集英社のエントリーシート(エントリーシート)の対策法を徹底解説

2024年1月25日更新

はじめに

集英社は講談社や小学館と並ぶ出版業界の大手企業であり、就職難易度が非常に高い企業のひとつでもあります。

そのため、ライバルが多い選考を突破するためにはほかの学生と差別化できるように徹底したエントリーシート対策が必要不可欠です。

この記事では集英社への就職を目指しているけれどエントリーシートでのアピール方法が分からない学生に向けた書き方のポイントを解説しています。

ほかの学生と差がつくエントリーシートの書き方や、集英社ならではの選考突破のためのエントリーシートのポイントについても明確かつ分かりやすく紹介しています。

さらに集英社が求める人物像の特徴や、選考情報のポイントについてもアドバイスしているので、集英社の内定を目指す就活生はぜひ参考にしてください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

集英社の概要

集英社ロゴ

出典元

集英社コーポレートサイト

 

はじめに、集英社とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

集英社とは

集英社は、1926年に設立された雑誌や書籍、コミックスを発行する総合出版社です。

漫画から文芸誌、美術誌など幅広いジャンルを手がけており、デジタル化や海外進出など時代を先取りした出版を行っているのが特徴です。

特に漫画部門に力を入れており、2022年7月〜9月までの少年向けコミック誌印刷証明付き発行部数は1位を獲得するほどの実績があります。

近年では特に電子コミックや電子書籍、人気コミックの映像化およびゲーム化、ファッション通販サイトにも注力し、今後さらなる事業拡大が期待できるでしょう。

三大出版社の中では最も遊び心がある社員が集まっていると言われており、わいわいと賑やかな社員が多いようです。

 

参照ページ

ワンキャリア

集英社の採用難易度

集英社の採用難易度は「難関」とされています。

これは、採用大学の中に早稲田大学が入っていることからも明らかです。

東洋経済オンラインが発表した「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社では、集英社が33位にランクインしています。

さらに、2025年卒学生を対象にした「就職人気企業ランキング」においても3位にランクインするなど、学生から根強い人気を誇っているようです。

学生にも身近な人気作品を多く出版していることから、集英社への想いが強い学生も非常に多いです。

集英社の新卒採用人数が毎年20名前後で採用倍率は約190倍と言われており、多くの就活生がエントリーするため内定獲得のハードルは高いと考えられます。

競合他社の採用人数と倍率と比較すると講談社は20名前後で約100~300倍、小学館は15人前後で約300倍と言われています。

三大出版社の中での就職難易度はちょうど中間になりますが、それでも一般企業と比較すると内定獲得の道はかなり狭き門です。

 

参照ページ

東洋経済オンラインgamebizマイナビキャリタス就活

集英社の採用大学

集英社 採用大学

結論から言うと、集英社には学歴フィルターはないと考えられます。

以下は、2022年における集英社の採用大学実績の一部です。

 

早稲田大学、東京大学、明治大学、北海道大学、東京外国語大学、一橋大学、上智大学、中央大学、東海大学、大阪芸術大学

(出典:就活の教科書

 

過去の採用大学実績を見ると、早稲田大学や東京大学などの難関大学のほかに地方大学を中心とした中堅大学以下の採用も行っていることが分かります。

偏差値が比較的低い大学からも採用しているため、学歴による足切りはないと考えて良いでしょう。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

 

参照ページ

就活の教科書

集英社が求める人材とは?

新卒採用サイトによると、集英社では以下のような人物像が求められていると記載しています。

将来、集英社で働きたいと考える人に望むことは、つきつめて言えば非常にシンプルです。それは「前向きであること」と「誠実であること」。

(出典:キャリタス就活2024

集英社ではより良いモノを創ろうと試行錯誤する「創意」、作家やクリエイター、社員同士から信頼される「誠意」、そして出版を通じて人々に喜びを与えたいという「熱意」を大切にしています。

「集英社が世の中にあるから、みんなが喜んでくれる」という未来を目指すべく、社員が一丸となり「創意・誠意・熱意」を胸に刻み一歩一歩前へ進める人材が理想的です。

ここで、集英社の社員インタビューを見てみましょう。

よく「編集者になるための資格ってありますか?」と質問を受けますが、資格はとくに必要ないし、実務的なことは入ってからどんどん覚えられるので、気にしなくて大丈夫。それよりも「こんな企画が実現したら楽しそう!」など、常に新しいことに挑戦する意欲がある人と一緒に働きたいなと思います。

(出典:集英社2025年度定期採用情報

上記のインタビューからも分かるように、新しいアイデアを思いつける「創意」やどんなことにも積極的に挑戦できる「熱意」が重要であることが分かります。

特に、変化を恐れずに挑戦して新たな価値を生み出していける人物が求められているでしょう。

 

参照ページ

キャリタス就活

採用方向性の違いは?

集英社のグループ企業として、集英社アーツ&デジタル・集英社インターナショナル・集英社ゲームズなどが挙げられます。

集英社アーツ&デジタルは、デジタル技術を通じて新しい価値を生み出すことを使命としています。

集英社インターナショナルは自由な社風で積極的なコミュニケーションができる人材を求めています。

集英社ゲームズは失敗を恐れず、未知のジャンルにも果敢に挑戦する姿勢が求められるようです。

それぞれ違いはあれど、全体を通じて高いコミュニケーションスキルと何事にも積極的に挑戦する姿勢が求められると言えるでしょう。

選考フローはいずれも書類選考→面接(複数回)→内定という流れです。

ただし、集英社ゲームズにおいては役員面接の前に1日体験入社と課題発表があります。

各社ともに各種社会保険完備、フレックス制度ありとなっていますが、福利厚生に関する詳細は各ホームページで案内されています​​。

企業によっては毎年採用していないところもあるので、随時ホームページをチェックしておきましょう。

参照ページ

集英社アーツ&デジタルマイナビ集英社ゲームズ

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

集英社 エントリーシート

ポイントの概要

エントリーシートでは、採用担当者は以下の内容をチェックしています。

 

 

  • スキル・能力
  • 性格
  • 経験
  • 入社への意欲

 

 

企業側は「応募者が理想の人物像に即しているか」「入社後どのように活躍してくれるか」を知るためにエントリーシートを利用します。

これは学生一人ひとりのスキルや性格が、企業の風土や事業にマッチするかどうか見極めるためです。

そして最も大切なのが「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という入社への意欲・熱意です。

企業研究や競合比較を徹底して、集英社ならではの魅力を見つけてアピールしましょう。

 

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートはまず自分が最も伝えたいことから書き始めるのがおすすめです。

以下の順番を意識して記入してみてください。

 

 

  • 結論ファーストの構成
  • 結論に至った理由
  • 結論に至るまでの具体例
  • 再び結論の強調

 

 

この順番で書くことで、論理的な構成となって相手に志望理由を分かりやすく伝えられます。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が貴社を志望する理由は、私の強みを発揮できると考えたからです。

理由:その理由は、論理的な思考をもって先読みできる強みが貴社で最大限に発揮されると考えたからです。

具体例:私は居酒屋のバイトリーダーとして働いています。その日のシフトを見て誰が何をすべきかを的確に指示し、現場が円滑に回るように常に先読みしてリーダーシップを発揮しています。

結論:この強みを最大限に発揮できると考え、今回貴社にエントリーいたしました。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

出版社業界全体としてのエントリーシートの書き方の注意点は、以下の4点です。

 

  • なぜ出版社業界なのか
  • その中でもなぜ志望する企業なのか
  • どんな職種に就きたいのか
  • その職種で自分が成し遂げたい内容を説明

 

出版社業界は13年連続で市場規模が縮小しており、大手出版社は新たな挑戦が求められています。

そのため「ほかの業界ではなくなぜ出版社なのか」を説明することで入社意欲をアピールできるはずです。

また出版社業界の職種は主に営業・編集・校閲の3種類に分けられますが、この中でどの職種を希望しているのかも明確にしておきましょう。

その職種でどのように自分が貢献できるのか具体的に説明することで、面接官も「入社後にどのように活躍してくれるのか」想像しやすくなります。

集英社のエントリーシートは、特に以下の2点について気をつけながら作成しましょう。

 

「なぜ集英社か」を自分の経験と絡めて伝える

集英社の選考では「なぜ集英社に入社したいのか」を自分の経験をもとに納得感ある形に仕上げることが重要です。

これは、集英社の著名な書籍が漫画やファッション誌に偏っているため、どの学生も「ジャンプの〜〜が好きだから」と似たり寄ったりの志望動機になってしまうことが原因です。

実際のエントリーシートでは「これまで集英社作品とどう関わってきたか」といった質問があり、今までの経験が問われています。

「単純に集英社の作品が好き」なだけではなく、他の講談社や小学館ではなく集英社で達成したいことを伝える必要があるでしょう。

 

思考力があることをアピール

集英社の選考で志望動機と同様に重視されるのが「思考力」です。

つまり、企業としては「ただのファンではなく、売り上げを伸ばしてくれるファン」こそが欲しい学生と言えます。

実際の選考では「ジャンプ50周年記念で購買率をあげるには」「ジャンプにダメ出しするとするならば」など思考力を試される質問がされています。

どんな質問が来ても、マーケティング的な思考を働かせてどのような施策で企業を成長させられるかを考えることが大切です。

 

担当を希望する分野に関する興味を伝える

集英社では、自分の志望する職種や部門に対してどのくらい興味関心があるのかを問う設問があります。

面接の場では、小説の編集担当部門を希望している学生に対し「今年の直木賞の候補作品の名前とどの作品がどういった理由から受賞すると考えているか」といった質問がされたそうです。

これは直木賞の候補作品を知っているかを見ているのはもちろん、それ以上に小説に対しての興味関心が見られていることが分かります。

エントリーシートの設問では「第1志望のジャンルでどのような仕事に関わりたいか、雑誌名や企画などを交えて具体的に答えてください。」という質問がありました。

このように、担当を希望する分野に関する興味を最大限にアピールする必要があるでしょう。

 

明るく誰とでも円滑なコミュニケーションが取れることをアピール

当たり前のことかもしれませんが、出版業は作者や筆者などのクリエイターがいて初めて成り立つビジネスです。

出版社の社員は、作者や筆者の方々と協力して作品を作っている意識を強く持って仕事をしています。

集英社社員の方いわく「誠実第一」が社訓の一行目にくる集英社では特に、この気持ちを大切にしているそうです。

エントリーシートの設問にある「あなたがこれまでに直面した「挫折」や「困難」と、それをどうやって乗り越えたかを教えてください。」では、周囲の人々と円滑なコミュニケーションを取りながら問題を乗り越えたことを伝えると良いでしょう。

 

参照ページ

carrerMine

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

集英社の選考において実際にエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

 

総合職のエントリーシート

総合職におけるエントリーシートの書き方は以下の通りです。

 

ガクチカ

学生時代に力を入れたこと、得たもの

 

【記載例】

学生時代に最も力を入れて得たものは、焼肉屋のアルバイトで最高日商を記録したことです。

過去に従業員同士の伝達ミスやお客様へのケア不足が原因で店舗運営がうまくいかず、お客様が帰ってしまうという現状がありました。

この現状に対して従業員間のコミュニケーション不足の改善という施策を講じました。

最初に自分から積極的に話しかけて親睦を深めたことで、従業員同士が気軽に話せる環境を作ることに注力しました。

こうした円滑なコミュニケーションを摂り入れたことで、これまでの日商記録である160万円が175万円になり大きく記録を大幅に塗り替えることに成功したのです。

ポイント:最初に結論を述べてその後に具体的に何をしたのかについて詳細を起承転結でまとめているのがポイントです。また、集英社のエントリーシートで重要な「円滑なコミュニケーションができる人材」であることもアピールできています。

 

志望理由

・第1志望のジャンルでどのような仕事に関わりたいか、雑誌名や企画などを交えて具体的にご記入ください。

 

【記載例】

私は「大きな挫折を経験した人」の励ましになる作品を世に届けたいと考えています。

世に出ている作品の多くは、主人公が困難に立ち向かってそれを乗り越えて成功を手にすることが多いように感じました。

そして、そのような作品に触れて育った人々は、成功することこそが人生における「正しさ」であると盲信してしまいます。

しかし、人々のすべてが困難や挫折、失敗を乗り越えられるわけではありません。

失敗の中で小さな幸せを手にする作品は、今まで成功できなかった人にとって最高の慰めでもあります。

失敗だらけの人生でも、幸せになれると示す作品を私は作りたいと強く考えています。

 

ポイント:志望するジャンルで何をしたいのか、自分の今までの経験や熱い想いを込めて書けています。しかし、これでは「なぜ集英社でないとこの夢を実現できないのか」という部分が弱くなっています。どうして集英社に入社してこのジャンルの仕事に就きたいのかについて、深堀りできるとなお良いでしょう。

 

熱意

・これまで集英社の作品のどのように関わってきたか

 

【記載例】

私は御社の作品と共に成長してきました。

小学5年生で初めてリボンを読み、その後は多くの少女漫画の単行本を買い集めました。

中学2年生になるとセブンティーンを購入し、洋服やメイクへの関心が増しました。

集英社の作品はいつも私にときめきや喜びを提供してくれた私のバイブルです。

ポイント:集英社が求める人材とする「熱意」をアピールするのに最適な質問です。こちらは自分の経験と作品をうまく絡めて説明できています。ここからさらに「なぜ」「どのような時に」「どれくらい」ときめきや喜びを感じたのかについて深掘りできるとさらに説得力が出るでしょう。

 

競合比較

・差別化戦略(雑誌名) 集英社の雑誌(アプリ・Web含む)を一つ選び、競合誌と差別化するための戦略を考えてください。

 

【記載例】

私はジャンプ+で、週1回の頻度で毎回違う作者の一枚絵あるいは表紙に変わるものを差し込みたいです。

Web漫画には雑誌と違って表紙がありません。

「手軽に読める」「どこでも読める」というのがWeb漫画最大の魅力でもあります。

しかし、どうしても好きな作品だけピックアップして読んでしまうので順位変動が起きづらいように感じました。

そこで、先述のような取り組みを行いたいと考えています。

そうすることで連載が長くて面白いにも関わらず掲載ランキングが下位になっている作品が再び注目を集めることができると考えています。

また、既存ユーザーの閲覧数の伸び数も期待できるのではないでしょうか。

ポイント:集英社のエントリーシートのポイントで紹介した「思考力」がこの設問で活かされています。現状の課題を把握した上で、どのような改善策が必要か一ファンとしてではなくマーケティング思考を持って考えまとめられているのがポイントです。具体的な施策を最初に出しているため、結論ファーストで読みやすさにも配慮したエントリーシートとなっています。

 

論理的思考力

・出版ビジネスのアイデア。あなたが感じている社会または消費者行動の変化の兆しと、それを捉えた新しい出版ビジネスのアイデアを考えてください。

 

【記載例】

最近の消費者の動向として、「商品」自体の購入よりも実際の「体験」を重視する傾向があると思います。

近年は脱出ゲームや謎解きイベントが注目を集めていることから、体験にお金を費やす消費者が多いと考えています。

そこで私は、コンテンツと体験を掛け合わせたビジネスを提案したいです。具体的には、VRを用いた「異世界転生ツアー」を提案します。

まるで転生モノの主人公になったように、VRを通して作品世界へ入り込む体験を消費者にしてもらいたいです。

こうした体験型ビジネスを展開することで、消費者へ体験や思い出など読書体験にとどまらない新たな価値を提供できると考えています。

ポイント:最近の動向を捉えつつ、新しいことに挑戦するという集英社の理想の人物像とマッチしています。提案する内容を一番最初に記入することで、結論ファーストでより相手に伝わりやすいエントリーシートになるでしょう。

まとめ

この記事では、集英社の会社概要やエントリーシート(エントリーシート)の書き方について解説しました。

集英社は1926年に小学館の娯楽誌出版部門として創業された総合出版社です。

週刊少年ジャンプをはじめとする漫画誌やファッション誌、文芸書、新書、児童書、美術書、写真集、辞・事典といった幅広いジャンルの出版に携わっています。

集英社の理想像は「前向きであること」と「誠実であること」としており、この考えに共感できる人材を求めています。

特に、集英社では「創意・誠意・熱意」を持った学生を求めており、エントリーシートではこれらの意欲を自分の経験に即してアピールする必要があるでしょう。

この記事が、集英社の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

 

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策