活生向けのツアーイベント時のみ、利用できるシェアハウス
をご紹介します。
期間限定で利用できるシェアハウスの場合は、
開催日程や最新の情報を事前に確認するようにしましょう。
3-1. キララサポート
(出典:キララサポート)
千葉県市川市にある、無料の就活シェアハウスです。
千葉県と聞くと
「都内まで遠い、、」
と思いがちですが、最寄りの妙典駅から東京駅までは電車で30分ほどしかかからないので、意外と近いです。
また、この立地は東京ディズニーリゾートへ行くにも便利。こちらも、電車でわずか30分ほどで行けますので、
・宿泊地が都内でなくても問題ない人
・東京駅周辺をメインで利用する人
・せっかくなら東京ディズニーリゾートにも行きたい人
にオススメです。
※2020年5月1日更新
twitterは20卒で止まっているようですので、
最新情報については直接問い合わせるようにしましょう。
3-2. そのまんま荘
(出典:そのまんま荘)
渋谷からわずか1駅、
恵比寿にある無料就活シェアハウスです。
とにかく、地方就活生にとって温かなサービスを目指しているそうで、利用者からも評判の高いシェアハウスです。
基本的には月3泊まで(年間36泊まで)となっているようですが、月額会員というサービスもやっているとのことでした。
空き状況などの確認はツイッターのDMから受け付けているようなので、
興味のある方はそこから問い合わせるようにしましょう。
※2020年6月1日更新
そのまんま荘は、2020年4月7日から5月7日まで、
就活生の受け入れを停止していました。
また、オンライン就活相談サービスも行っているようですので、
最新情報はtwitterをチェックしましょう。
本日発令されました非常事態宣言を受けて、そのまんま荘は、本日から5月7日までの期間、就活生の受け入れを停止致します。
全国の就活生及び学生の皆さん、このタイミングでの上京は控え、大切な人を守りましょう!
— そのまんま荘 (就活シェアハウス/ゲストハウス@恵比寿) (@Shantan_EAST) April 7, 2020
3-3. キャリアパーク
(出典:キャリアパーク )
就活生であれば、誰もが一度は聞いたことのある
大手就活サイト「キャリアパーク」が運営元のシェアハウス。
場所は、大手町駅から千代田線で1本の綾瀬駅にあります。。
こちらは、常に開放しているわけではなく、
7泊8日間の「就活ブートキャンプ」という形式での利用となります。
気になるブートキャンプの内容は、
自己分析からSPI、ES、グループディスカッションや面接対策などを行いながら、早期内定を目指すというもの。
朝から夜までみっちり固定スケジュールが組まれているので、他社の選考目的で参加するには不向きと言えそうですが、
このツアーを通じて自分への理解を深めたい方にはオススメです。
宿泊費が無料であることに加え、交通費も期間限定で2万円支給、
さらにプロのフォトグラファーによる履歴書写真が
撮ってもらえるというのは、地方就活生にとってはかなりアツいですね。
ツアー最新情報に関しては、
公式サイトをチェックするようにしましょう。
3-4. 就活タダ宿
(出典:就活タダ宿)
タダバルの魅力は、人事・現場社員の方々と学生さんがフランクにお酒を交えながらお話できるところ!!
ソフトドリンクもご用意しておりますので、お酒が苦手な方の参加も大大大歓迎🥤❤︎❤︎ #就活 #20卒 #地方 #東京 #都内 #就活生 #就活イベント #企業説明会 #ベンチャー企業 #宿泊無料 pic.twitter.com/VRcv6fxcYL— 就活タダ宿 (@tadayado) April 24, 2019
IT系スタートアップ「Widsley Inc」によって運営されています。
就活シェアハウスというよりは、
同社が運営するゲストハウスにて地方就活生向けのイベントを行う際、
その期間中(通常2泊分)は参加者はタダで宿泊できる、という形。
毎回参加者は10名ほどいるようで、軽食を交えながらラフに話を聞けるイベント「タダバル」も開催しています。
※2020年1月21日 追記
facebookページの更新が2019年で止まっており、
Twitterも公式ホームページも消されてしまっていることから、
就活タダ宿はサービス終了となった可能性が高そうです。
3-5. 絆家シェアハウス
(出典:絆家)
1軒1軒テーマとストーリーを設ける、
コンセプト型シェアハウスの「絆家」が運営しています。
1ヵ月毎に家賃を払う制度のため、
「長期滞在を検討している就活生向き」と言えます。
東京には葛西(男女混合)と中野(女性専用)に1軒ずつ。
「学び場サービス」として、ヨガや英会話、料理教室なども開催しているようです。
実際に泊まった様子については、
こちらの動画でレポートしています!
3-6. オークハウス
(出典:オークハウス)
国際交流型シェアハウスの大手「オークハウス」が運営元の、
就活生向けキャンペーン。
東京東部(鶯谷・浅草・森下・水天宮前駅)に同社が展開するホテルへ、
就活生は1泊2500円という破格で宿泊できます。
ただし、同施設は就活生専用のホテルではなく、
一般のホテル利用客もいるので注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
都内にある就活シェアハウスを一挙まとめてご紹介しました。
地方就活生に特化したシェアハウスを利用して、賢く費用を抑え、後悔のない就職活動にしましょう!