業界研究!IT業界のトレンドは?就職のために必要なことを解説

2024/10/24更新

はじめに

IT業界は、急速な技術革新と絶え間ない変化の波に乗って、私たちの生活やビジネスを根本から変えています。

IT業界に興味がある方、キャリアを考えている方、そしてビジネスパーソンの皆さんにとって、この業界の全体像を把握することは非常に重要です。

この記事で分かること
  • ITに関わる各分野の概要
  • IT市場の成長予測と注目の技術トレンド
  • IT業界で成功するために必要な能力とスキル

これらの情報を通じて、IT業界の全体像を把握し、この急成長を続ける分野でのキャリアや事業展開のヒントを得ていただければ幸いです。

また、IT業界以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

IT業界の仕組みを理解しよう

IT業界は、テクノロジーの急速な進化とともに複雑化し、多岐にわたる分野が発展しています。

この章では、IT業界の主要な分野について、その特徴や仕組みを解説します。

各業界について理解を深めることで、IT業界全体の構造が見えてきます。

ITに関わる5つの業界
  • ソフトウェア業界
  • ハードウェア業界
  • インターネット業界
  • 通信業界
  • 情報処理サービス業界

ソフトウェア業界の概要

ソフトウェア業界は、IT業界の中核を担う分野であり、デジタル化社会の根幹を支えています。

この業界の主な特徴は、無形の製品を扱うことと、技術革新のスピードが速いことです。

ソフトウェア開発は、プログラミング言語やフレームワークを使用して行われ、オペレーティングシステム、業務用アプリケーション、モバイルアプリなど、多様な製品が生み出されます。

この業界では、アジャイル開発やDevOpsなどの効率的な開発手法が重視され、継続的な改善と迅速な市場投入が求められます。

また、オープンソースソフトウェアの活用も進んでおり、企業間の協業と競争が共存する独特の生態系を形成しています。

以下の記事では、ソフトウェア業界について詳しく解説しています。

しっかりと業界について理解して選考に臨みましょう。

ハードウェア業界の概要

ハードウェア業界は、IT機器の物理的な部分を担当し、コンピュータ、スマートフォン、サーバー、ネットワーク機器などを製造しています。

この業界の特徴は、高度な製造技術と大規模な設備投資が必要なことです。

ハードウェアの製造プロセスは、研究開発、設計、試作、量産の各段階を経て行われます。

半導体チップの製造では、ナノメートル単位の精密な加工技術が求められ、最先端の設備が必要です。

また、部品の調達から組み立て、品質管理まで、複雑なサプライチェーンを管理する能力も重要です。

近年のトレンドとしては、IoT(Internet of Things)デバイスの急増で、小型で高性能なデバイスの需要が高まっています。

また、環境への配慮から、省エネルギー設計や再生可能材料の使用も重要な課題となっています。

インターネット業界の概要

インターネット業界は、Webサービス、Eコマース、ソーシャルメディアなど、オンラインプラットフォームを提供する企業群で構成されています。

この業界の特徴は、急速な成長と変化、そしてグローバルな影響力です。

インターネット企業のビジネスモデルは多様ですが、多くは広告収入やサブスクリプション、取引手数料などを主な収益源としています。

ユーザーデータの活用が重要な競争力となり、大規模なデータ分析やAI技術の応用が進んでいます。

プラットフォームビジネスの台頭により、ネットワーク効果を活かした急成長が可能になる一方で、データプライバシーや市場の寡占化といった課題も浮上しています。

5Gの普及やメタバースの開発など、新たな技術革新によって、インターネット業界はさらなる変革期を迎えています。

通信業界の概要

通信業界は、情報伝達の基盤を提供し、IT業界全体を支える重要な役割を果たしています。

この業界の最新トレンドは、5G技術の普及と、それに伴う新たなサービスの展開です。

5Gネットワークは、高速・大容量・低遅延・多接続という特徴を持ち、IoTデバイスの増加やAI技術の進化に対応できる通信インフラを提供します。

これにより、自動運転車や遠隔医療などの革新的なサービスが実現可能になります。

また、ネットワークのソフトウェア化(SDN/NFV)も進んでおり、より柔軟で効率的なネットワーク運用が可能になっています。

さらに、エッジコンピューティングの導入により、データ処理の分散化と効率化が図られています。

これらの技術革新により、通信業界は単なる回線提供者から、多様なデジタルサービスを提供するプラットフォーマーへと進化しつつあります。

通信業界について興味のある方は、以下の記事もチェックしてみましょう。

情報処理サービスの概要

情報処理サービス業界は、企業のIT戦略を支援し、システム開発やデータ分析などのサービスを提供する重要な分野です。

この業界の役割は、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、ビジネスの効率化と革新を支援することです。

主なサービスには、システムインテグレーション、ITコンサルティング、アウトソーシング、クラウドサービス提供などがあります。

近年では、AIやビッグデータ分析、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入支援など、先端技術を活用したサービスの需要が高まっています。

情報処理サービス企業には、技術力だけでなく、クライアントの業務プロセスや業界特性を理解し、最適なソリューションを提案する能力が求められます。

また、サイバーセキュリティの強化や、レガシーシステムの刷新など、企業のIT課題に総合的に対応できる体制が重要となっています。

情報処理サービス業界についてより深く知りたい方に、以下の記事をおすすめします。

志望動機の書き方や詳細な職種なども解説しています。

IT業界の市場規模と動向

IT業界は急速に発展し、グローバル経済の中で重要な位置を占めています。

この章では、IT市場の成長予測、注目の技術トレンド、業界を変革する新しい波について詳しく見ていきます。

これらの情報は、IT業界の現状と将来の方向性を理解する上で重要です。

IT市場の成長予測

IT市場は、デジタルトランスフォーメーションの加速により、着実な成長を続けています。

企業IT動向調査報告書2024によると、日本国内のIT予算は着実に増加傾向にあります。

この成長を牽引しているのは、クラウドコンピューティング、AI、IoTなどの先端技術です。

2023年の日本のクラウドコンピューティング市場規模は1兆9,400億円で、前年比120.5%の成長を記録しました。

地域別では、北米と欧州が依然として最大の市場ですが、アジア太平洋地域の成長が著しく、特に中国とインドがIT投資を急速に拡大しています。

新興国市場でのスマートフォン普及やデジタルインフラ整備も、IT市場の成長を後押ししています。

注目の技術トレンド3つ

IT業界では常に新しい技術が登場していますが、現在特に注目されている3つの技術トレンドを紹介します。

注目の技術トレンド
  • 人工知能(AI)と機械学習
  • エッジコンピューティング
  • ブロックチェーン技術

上記の技術トレンドは概要だけでも知っておく必要があるでしょう。

業界を変える新しい波

IT業界は常に変化していますが、最近では特に大きな変革の波が押し寄せています。

第一に、「サービスとしてのすべて」(XaaS)の潮流があります。

ソフトウェアだけでなく、インフラやプラットフォーム、さらにはビジネスプロセスまでもがサービスとして提供されるようになっています。

これにより、企業は初期投資を抑えつつ、最新の技術やサービスを柔軟に利用できるようになっています。

第二に、5Gの商用化が進み、通信インフラの大幅な進化が起こっています。

高速・大容量・低遅延の特性を活かし、AR/VRの普及や自動運転技術の実用化、スマートシティの実現など、新たなビジネスチャンスが生まれています。

第三に、サイバーセキュリティの重要性が増しています。デジタル化の進展に伴い、サイバー攻撃のリスクも高まっており、AIを活用した高度なセキュリティソリューションの開発が進んでいます。

プライバシー保護技術や暗号化技術の進化も、IT業界の重要なトレンドとなっています。

IT業界の課題と将来性

IT業界は急速な成長を続ける一方で、様々な課題に直面しています。

この章では、人材不足、長時間労働、そしてAI時代の到来がIT業界にもたらす影響について詳しく見ていきます。

これらの課題に対する取り組みと、将来の展望を理解することは、IT業界の持続的な発展にとって重要です。

人材不足の現状と対策

IT業界における人材不足は深刻な問題となっています。

デジタルトランスフォーメーションの加速により、IT人材の需要が供給を大きく上回っている状況です。

特に、AI、クラウド、サイバーセキュリティなどの先端技術分野での人材不足が顕著です。

この人材不足に対する主な対策として、以下のような取り組みが行われています。

対策行動
  • 教育・トレーニングの強化
  • グローバル人材の活用
  • リスキリングとアップスキリング
  • 長時間労働問題の解決策

長時間労働問題の解決策

IT業界では、プロジェクトの納期や24時間体制のサポートなどにより、長時間労働が常態化している傾向があります。

この問題に対する解決策として、以下のような取り組みが行われています。

対策行動
  • 働き方改革の推進
  • プロジェクト管理の改善
  • 自動化とAIの活用
  • 健康管理の強化

IT業界=長時間労働のイメージがありますが、最近は最善されつつあります。

AI時代のIT業界の姿

AI技術の進展は、IT業界に革命的な変化をもたらしつつあります。AI時代のIT業界の姿として、いろいろと予想されています。

ルーチンタスクの多くがAIによって自動化される一方で、創造性や感情理解、戦略的思考など、人間にしかできない高度な業務の重要性が増しています。

IT技術者には、AIシステムの設計や管理、AIと人間のインターフェース設計などの新たなスキルが求められるようになっています。

また、AIの判断の透明性確保や、データプライバシーの保護、AI利用に関する法規制の整備など、技術的側面だけでなく、倫理的・社会的側面での対応が重要になっています。

IT企業には、これらの問題に対する責任ある姿勢が求められています。

AI時代のIT業界では、技術革新のスピードがさらに加速する一方で、人間中心の技術開発や、社会的責任の重要性がより一層高まると予想されます。

IT企業には、技術力の向上と同時に、倫理的な判断力や社会への貢献意識が求められるようになっていくでしょう。

IT業界で活躍する人の条件

IT業界は急速に進化し続ける分野であり、そこで活躍するには特定の条件を満たす必要があります。

この章では、IT業界で成功するために必要な基礎的なPCスキル、コミュニケーション能力、そして向上心と学習意欲の重要性について詳しく見ていきます。

これらのスキルと資質を身につけることで、IT業界でのキャリアを確実に前進させることができます。

活躍する人の条件
  • 基礎PCのスキル
  • コミュニケーション能力
  • 向上心と学習意欲の大切さ

基礎のPCスキル

IT業界で活躍するには、確実な基礎的PCスキルが不可欠です。

これらのスキルは、効率的な業務遂行と高度な技術習得の土台となります。

具体的には、高速タイピング、オフィスソフトの操作、ファイル管理、オペレーティングシステムの基本操作、インターネットリテラシー、そしてセキュリティ意識が重要です。

例えば、1分間に50単語以上のタイピング速度や、Excelの関数使用能力は、多くの業務をスムーズに進める上で大きな助けとなります。

これらのスキルは日々の練習と実践を通じて向上させることができ、より専門的な技術やツールの習得にもつながります。

したがって、IT業界でのキャリアを確実に前進させるためには、これらの基礎的PCスキルの習得と向上に継続的に取り組むことが重要です。

コミュニケーション能力

IT業界では、高度な技術スキルと同様に、優れたコミュニケーション能力が求められます。

この能力は、技術的な知識を効果的に他者に伝え、チームで協力して問題を解決する上で不可欠です。

具体的には、複雑な技術的概念を非技術者にもわかりやすく説明する能力、アクティブリスニング、チームワーク、文書作成能力、プレゼンテーションスキル、そして異文化コミュニケーション能力が重要です。

例えば、クライアントやマネージャーに対して技術的な提案や進捗報告を行う際、これらのスキルが大いに役立ちます。

これらのコミュニケーション能力は、日々の業務の中で意識的に実践し、改善していくことが大切です。

したがって、IT業界でのキャリアを成功させるためには、技術スキルの向上と並行して、これらのコミュニケーション能力の強化に取り組むことが重要です。

向上心と学習意欲の大切さ

IT業界は技術革新のスピードが非常に速く、常に新しい知識やスキルの習得が求められます。

そのため、向上心と学習意欲は、IT業界で長期的に成功するための重要な資質となります。

これらの資質は、技術の急速な進化への対応、キャリアの発展、問題解決能力の向上、イノベーションの創出、そして適応力の強化につながります。

例えば、新しいプログラミング言語やフレームワークの登場に迅速に対応することで、業界の最前線で活躍し続けることができます。

向上心と学習意欲を維持・向上させるためには、個人的な学習目標の設定、多様な学習リソースの活用、実践的なプロジェクトへの参加などが効果的です。

したがって、IT業界で成功を収めるためには、技術スキルとコミュニケーション能力に加えて、この向上心と学習意欲を持ち続けることが極めて重要です。

IT業界の志望動機の書き方

IT業界の志望動機を書く際は「なぜIT業界なのか」「なぜその会社なのか」をしっかりと深堀りしておくことが必要です。

具体的には自分が将来何を成し遂げたいのか、例えば「IT技術を活用して、地方の利便性を向上させたい」「社会で役に立つシステムを開発したい」などといったIT業界ならではの理由を述べるようにしましょう。

企業ごとの特徴や強みを把握した上で、志望企業を決めるようにしましょう。

IT業界の志望動機例

 

スマートフォンで手軽にゲームを楽しめるようになった技術の進歩に感動し、アプリの仕組みを詳しく知りたいと思ってIT業界を志望しました。
私は幼い頃からゲームを趣味にしており、プレイヤーとして純粋に楽しむと同時に、キャラクターの動きやステージギミックの仕組みについて興味を持ちました。
大学でゲーム制作の基礎知識を身につけましたが、勉強すればするほど好奇心は強くなり、より深い知識を身につけたいと思ったのがゲームプログラマーを志望した理由です。
なかでも御社はスマートフォン向けゲーム制作に強みをもっており、複雑なゲームであっても重大なバグを起こすことなくサービス提供しています。品質の高さに定評のある御社で知識とノウハウを学びたいと思い、数あるアプリ制作会社の中から選びました。

ポイント:
「業界を志望した理由」「Iその企業を選んだ理由」を伝えるのはもちろんのこと、現時点で持っている知識・スキルについて言及すると効果的なアピールになります。

例えば、プログラミングの知識があるなら、どんなことができるかを具体的に述べると、入社後の活躍を企業にイメージしてもらいやすくなるでしょう。

IT業界をさらに詳しく知るための方法

IT業界をさらに詳しく知るための方法を以下で解説していきます。

IT業界に就職を目指すためには、業界研究は欠かせません。

そこで、効率的に情報を得るための方法を知っておきましょう。

合同説明会に参加

企業の事業内容は、実際にその企業で働いている方の声を聞いて理解できることが多いです。

合同説明会では、企業の担当者から直接事業内容の説明を受けたり、質問したりできます。

特に、「IT企業」が集まる合同説明会では、複数の企業について効率情報をよく得ることができ、よい機会となります。

ぜひ、企業合同説明会に参加してください。

IT企業のインターンシップに参加

合同説明会に参加するだけでは、十分な企業情報が得られない場合もあります。

その理由として、企業の担当者は主に自社の長所や強みを十分に強調して話すことが多いからです。

IT業界で自身の適性を理解するためには、実際にインターンシップに参加して働いてみるのが最も効果的といえるでしょう。

IT業界に関するよくある質問

最後に、IT業界に関するよくある質問について紹介していきます。

ここで紹介するのはあくまでも一例ですが、疑問はそのままにせずに解消して就活を進めていきましょう。

Q.文系・未経験でも大丈夫なのか?

A.IT業界は、イメージとして理系が活躍する業界ではないかと思う人も多いでしょう。

しかし、文系で完全未経験でも十分に採用される余地はあります。

例えば、営業職や企画・マーケティング、カスタマーサポートなどのクライアントに近い仕事がその代表例です。

それだけではなく、中には、エンジニアとしてバリバリ活躍している方もいます。

技術職に求められる専門知識・スキルがなくても活躍の場は用意されているため、文系・未経験だからといって諦める必要は全くありません。

Q.SESって何?

A.SESは「System Engineering Service」のことで、システム開発における1種の契約形態のことです。

様々なプロジェクトに携わることで多くの経験を積める一方、基本的に自分の担当業務が終われば契約終了となるため、

最後までプロジェクトに携われないデメリットがあるのが特徴です。

さいごに

IT業界は急速に成長し、多様な機会と挑戦が存在する分野です。

ソフトウェア、ハードウェア、インターネットなど、様々な分野があり、最先端の技術に触れる機会が豊富です。

IT業界でうまくやっていくには基礎的なPCスキル、コミュニケーション能力、向上心が不可欠です。

人材不足や長時間労働などの課題もありますが、これらに対処しつつ、AIやデジタル化による変革に適応することが求められます。

自分の興味や適性を見極め、IT業界の中で特に進みたい分野をよく検討し、キャリアを選択することをおすすめします。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策