【例文あり】就活で使える得意なこと一覧|見つけ方と印象に残る伝え方

2025年9月7日更新

はじめに

就職活動の面接やエントリーシートで「あなたの得意なことは何ですか?」と質問され、回答に困った経験はありませんか。

普段意識していないと、自分ならではの得意なことがすぐには思い浮かばないかもしれません。

この記事では、企業が就活で得意なことを質問する理由から、自分に合った得意なことを見つける具体的な方法、そして面接で魅力的に伝えるコツまでを徹底解説します。

カテゴリー別に例文を交えて「得意なこと一覧」も紹介するので、アピールポイントを見つける参考にしてください。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

企業が就活で「得意なこと」を質問する3つの理由

企業が選考で得意なことを質問するのは、単なる雑談ではありません。質問の裏には、就活生の人柄やポテンシャルを見極めるための明確な意図が存在します。

3つの理由
  • 就活生の緊張をほぐすため
  • 人柄や価値観を理解するため
  • 仕事への適性やポテンシャルを測るため

主な理由は以下の3つです。

就活生の緊張をほぐすため

面接の序盤では、多くの就活生が緊張しています。そこで面接官は、比較的答えやすい「得意なこと」に関する質問を投げかけることで、リラックスした雰囲気を作ろうとします。

これは「アイスブレイク」と呼ばれ、就活生が本来の力を発揮できるよう手助けする目的があります。あなた自身に関する質問なので、落ち着いて素直に回答しましょう。

人柄や価値観を理解するため

「得意なこと」は、就活生の興味の対象や物事への取り組み方を反映します。例えば「10年間サッカーを続けてきた」という回答からは、継続力やチームワークを大切にする人柄がうかがえます。「プログラミングが得意」であれば、論理的思考力や学習意欲の高さが伝わるでしょう。

企業は、就活生の得意なことをとおして、自社の文化やチームに合う人材かどうかを判断しています。

仕事への適性やポテンシャルを測るため

得意なことが、入社後の仕事にどう活かせるかという視点も欠かせません。例えば「データ分析が得意」な学生はマーケティング職で「人の話を丁寧に聞くことが得意」な学生は営業職や顧客サポート職で活躍する姿を想像できます。

直接的なスキルだけでなく、得意なことに打ち込む過程で培われた「計画性」や「課題解決能力」も、将来のポテンシャルとして高く評価されるでしょう。

【4ステップ】自分だけの「得意なこと」を見つける方法

就活生のなかには「自分には人に誇れるような得意なことはない」と感じる方も多いでしょう。しかし、特別なスキルだけが「得意なこと」ではありません。以下の4つのステップで、あなたならではの強みを見つけ出しましょう。

4つのステップ
  • STEP1:過去の経験を振り返る
  • STEP2:他人から褒められたことを思い出す
  • STEP3:苦手なことから逆算する
  • STEP4:好きなこと・継続していることを深掘りする

それぞれのステップについて、以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

STEP1:過去の経験を振り返る

まずは、これまでの人生を振り返り、楽しかったことや時間を忘れて没頭した経験を書き出してみましょう。

部活動、サークル、アルバイト、学業、趣味など、どんな些細なことでも構いません。「なぜそれが楽しかったのか」「どんな工夫をしたのか」を深掘りすることで、あなたの隠れた得意分野が見えてきます。

STEP2:他人から褒められたことを思い出す

友人や家族、先生などから「〇〇が上手だね」「いつも〇〇してくれて助かる」と言われた経験はありませんか。自分では当たり前だと思っていることでも、他人から見れば優れた能力であるケースは少なくありません。

「聞き上手だね」と言われればコミュニケーション能力が、「計画を立てるのが上手」と言われれば段取り力が、あなたの得意なことの候補になります。他己分析を実施するのも効果的です。

STEP3:苦手なことから逆算する

得意なことが思い浮かばない場合、逆に「苦手なこと」や「やりたくないこと」をリストアップする方法も有効です。

例えば「大勢の前で話すのは苦手」だと感じるなら、その裏返しで「少人数でじっくり話を聞くこと」や「黙々とデータと向き合うこと」が得意かもしれません。短所と長所は表裏一体であり、苦手なことの分析が強みの発見につながります。

STEP4:好きなこと・継続していることを深掘りする

「好きこそものの上手なれ」ということわざがあるように、長く続けている趣味や好きなことは、自然とスキルが磨かれている可能性が高いです。

例えば「毎日料理をしている」なら計画性や効率性「好きなゲームを攻略する」なら分析力や戦略的思考をアピールできます。継続している事実そのものが「継続力」という立派な強みにもなるでしょう。

【例文15選】就活でアピールできる得意なこと一覧

ここでは、就活で効果的にアピールできる得意なことを「アピールできる強み」と「具体的な例文」をセットで紹介します。自分に合ったものを見つけて、アピールの参考にしてください。

仕事に直結するスキル・知識

専門性や即戦力としてのポテンシャルをアピールできる「得意なこと」を紹介します。

パソコン操作(Word, Excel, PowerPointなど)

アピールできる強み:事務処理能力、資料作成能力、効率性

私の得意なことは、Excelの関数やショートカットキーを駆使してデータ集計を効率化することです。大学のゼミでは、アンケート結果の分析を担当し、作業時間を従来の半分に短縮しました。このスキルを活かし、貴社でも正確かつ迅速な事務処理で貢献したいです。

プログラミング

アピールできる強み:論理的思考力、問題解決能力、学習意欲

大学で学んだPythonを使い、Webアプリケーションを開発することが得意です。研究室のタスク管理ツールを自作し、メンバーの進捗管理の効率化に貢献しました。この問題解決能力を、貴社のエンジニアとしてプロダクト開発に活かしたいと考えています。

語学(英語、中国語など)

アピールできる強み:グローバルな視点、コミュニケーション能力、異文化理解

私の得意なことは英語でのコミュニケーションです。TOEICスコアは850点で、1年間の留学経験もあります。留学先では多様な国籍の学生と積極的に議論を交わし、異文化理解力を深めました。貴社の海外事業部で、語学力を活かして貢献したいです。

デザイン(Illustrator, Photoshopなど)

アピールできる強み:創造性、表現力、課題解決力

PhotoshopとIllustratorを用いたデザインが得意です。所属するサークルのイベントポスターやSNS告知画像を3年間担当し、参加者数を前年比120%に伸ばすことに貢献しました。この経験で培った「伝わるデザイン」のスキルを、貴社の広報活動で発揮したいです。

動画編集

アピールできる強み:構成力、情報伝達能力、創造性

私の得意なことは動画編集です。大学のオープンキャンパス紹介動画を制作し、複雑な研究内容を高校生にも分かりやすく伝える構成を工夫しました。視聴者目線で情報を整理し、魅力的に伝えるスキルを、貴社のマーケティング部門で活かせると考えています。

継続力や計画性など人柄を示すもの

日々の積み重ねや姿勢をアピールし、入社後の活躍を期待させる「得意なこと」を紹介します。

料理

アピールできる強み:計画性、段取り力、コスト意識

毎週1週間の献立を立て、効率的に自炊することが得意です。限られた予算内で栄養バランスを考え、食材を無駄なく使い切る計画性を身につけました。この段取り力を、プロジェクト管理や業務の効率化に活かせると考えております。

掃除・整理整頓

アピールできる強み:課題発見力、改善提案力、継続力

私の得意なことは整理整頓です。アルバイト先のカフェで、非効率だった備品倉庫のレイアウト改善を提案・実行し、スタッフ全員の作業時間を短縮しました。常に問題点を見つけ、より良い状態を目指す姿勢を仕事でも発揮したいです。

筋力トレーニング・ランニング

アピールできる強み:目標達成意欲、継続力、自己管理能力

大学入学時から続けている筋力トレーニングが得意です。3ヶ月ごとに具体的な目標を設定し、計画的にトレーニングを継続することで、目標体重の増量を達成しました。この目標達成に向けた継続力と自己管理能力は、貴社の営業職においても必ず活かせると確信しています。

資格取得に向けた勉強

アピールできる強み:学習意欲、計画性、目標達成力

私の得意なことは、目標を設定し計画的に勉強を続けることです。大学2年次にITパスポート、3年次に基本情報技術者試験に合格しました。入社後も、業務に必要な知識やスキルを自主的に学び続け、いち早く戦力となれるよう努力します。

書道・硬筆

アピールできる強み:集中力、丁寧さ、継続力

小学生から10年間続けている書道が得意です。一つの作品を仕上げるために、一画一画に集中して丁寧に取り組む姿勢が身につきました。この集中力と丁寧さを、ミスの許されない品質管理の業務で活かしていきたいです。

コミュニケーション能力や個性をアピールできるもの

チームでの活躍や、あなたならではの魅力を伝える「得意なこと」を紹介します。

リーダーシップ

アピールできる強み:統率力、課題解決能力、マネジメント能力

所属するテニスサークルで副部長を務め、チームをまとめることが得意です。練習メニューの改善や部員一人ひとりとの面談を通じて、チームの一体感を高め、団体戦での県大会出場に貢献しました。この経験で培ったリーダーシップを、貴社でもチームの目標達成のために発揮したいです。

人の顔と名前を覚える

アピールできる強み:対人スキル、記憶力、相手への関心

一度会った人の顔と名前を覚えることが得意です。アルバイト先では、常連のお客様のお名前や前回の会話内容を記憶することで、信頼関係を築くことができました。この強みを活かし、お客様一人ひとりに寄り添う営業担当者として貢献したいです。

聞き上手・相談に乗る

アピールできる強み:傾聴力、共感力、信頼関係構築力

友人から「聞き上手だ」とよく言われます。相手の話を最後まで丁寧に聞き、気持ちに寄り添うことを心がけています。この傾聴力を活かして、お客様の潜在的なニーズを引き出し、最適な提案ができる営業職として活躍したいです。

プレゼンテーション

アピールできる強み:表現力、論理的思考力、伝達能力

ゼミの研究発表で、複雑なテーマを分かりやすく伝えるプレゼンテーションが得意です。聞き手の知識レベルを想定し、専門用語を避けながら構成を組み立てることで、教授から高い評価をいただきました。この伝える力は、貴社での企画提案の場面で必ず活かせると考えます。

旅行の計画を立てる

アピールできる強み:計画性、情報収集力、提案力

友人との旅行の計画を立てることが得意です。目的地や予算、参加者の希望といった様々な条件を整理し、全員が満足できるプランを提案することを心がけています。この情報収集力と計画性を活かして、お客様に最適なソリューションを提案するコンサルタントを目指したいです。

面接官の印象に残る「得意なこと」の伝え方【PREP法】

せっかく見つけた得意なことも、伝え方が良くないと魅力は半減してしまいます。面接では、以下のPREP法を意識して、簡潔かつ論理的に話す練習をしましょう。

  • Point(結論):「私の得意なことは〇〇です」
  • Reason(理由):「なぜなら、〇〇という経験があるからです」
  • Example(具体例):「具体的には、〇〇の状況で、〇〇のように行動しました」
  • Point(結論・貢献):「得意なことを活かし、貴社では〇〇で貢献したいです」

PREP法を活用して話すことで、主張が明確になり、説得力が増します。また、エピソードを具体的に語ることで人柄が伝わるでしょう。さらに、入社後の貢献意欲を示すことで、採用するメリットを面接官に強く印象づけられます。

PREP法について、詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

自己PRに効果的なPREP法の使い方と注意点を解説 | 就活ハンドブック

これだけは注意!就活で避けるべき「得意なこと」NG例

得意なことの中には、就活の場にふさわしくないと判断され、マイナスの印象を与えかねないものもあります。以下の例には注意しましょう。

NG例理由
ギャンブル関連計画性や金銭感覚を疑われる可能性があります。たとえ論理的な戦略があったとしても、ビジネスの場では避けるのが無難です。
政治・宗教に関する内容個人の信条に関わる非常にデリケートな話題です。面接官との間に思想の違いがあった場合、意図せず不快感を与えてしまうリスクがあります。
他者を批判するような内容他者を見下したり、攻撃的だったりする印象を与える内容は避けましょう。協調性が求められる企業では、特にマイナス評価につながります。
あまりに受動的な内容「寝ること」「動画を一日中見ること」など、アピールにつながる要素を見出しにくい受動的な内容は、仕事への意欲を疑われる可能性があります。もし伝える場合は、そこから得られた学びや強みまで説明する必要があります。

「得意なこと」に自信がない?よくある質問(Q&A)

ここからは「得意なこと」を探す際に寄せられる質問について、回答します。同じ悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

Q. 全国大会レベルでないと「得意なこと」で使えませんか?

まったくそんなことはありません。重要なのは実績の大小ではなく、得意なことにどのように向き合い、何を学んだかです。

たとえ小さな成功体験でも、そこから得た学びや自分の強みを具体的に語れれば、立派なアピールになります。自信を持って伝えましょう。

Q. 珍しい特技や面白い特技の方が有利ですか?

必ずしも有利とは限りません。企業が見ているのは、就活生の「人柄」や「ポテンシャル」です。たとえありきたりな内容だったとしても、具体的なエピソードや仕事への活かし方を自分の言葉で語れれば、面接官の印象には強く残ります。

得意なことをアピールするときの注意点

完全無料
ライバルに差をつける!就活生に人気なコンテンツ
gold
SPI頻出問題集
言語/非言語/英語を完全に網羅!グラフや表があるから、すぐに内容を理解できる丁寧な解説がついていて、就活生から数多くダウンロードされています!
silver
面接頻出質問集
100種類の頻出問題と回答例がついていて、これだけで質問内容を一通り抑えられます!
blond
選考通過ES回答集
実際に選考を通過した50社分の大手企業のエントリーシートを、ポイント解説付きで配布中!
4
就活ES添削
数千件以上のES添削経験を持つ専門アドバイザーが「選考通過」の観点から実際にあなたのESを添削してくれます!
5
就活テンプレ
コピペで使えるメールテンプレートや、シーン別の電話問答集を多数掲載!その他、就活マナーなどをまとめて対策できるアプリです。

まとめ

就活で質問される「得意なこと」は、あなたの人柄や強みをアピールする絶好の機会です。

特別なスキルがなくても、これまでの経験を丁寧に振り返れば、必ずあなただけの得意なことが見つかります。

今回紹介した見つけ方や例文一覧を参考に、自己分析を深めてみましょう。

そして、PREP法を用いて伝える練習を重ね、自信を持って面接に臨んでください。

あなたらしい「得意なこと」を伝えることが、内定への大きな一歩となるはずです。

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策