
マーケティング職に就職するには?就活生がやっておくべきこと
1.そもそもマーケティングとは?
就職にあたって職種を探しているときに、必ず「マーケティング職」という言葉を聞きます。ではそもそもマーケティングとは何なのでしょうか?
マーケティングとは一言で表現すると「商品が効率的に売れる仕組みを作ること」です。
製品が売れるためにはどのようにして開発したらよいのかであったり、顧客に刺さるモノを制作するためにはどうしたらよいのかなどを考えます。
またマーケティングはほとんどの企業において必要な考え方です。
では実際にマーケティング職の仕事内容はどんなものなのか、必要なスキルや資格などはあるのか、就職のために何かすることはあるのかを開設していきます。
2.マーケティング職の仕事内容
では実際に働く上でマーケティング職の仕事は何があるのでしょうか。
マーケティング職に携わる上で恐必要な仕事として出てくるものをあげました。
①市場調査・分析
マーケティングではどんなものが世間で流行しているかや人々が何を求めているのかなどの、顧客のニーズを見抜くことが非常に重要になってきます。
そのためには、市場調査や街頭アンケートなど戦略を立てる上での土台作りをすることが必要です。情報収集が業務の中心となることも多く、マーケッターというととても華やかなものを想像すると思いますが、地味で泥臭い作業が多いのも事実です。
コンビニ3社に毎日足を運んで、商品の売れ筋やPOPなどを見て、流行をつかむといったマーケッターもいます。
②企画立案
市場調査、分析を行ったあとに出てくる段階としてあるのが、企画立案です。
調査結果をもとにどういう風に戦略をたてたら対象とする顧客に刺さるのかを考えます。個人で行う場合もありまが、チームで行うことが多いです。
そのため、わかりやすく説明するプレゼン能力も重要になってきます。
そして立案しただけでは終わりません。立案のためには、効果検証を行い、どんな改善が必要なのかなど、仮説をできるだけつぶしておくことが非常に重要になってきます。
以上のようなフローでマーケティングを行っていきます。勿論分野がわかれている会社もあれば、一緒の会社もあります。
また近年ではITの発展よりデジタルマーケティングという分野も出てきました。現在非常に需要が高まっており、今後も伸びていく分野です。ITやSNSなどに関心がある人は特におすすめの職種になっています。
3.マーケティング職に求められるスキルと資格
さて、これまでマーケティングについてどんな仕事があるのかを説明してきました。
では、マーケティング職に就職をして、求められるスキルや資格はあるのでしょうか。
〇数字に敏感
一つ目に挙げられるのが、数字に敏感ということです。
マーケティングはロジックが非常に重要にです。
ターゲット層はどれくらいいるのかや市場規模はどれくらいなのかなどの市場調査・分析においても、価格をどれくらいに設定するのかや売上をどう上げていくのか、販売期間はどれくらいに設定すべきなのかなどを考える企画立案においても、数字が重なることで1ラウンドのマーケティングが完成します。そのため数字が苦手な人は向いていない可能性のある仕事です。
〇情報感度が高い
マーケティングにおいて流行をつかむことは、マーケティングを成功するうえで非常に大切な要因です。
最新の情報は常にキャッチアップし、アンテナを広げておくことは仕事を進めていくうえで有利になってきます。
特にニュースサイトやSNSを見ることが苦にならなかったり、様々なことに興味がある好奇心旺盛な人はマーケティング職に適正はあるでしょう。
〇共感力が高い
顧客の立場になって考えるというスキルもマーケティング職につくためには必要なスキルです。ターゲットがどんな気持ちを抱いているのかを考えることはマーケティングにおいて非常に重要で、それぞれマーケッターによりスキルの差が明確に出ます。
日ごろからこの人はどんな気持ちを抱いているのだろうという訓練をすることも自分のスキルを高める上で大切になってくるでしょう。
〇統計士
こちらは資格です。もちろん新卒で入る就活生が就職活動をするために資格は別に必要ではありません。しかし合った方が若干有利になることは事実です。
統計士というのは文部科学省認定の資格で、統計値を正しく分析できるという資格です。統計はマーケティングにおいて、市場調査や分析の段階で非常に役に立ちます。
しかし資格のために、自己分析が疎かにならないようにしましょう。
またマーケティングを大学で学んでいないと不利なのかという疑問もあるかもしれませんが、そんなことはありません。確かにマーケティングを専門にして研究し成果を出せていれば、有利かもしれませんが、会社に入ってからでも全く問題はありません。
4.マーケティング就職のためにやっておくべきこと
では実際にマーケティング職に就職するためには何をすべきなのでしょうか。
①マーケティングとは何なのか最低限理解しておこう
もしマーケティングの職に就きたいということなのであれば、最低限マーケティングとは何なのかを理解しておきましょう。有名なマーケッターが書いた本を一冊読むとざっくりと理解できるでしょう。
マーケティング職に志望しているのであれば、必ず「なぜマーケティング職に志望しているのですか?」と聞かれます。そこで答えるためにも、完璧に理解していなくても良いので知識を身に着けておきましょう。
②マーケティングが経験できるインターンシップに参加しよう!
1ラウンド企業のマーケティングを経験してみて、マーケティング職に就職するということはどういうことなのかを肌で体感しましょう。
会社説明会で聞いたことやインターネットの情報だけでは、正直わからないことが多いです。実際に仕事をすると、思っていたものと違う”入社後のギャップ”ということが実際よくあります。
そして自分がマーケティングに向いているのかを判断しながら、就活を進めていきましょう!
このように特になにか資格をとらなければ就活ができないというわけではありません。マーケティングについて最低限知り、自分がなぜマーケティング職に就きたいかを考えるための準備をすることがマーケティング職に就職するために必要です。
まとめ なぜマーケティング職に就きたいかを考えよう
マーケティング職に就職することについて、ある程度は理解できたでしょうか。
マーケティングという言葉は曖昧で、会社によっても認識が違うケースがあります。それと同時に、マーケティング職は奥が深く、非常に面白い仕事です。
マーケティング職というものが他の職種と比べて華やかなイメージがあるので、漠然としたあこがれがある就活生が多いのが事実です。営業と違って泥臭くなさそうなど…
しかしマーケティング職というもと、もとより全ての仕事は泥臭いものです。そういった漠然としたイメージと現実にギャップが生まれないように「なぜ自分はマーケティング職につきたいのか」をしっかり考え、自己分析したうえで就活をしていきましょう!