
オンライン就活の勝負は横一線、地方学生が逆転する!?
2020年4月10日更新
はじめに
昨今の社会状況の影響も強くあり
Webセミナーやオンライン説明会、オンライン面接など、
オンラインでの就活経験がある方も多いのではないでしょうか?
なかなか先が見えず、不安になってしまいがちですが
実はこのオンライン就活、地方学生にとってはまたとないチャンスなのです。
本記事では、
・オンライン就活が地方学生に有利な理由
・オンライン説明会の種類
・オンライン面接で準備すること
について、解説します。
諦めてしまえばそこで終了ですが、
考えようによっては、逆境は逆にチャンスでもあります。
事前にポイントを押さえ、
他の就活生と差をつけましょう!
1.オンライン就活が地方学生に有利な理由とは?
今やオンラインでの就活が当たり前になっていることはご存知ですか?
スマートフォンの普及に伴い、
多くの企業はオンラインでの説明会に舵を切るようになりました。
株式会社マイナビによる、インターネットを使ったライブ配信での合同企業説明会には、約250社の企業が参加しています。
昨今の社会情勢もオンラインへの移行を後押しする形となり、
21卒向けの就職活動ではフットワークが軽いIT系や大手、ベンチャー企業などが足早にオンラインへ移行を実現。
来年(22卒)の就職活動では中小企業なども舵きりを行い、
いよいよオンラインが戦場になる時代に突入します。
スマートフォンやPC、タブレットなどの通信機器を用いて、
どこからでも視聴することができるオンライン就活。
近日の社会情勢も相まり、
21年卒学生の7割は「webセミナーの受験経験がある」とのデータもあります。
(参考:キャリタス就活2021 学生モニター調査結果(2020 年 3 月発行))
これにより、
今まで移動時間とお金が最大のネックであった地方学生も
わざわざ東京へ出向いて就活を行う必要がなくなり、
就活を楽に進めることが可能になります。
つまり
「東京に住んでいる学生と地方学生との差が埋まりつつある」
わけであり、
これは地方学生の皆さんには有利な展開だと言えますね。
2.メリットたくさん!?オンライン説明会の種類
オンライン説明会は大きく以下の2種類です。
- 録画配信型
- ライブ配信型
これらは繰り返し閲覧できることや一時停止ができる等のメリットが多く、オフラインの説明会ではできないことが可能になっています。
オンラインの合同説明会では企業の説明について繰り返し閲覧することで
通常よりもより詳しく学ぶことができるのです。
2-1.録画配信型は動画自体のクオリティが高い
録画配信型は増加傾向にあるスタイルです。
これは、あらかじめ撮影&編集済みの動画(=説明会)を使った説明会です。
それも、自社サイトやYoutubeでの自社アカウントで公開されているケースがほとんどで、動画そのもののクオリティが高く、コンテンツとしての特長を備えた説明会であるといえます。
ただ、質問がその場でできないので、深掘りしたい情報などはOBOG訪問など他の機会を用いることで補いましょう。
2-2.ライブ配信型は質問を拾ってくれる
ライブ配信型は、生配信で実施されている説明会です。
チャット機能を用いることで説明会の内容に関して、質問を行うことができます。
ライブ配信型は2種類に分かれています。
1つは対談形式で深堀しているスタイルです。これは主に、ONE CAREERなどの就職活動支援会社で多く見受けられます。
説明を行う企業の人事担当者もしくは一定以上の地位を持った社員に対して、モデレーターが進行役として付き、進めて行くスタイルです。
チャット欄に投稿されている質問に関しても比較的積極的に拾ってくださるのであなたの質問が拾われる可能性も十分にあります。
もう一方は説明会を行う企業の担当者がじっくりと説明を行うものです。
これは主に、自社サイトやTwitter等のSNSで行われるケースが多いようです。
この場合は主導権が完全に主催者側に握られてしまうので、
質問が拾われるかどうかは話の流れや担当者側の裁量に委ねられていると言えるでしょう。
3.ライバルと差別化!オンライン面接の心構え
面接の際に最も大切なこと、それは良好なインターネット環境です。
リアルタイムの通信(=ビデオ通話)を行うためには
安定的な通信規格が必要となります。
もしここを怠ると、音声や映像が途切れるといったアクシデントが予想されます。
最悪の場合、通信の切断によって連絡が取れなくなり、
面接自体が行えなくなることもあり得ます。
もしかしたらオフラインの面接の合間に、カフェで受けようと考えた人がいるかもしれませんが、
Wi-Fiの有無や安定性などについては必ず確認することをお勧めします。
確認には、スピードテストやファストドットコムなどを用いれば、
安定的な通信規格か判断できます。
もう一つ確認しなければならない重要な要素があります。
それは面接官からみたときのあなたの映像です。
相手が見ている映像は、あなたの画面に映し出されている映像よりも画質が悪いかもしれません。
また、あなたの画面に映し出されている映像よりも少し暗いかもしれません。
もっと言えば、あなたの顔全体が映らず、一部しか写っていないかもしれません。
こういった不安をなくすためにも、
映像の画質・カメラの構図・照明の有無などは必ず確認しましょう。
この準備にいかに時間をかけられるか、コストを割くことができるかによって、面接官から見たあなたの第一印象がガラリと変わります。
おわりに
オンライン就活は、画面越しのためにコミュニケーションが難しく、
なかなか思ったようにいかないこともあるかもしれません。
しかし、皆同じ状況です。
焦る気持ちはあると思いますが、
オンラインでの就活の特長と注意点をしっかりと抑え、
こんな時こそ、落ち着いて目の前のことに全力で臨みましょう!