OB訪問で失敗しない注意点と成功の鍵!【メール例文あり】
2024/9/25更新
はじめに
就活生にとって面接と同じくらい緊張をするOB訪問。
面接と同じくらい重要な選考過程のひとつです。
これからOB訪問訪問を控えている就活生のなかには、「OB訪問って何を聞けばいいの?」「失礼な質問にならないか不安…」
と感じている方もいるでしょう。
そんな悩みを抱える就活生に向けて、この記事ではOB訪問を成功させるための注意点と秘訣を徹底解説します。
準備や当日のマナー、質問例、さらにはOB訪問後のフォローなど、これを読めば不安なくOB訪問に臨み、内定獲得に大きく近づくことができるでしょう。
- OB訪問で何を質問すればいいか分からない就活生
- OB訪問で失礼な印象を与えたくない就活生
- OB訪問後のフォロー方法を知りたい就活生
以下の記事でも「OB訪問」について解説しているので、ぜひあわせてお読みください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
OB訪問における注意点とは?基本を押さえよう
OB訪問は、企業の内情や仕事内容について社員から直接話を聞くことができる貴重な機会です。
しかし、OB訪問を成功させるためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
ここでは、OB訪問の基本と注意点について詳しく解説します。
OB訪問とは?
OB訪問とは、就職活動中の学生が、志望企業に勤めている社員(OB・OG)に直接会い、企業や仕事内容について話を聞くことです。
OB訪問は、企業説明会や面接では得られない生の情報を得る貴重な機会となります。
企業の雰囲気や仕事内容、社風などをより深く理解することができるチャンスです。
面接と同様の緊張感をもって、参加するようにしましょう。
OB訪問のメリット・デメリット
まずは、OB訪問訪問に参加するメリットとデメリットを挙げてみました。
デメリットは直接注意点とつながるので、ぜひ参考にしてください。
メリット
OB訪問の最大のメリットといえば、企業のリアルな情報を知ることができることです。
企業説明会やウェブサイトだけでは分からない、企業の雰囲気や仕事内容の具体的なイメージをつかめるようになります。
社風や仕事内容を深く理解できることもメリットのひとつです。
直接社員の生の声を聞くことで、企業文化や仕事内容への理解を深められるでしょう。
社員の人柄に触れることができるため、企業とのマッチングを確認する機会にもなります。
社員と直接話すことで、企業の人間関係や働き方について知れるでしょう。
さらに、OB訪問に参加することで、内定獲得につながる可能性があることも、無視できないポイントです。
必ずしも有利になるとは言い切れませんが、OB訪問を通して、企業への熱意を伝えることで、選考に有利に働く可能性があるかもしれません。
デメリット
メリットがある一方で、物事には必ずデメリットとなる部分があります。
デメリットとなる点は以下のとおりです。
- 時間と手間がかかる
- OB・OGの都合に合わせなければならない
- 失礼な言動はマイナス評価につながる
OB・OGとの連絡調整や訪問準備など、時間と手間がかかるものです。
その上、OB・OGのスケジュールに合わせて訪問日時を調整する必要があります。
こういった点は、忙しい就活生にとってデメリットとなり得ます。
さらに、社会人としてのマナーを守り、失礼な言動には気をつけなくてはいけません。
失礼な言動は、選考においてマイナス評価につながる可能性もあります。
OB訪問の種類
OB訪問には、いくつかの種類があります。
企業によって開催形態が異なるため、それにあわせた準備が必要です。
大きくわけると以下のような種類があります。
OB訪問の種類
1対1の訪問 | 最も一般的な形式。じっくりと話を聞くことが可能。 |
グループ訪問 | 複数の学生で訪問する形式。効率的に情報収集できるが、深い話は難しい。 |
オンライン訪問 | 近年増加している形式。遠方のOB・OGにも気軽にアクセスできる。 |
近年、オンラインで行われるOB訪問を取り入れる企業も増えています。
企業に直接出向くことなくOBやOGの話を聞くことができる点はメリットですが、緊張感が薄れてしまうというデメリットもあります。
OB訪問の際はどういった形態で実施されるのか、事前に確認しておくようにしましょう。
OB訪問を成功させるために注意すべき心構え
せっかくのOB訪問訪問。
ただ話を聞くだけではもったいないです。
成功するために必要な心構えがいくつかあります。
まずひとつめは、感謝の気持ちを持つことです。
OB・OGは忙しい時間を割いて対応してくれています。
その感謝の気持ちを忘れずに対応することが大切です。
次に、積極的な姿勢を見せることも忘れてはいけません。
受け身ではなく、積極的に質問し、情報を引き出そうとする姿勢が大切です。
最後に当たり前のことですが、礼節を守るようにしましょう。
社会人としてのマナーを守り、失礼な言動は避けることが何よりも大切です。
相手に不快な思いをさせないことはマナーのひとつです。
給与のことなど首をつっこみすぎた質問は、相手に不快感を与える可能性があることを覚えておきましょう。
OB訪問の事前準備【例文付き】
OB訪問を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。
ここでは、OB・OGの探し方、連絡方法、服装や持ち物など、具体的な準備と注意点について解説します。
OB・OGの探し方
まず、OBの探し方はさまざまな方法があります。
- 大学のOB・OG訪問制度
- 知人・友人からの紹介
- SNSやマッチングサイト
多くの大学では、学生の就職活動を支援するために、OB・OG訪問をサポートする制度を設けています。
キャリアセンターに問い合わせて、利用できる制度や登録されているOB・OGのリストを確認してみましょう。
大学のOB・OGであれば、同じ大学出身という共通点があるため、親近感を持って接してもらえる可能性が高いでしょう。
また、大学が仲介してくれるので、安心してコンタクトを取ることが可能です。
大学を経由する以外の方法では、知人や友人から紹介してもらったり自身でSNSなどを利用して探したりする方法もあります。
確実で安心できる方法は、大学のOB訪問訪問制度を利用することです。
SNSなどで探す方法は、個人情報保護の観点に注意が必要です。
利用するサービスの信頼性を確認し、慎重に利用するようにしましょう。
連絡方法とアポイントの取り方
訪問したいOB・OGが見つかったら、依頼のアポイントを取る必要があります。
OBに連絡を取る方法は、メールと電話でのアポイントがおすすめです。
電話でアポイントを取る際には注意点があります。
時間帯には配慮し、相手の都合を伺いながら日程調整を行うことが大切です。
電話だけの場合、証拠として残るものがないためトラブルにつながる可能性もあるため、メールもあわせて送ると丁寧でしょう。
アポイントを取る際の例文を以下で紹介します。
電話でのアポイント例文
(相手)「はい、〇〇株式会社 △△部でございます」
(学生)「お世話になっております。〇〇大学△△学部 ▢年の□□□□と申します。先日、大学キャリアセンターの〇〇様より、□□様をご紹介いただきました。現在就職活動中で、貴社への志望度が高く、ぜひ□□様にお話を伺いたく、お電話いたしました。□□様はいらっしゃいますでしょうか?」
(相手)「少々お待ちください。(保留音)…□□ですが、どちら様でしょうか?」
(学生)「お世話になっております。<<上記、お電話いたしました。まで繰り返す>>よろしければ、OB訪問のお時間を頂戴できますでしょうか?」
「詳細は再度メールにて送らせていただきます」というように、日付や時間などの調整はメールで行うとよいでしょう。
メールの例文
件名:OB訪問のご依頼(●●大学・上活太郎)
株式会社 〇〇商事
△△部 ▢▢課
◇◇◇◇様
お世話になっております。
〇〇大学△△学部 ▢年の□□□□と申します。
先日はお電話にてOB訪問のお時間を頂戴することとなり、誠にありがとうございます。
つきましては、訪問日時について、下記日程でご調整頂けますと幸いです。
第一希望:〇月〇日(△) 〇時~〇時
第二希望:〇月〇日(△) 〇時~〇時
第三希望:〇月〇日(△) 〇時~〇時
上記以外でも、□□様のご都合の良い日時をご教示頂けますと幸いです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーー
上活 太郎
●●大学■■学部▲▲学科
携帯電話:●●●-●●●●-●●●●
e-mail:●●●@××××.co.jp
ーーーーーーーーーーーーー
メールで直にアポイントを行う際の例文
件名:OB訪問のご依頼(●●大学・上活太郎)
株式会社 〇〇商事
△△部 ▢▢課
◇◇◇◇様
突然のメールで失礼致します。
●●大学■■学部▲▲学科の上活太郎と申します。
本日は、大学のキャリアセンターより◇◇◇◇様のことを紹介して頂き、OB訪問のお願いでご連絡致しました。
現在、就職活動中ですが、××業界に関心を持っており、特に貴社の◆◆の事業に大変興味を抱いております。
ぜひ◇◇◇◇様に具体的なお話を伺いたく、ご連絡を差し上げた次第です。
ご多忙中とは存じますが、下記日程の中で◇◇◇◇様のご都合の良い日時をお知らせ頂けると幸いです。
◯月◯日 ◯:◯~◯:◯
◯月◯日 ◯:◯~◯:◯
◯月◯日 ◯:◯~◯:◯
メールでの唐突なお願いで大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーー
上活 太郎
●●大学■■学部▲▲学科
携帯電話:●●●-●●●●-●●●●
e-mail:●●●@××××.co.jp
ーーーーーーーーーーーーー
メールのポイントは「誠実さ」と「丁寧さ」です。
誤字脱字や敬語の使い方には細心の注意を払いましょう。
日程を提示する場合は直近で指定するのではなく、少なくとも1〜2週間後を目安に候補日を2〜3案設けると丁寧です。
自分で指定した日付には、予定を入れないように注意してください。
事前準備「企業研究と質問の準備」
アポイントを取ったら事前準備に進みます。
事前準備を怠ると、せっかくのOB訪問が台無しになってしまうかもしれません。
特に重要なのは、企業研究と質問の準備です。
企業研究
企業研究は、OB訪問を成功させるための土台となります。
企業ホームページや説明会資料などを活用し、以下の基本情報をしっかりと把握しておきましょう。
- 事業内容
- 企業理念・ビジョン
- 最近のニュース
上記をポイントに事前準備を進めましょう。
質問の準備
OB訪問では、限られた時間の中で効率的に情報収集を行う必要があります。
そのため、事前に質問をリストアップし、優先順位をつけておくことが重要です。
質問を考える際には、以下のポイントを意識しましょう。
- 具体的な質問をする
- 企業研究で得た情報に基づいた質問をする
- 自分自身のキャリアプランに関連する質問をする
具体的な質問というのは、「働きがいは何ですか?」のような抽象的な質問ではなく、「〇〇というプロジェクトで苦労したことは何ですか?」など、具体的な質問をすることです。
これらのポイントを踏まえ、事前に質問を準備しておくことで、OB訪問当日にスムーズに質問できるでしょう。
ぜひ以下の記事もあわせて参考にしてください。
服装と持ち物
OB訪問も、会社見学や面接と同様服装と持ち物に注意が必要です。
服装は、清潔感のあるオフィスカジュアルを心がけましょう。
スーツである必要はありませんが、Tシャツやジーンズは避けてください。
露出やアクセサリー、メイクの濃さなども十分注意することが大切です。
必要最低限の持ち物は次のとおりです。
- 筆記用具
- メモ帳
- 企業のパンフレット
- 名刺(あれば)
そのほか、ハンカチやティッシュなども忘れずに持っていきましょう。
OB訪問を有意義なものにするためには、事前準備は欠かせません。
OB・OGとの対話を楽しみながら、企業理解を深め、就職活動の成功につなげましょう。
OB訪問の当日の流れと注意点
それでは次におおまかな当日の流れとともに、注意点を解説していきます。
事前にシミュレーションをしておくとよいでしょう。
時間厳守と遅刻時の対応
約束の時間に遅れないように、時間に余裕を持って到着しましょう。
時間のギリギリに到着するのではなく、30分以上前に最寄り駅についておくと安心です。
遅延などで遅刻する心配もありません。
早くに着きすぎるのは迷惑になりかねないため、約束の時間の10分前までどこかで時間を潰しておくことをおすすめします。
万が一、やむを得ず遅れる場合は、事前に連絡し、遅刻の理由を伝え、謝罪の言葉を述べましょう。
挨拶と自己紹介
到着したら、明るくハキハキとした声で「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます」など、感謝の気持ちを伝えて挨拶しましょう。
その後、大学名、学部、学年、氏名を伝え、簡潔に自己紹介し、OB訪問の目的を伝えてください。
この際に名刺がある場合は渡すと丁寧です。
席につく際は、OBの方が座るのを待つ、飲み物は先に飲まないなど小さな心遣いも忘れないでください。
質問の仕方と注意点
OB訪問では、具体的な質問をすることが大切です。
抽象的な質問では、相手も答えにくく、深い情報を得ることができません。
例えば、「会社の雰囲気はどのような感じですか?」よりも、「普段のチーム内のコミュニケーションはどのような感じですか?具体的に教えていただけますか?」と質問するほうが、より具体的な回答を得ることができます。
事前に質問内容を準備しておくと、スムーズに会話が進み、聞きたいことを聞き逃すこともありません。
具体的な質問例としては、以下のようなものが挙げられます。
質問例
- 貴社のHPで社風は〇〇と記載されていましたが、実際はどんな感じですか?
- 入社してからの教育体系を教えてもらえますか?
- 先輩の仕事のやりがいは何ですか?
- 内定をもらうためにどのような選考対策をされましたか?
- 入社前に取り組んでおくことはありますか?
- 先輩や上司とはどんなお付き合いがありますか?
- 帰宅後はどのような過ごし方をしていますか?
- 休日の過ごし方を教えてください。
- ワークライフバランスで意識していることはありますか?
注意点は、一方的に質問するのではなく、会話の流れを意識することです。
相手の話に耳を傾け、相づちを打ちながら、自然なコミュニケーションを心がけましょう。
先輩との距離感が近い場合は、残業時間や給与の内容、福利厚生など踏み込んだ内容を質問してもよいかもしれません。
臨機応変に対応しましょう。
NG質問と避けるべき話題
OB訪問では、相手に不快感を与えることや、失礼にあたる質問や話題は避ける必要があります。
先ほども述べましたが、給与や待遇に関する質問は、デリケートな話題であり、初対面のOB・OGに尋ねるべきではありません。
こういった情報は、企業の採用情報やホームページなどで確認することができます。
また、面接で聞くべき質問もできるだけ避けましょう。
OB訪問は、面接とは異なり、よりフランクな場で企業や仕事について理解を深めるためのものです。
面接さながらの質問攻めは、相手にプレッシャーを与え、良い印象を与えません。
さらに、ネガティブな質問や、会社の批判につながるような質問も控えるべきです。
「なぜ業績が悪いのですか?」「ライバル企業と比べて劣っている点はどこですか?」といった質問は、相手を不快にさせ、あなたの印象を悪くする可能性があります。
話題としては、政治、宗教、個人的な話は避け、仕事や業界に関する話題を中心にしましょう。
おすすめはOB・OGが経験した選考過程の話や、仕事内容、キャリアパス、会社の雰囲気、業界の動向などについての質問です。
お礼と退室
退室する際には、時間を守ることが重要です。
約束した時間内に退室し、長居しないこともマナーです。
最後に、もう一度お礼を述べ、笑顔で挨拶をして、好印象を残してOB訪問を終えましょう。
「貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」といった丁寧な言葉で、相手の時間を割いてくれたことに対する感謝を表明します。
また、訪問を通して得られた学びや気づきについても触れ、「本日は大変勉強になりました」など、具体的な感想を述べると、より好印象を与えられます。
OB訪問は面接の練習にもなるはずです。
いくつかの注意点を知っておくことで、自信をもって参加できるはずですよ。
OB訪問後のフォロー
OB訪問が終わったあともやるべきことがいくつかあります。
ここでは、お礼状の書き方とOB訪問で得た情報を就活で活用する方法について、詳しく解説していきます。
礼状の書き方と例文
OB訪問が終わったら、お礼状を書くようにしましょう。
これはメールで構いません。
日付をあけず速やかに送ることがポイントです。
OB訪問で得た情報を活用する方法
OB訪問で得た情報は、今後の就職活動において非常に役立ちます。
志望動機の作成では、OB訪問で得た情報(仕事内容、企業文化、社員の方の雰囲気など)を志望動機に盛り込むことで、より具体的な動機を伝えることができます。
「〇〇様から伺った〇〇というお話に感銘を受け、私も貴社で〇〇に挑戦したいと考えております」のように、OB訪問での体験を交えて話すと、説得力が増すでしょう。
また、OB訪問で得た情報をもとに、面接で聞かれそうな質問を想定し、回答を練習しておくのもおすすめです。
他企業では聞かれないような特殊な質問をされた経験がある場合、OB訪問をしてこそ、その内容を知ることができます。
せっかくのOB訪問が無駄な時間にならないよう、内容を忘れないうちにメモをまとめ、企業分析や選考に活かしていきましょう。
就活終了の報告
就活が無事終了した際は、OB訪問を行ってくれた方へ、終了と感謝の気持ちを伝えることがマナーです。
「就活終了時の報告なんているの?」
と思われるかもしれませんが、仮に違う会社に入社したとしても、どこかでその先輩と仕事でバッタリ出会う場面もあるかもしれません。
同じ会社に就職する場合は、報告をすることが鉄則です。
たとえ違う企業に入社することになっても、一報いれるだけで違います。
さいごに
この記事では、OB訪問で失敗しないための注意点を流れにそって紹介してきました。
OBは、あなたのために大切な時間を使って訪問に対応してくれています。
その感謝の気持ちをもっていれば、自然と誠実で謙虚な対応ができるはずです。
アポイントからはじめ、就活が終了するまで丁寧で誠実な対応を忘れないようにしてください。
とくにアポイントの際のメールや電話は、第一印象となります。
この記事の例文を参考にしながら失礼のない対応を心がけましょう。
また、遅刻や失礼な質問はもちろん厳禁です。
この記事を参考に、ぜひOB訪問を有意義な時間にしてください。
就活の成功を応援しています。