
就活中に金欠から抜け出す7つの方法を教えます
就活してると「あれ、思ったより口座にお金がない…」なんてことありませんか?
特に地方就活生であれば、東京までの交通費や宿泊が結構バカになりませんよね。
そこで本記事では、
就活中の金欠から抜け出すための7つの方法を、お金を増やす方法と節約する方法の両側から解説していきます。
そして、今後は金欠になるのを防ぐことができるように金欠の理由も説明します。
今、就活をしていて金欠中の人はもちろん、金欠じゃないけど就活中にお金がなくなることが不安な人も必見です。
1.就活中に金欠でもお金を得る方法
まず、就活中に金欠でもお金を得る方法について説明していきます。
ここで紹介するのは、
①親に借りる
②不用品の売却
③自己アフリエイト
④アルバイト
です。
1-1.就活中に金欠でもお金を得る方法①親に借りる
まず1つ目の就活中に金欠でもお金を得る方法は「親に借りる」ことです。
「それいっちゃおしまいじゃあないですか!!」
みたいな感じではあると思いますが、なんだかんだ有効な手段です。
それに金欠ということはお金がないんですよね?
今の自分の手持ちのお金じゃ入りたい企業には入れないんですよね?
それと親にお金を借りたくないという気持ちを天秤にかけてみてください。
それに何と言っても我が子です。
「自分の子供は就活のお金が足りなくていきたい企業に行くことを諦めた」と親が知ったらどう思うでしょう?
きっと何らかの形で助けてくれるはずです。
1-2.就活中に金欠でもお金を得る方法②不用品の売却
2つ目に紹介する就活中に金欠でもお金を得る方法は「不用品の売却」です。
最近は副業がブームで、メルカリとかヤフオクとか個人間の売買可能であるプラットフォームがたくさん用意されています。
あなたの家に
・使わなくなった服
・読み終わった本
・なんかよくわかんないフィギュア
とかありませんか?
もう使わないと感じたのであれば、ぜひ出品してみましょう。
意外とどんな物でも需要があります。
・トイレットペーパーの芯
・松ぼっくり
なんかも売れるような時代です。
特に服が好きな人なんかは余計に売りやすいかもしれません。
簡単にできるのでチャレンジしてみましょう。
1-3.就活中に金欠でもお金を得る方法③自己アフリエイト
3つ目にオススメする就活中に金欠でもお金を得る方法は、「自己アフリエイト」です。
「セルフバック」なんて言ったりもします。
アフリエイトは自体は、ものすごく簡単にいうと、自分のサイトの広告経由で商品が売れたら紹介料がサイト側に入るものです。
つまり、自己アフリエイトであれば、自分で商品を買ってその仲介料は自分に返ってきます。
「え、でも、それじゃあなんか買わないとダメじゃん!」
と思ったのではないでしょうか?
しかし、アフリエイトの中には
・資料請求
・銀行口座開設
・クレジットカード発行
・何らかのサービスに登録
のように自分で商品を必ずしも買う必要がないものもあります。
就活サービスでもセルフバックできるものもありますので、興味のある人は調べてみてください。
1-4.就活中に金欠でもお金を得る方法④アルバイト
最後に紹介する就活中に金欠でもお金を得る方法は、「アルバイト」です。
言うまでもなくアルバイトすれば確実にお金は手に入ります。
「就活中はやめてる」なんて人も多いと思いますが、日雇いなんかだと予定もつきやすいですよね。
今は「タイミー」みたいなアプリもあり、面接不要で日雇いのアルバイトに参加することも珍しくなくなってきました。
それに上京して就活している人の中には、
「土日が暇なんだよな〜」みたいな人もいますよね。
そんな時に時間潰しながら、お金をもらえると一石二鳥です。
もちろん、就活が最優先にはなってくるのでお金の欲しさ故にバイトを詰めすぎないようにも注意しておきましょう。
2.就活中の金欠で出費を抑える方法
本章では、就活中の金欠で出費を抑える方法について解説していきます。
紹介する方法は、
①外食しない
②交通費の節約
③宿泊費の節約
です。
2-1.就活中の金欠で出費を抑える方法①外食しない
1つ目の就活中の金欠で出費を抑える方法は、「外食しない」ことです。
特に地方から出てきて就活をしていると、どうしても飲食店で食事をとることが増えてきます。
でも、毎食毎食お金を使っているとすごいスピードでお金は無くなっていきますよね。
そこでシェアハウスでおにぎりを作っていくとか、水筒を持っていくなどして極力外食を避けることができるような工夫をしましょう。
2-2.就活中の金欠で出費を抑える方法②交通費の節約
2つ目の就活中の金欠で出費を抑える方法は、「交通費の節約」です。
特に地方就活生なんかは当てはまりますよね。
夜行バスを使う、交通費支給のある企業を受けるなどたくさん方法はあります。
そして、なんだかんだ交通費が地方就活生にとっては1番大きな負担となるんですよね。
交通費を節約できれば、大きく出費を抑えることができるでしょう。
詳しくは下記記事を参考にしてくださいね。
https://jo-katsu.com/campus/1927/
もちろん、上京時の交通費だけでなく、東京にいる間も交通費を抑える工夫をしていきましょう。
1駅くらいなら歩くとか、乗り換えを考えてみるとかですかね。
2-3.就活中の金欠で出費を抑える方法③宿泊費の節約
3つ目に紹介する金欠で出費を抑える方法は、「宿泊費の節約」です。
宿泊費も地方就活生にとって大きな出費となりますよね。
そこで、シェアハウスや友人・親戚の家などに宿泊して、宿代を浮かせようという作戦です。
ネカフェやゲストハウス、あるいはカプセルホテルなんかも悪くはないんですが、なんだかんだお金はかかってきます。
そんな時に役に立つのが、就活生向けシェアハウスと友達・親戚の家です。
友達・親戚の家に関しては各個人によって異なるので割愛しますが、就活生向けシェアハウスはタダで泊まれる場所も少なくありません。
少しでも宿泊費を抑えることができるように、調べてみましょう。
参考記事
https://jo-katsu.com/campus/784/
https://jo-katsu.com/campus/648/
3.就活中に金欠になる理由
本章では就活中に金欠になる理由を解説していきます。
金欠にならないように予防するための知識として確認しておいて下さい。
ここで解説するのは、
①交通費
②宿泊費
③身だしなみ系
④飲食費
⑤雑費
です。
3-1.就活中に金欠になる理由①交通費
まず、就活中に金欠になる理由として交通費が発生してくることが挙げられます。
面接や説明会など首都圏内を移動することはもちろん、地方就活生であれば、首都圏までの交通費も発生してきますよね。
少しでも効率良く都内を回る工夫や、少しでも安く東京にいく姿勢が重要となってくるのかもしれません。
3-2.就活中に金欠になる理由②宿泊費
先ほども挙げましたが、2つ目の就活中に金欠になる理由は、宿泊費がかさむからです。
地方就活生であれば、どんなに安い宿に泊まっても1週間で1万円くらいは軽く飛んでいきますよね。
前章でも述べた通り、シェアハウスに宿泊するなどの工夫が求められることは間違いありません。
3-3.就活中に金欠になる理由③身だしなみ系
3つ目の就活中に金欠になる理由は、身だしなみを整えることにお金がかかるからです。
髪型やリクルートスーツ、あるいはそのクリーニング代、女性であればメイク代などもかかってくるかもしれません。
今金欠ならば、どうにもできないかもしれませんが、なるべく就活以外のシーンでも使うことのできる物を購入することが重要となってきます。
就活の道具と普段使いの道具を一緒にできるものを買ってしまうという作戦ですね。
逆にいうと、今自分が持っているもので代用できないかを考えることも大切です。
3-4.就活中に金欠になる理由④飲食費
4つ目の就活中に金欠になる理由は、飲食費がかさんでくるからです。
特に地方就活生にとっては、非常に大きな問題です。
下手すれば朝昼晩の三食ともに外食していることも珍しくないですよね。
とはいえ、自分の健康に大きく関わってくる食事。
節約のしすぎで体調を悪くしては元も子もありません。
可能な範囲で、自炊したりするなど健康面にも気をつけながら食事をとるようにしましょう。
3-5.就活中に金欠になる理由⑤雑費
最後の紹介するのが就活中に金欠になる理由が、雑費です。
就活では案外、細かいことにお金が発生してくるんですよね。
例えば、ESの印刷代だってコンビニで印刷するならばお金がかかりますし、就活対策本を買うことだってあるかもしれません。
履歴書や証明写真の代金だってかかってきます。
忘れがちな雑費だからこそ、就活中には余裕を持って予算を組めるようにしておく必要があります。
まとめ 就活中に金欠にならないよう計画をしっかり立てよう
本記事では、
就活中の金欠から抜け出すための7つの方法を、お金を増やす方法と節約する方法の両側から解説しました。
そして、今後は金欠になるのを防ぐことができるように金欠の理由も説明しました。
ただ、正直なところ就活中に金欠になるのは避けたいところです。
親にお金を借りるにしても絶対に金欠になる前の方が良いし、自己アフリエイトするにしたってお金がなくなってからでは遅いです。
お金がなくなると、クレジットカードの請求とおいかっけこする生活になってしまうんですよね。
そうなると、就活どころではありません。
なので、就活中に金欠にならないように、しっかりとお金の計画を立てましょう。
金欠になる手前で対策を打つことができれば、就活中にお金の心配をする必要がさほど無くなります。
きっと精神衛生上も良くなるでしょう。
就活に集中するためにも、お金がどの程度必要なのかリサーチすることが大切ですね。
今、就活をしていて金欠中の人はもちろん、金欠じゃないけど就活中にお金がなくなることが不安な人の参考になれば幸いです。
参考記事
https://jo-katsu.com/campus/1846/