
【就活性オススメ】自己分析・強み・弱みを診断できるツールやサイト・アプリ20選
2023年3月23日更新
はじめに:そもそも就活で使う自己分析ツールとは?
「就活では自己分析が大切」
「自己分析は、絶対にやっておいた方が良い」
大学の進路相談センターやOB,OG、企業の座談会まで。
自己分析の大切さについて、様々な人から口を酸っぱくして言われた経験がある方も、多いのではないでしょうか?
自己分析を行う目的は大きく分けて次の2つ、
- 自分の価値観や性格を知り、自分の将来や自分に合ったいい会社を考えるため
- 人事や会社にアピール出来る自分の武器を把握して、上手に伝えるため
これらがあるとされます。
そのために自分年表だったり、
モチベーショングラフを使ったりして分析していくわけなのですが、
結局は自分の頭と手を動かしてやるわけなので
ともすれば独りよがりな結果になりがち。
そんな時に非常に役立つのが、「自己分析ツール」なのです。
様々な企業から提供されているこの「自己分析ツール」を用い、数十〜数百の質問に答えることで、データから性格や特徴、自分の強みを統計的に診断。
独りよがりの結果に終わらない、
客観的かつより正確な自己分析が可能になり、自分の新たな側面に気づくことが出来るかもしれません。
自己分析ツールといえば、ギャラップ社の「クリフトンストレングス(旧名:ストレングスファインダー)」が非常に有名ですが、有料なのが玉にきず。
そこで今回の記事では、無料で自分の強みが診断できる、
面白いツールやサイトを、
- 定番自己分析サイト(3選)
- 就活エージェントが提供(7選)
- ワンランク上の自己分析(6選)
- 楽しみながらやりたい時に(4選)
の4つのカテゴリーに分け、合計20サイトを厳選しました。
「クリフトンストレングスを買うお金がもったいない」
「クリフトンストレングス以外にも、自分の性格や特徴を客観的に知りたい」
という方々は、ぜひ最後までお読みください!
今回紹介している自己分析ツール
【自己分析の定番①】まずはこの一冊『クリフトンストレングス(旧名;ストレングスファインダー)』
【自己分析の定番②】海外でも有名な16タイプ診断『16Personalites(MBTI診断) 』
【自己分析の新定番】自己PRまで自動生成!『COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)』
【就活エージェント提供①】『適性診断MATCH plus』by マイナビ
【就活エージェント提供②】圧巻の300質問『グッドポイント診断』byリクナビ
【就活エージェント提供③】5分で結果が出る『リクナビ診断』by リクナビ
【就活エージェント提供④】社会人基礎力を数値で可視化『AnalyzeU+』by OfferBox
【就活エージェント提供⑤】相性の良い企業からのオファーも狙える『キミスカ』
【就活エージェント提供⑥】強み弱み・適職診断をサクッと!『キャリアパーク自己分析』
【就活エージェント提供⑦】グラフやランキング形式で表記『適性検査(GPS)』by dodaキャンバス
【ワンランク上の自己分析①】相性の良い上司・部下まで丸わかり『ミイダス』
【ワンランク上の自己分析③】ストレス解消法や学習方法のアドバイスも『Zelfium』
【ワンランク上の自己分析④】自分の強みを仕事に活かす『BRIDGE-i』
【ワンランク上の自己分析⑤】理想のロールモデルがわかる『エニアグラム』
【ワンランク上の自己分析⑥】自他それぞれから見た強み弱みを分析『ポテクト』
【楽しみながらやりたい時に①】Twitterでも流行った9マスのアレ『Mgram』
【楽しみながらやりたい時に②】RPG風の結果にワクワク『CIY』
【楽しみながらやりたい時に③】1分で結果が出るRPG風『キャリタスQUEST』
【楽しみながらやりたい時に④】自己PRのネタとしても『ポケモン自己分析』
【自己分析の定番①】まずはこの一冊『ストレングスファインダー』
まずは、最も有名な診断ツール「クリフトンストレングス(旧名;ストレングスファインダー)」です。
アメリカのコンサルティング会社・ギャラップ社が開発した、
34の資質から、5つの強みについて診断されるこのツール。
“強みにフォーカスすることで、
生産性や生活の質をより高めることが出来る”
ということで開発され、
診断を受けると結果とともに、レポートを受け取ることが出来ます。
自分の特徴が5つ分かると、面接官へアピールする際にキャッチーで伝えやすいですし、
どう伸ばすのが良いかということもレポート結果として表示されるため、
診断から行動を起こしやすいです。
また信頼性も高く、活用している企業も多いので、
自分の診断結果を人に伝えやすく、非常に便利かつ最も有名なツールといえます。
デメリットとしては、
冒頭でお伝えしたように、有料(書籍購入が必要)であるのが玉にキズ。
書籍に付属しているコードを用いて診断するため、
既に誰かが診断してしまった後の古本では、使えません。
「診断にお金をかけたくない」
という方は、これから紹介する無料ツールをぜひ試してみてくださいね。
名称 | ストレングスファインダー |
分かること | 素質、5つの強み、職務適性 |
【自己分析の定番②】海外でも有名な16タイプ診断『16Personalites(MBTI診断) 』
16種類のタイプ別に性格診断してくれる「16Personalites」
人と人との違いを知ってお互いに尊重し合うこと
といったことを目的に作られたそうです。素敵ですよね。
また、別名はMBTI診断と言い、
- 「外向」と「内向」
- 「感覚」と「本質」
- 「論理」と「感情」
- 「計画」と「柔軟」
といった4つの対立する項目で分けられるため、
全部で16種類のタイプに分けることができます。
『16 Perosanalities』の優れた点は
スコア化されて結果が出るため、
例えばどの程度内向的かなどを定量的に確認出来ることが挙げられます。
また、個人的に良いと思うのが「このタイプの有名人」という項目。
有名な芸能人や歴史上の偉人が一緒だったりすると、
「お、もしかして自分すごいのかも、、!?」
と、かなりテンションが上がります。笑
ちなみに私は論理学者タイプで、アインシュタインなどが有名人にいました。
海外でも非常にポピュラーな診断ですので、
ぜひ試してみてくださいね!
名称 | 16 personalities |
分かること | 素質、強み、職務適性、理想的な労働環境、相性の良い人 |
【自己分析の新定番】自己PRまで自動生成!『COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)』
(出典:CIY)
「COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)」は、
年間で45万人の利用者を誇り、26万8,000通りの分析結果から導き出される、今注目の自己診断ツールです。
株式会社グレート・ビーンズが開発したものであり、
なんと自己分析に加えて、自己PRまで自動で生成されるというから驚きですよね。
「草原の冒険者」のように、楽しめるキャラクター設定に加えて、
下記の様々な項目について分析が可能となっています。
- 性格
- 現在のスキル
- 対人関係で出やすい性格
- 理想とする人物像など
そのため、今は持っていなくとも、将来的に伸び代が期待できるスキルや、
長く働けそうな職場環境など、
なかなか図りにくい指標まで分析することが可能。
- 自己PR文がうまく書けずに困っている
- 自分の秘めたる素質が気になる
こういった方にとっては、非常に参考になるのではないでしょうか。
名称 | CIY |
分かること | 素質、所持スキル、対人で出やすい性格、理想的な労働環境 |
【就活エージェント提供①】『適性診断MATCH plus』by マイナビ
(出典:マイナビ 適性診断MATCH plus)
業務や職種についての興味を図る設問(30問)と
自分の日常行動・意識についての設問(132問)があり、
これに答えていくと次の7つの項目、
- パーソナリティの特徴と強み・弱み
- 社会人基礎力
- 向いている業界
- 向いている職種
- 過去の受検結果との比較
- 社会で役立つ能力を身に付けるための
アドバイス - みんなの状況リポート
が測定できるようになっています。
行動傾向と興味関心、
2つの側面から客観的に自己分析できるので、
活用しない手はありませんね。
ちなみにこの診断、
監修を担当しているのは、
玉手箱など書類選考で用いられるテストの作成を担当している企業。
加えて、1970年代後半から開発が行われ、1984年世界で初めてイギリスで導入された診断テストを基に作られているため、
世界40カ国1,000万人という長年のデータベースが蓄積しており、
その精度は非常に信頼性が置けると言えるでしょう。
なお、似たものとして「適職診断MATCH」がありますが
「適性診断MATCH plus」はこのバージョンアップしたものになります。
ちなみに、登録にあたってはマイナビへの登録が必要となりますが、
就活生であれば皆登録は済んでいるのではないでしょうか?
平均回答時間は15〜30分と、
設問が多いだけに時間もかかってしまうのが難点ですが、
是非とも早いうちにやってみて、
また再度診断した時との結果を比べてみたいものですね。
名称 | マイナビ 適性診断MATCH plus |
分かること | 素質、強み弱み、職務適性、社会人基礎力 |
【就活エージェント提供②】圧巻の300質問『グッドポイント診断』byリクナビ
(出典:リクナビNEXT)
膨大なデータ・ノウハウ・紹介実績を元に作成されたこのツールは、
全部で180問あるストレングスファインダーの約2倍、
約300問の質問数を誇ります。
考えただけで気が遠くなってしまいそうな数字ですが、
実際は2択の質問に直感で答えるだけなので、所要時間はわずか20分程度。
このツールによって、8568通りの中から、その名の通り
「強み(グッドポイント)」と「仕事の適性」が分かります。
強みは全部で18種類あり、そのうち結果に合致した5種類を診断。
企業からの信頼も厚いようですので、受けておいて損は無いでしょう。
ストレングスファインダーを買う前に、お試しでやってみたり、
ストレングスファインダーの結果と照らし合わせてみると、間違いなく今までより高い精度の結果が得られるでしょう。
名称 | グッドポイント診断 |
分かること | 強み、職務適性 |
【就活エージェント提供③】5分で結果が出る『リクナビ診断』by リクナビ
(出典:リクナビ診断)
大手就活サイトを運営しているリクナビが提供している診断ツールです。
質問数は100問と結構ボリュームがありますが、
「あてはまる」か「あてはまらない」の2択を直感的に選んでいけば良いだけなので、所要時間はたったの5分ほど。
これなら、忙しい就活生も
空き時間で進めることができますね。
診断可能な項目は
- 向いている仕事のタイプ(3つ)
- 強み・行動の特徴
となっています。
面白いのは、
「よくある日常のシーン」が結果として表示されることです。
「あー!あるあるこんな場面!」
と、思わず納得してしまうはずです。
ただし、診断ツールとしてはどちらかというとシンプルな作りなので
「もっと知りたい」という方は、
先述のストレングスファインダーや、
マイナビが提供している「適性診断MATCH plus」などと合わせて結果を見てみると良いでしょう。
名称 | リクナビ診断 |
分かること | 強み、行動特性、職務適性 |
【就活エージェント提供④】社会人基礎力を数値で可視化『AnalyzeU+』by OfferBox
(出典:OfferBox)
経済産業省が2006年から提唱している
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力(社会人基礎力)」
が、数字で可視化されます。
診断結果は累計100万人のデータに基づいており、
「社会に出た時の強み・弱み」も同時に文章で示されます。
サクッと終わらせられるにも関わらず、
かなり信ぴょう性は高いと言えるのではないでしょうか。
「一般的な「強み・弱み」ではなく、”本当に社会に通用する”強み・弱みを知りたい」
「自分がどれぐらいの社会人スキルを備えているか知りたい」
という方には、
まさにうってつけと言えるでしょう。
名称 | AnalyzeU+ |
分かること | 強み弱み、社会人基礎力 |
【就活エージェント提供⑤】相性の良い企業からのオファーも狙える『キミスカ』
(出典:キミスカ)
逆求人サイトとして有名な「キミスカ」が提供している、診断ツールです。
質問数は多く、その数なんと150問。
マイナビの162問に匹敵するほどの長さですね。
また、様々な角度から分析してくれるのも特徴であり、
- 性格傾向
- 意欲傾向
- 思考力傾向
- ストレス耐性
- 価値観傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
これらの観点から客観的な自己分析が可能です。
また、逆求人サイトであるだけに、
自分の特性と相性の良い企業からスカウトが来る点も、
就活生としては魅力的ですし、合理的かつ効率的に就活を進められますよね。
登録にあたっては、マイナビ・リクナビ同様に登録が必要であり、
自己PRも記入しておく必要があります。
ネットでは
「めちゃくちゃ当たる」と評判の、このキミスカ適性検査。
ゲーム感覚で、トライしてみてはいかがでしょうか?
名称 | キミスカ |
分かること | 素質、モチベーション傾向、思考力、ストレス耐性、職務適性 |
【就活エージェント提供⑥】強み弱み・適職診断をサクッと!『キャリアパーク自己分析』
(出典:キャリアパーク自己分析)
- 強み弱み
- 適職
がわかるシートです。
所要時間はわずか5分ほどで終わるため、
「強み弱みや適職などの自己分析の重要な要素について、
まずはサクッと理解したい」
という場合に向いているかもしれませんね。
なお、登録にあたってはメールアドレスや卒業年月などの登録が必須となります。
名称 | キャリアパーク自己分析 |
分かること | 強み弱み、職務適性 |
【就活エージェント提供⑦】グラフやランキング形式で表記『適性検査(GPS)』by dodaキャンバス
(出典:doda キャンパス)
同じく逆求人サービスである、dodaキャンバス(ベネッセグループ)が提供している自己分析ツールです。
質問は23問で、結果はグラフやランキング形式で表示されるため、
視覚的に理解しやすいという特徴が挙げられます。
ツールとしてのみ使うには物足りなく感じるかもしれませんが、
大手・中堅・メガベンチャー含む6,200社以上の企業からオファーが来る可能性を考えると、
とりあえず登録してみるのも悪くないかもしれませんね。
名称 | 適性検査(GPS) |
分かること | 素質 |
【ワンランク上の自己分析①】相性の良い上司・部下まで丸わかり『ミイダス』
(出典:ミイダス)
有名なアプリなので、
聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
転職者用のアプリであり、
市場価値を年収で計算してくれ、なおかつ企業からオファーが届くという、
就活生でいうと「offer box」のようなアプリですが、
自己分析にも使えます。
というのも、
- 強み
- ストレス要因
- 相性の良い上司や部下
など、ビジネスマンとしての行動特性(コンピテンシー)を図ることが出来る上、
生まれ持った個性や感性、心のコンディションなどのパーソナリティも診断してくれるため、
登録してみる価値はあるでしょう。
ちなみに、この「ミイダス」は
優良企業5万社以上で活用されており、
「日本の人事部2019」にも選ばれている優秀なアプリです。
名称 | ミイダス |
分かること | 強み、ストレス要因、理想的な労働環境、相性の良い人 |
【ワンランク上の自己分析②】自分の弱みも把握『VIA』
正式名称は「VIA―IS」。
(このサイトの入り口は英語ですが、日本語でも受講できます。方法はコチラ)
ポジティブ心理学で有名なクリストファー・ピーターソン博士と
マーティン・セリグマン博士が開発した診断ツールであり、
全部で24種類あるとされる強みが、
上から順に全て表示されるのが特徴。
そのため
上から5つが “自分を特徴づける強み”、
下の方にあるものは”自分の弱み”であるとされます。
つまり、強みだけでなく自分の弱みも把握することが出来るのです。
名称 | VIA-IS |
分かること | 強み弱み |
【ワンランク上の自己分析③】ストレス解消法や学習方法のアドバイスも『Zelfium』
「Zelfium」の特徴は、
他のツールと比べ、実に多くの観点から分析してくれることです。
例えば、
- 現在のコミュニケーションスタイル
- より良いコミュニケーションを取るための方法(改善点)
- ストレスの要因
- ストレスの解消法
- リーダーシップスタイル
- 学習スタイル
などなど。
少し例を挙げただけでも、たくさんの観点があることがわかります。
就活にのみならず、
コミュニケーションや勉強法、ストレス対処法などは
実生活でも実践しやすい項目。
私生活や性格改善をしたいのであれば、
ぜひ自身の結果を一読されることをオススメします。
また、『Zelfium』は
「世界で最も科学的なパーソナリティ診断」と豪語しているだけあり、
結果も非常に細かく精度が高いのも特徴。
例えば、先ほどの『16Personalites』と比較してみましょう。
『16Personalites』では、
外向性と内向性の測り方としては、合わせて100になるように、どちらに点数が大きいかを測るだけ。
例えば、
「あなたの内向性は60%、外向性は40%です(=内向性の方が高いので、どちらかというと内向的な性格」
といった具合。
ですが、Zelfiumであれば、
人との態度、つまり外向度(内向度)を測るための指標として
- 友好性
- 社交性
- 刺激探求性
- 積極性
- 活力性
これらを踏まえ総合的に判断されます。
そのため、より精度の細かい結果が得られると言えます。
まだまだ使用者が少なく共通の話題にはなりにくいのがデメリットですが、
た個人的には本当に自分のことを深く知れる診断ですので、
ぜひ試してみてください。
名称 | Zelfium |
分かること | 素質、コミュニケーション特性、ストレス要因、解消法、勉強法 |
【ワンランク上の自己分析④】自分の強みを仕事に活かす『BRIDGE-i』
「BRIDGE-i」はリンクアンドモチベーションの子会社、リンク・アイによる自己診断ツールです。
これまで紹介したツールは抽象的な能力の面が多かったですが、
このツールはどのように仕事で活躍できるかの分析に長けています。
例えば、考える力や仕事の取り組み方としての「対課題力」は、
- 試行力
- 変革力
- 分析力
などなどの8つの項目で計測されます。
また、モチベーションタイプも診断してくれるため、
どんな組織に属したいかというところも数字として出してくれますし、
例えば
- 人から頼まれるのが好きか
- 自分が巻き込むのが好きか
といった診断もしてくれます。
そのため、
自分が将来どのようなポジションに向いているのか、
イメージしやすくなりますね。
そこからステップアップの方向性なども示してくれるので、
まさしく就活中に使うべきツールであると言えるでしょう。
名称 | BRIDGE-i |
分かること | 素質、モチベーションタイプ、職務適性、理想的な労働環境 |
【ワンランク上の自己分析⑤】理想のロールモデルがわかる『エニアグラム』
「エニアグラム」は、人間を9つの性格に分ける診断です。
実はこの9つの分け方は2000年前から存在していたと言われており、
日本でもエニアグラム学会などが存在したり、企業研修に用いられたりなど、信用性は高いです。
あの『ビリギャル』の坪田先生も、
エニアグラムを使って生徒それぞれの性格に合った指導をしていたそうです。
エニアグラムのメリットは、
自分がどのような人から学びを得やすいか(ロールモデルとしやすいか)などが
把握できること。
参考までに、筆者の例を挙げてみます。
筆者は考えるのが得意で、専門的になりがちな「研究者」タイプなのですが、
エニアグラムをやってみると、次のような結果が出ました。
“勇敢で正義感が強いものの怒りっぽい「統率者」から学ぶことで、自分の考えを表現することや、他人を巻き込むことを恐れないようになりましょう。 “
結構奥深いですよね。笑
よくよく読んでみると
自分がこれまであまり言語化できていなかったような内容や、
深く納得できるような内容が書いてありますので、
「成長スピードを上げたい」
「成長できる仲間と組みたい」
といった時には、試してみると面白い結果が得られるかもしれませんよ!
名称 | エニアグラム |
分かること | 素質、相性の良い人、理想的な労働環境 |
【ワンランク上の自己分析⑥】自他それぞれから見た強み弱みを分析『ポテクト』
(出典:POTECT)
企業が有料で入社試験や社員教育ツールとして導入しているだけあって、
非常に精度の高い分析結果が期待できるツールです。
内容としては、
- あなたをひと言で表すと
- あなたの力が発揮できる役割
- 自分自身で考えている自分の強み・弱みランキング
- テストから算出した客観的に分析した強み・弱みランキング
があり、
1位「主体性」2位「自立心」のように、まるでストレングスファインダーさながらの結果を得ることができます。
主体的かつ客観的な自己分析が可能になるため、
現状と理想とのギャップ理解にもつながります。
内容は合計200問とかなり時間がかかりますが、
実践してみる価値は大いにあるといえるでしょう。
なお、基本は有料プランとなっていますが、
SNSでシェアすることにより無料となります。
名称 | POTECT |
分かること | 素質、強み弱み、職務適性 |
【楽しみながらやりたい時に①】Twitterでも流行った9マスのアレ『Mgram』
「Mgram」は、
見たこと・診断したことがある人も多いのではないでしょうか?
自分を構成する性格の要素を8つ、
ハッシュタグ化して抽出してくれる性格診断です。
Twitterなどでも結構流行っていましたよね。
Mgramが生まれた目的は、
- 自分の性格を簡単にわかりやすく相手に伝えるため
- 自分と性格の合う相手を見つけるため
この2つがあるそうです。
Mgramの最大のメリットは、
強み・弱みに関わらず、特徴的な性格を8つ出してくれる点。
このことから、
“どうして他の診断ツールでは、このような結果が出たのか”
を分析することも出来ます。
また蛇足ですが、
「自分のことを好きになってくれる人」
を見つけるヒントを得ることが出来ますので、
パートナーを探している方はぜひ試してみると良いかもしれません。笑
名称 | Mgram |
分かること | 素質 |
【楽しみながらやりたい時に②】RPG風の結果にワクワク『CIY』
108個の質問に答えることで、分析結果に合わせ
自分なりのキャラクター(トークン)というものを生成してくれます。
(最初は生年月日で登録します)
筆者は「草原の勇者」というジョブになりました。
他には知的好奇心を大切にしたいということで、「ちせいのマント」などの装備をしたキャラクターになりました。
分析結果は、納得出来る正確なものですし、
それ以上にRPG風に武器や防具やスキルを持つというのが、
自己PRに活かせたりしそうで、非常に新鮮。
友達と一緒にやっても楽しいかもしれませんね!
名称 | COLOR INSIDE YOURSELF |
分かること | 素質、強み弱み |
【楽しみながらやりたい時に③】1分で結果が出るRPG風『キャリタスQUEST』
(出典:キャリタスQUEST)
キャリタス就活が提供する、クエスト形式の自己分析です。
ドラクエ風のRPG感覚で進めることができ、
わずか1分程度で結果が出るため、
まずはお試し程度にやってみる場合や、
他の診断結果との照合などで利用するのに向いています。
名称 | キャリタスQUEST |
分かること | 素質、強み弱み |
【楽しみながらやりたい時に④】自己PRのネタとしても『ポケモン自己分析』
(出典:ポケモン自己分析)
ポケモンセンターの運営を担う株式会社ポケモンセンターが提供している、
非常にユニークな自己分析です。
「データを見ることが好き」「考えるより先に行動する」
などといった16の質問に対し、
「はい」「どちらかというとはい」「どちらかというといいえ」「いいえ」の4つの選択肢から回答していくと、
「〇〇(ポケモンの名前)の要素を持った人材」
という診断結果が出てきます。
結果には、
性格や相性の良い人、向いている仕事の仕方などが5行程度で表示されます。
また、「〇〇(ポケモンの名前)の人とはこう付き合おう」
といった形でもアドバイスももらえます。
正確な自己分析には向いていませんが、
友達同士でやってみたり、「自分を〇〇に例えると?」という質問をもらった時のネタとしても、活用してみると面白いかもしれませんね。
名称 | ポケモン自己分析 |
分かること | 素質、職務適性、理想的な労働環境、相性の良い人 |
自己分析20ツール比較まとめ
いかがでしたでしょうか?
これまで20ツール・サイトを紹介してきましたが、
測定可能な項目別に表形式でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
素質 | 強み | 弱み | 職務適性 | 行動特性 | 理想的な労働環境 | 相性の良い人 | 社会人基礎力 | モチベーション | ストレス耐性 | |
ストレングスファインダー | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
16Personalites | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
CIY | ○ | ○ | ○ | |||||||
マイナビ 適性診断MATCH plus | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
グッドポイント診断 | ○ | ○ | ||||||||
リクナビ診断 | ○ | ○ | ○ | |||||||
AnalyzeU+ | ○ | ○ | ○ | |||||||
キミスカ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
キャリアパーク自己分析 | ○ | ○ | ○ | |||||||
適性検査(GPS) | ○ | |||||||||
ミイダス | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
VIA-IS | ○ | ○ | ||||||||
Zelfium | ○ | ○ | ○ | |||||||
BRIDGE-i | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
エニアグラム | ○ | ○ | ○ | |||||||
POTECT | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
Mgram | ○ | ○ | ||||||||
COLOR INSIDE YOURSELF | ○ | ○ | ○ | |||||||
キャリタスQUEST | ○ | ○ | ○ | |||||||
ポケモン自己分析 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジョーカツおすすめは「16Personailities」「CIY」「AnalyzeU+」の3つ!
ご紹介したように、20個のサイトやツールは
それぞれ測定可能な項目やクオリティ、ハードルなどが違ってきますが、
「どれをやったら良いかわからない、、」
という悩んでしまう方も多いかもしれませんね。
そんな方には、
- 社会的評価を獲得しており、世界的にも有名な「16Personailities」
- 自己PRまで自動で生成してくれる、優秀な「COLOR INSIDE YOURSELF(CIY)」
- 「社会人基礎力」として、スキルを数値で把握できる「AnalyzeU+」( OfferBox提供)
この3つが良いかもしれません。
どれも、診断結果の信ぴょう性に関しては、高い評価を得ているものばかり。
時間はかかるかもしれませんが、
納得のいく結果が得られるはずです。
まとめ:就活前に自己分析ツールを活用してみて
いかがでしたでしょうか?
今回は自己分析のためにクリフトンストレングス(ストレングスファインダー)をはじめとして、
その他の無料自己診断ツールを紹介しました。
就活において大切なことは、自分をちゃんと見つめ直すこと。
これが、自分の将来を考える上で大事な一歩です。
また、多くの診断ツールでは
「この結果は時が経っても変わりません。あなたの特性です。」
といったメッセージをよく見ますが、
これを鵜呑みにする必要はありません。
つまり、
例え診断結果があまり好きじゃなかったとしても、
経験次第で、その気にさえなれば、
いくらでも変わっていくことは可能なのです。
なので、結果はあくまで「今の自分」を表しているものだとして、
目指したい理想の自分に少しでも近づけるように、
診断結果を有意義に活かしてみましょう。
これらの診断ツールが、ぜひ皆さんの就活の力になりますように!
関連記事