
インターンってそもそも何をするの?参加する6つメリット
2022年11月8日更新
はじめに
「就活で内定が欲しいなら、インターンをしておいた方がいいよ」
このように言われたことのある方も多いのではないでしょうか?
筆者も、大学3年生になって就活を意識し始めたときに、先輩や同期の友達から言われ、初めてその存在を知りました。
それからというもの、期間が10ヶ月に及ぶ長期インターンや、1日で終わる短期インターンまで、たくさんのインターンに参加。
当初は悩みましたが、
「就活にもその後の人生にも役に立つインターン。やっておいて本当によかった」
と実感するようになりました。
とはいっても、
「そもそもインターンって何をするの?」
「なんで参加したほうがいいの?」
という方も多いはず。
そこで今回の記事では、
「そもそもインターンとは何か?」
という素朴な疑問から、実際の体験談も交えてわかりやすく解説していきます。
特にこれから就活を控えている大学生は、今の内にしっかりと理解を深めておきましょう!
もくじ
1.インターンって何?どんなことをするの?
1-1. インターンって何?
早速ですが、一般的に言われる”インターンシップ”とは、具体的に何のことを指すのでしょうか?
インターンシップとは簡単にいうと
「学生の内から企業の中で実際に働いてみることで、社会経験をつめたり、スキルを磨けたり、社会人と触れ合ったりする中で自分の価値観を広げたり、理解できたりする”機会”」
のことをさします。
インターンシップというものは昔からありましたが、最近では多くの企業が行なっており、ほとんどの学生が参加するのが一般的になっています。
また基本的に、インターンシップは期間によって以下の2つ、
・短期インターンシップ
・長期インターンシップ
に分けられます。
短期インターンとは比較的期間が短く、1日で終わるものあれば1週間くらいのものがそう呼ばれます。
長期インターンシップは一ヶ月くらいのものから、長い人によっては大学の数年間をインターンとして仕事をしている人もいます。
短期・長期の期間によってできることや学べること、目的などが変わってきます。
では具体的に何をするのかを見ていきましょう。
1-2. 期間別インターンの内容
短期の場合には、例えば
「企業が〜という強みを持っていますが、この強みを使って新しい事業を考え出してください」
のようなお題をグループに与え、それについて議論を繰り返して、発表したりするというようなものが一般的です。
ほかにもメディア向けの記事を執筆したり、1週間くらいの物になれば営業の同行に行ったりすることもできます。
一方で長期の場合は、
能力ややる気次第で1つのメディアを任せられたり、事業を任せられたり、営業を一人で行ったり。
普通の社会人同等に扱われ、様々な業務にチャレンジすることが出来ます。
インターン期間によって、その内容や得られること、メリット・デメリットも変わってきます。
自分が参加する目的を明確にし、あとあと
「なんか思っていたのと違う、、」
なんて事態にならないようにしましょう。
2.インターンに参加する6つのメリット
ここまで期間別にインターンの内容を見てきましたが、やはり参加した方が良いのか悩むところですよね。
インターンは、学生にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
具体的には、下記の6つ。
- 社会を見ることができる
- 新しい繋がりができる
- 業界・業種の理解
- スキル獲得
- 自己分析になる
- 直接内定に繋がることも
早速見ていきましょう!
2-1. 社会を見ることができる
まずインターンシップに参加することの大きなメリットとしては
「社会はどのように回っているのか?社会人とはなんなのか?」
を肌で感じられることです。
大学という期間は、「人生の夏休み」と言われることが多いですが、筆者はそうは思いません。
「より良い社会人生活を送るための準備期間」であると思っています。
例えば、旅行や友人と遊んだりすることが楽しいのは、視野や価値観が広がるから、というのも大きいですよね。
同様に、今までできなかった経験をして自分の視野や価値観を広げていくという意味では、インターンシップも同じことが言えます。
普通の大学生のように、友達と飲み会やゲームばかりしていると、学生と社会人の違いがわからず、社会人として良いスタートダッシュを切ることができなくなってしまうかもしれません。
人生のほとんどは仕事に費やされるので、大学生であっても「社会人としてどういきていきたいか」をしっかりと考え、自分の意見を持っていた方がしっかりと自分の足で立つことが出来るのでは無いでしょうか。
そういった意味では、社会経験を積めるインターンは、社会人には何が必要なのか、どのようなことを準備しておく必要があるのかを知る、良い機会であることは間違いありません。
2-2. 新しい繋がりができる
短期・長期関係なく、「働く」ということは一人で何かをするのではありません。チームとして動くことがほとんどです。
特に、インターンの場合は、自分の他にもインターン生がいて、同じ業務を一緒にやることがあるかもしれませんし、仕事や人生の悩みについて相談に乗ってくれる社会人に出会えるかもしれません。
このように、インターンを通して新たな方々と繋がりが生まれることは、自分に新たな知見や視野をもたらしてくれる良い機会であると言えるでしょう。
一方、自分のコミュニティが大学に限られてしまうと、大学内の知人としか繋がれず、価値観や思考がかなり偏ってしまいがち。
日本や世界には、自分が考えている以上に多種、多様な人がいます。
そういう人たちと新しく繋がっていくことで、新しい自分を発見することもできますし、大切な友人、先輩を見つけることもできるでしょう。
筆者にも、2年前にインターンが一緒だった人で、今でもたまに会って仕事の話をしたり、バカな話をしたりするほど付き合いの長い友人がいます。
新しい出会いがあるのは、インターンシップに参加する大きなメリットでしょう。
2-3. 業界・業種の理解
今就活をしている大学生も、これから就活をしていく大学生も。
自分が将来「どうなりたくて・何をしたいのか」をしっかりと理解し、漠然としたものでもイメージを持っておくことは非常に大切です。
そのためにも、業種や業界を理解し
「この業界(業種)に入ったら、毎日どのようなことをやるのか」
を想像しておくことが、重要になってきます。
もちろん、就活という機会でなくとも、例えば転職など、自分の将来と向き合う機会は他にもありますし、極端に言えば会社に入ってから変えることもできます。
ですが、大学生のうちからしっかりと「そこで何ができるのか、何をするのか」を理解しておくことは、自分のファーストキャリアを後悔しないものにするために、とても大切。
例えば、前から興味のあった業界のインターンでも、実際に働いてみると
「やっぱりなんか違うかも」
ということもあるかもしれません。
ですので、今のうちに興味のある業界のインターンには参加し、具体的なイメージを固めておくようにしましょう。
2-4. スキル獲得
特に長期のインターンシップになると、大きな裁量権を持って様々なことを任されるようになります。
筆者の場合は、あるIT企業で営業の長期インターンシップを行なっていたことがあるのですが、営業先のリスト作成から商談まで、すべて自分で行っていました。
その中で、コミュニケーションスキルや営業スキル、プレゼンテーションスキルなど。
大学ではあまり学ぶ機会の少ない、実践的なスキルが身につきました。
そして、今の仕事でもそれが活かされています。
2-5. 自己分析になる
よく就活では、自己分析をすることが大切と言われますよね。
一般的なやり方としては、過去の自分の体験を深掘りしながら
「自分とはなんなのか?」
「これまで何をやりたいと思っていたのか?」
を見つけていく方法があります。
しかし、何もそのような形に沿ったやり方をしなくても、もっと効率の良い方法があります。
それは、「新しいことを始める」ということです。
インターンシップの場合、まさに毎日が新しいことの連続。
“働く”を通じて、
「自分がやっていて楽しいと思えるもの」
「やっていて辛いもの」
などを意識することにより、実際の仕事に即した形で自己分析をすることができます。
2-6. 直接内定に繋がることも
企業がインターンシップを開催する理由とは、一体何でしょうか?
簡単にいうと「良い学生と出会うため」であり、採用活動の一環として位置付けられています。
というのも、面接ではその場限りの表面的なことしか見えてきませんが、インターンではもっと長い時間共に過ごすことになるため、
その人自身の生活や人となりを見ることができ、企業にとっては採用活動を効率的に進めることができます。
また学生にとっても、企業側に自分の能力を示す良いチャンス。
さらに企業と価値観が合えば、選考を免除してもらえたり、内定を貰えるきっかけになることも。
残念ながら筆者ではないのですが、友人も短期のインターンシップで能力ややる気が認められ、面接などを受けることなく内定をもらっていました。
インターンシップをすることは、就活だけでなく社会人になっても活きてくるメリットがたくさんありますね。
3.インターンで注意するべきこととは?
これまで、インターンに参加しておくべき理由をご紹介してきました。
良いことだらけのインターンですが、気をつけるべき点ももちろんあります。
代表的なものとして、
- 形式的になってしまいがち
- 企業にうまく利用されてしまうこともある
などがあります。
順に見ていきましょう。
3-1.形式的になってしまいがち
短期インターンの場合はすごく短い期間なので、企業が本来行っている実務をなかなかやることができません。
なので、中には一見インターンシップに見えても、実際はただのおしゃべりの会や見学会などのようなものも少なくなく、時間やお金の無駄になってしまうこともしばしば。
インターンシップに参加する場合は、しっかりと事前に何をするのか、自分にとってそれが必要かどうかを調べておくことが大切です。
3-2.企業にうまく利用されてしまうこともある
企業の中には、「インターンシップ」という名目で、雑用を学生にさせていることもあります。
筆者の友人の中にも「インターンシップに行ったよ〜」という子がいたので「どんなことしたの?」と聞いてみると、「イベントの誘導係」と聞きました。
しかも給料もなかったそうです。
こういう悪質な場合も割とありがちなので、「本当にやる必要があるのか」ということを確認して参加してみた方がいいかもしれませんね。
4.筆者の営業インターン体験談!
冒頭でも少し触れましたが、筆者はIT企業で長期インターンをしていた経験があります。
仕事の内容としては、自分たちのサービスを売っていく営業でした。
具体的には、
①会社の持っているサービスをしっかりと理解
②自分が営業をかけるリストを作成
③その企業に対して「電話」「メール」「紹介」「FAX」などを通し、訪問のためのアポイントメントをとる
④アポが取れたら訪問し、サービスの提案やヒアリング
⑤買ってもらえるようであれば、契約書を書いてもらう
という流れ。
またその後も定期的に訪問し、問題や要望がないかを確認したりしていくというものでした。
このインターンシップを通じ、「自分の欠点」「やりたいこと」「自分が自信を持ってできること」など様々なことを学ぶことができたので、非常に実りのある長期インターンとなりました。
5.インターンはメリットだらけ!就活生はぜひ活用を!
「インターンシップって何?」と思っていた方や、「インターンシップのメリットって何?」と疑問を抱えていた方も、本記事を読んでいただき具体的なイメージが湧いたのではないでしょうか?
筆者は、全ての大学生は基本的にインターンシップに参加した方がいいと思っています。
やはり大学に通っているだけではできないようなたくさんの体験をすることができますし、そこで出会う人々によって多くの刺激を受けたり、価値観を押し広げることができます。
インターンシップの情報に関してはインターネットで調べればたくさん出てきますので「自分が何をしたいか」「何を得たいか」を明確にして参加してみるといいと思います。
みなさんが有意義なインターンシップができるように願っております!