就活が終わらない学生必見!就活が長引く原因と対処法を徹底解説!
2024/11/18更新
はじめに
ほかの就活生が内定を得ているのに自分はまだ就活が終わらない場合、焦ってしまいがちです。
たくさん選考を受けているのに、内定を得られないと「自分には価値がないのかも」と落ち込む就活生もいるかもしれませんね。
しかしその原因をつきとめて適切な対処法をとれば、内定獲得のための道が切り開かれるでしょう。
そこで本記事では、思っていた以上に就活が長引いてしまい困っている学生に向けて就活が長引く原因と対処法を徹底解説します。
この記事は、以下のような点を知りたい就活生を対象にしています。
- 就活はいつまでに終わらせるのがベストなの?
- 就活が終わらない人の特徴は?
- 就活が終わらないときの対処法は?
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
何月で就活が終わる学生が多い?
ほかの就活生は、いつごろまでに就活を終えているのか気になっている人は多いのではないでしょうか。
ここでは、就活を終える時期について解説します。
就活を終える時期は、企業によって異なりますが、経団連(経済団体連合会)加盟企業の場合、大学4年生の6~7月に内定を出し終えるのが一般的です。
つまり、多くの学生はこの時期までに就職先を決定しているといえます。
また、マイナビが実施した「2023年卒大学生活動実態調査」でも、この傾向が裏付けられています。
この調査によると、2023年7月末時点での内々定保有率は82.9%に達したそうです。
ただし、すべての企業が6~7月で採用を終えるわけではありません。
なかには、秋以降も採用活動を継続する企業もあるでしょう。
また、さまざまな事情から、秋以降も就活を続ける学生もいます。
したがって、一概に「6~7月で就活は終わる」とは言い切れないのが実情ですが、多くの学生にとっては、この時期が就活の山場になることを覚えておきましょう。
就活を終わらせる理想的な時期
就活は、多くの学生にとって人生で初めての大きな選択です。
そのため、周りの学生が内定を得て就活を終える7月末までに、自分も内定を獲得したいと考えるのは自然なことでしょう。
実際に、この時期までに就活を終えられれば、ひと安心できるはずです。
とはいえ、たとえ7月末までに内定が得られなくても、焦る必要はありません。
就活の理想的な終了時期は、人それぞれ異なり、就活を早く終わらせることが、必ずしも良いとはいえないのです。
焦って自分の希望とは異なる企業に就職した場合、早期退職につながるリスクもあるでしょう。
他人と比較して急ぐのではなく、自分のペースで就活を続けることが何より重要です。
就活が終わらない人の特徴
就活が終わらない人には、共通した特徴があります。
以下の内容に当てはまっている人は改善しましょう。
- 就活の軸がぶれている
- 自己分析や企業研究が不十分
- エントリーシートや面接の振り返りをしていない
- 自分だけで就活を進めている
- エントリー数が少ない
就活の軸がぶれている
就活を進めるうえで、就活の軸を持つことはとても大切です。
ここでいう就活の軸とは、志望企業を選ぶ際に譲れないポイントのことを指します。
たとえば、「海外で働きたい」「ITスキルを伸ばせる環境で働きたい」といった、自分にとって大切な条件のことです。
就活の軸が定まっていないと、企業側から「この学生は何がしたいのかわからない」と思われてしまうかもしれません。
そうなると、内定を獲得するのは難しくなるでしょう。
企業は、自社の事業に対する理解と強い興味を持つ学生を求めているからです。
また、就活の軸がぶれていると、就活生自身も就活の目的を見失いがちです。
自己分析や企業研究が不十分
就活を成功させるためには、自己分析と企業研究が欠かせません。
しかし、この二つが不十分だと、就活が終わらない原因となることがあるのです。
自己分析が不足していると、自分の強みや価値観が明確になりません。
そのため、企業選びの軸が定まらず、「どの企業を受けるべきか」という判断が難しくなるでしょう。
また、自己分析が不十分だと、面接での受け答えにも影響します。
たとえば、面接官から「なぜ当社で働きたいのか」と聞かれた時、明確な答えを用意できないかもしれません。
さらに、企業研究が不十分な場合も、就活が終わらない原因になり得ます。
企業研究が足りていないと、その企業に合ったアピールができなくなるからです。
エントリーシートや面接の振り返りをしていない
就活では、エントリーシートの提出や面接を繰り返し経験することになります。
しかし、ただ経験を重ねるだけでは、内定を得ることは難しいでしょう。
選考を受けた後に、良かった点や反省点を振り返り、次の選考につなげることが大切です。
たとえば、書類選考に落ちてしまったら、提出したエントリーシートや履歴書に改善点がないか確認してみましょう。
志望動機や自己PRが具体的でなかったり、誤字脱字があったりすると、書類選考で不利になることがあります。
また、面接で不合格になった場合も、自分の受け答えを振り返ってみてください。
質問の意図を理解できていなかったり、具体例を挙げられなかったりすると、面接官に伝えたいことが十分に伝わらない可能性があります。
面接の振り返りを通して、自分の課題を発見し、次の面接に活かすことが重要です。
自分だけで就活を進めている
就活は、自分一人で進めるものだと思っている人もいるかもしれません。
しかし、一人で就活を進めていると、視野が狭くなってしまい、なかなか良い結果を得られないことがあるのです。
一人で就活を進めると、自分の強みや弱みを客観的に評価することが難しくなりますから、第三者に入ってもらうのがおすすめです。
エントリー数が少ない
就活では、自分に合った企業を見つけるために、ある程度の数の企業にエントリーすることが大切です。
株式会社ディスコ キャリタスリサーチの調査によると、新卒の平均エントリー数は23社となっています。
もちろん、やみくもにエントリーすることはおすすめできませんが、エントリー数が少なすぎると、内定を得ることはなかなか難しいでしょう。
理想的なエントリー数は、人によって異なりますが、できれば30社以上エントリーすることをおすすめします。
複数の企業から内定をもらうことで、選択肢も増えます。
エントリーする企業がない、と感じている人は、業界を絞りすぎている可能性があります。
視野を広げて他の業界も調べてみると、意外と自分に合った企業が見つかるかもしれませんよ。
就活が終わらないときの対処法8選
周囲の就活が終わっているのに、自分だけ終わらないと焦るものです。
そんなときは一度立ち止まり、自分の就活の進め方を見直すと良いでしょう。
ここでは、就活が終わらないときの対処法を紹介します。
- 就活の軸を決める
- 自己分析と企業研究をやり直す
- エントリーシートや面接の改善点を見つけ
- 志望動機や自己PRを改善する
- 志望企業の選び方を見直す
- 秋採用を行っている企業に応募する
- 人に相談する
- 第一印象を良くする
就活の軸を決める
就活が思うように進まず、なかなか内定が得られないと感じている人は、一度立ち止まって、自分の就活の軸を見直してみましょう。
就活の軸がぶれていると、自分に合った企業を見つけることが難しくなるからです。
就活の軸を設定し直すためには、まずは自分が本当にやりたいことを洗い出してみてください。
どんな仕事にやりがいを感じるのか、どんな環境で働きたいのかなど、自分の価値観を整理することが大切です。
自己分析と企業研究をやり直す
就活が終わらない場合は、自己分析と企業研究が甘い可能性があります。
内定がなかなかもらえない場合は、自分自身と向き合い、志望企業について深く理解することが大切です。
自己分析が甘いと、自分の強みや適性を活かせる企業を見つけるのは難しいでしょう。
また、企業研究が不十分だと、面接で志望動機を伝えるのは大変かもしれません。
内定を獲得するためには、自己分析と企業研究をやり直してみるのが良い方法です。
とはいえ、就活の終盤では時間が限られていますよね。
効率的に自己分析を進めるためには、自分史やモチベーショングラフを作成してみるのがおすすめです。
自己分析が終わったら、志望企業をしぼって企業研究を徹底するのが大事です。
企業のビジョンや事業内容、求める人材像などをしっかり調べて、自分との相性を見極めてください。
企業の課題や今後の展望についても理解を深めておくと、面接で自分の強みをアピールしやすくなるでしょう。
自己分析と企業研究のやり方に関しては、以下の記事をご参照ください。
エントリーシートや面接の改善点を見つける
就活の長期化は珍しいことではありません。
長期化した場合は、エントリーシートや面接の改善点を見つけることが重要です。
なぜなら、書類選考や面接で結果が出ないのは、自分の強みや経験をうまく伝えられていない可能性があるからです。
エントリーシートでは、自分の経験やスキルを具体的にアピールしましょう。
たとえば、学生時代にリーダーシップを発揮した経験や、困難な課題に粘り強く取り組んだエピソードなどを詳しく書くことで、自分の強みを効果的に伝えることができるでしょう。
面接では、自分の言葉で熱意を込めて話すことを心がけてください。
企業の人事担当者は、応募者の人柄や仕事への意欲を知りたいと思っています。
就活は長丁場になることもありますが、諦めずに自分を見つめ直し、改善点を見いだしていくことが大切です。
エントリーシート対策と面接対策におすすめな本についての詳しい情報は、以下の記事を参考にしてください。
志望動機や自己PRを改善する
就活が長引いている時は、志望動機や自己PRを見直してみてください。
書類選考や面接では、志望動機と自己PRが合否を大きく左右します。
また、他の企業に提出した内容をそのまま使い回すのは避けましょう。
採用担当者は多くの就活生を見てきているので、使い回された内容はすぐに見抜かれてしまいます。
志望動機を改善するには、まず志望企業の「求める人物像」を確認することが大切です。
企業のサイトや説明会で得た情報をもとに、どんな人材を求めているのかを分析してみてください。
そして、その人物像に合っている自分の強みを見つけ出し、アピールすることが重要です。
自己PRを改善する場合も、志望企業の求める人物像を意識することが大切です。
自分の強みと関連づけながら、具体的なエピソードを交えて伝えるようにしましょう。
人事の目に留まりやすい自己PRの書き方が知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
志望企業の選び方を見直す
志望企業の選び方を変えることで内定を獲得できることもあります。
大企業や有名企業ばかりだと、実力が伴っていなければ残念ながら内定はもらえません。
大企業や有名企業を目指すこと自体は悪くありませんが、それ以外にも優れた企業はたくさんあります。
優良企業を探すには、業界研究や企業研究が欠かせません。
自分の興味のある業界やビジネスモデルをしっかり調べて、その業界で活躍している企業をリストアップしてみてください。
そして、その企業の事業内容や社風、求める人材像などを詳しくチェックするのが重要です。
たとえば、福利厚生が充実している企業や、社員の成長を支援する教育制度がある企業など、自分の価値観に合った企業が見つかるかもしれません。
また、ベンチャー企業やニッチな業界で頑張る企業など、大企業とは違った魅力を持つ企業もあることを頭に入れておくと良いでしょう。
秋採用を行っている企業に応募する
就職活動が思うように進まず、夏までに内定を獲得できなかった場合、秋採用に応募することになるでしょう。
秋採用とは、春や夏の採用活動で予定していた採用人数に満たなかった企業が、追加で募集をかけるケースが多いです。
そのため、春や夏に比べると求人数は少なくなる傾向にあります。
とはいえ、優良企業であっても、さまざまな理由で採用枠を埋められず、秋に募集をかけることもあります。
たとえば、事業拡大に伴い急きょ人員が必要になったり、内定者の辞退が相次いだりした場合などです。
したがって、夏までに就職が決まらなくてもあきらめる必要はないですよ。
秋採用においても、自分に合った優良企業を見つけられる可能性は十分にあるのです。
人に相談する
次に、人に相談する場合はどのような場所があるのかを解説します。
キャリアセンターに相談する
就職活動が思うように進まないときは、大学のキャリアセンターに相談してみましょう。
キャリアセンターとは、学生の就活を支援するために設置された大学の部署です。
キャリアセンターは、在学生であれば誰でも利用できます。
就活に関するさまざまな悩みを相談できるだけでなく、豊富な情報やサポートを受けられるのが大きなメリットです。
たとえば、自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策など、就活に必要なスキルを身につけるためのセミナーや個別相談を実施しています。
就活は一人で抱え込むと、なかなか前に進めないものです。
キャリアセンターを上手に活用して、内定獲得を目指しましょう。
就活エージェントに相談する
就活が思うように進まず、自分の力だけでは内定獲得が難しいと感じている人は、就活エージェントに相談してみるのがおすすめです。
就活エージェントでは、学生一人ひとりにプロのアドバイザーが付き、個別にサポートしてくれます。
アドバイザーは豊富な就活支援の経験を持っているため、あなたの強みや適性を見極め、就活を終わらせるための的確なアドバイスをしてくれるでしょう。
また、就活エージェントに相談することで、あなたに向いている企業を紹介してもらえます。
特に、自分に合った企業が見つからず、就活に行き詰まっている人にとっては非常に心強い存在だといえます。
第一印象を良くする
面接で落ちてしまうことが多い場合、マナーや身だしなみに問題がある可能性を考えてみましょう。
面接では第一印象がとても重要です。
面接では明るく元気な印象を与えるよう心がけてください。
笑顔を忘れずに、ハキハキとした受け答えを心がけると好印象を持たれやすいでしょう。
しかし、いきなり完璧にできる人はいません。
面接までに、友人や家族に面接官役を頼んで、実践形式で練習してみるのがおすすめです。
繰り返し練習することで、自然と良い第一印象を与えられるようになるはずです。
面接で好印象を残す方法が知りたい方は、以下の記事を参考にしましょう。
就活が終わらないときのメンタルケア方法
周りの就活生が内定を得て就活を終えているのに、自分だけが就活が終わらない状況はストレスがたまりやすいものです。
ここでは、就活が終わらないときのメンタルケアの方法を紹介します。
ストレスとしっかり向き合う
就活は人生の大きな岐路ですから、ストレスを感じるのは当然のことです。
しかし、そのストレスと上手に付き合わないと、心身の健康を損ねてしまうかもしれません。
就活のストレスと上手に付き合うためには、まずは自分の限界を知ることが大切です。
疲れを感じたら、無理せずにゆっくりと休養をとりましょう。
一時的に就活から離れて、趣味に没頭したり、友人と遊んだりしてリフレッシュするのも良いでしょう。
心身ともに充電できたら、また新たな気持ちで就活に取り組めるはずです。
就活が終わらないからといって、焦ってスケジュールを詰め込みすぎるのは避けてください。
効率的に動くことも大切ですが、自分のペースを大切にしながら、無理のない計画を立てましょう。
自己肯定感を維持する
選考で何度も落とされると、自信を失って自己肯定感が下がってしまうことがあるかもしれません。
「自分には何の価値もない」「就職できるのだろうか」と不安に思ってしまうこともあるでしょう。
しかし、選考で落ちたからといって、あなたの価値が否定されたわけではありません。
企業の選考では、その企業の求める人物像に合うかどうかが判断されます。
たとえあなたが優秀な人材であっても、たまたまその企業と合わなかっただけかもしれませんよね。
つまり、落とされたからといってあなた自身の価値が否定されたわけではないのです。
大切なのは、気持ちを切り替えて、前を向いて就活を続けることです。
他の人と比べて落ち込んでいては、自己肯定感はますます下がってしまいます。
自分のペースで、着実に就活を進めていきましょう。
さいごに
この記事では、就活が終わらない人の特徴や原因、対処法について解説しました。
就活が思っていたよりも長引いてしまうと、周りと比べて焦ったり不安に感じてしまうことが多いですよね。
就活が長引いたときは一度立ち止まり、自己分析や企業研究が甘くないか、取り組み方に問題がないかを確認すると良いでしょう。
また、一人で悩みを抱えると苦しくなるので、周囲の人や就活エージェントに相談することをおすすめします。
大切なのは、一度しっかり立ち止まって改善策を見出すことです。
焦らずゆっくり、自分の思い描いていたキャリアに向けて就活を頑張りましょう。