5S大学の偏差値・就活事情を徹底解説!学歴フィルターは心配無用?
2025年9月7日更新

この記事の監修者
杉崎 聖輝(キャリアアドバイザー リーダー)
東京学芸大学卒業後、6年間中学教員として勤務。2000人以上の生徒との関わりで人の良さを見出す力を磨く。ソフトテニス部顧問として部活指導も経験。現在は株式会社ナイモノに転職し、キャリアアドバイザーとして活躍。教育現場での経験を活かし、自己分析から選考対策まで、1人1人の価値観を大切にした就活サポートを提供。適性のある業界・業種の発見や差別化されたガクチカ作りが得意。就活初心者や不安を抱える学生・チャレンジ精神旺盛な20代向けのサポートに力を入れている。
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
プライバシーマーク認定番号:17001872(02)
東京学芸大学卒業後、6年間中学教員として勤務。2000人以上の生徒との関わりで人の良さを見出す力を磨く。ソフトテニス部顧問として部活指導も経験。現在は株式会社ナイモノに転職し、キャリアアドバイザーとして活躍。教育現場での経験を活かし、自己分析から選考対策まで、1人1人の価値観を大切にした就活サポートを提供。適性のある業界・業種の発見や差別化されたガクチカ作りが得意。就活初心者や不安を抱える学生・チャレンジ精神旺盛な20代向けのサポートに力を入れている。
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-306414
プライバシーマーク認定番号:17001872(02)
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
はじめに
5S大学とは、埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学から成る中堅国立大学群を指します。
「5S大学」という大学群について、レベル感や就職の実態が気になる方も多いでしょう。
この記事では、5S大学の偏差値や他の大学群との比較、各大学の特色を詳しく解説します。
また、就職活動における学歴フィルターの不安にも触れ、大手企業の内定を勝ち取るための具体的な戦略まで紹介します。
本記事があなたの進路選択や就職活動の疑問を解消する一助となれば幸いです。
【選考通過したエントリーシートを大公開】先輩就活生のエントリーシートを見れば選考通過のヒントが得られるかも?!
「エントリーシートに正解はあるのか」「書き方が良く分からない…」こんなことを考えたことはありませんか?
就活生にとって、エントリーシートは第一関門ともいえるものです。
今回は、選考を通過したエントリーシートを20社分用意しました。
各エントリーシートにはポイント付きで解説しています。
5S大学とは?中堅国立大学群の全体像
「5S大学」は日本の大学をグループ分けする際に用いられる呼称の一つです。まずは、5S大学がどのような大学群なのか、基本的な定義から確認しましょう。
5S大学を構成する5つの大学
5S大学は、以下の5つの国立大学の総称です。
- Saitama University(埼玉大学)
- Shinshu University(信州大学)
- Shizuoka University(静岡大学)
- Shiga University(滋賀大学)
- Shindai University(新潟大学 ※通称「しんだい」から)
各大学の頭文字、または通称の頭文字が「S」であることから、「5S(ごエス)」と呼ばれています。いずれも各県を代表する国立大学であり、地域社会の中核を担う人材を多く輩出しています。
【学部別】5S大学の偏差値の目安
5S大学の偏差値は、学部によって幅がありますが、概ね50.0〜65.0の範囲に分布しています。特に理系学部や医学部は高い偏差値となる傾向があります。
大学名 | 文系偏差値 | 理系偏差値 |
埼玉大学 | 47.5〜57.5 | 50.0〜57.5 |
信州大学 | 47.5〜52.5 | 47.5〜65.0(医学部含む) |
静岡大学 | 47.5〜52.5 | 50.0〜55.0 |
滋賀大学 | 45.0〜55.0 | 52.5~55.0 |
新潟大学 | 45.0〜52.5 | 45.0〜65.0(医学部含む) |
参照:https://onikanri.singeki.com/5s-shokai/
※上記の偏差値は各種予備校のデータを参考にした目安であり、年度や学部・学科によって変動します。
大学群としての位置付けと世間の評価
大学群のなかでの序列としては、準難関国立大学とされる「金岡千広(金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学)」に次ぎ「STARS(島根大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、佐賀大学)」よりは上位に位置付けられています。
また、私立大学の難関グループである「GMARCH」や「関関同立」と比較されることも少なくありません。入試科目数が異なるため単純な比較は難しいですが、学力レベルは同等か、学部によっては5S大学が上回ることもあります。国立大学としての研究環境や学費の安さを魅力に感じる受験生も多いです。
世間一般での知名度は、旧帝国大学や早慶上智などに比べると高くはありませんが、それぞれの地域における評価は非常に高いです。国公立大学という信頼性や、質の高い教育を提供している点から、堅実で優秀な学生が集まる大学群として認識されています。
【大学別】5S大学それぞれの魅力と特色を深掘り
5S大学は、それぞれが独自の強みや特色を持っています。ここでは、各大学の魅力について詳しく解説します。
埼玉大学:首都圏の地の利と教員養成の実績
首都圏に位置する埼玉大学は、地の利を活かした就職活動が可能です。特に教員養成の分野で長い歴史と高い実績を誇り、教育学部は看板学部の一つと言えるでしょう。
また、リベラルアーツ教育を実践する教養学部も特徴的で、文理の枠を超えた幅広い学問に触れられます。理系学部も充実しており、大手企業への就職実績が豊富です。
信州大学:国内唯一の繊維学部を持つ理系の雄
信州大学は、全国で唯一の「繊維学部」を持つことで知られています。繊維学は、衣料品だけでなく、炭素繊維やメディカル分野など最先端の素材科学を扱う学問であり、多くの有名企業と共同研究を進めています。
また、医学部も設置されており、理系分野全体で高い研究力と教育水準を維持している点が強みです。
静岡大学:地元大手企業との連携に強み
静岡大学は、世界的な製造業が集積する東海地方に位置しており、スズキ、ヤマハ、トヨタ自動車関連企業など、地元の大手企業への就職に非常に強いです。
特に工学部や情報学部は、企業との共同研究も盛んで、実践的なスキルを身につける環境が整っています。就職実績においては、5S大学のなかでもトップクラスの実力を持っています。
滋賀大学:先進的なデータサイエンス学部が注目株
滋賀大学は、日本で初めて「データサイエンス学部」を設立したことで全国的に注目を集めました。
AIやビッグデータが社会で重要視されるなか、時代を先取りした教育を展開し、卒業生はIT企業や金融機関など多岐にわたる業界で活躍しています。伝統のある経済学部も評価が高く、関西圏の難関私立大学と遜色ない実力を持つ大学です。
新潟大学:旧六医大としての伝統を持つ医療系の名門
新潟大学は、旧六医科大学の一つとしての歴史を持ち、医療系の学部が非常に充実しているのが特徴です。
医学部や歯学部のレベルは全国的にも高く、医師や看護師などの国家試験合格率も高い水準を誇ります。広大なキャンパスと多くの学部を持つ総合大学であり、公務員や地元企業への就職にも安定した実績があります。
5S大学の就職活動|学歴フィルターの心配は必要か?
就職活動において、多くの学生が不安に感じるのが「学歴フィルター」の存在です。5S大学の学生は、この壁を気にする必要があるのでしょうか。ここからは、5S大学の就職活動の実態について詳しく解説します。
5S大学における学歴フィルターの影響
5S大学の学生が学歴フィルターのみを理由に選考で落とされる機会は少ないと考えられます。企業が学歴フィルターを設ける主な目的は、膨大な数の応募者を効率的に絞り込むためです。
5S大学は全国の大学のなかで上位に位置する国立大学であり、基礎学力や真面目さにおいて企業から一定の評価を得ています。ただし、一部の超大手企業や外資系コンサルティングファームなどでは、より上位の大学群を優先する傾向がまったくないとは言い切れません。
そのため「学歴フィルターは無い」と安心するのではなく「あるかもしれない」という前提で、他の学生と差をつけるための対策を講じる必要があるでしょう。
データで見る5S大学の主な就職先実績
実際に5S大学の卒業生は、多岐にわたる優良企業や公的機関へ就職しています。以下は、各大学が公表している令和3年度の主な就職先の一部です。
埼玉大学
ゆうちょ銀行、星野リゾート、全日本空輸、本田技研工業、千葉銀行、三菱電機、NTTドコモ、富士通、日本食研ホールディングス、野村證券、アサヒ飲料、日立製作所 参照:埼玉大学 就職実績 |
信州大学
JR東海、JR東日本、大林組、住友林業、三菱電機、本田技研工業、トヨタ紡織、トヨタ自動車、TDK、川崎重工、NEC、LIXIL、日立製作所、デンソー、パナソニック |
静岡大学
静岡銀行、ダイハツ工業、NTTドコモ、日本銀行、三菱電機、明治安田生命、ヤマハ発動機、豊田自動織機、中日新聞社、関西電力、パナソニック、本田技研工業 参照:静岡大学 就職実績 |
滋賀大学
YKK、日清食品、村田製作所、アイシン、豊田自動織機、任天堂、関西電力、朝日新聞社、三井住友銀行、サントリー、日本郵船、三菱商事、丸紅、双日、アクセンチュア |
新潟大学
ニトリホールディングス、東日本旅客鉄道、デロイトトーマツコンサルティング、日本精工、野村総合研究所、東日本高速道路、ミサワリフォーム、NTTデータ |
最難関就職先として知られている、外資系コンサルティングファームや総合商社への実績もあることから、、大手企業や官公庁への道が十分に開かれていることがわかります。
以下の記事で、就職活動における人気企業の就職偏差値をまとめています。興味のある方は参考にしてください。
文系・理系別就職偏差値ランキング!内定へのポイントも解説 | 就活ハンドブック
地元企業や公務員就職に強いというアドバンテージ
5S大学の大きな強みの一つが、地元での圧倒的な信頼と実績です。各大学は地域の中核的な教育・研究機関として、地元の自治体や企業と強固なネットワークを築いています。
そのため、Uターン就職や公務員を目指す学生にとっては非常に有利な環境です。大手志向だけでなく、地元で安定してキャリアを築きたいと考える学生にとって、5S大学は魅力的な選択肢と言えるでしょう。
5S大学から大手へ!内定を勝ち取るための具体的な就活戦略
5S大学の学生が大手企業の内定を目指す場合、旧帝国大学や早慶といった上位大学の学生と同じ土俵で戦うことになります。ここでは、ライバルに差をつけ、内定を勝ち取るための具体的な戦略を4つ紹介します。
上位大学との競争に勝つための自己分析と企業研究
まずは、自分自身の強みや価値観を深く理解する「自己分析」が欠かせません。「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」を論理的に説明できるように、徹底的に考え抜きましょう。
同時に、業界研究や企業研究を早期から進め、自分がその企業でどのように貢献できるのか、具体的なビジョンを描くことが他の学生との差別化につながります。
インターンシップ・OB/OG訪問で差をつける
企業のインターンシップへの参加は、業界理解を深め、自身の適性を見極める絶好の機会です。特に長期インターンシップなどで実務経験を積むと、選考で高く評価される可能性があります。
また、OB・OG訪問を積極的に実行し、現場で働く社員からリアルな情報を得ることも重要です。Webサイトだけでは得られない情報を収集し、志望動機に深みを持たせましょう。
有利になる資格(TOEIC・日商簿記)の取得
具体的なスキルを証明する資格の取得も有効な戦略です。特に以下の2つは、文理を問わず多くの企業で評価される傾向にあります。
資格名 | 理由 |
TOEIC | グローバル化が進む現代において、英語力は必須のスキルです。大手企業では730点以上を一つの目安としている場合が多く、高得点を取得していると選択肢が広がります。 |
日商簿記 | 経理職はもちろん、営業職や企画職でもビジネスの数字を読む力は求められます。2級以上を取得しておくと、論理的思考力や計数能力のアピールにつながります。 |
就職活動のアピールポイントで悩んでいる学生は、上記の資格取得がおすすめです。
まとめ
この記事では、5S大学の偏差値や序列、各大学の特色、そして就職活動のリアルについて解説しました。
5S大学は、学歴フィルターで不利になることは考えにくく、むしろ地域社会からの厚い信頼と質の高い教育を背景に、多様な進路を選べる優良な大学群です。特に地元の優良企業や公務員への就職には大きな強みを持っています。
大手企業への就職を目指す場合は、上位大学の学生との厳しい競争が待っています。しかし、早期からの徹底した自己分析や企業研究、インターンシップへの参加、そして資格取得といった具体的な行動を積み重ねることで、十分に内定を勝ち取ることが可能です。
5S大学の学生であることに誇りを持ち、自身の可能性を信じて、戦略的に就職活動を進めていきましょう。