
【売上高】お菓子メーカーランキングTOP10 平均年収もご紹介
2023年9月18日更新
はじめに
就活をするうえで、企業選定はとても大切です。
好きなこと、興味があることを仕事にしたいと考える人は多いのではないでしょうか。
この記事ではお菓子メーカーを売上高別にランキング形式でご紹介します。
企業の平均年収もご紹介しますので、お菓子が好きで、お菓子メーカーへの就職を考える人にとって有益な情報をまとめています。
企業に興味を持つきっかけになれば幸いです。
下記サイトでは食品業界への就活のアプローチ方法をご紹介しています。
お菓子メーカーは食品業界に分類されますので、ぜひ一緒に読んでみてくださいね。
お菓子メーカーでの仕事内容
お菓子メーカーはお菓子を製造する企業です。
お菓子といってもさまざまで、チョコレート、ガム、クッキー、ポテトチップス、ドーナツ、アイスクリーム、プレッツェルなどがあります。
お菓子メーカーは、食品業界に分類され、競争が激しい業界といわれています。
そんなお菓子メーカーでの仕事内容を簡単にご紹介します。
営業・販売
営業職は自社の商品を小売業や法人顧客に売り込む仕事です。
販売職は小売店などの店舗で自社の商品を消費者に販売する仕事です。
開発
マーケティングや企画などの部署と連携し、顧客のニーズに合わせた新しい商品を開発する仕事です。
商品開発は、技術職といって理系の学生が採用されることが多いといえます。
企画・マーケティング
企画は、市場の分析を行い、分析結果に基づいて新しい商品の企画や、既存商品のリニューアルを提案する仕事です。
自社の商品を多くの人に流通させるために販売戦略についても考えたりもします。
お菓子メーカー売上高ランキング
お菓子メーカーの売上高をランキング形式でご紹介します。
お菓子メーカーへの就職を考えている人は参考にしてみてくださいね。
1位 ロッテ 2820億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第1位はロッテです。
ロッテの主要製品はガム・チョコレート・キャンディ・ビスケット・アイスクリームです。
会社名 | 株式会社 ロッテ |
売上高 | 2820億円 |
設立 | 1948年6月 |
平均年収 | 700万円 |
従業員数 | 2549人 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
ロッテの売上高は2,820億円で、そのうちの2,116億円が菓子、667億円がアイスの売上になります。
国内・海外売上高比率は国内83.2%、海外16.8%です。
国内市場シェアではアイスで17.6%、ガムで64.8%と、どちらも1位を取得しています。
ロッテのロングセラー商品として、コアラのマーチ、パイの実、ガーナなどがあります。
下記サイトでロッテの企業研究について詳しく解説しています。
興味がある人は参考にしてみてくださいね。
出典:【企業研究】ロッテの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説
2位 カルビー 2793億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第2位はカルビーです。
カルビーは主としてポテト系、小麦系・コーン系・豆系のスナック菓子を製造、販売しています。
会社名 | カルビー株式会社 |
売上高 | 2793億円 |
設立 | 1949年4月30日 |
平均年収 | 796万円 |
従業員数 | 1960人 |
本社所在地 | 東京都千代田区 |
カルビーの売上高は2,793億円で、そのうちの721億円は海外での売上です。
カルビーは1970年に「シュリンプチップス」と「さやえんどう」で初の海外進出を果たしています。
今ではアメリカを含め9か国でスナック菓子を販売しています。
カルビーといえばじゃがりこ、ベジップスなど、ヒット商品を多く生み出しています。
開発、投資、マーケティングなど、担当者の努力と苦労の賜物だといえるでしょう。
3位 森永製菓 1943億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第3位は森永製菓です。
森永製菓はチョコレート、ビスケット、スナック、キャラメル、キャンディ、ココア、アイスなどを製造、販売しています。
会社名 | 森永製菓株式会社 |
売上高 | 1943億円 |
設立 | 1910年2月23日 |
平均年収 | 762万円 |
従業員数 | 1472人 |
本社所在地 | 東京都港区 |
森永製菓は世界に6ヵ所の拠点を持ち、アメリカを中心に海外事業を展開しています。
ハイチュウは海外での売上が100億円を超えています。
ビスケットは国内シェアNO、1を獲得しています。
下記サイトでは森永製菓の採用大学や就職難易度についてご紹介しています。
出典:【企業研究】森永製菓の採用大学・就職難易度・選考対策を徹底解説 |
4位 江崎グリコ 1718億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第4位は江崎グリコです。
江崎グリコは、お菓子事業、アイスクリーム事業、ヨーグルト・乳飲料事業、果汁・清涼飲料事業、洋生菓子事業、ベビー・育児事業、食品事業、健康事業で多くの商品を展開しています。
この記事での売上高は、菓子・アイス事業での売上高を表記しています。
会社名 | 江崎グリコ株式会社 |
売上高 | 1718億円 |
設立 | 1929年2月 |
平均年収 | 817万円 |
従業員数 | 1411人 |
本社所在地 | 大阪府大阪市 |
江崎グリコは、ポッキー、ジャイアントコーンなど、多くのロングセラー商品を抱えています。
海外では12か国18拠点で事業を展開しています。
5位 明治ホールディングス 1028億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第5位は明治ホールディングスです。
明治の菓子事業での主力製品はきのこの山、たけのこの里、チョコレート効果で、売上は好調に推移しています。
会社名 | 株式会社 明治 |
売上高(チョコレート、グミ事業) | 1028億円 |
設立 | 1917年12月21日 |
平均年収 | 996万円 |
従業員数 | 10,501人 |
本社所在地 | 東京都中央区 |
明治ホールディングスは菓子事業以外にも、ヨーグルト・チーズ事業、ニュートリション事業(乳幼児ミルク、スポーツ栄養)などを展開していて、チョコレート・グミ事業は全体の売上の約9.7%です。
6位 不二家 1006億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第6位は不二家です。
不二家は洋菓子事業、外食事業、菓子事業、飲料事業などを行っています。
会社名 | 株式会社 不二家 |
売上高 | 1006億円 |
設立 | 1938年6月 |
平均年収 | 497万円 |
従業員数 | 1299人 |
本社所在地 | 東京都文京区 |
不二家はレストラン事業も有名ですが、売上高としては、製菓事業が674億円、洋菓子事業が251億円、レストラン事業は41億円と、お菓子の売上高が約67%を占めています。
不二家は今後海外への進出も積極的に考えていて、現在はベトナム、中国に拠点を置いています。
不二家のお菓子といえばカントリーマアムやミルキー、ホームパイがロングセラー商品で、ペコちゃんはキャラクターライセンス事業にもなっています。
7位 ブルボン 974億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第7位はブルボンです。
ブルボンは新潟柏崎市に本社がある会社で、ビスケット、せんべい、豆がし、キャンデーなどを製造、販売しています。
会社名 | 株式会社 ブルボン |
売上高 | 974億円 |
設立 | 1924年11月20日 |
平均年収 | 469万円 |
従業員数 | 約5,000人(パート・臨時を含む) |
本社所在地 | 新潟県柏崎市 |
出典:業績ハイライト | 業績・財務データ | IR情報 | ブルボン
出典:IR情報 | ブルボン
ブルボンといえば世代を問わず人気のルマンド、アルフォートなど、数々の人気商品を生み出しています。
中国を中心に海外への事業展開も行っています。
8位 亀田製菓 950億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第8位は亀田製菓です。
亀田製菓は新潟市に本拠地を置き、主にあられやせんべいを製造、販売しています。
国内米菓市場の30%を占める米菓のリーディングカンパニーです。
会社名 | 亀田製菓株式会社 |
売上高 | 950億円 |
設立 | 1946年9月 |
平均年収 | 469万円 |
従業員数 | 3,858人(パート・臨時を含む) |
本社所在地 | 新潟県新潟市 |
亀田製菓の主力製品は亀田の柿の種、ハッピーターン、ぽたぽた焼きなどです。
海外でも、アメリカ、中国、タイなどで事業展開をしていて、低カロリー、低脂肪、低アレルゲンのライスクラッカーとして、各国で大きな成長を続けています。
9位 井村屋 532億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第9位は井村屋です。
井村屋の菓子事業ではようかん、カステラ、どら焼きなどを展開しています。
会社名 | 井村屋グループ株式会社 |
売上高 | 532億円 |
設立 | 1947年4月 |
平均年収 | 469万円 |
従業員数 | 42人 |
本社所在地 | 三重県津市 |
井村屋は中国、アメリカ、マレーシアに拠点を持ち、各国に合わせて強みや特色を活かした事業展開を行っています。
井村屋のあずきバーの固さが話題です。
10位 湖池屋 445億円
日本のお菓子メーカー売上高ランキング第10位は湖池屋です。
湖池屋の主力製品はカラムーチョ、ポテトチップスで、コーン系のスコーンやポリンキーも人気があります。
会社名 | 株式会社湖池屋 |
売上高 | 445億円 |
設立 | 1958年1月 |
平均年収 | 550万円 |
従業員数 | 945人 |
本社所在地 | 東京都板橋区 |
出典:会社概要|株式会社湖池屋
湖池屋は北米、台湾、タイ、ベトナムなど8か国において事業展開していて、各地に合った商品開発に力を入れています。
今期ではジャガイモ不足、原材料の価格高騰により利益の確保には苦戦していて、コスト削減を最大限に行ったうえで、価格改定を行うことで利益の確保に務めるようです。
まとめ
この記事ではお菓子メーカーを売上高ランキング形式でご紹介してきました。
各社、人気の商品をそれぞれ抱えていて、海外事業の展開にも積極的でした。
お菓子メーカーに限らずいえることですが、原材料の高騰で利益の確保にどの企業も苦戦した1年のようでした。
原材料の価格高騰で価格改定までのタイムラグがあった分、価格転嫁がスムーズに行っていない企業がほとんどのようです。
お菓子メーカー以外にも、業界によってどのような事業展開をしているのか、興味がある人は下記サイトを確認してみてください。
いろいろな業界があるのでそれぞれの特性を知って自分に合った業界をみつけてくださいね。
また、下記サイトでは最新の就職偏差値をご紹介しています。
食品業界の就職難易度は高めですので、就職を考える人は早めの対策を取りましょう。