味の素のES(エントリーシート)の対策法を徹底解説

はじめに

この記事では味の素への就職を目指しているものの、エントリーシート(以下ES)のライティングに不安を感じている方へ向けて、ESの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に味の素ならではのESでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、味の素が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、味の素の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

味の素とは

味の素

初めに味の素とはどんな企業なのかを紹介します。

味の素株式会社は、食品系事業とアミノサイエンス系事業を中心とした多様な事業をグローバルに展開している企業です。

食品系事業では調味料、栄養・加工食品、冷凍食品などがあり、アミノサイエンス系ではバイオファーマサービス&イングリディエンツ、ファンクショナルマテリアルズなどを展開しています。

これらの事業を通じて、味の素は人々の健康と社会、そして地球のWell-beingに貢献しています​​。

企業としての強みは、100年以上にわたるブランド力、マーケティング力、研究開発力にあります。

これらを活用して、消費者の多様なニーズに応え、価値を創造しています。

特に冷凍食品では、グローバルな製品開発・生産・販売体制を強みとしています。

また、ヘルスケア分野では、アミノ酸の生産力やレギュレーション対応力、サービス提供力が強みとなっており、医薬や化粧品・トイレタリー企業への多様で特徴ある素材・原薬・技術の提供を行っています​​。

味の素は、若手社員に大きな裁量を与える社風で知られており、責任のあるポジションを任せることで若手の成長を促進しています。

また、社員の成長支援にも力を入れており、様々な部署との連携を促進するなど、人材育成に積極的です。

福利厚生としては、柔軟な勤務制度やワークライフバランスを重視した制度が整っており、働きやすい環境が整っています​​。

以上の点を踏まえ、味の素への就職を考える就活生にとって、この企業は革新的かつ多様な事業展開を行うグローバル企業であり、幅広いキャリアパスと成長機会を提供する場所と言えるでしょう。

事業紹介 | 事業について | 味の素㈱ 新卒採用サイト

 

味の素の採用難易度

味の素株式会社への就職は、高い人気と限られた採用枠により、かなりの難易度があると考えられます。

具体的には、採用人数は年によって変動しますが、過去のデータでは46~50名程度であることが示されています。

採用の男女比は男性:女性=3:2の割合で、採用倍率は約300~400倍にも上ります​​。

競合他社との比較では、味の素の就職難易度は食品業界内でも特に高い部類に入ります。

食品業界のトップクラスのシェアを持ち、積極的な海外展開を行っているため、学生からの人気が高いです​​。

これらの情報から、味の素への就職を目指す場合、高い競争率と難易度を意識しながら、戦略的な準備と対策が必要と言えるでしょう。

【就職難易度は?】味の素の採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フローも | 就活の教科書

【味の素の就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説! | ハイキャリ就活

 

味の素の採用大学

まず、学歴フィルターの有無についてですが、味の素は過去に幅広い大学から採用している実績があります。

これは学歴フィルターがないことを示唆していますが、同時に採用される学生の多くが偏差値の高い大学出身であることも見受けられます​​​​。

これらの情報から、味の素の採用大学の傾向としては、最難関から比較的難関の大学が多くを占めているものの、幅広い大学からの採用実績があることが分かります。

これは、味の素が学歴に重きを置きつつも、多様なバックグラウンドを持つ人材を求めていることを示していると言えるでしょう。

 

東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、北海道大学、小樽商科大学、東北大学、一橋大学、東京工業大学、筑波大学、横浜国立大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、九州大学

味の素が求める人物像

味の素は、革新的で成長志向の強い人材を求めています。

彼らは、食を通じて社会に貢献する意志、持続可能な開発に向けた改善と進化への熱意、多様性を尊重し、協力して働く能力を重視しています。

また、グローバルな視野を持ち、異文化を理解し尊重する能力も重要とされているでしょう。

また社員インタビューに関しては社会貢献への意欲や社会革新と改善への熱意を持っている社員が多く、これらの価値観が大事であることが分かります。

味の素がESでチェックしているポイント

味の素のエントリーシート(ES)では、応募者の資質やポテンシャルが重要なチェックポイントとなります。

特に、味の素が食品業界において革新的な取り組みを行う企業であることから、応募者の革新的な思考や持続可能性への関心、協調性とコミュニケーション能力、問題解決能力などが評価される可能性が高いです。

これらの要素は、応募者が味の素の企業文化や職務内容にどのように適合し、企業に貢献できるかを判断するための基準となります。

また、応募者が味の素でのキャリアに対してどれだけモチベーションを持っているか、そしてなぜ他の企業ではなく味の素を選んだのかという点も重要な判断材料となります。

味の素のES対策方法

ESは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

 

  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

(例文)

私は、持続可能な食品業界を目指す味の素で働き、イノベーションと社会貢献に貢献したいと考えています。味の素の持続可能性への取り組み、特に資源の有効活用や環境影響の低減への情熱を共有しています。(結論)

私は環境科学の学習を通じて、持続可能な生産方法の重要性を深く理解しており、味の素の持続可能性に対する取り組みに共感しています。環境への影響を考えた製品開発や、リソースマネジメントの重要性を学んできました。(理由)

大学でのプロジェクトでは、持続可能な食品包装の研究を行い、実用的な提案を行うことができました。この経験は、持続可能な業界の未来に対する私の情熱をさらに強めました。新しい材料の探求や廃棄物削減のアイデアを発展させました。(具体例)

味の素でのキャリアを通じて、私は環境に配慮したイノベーションを推進し、企業の持続可能な成長に貢献したいと強く願っています。また、社会的責任を果たしながら、新たな価値を生み出す方法を模索したいと思っています。(結論)

これらのポイントを踏まえた上で、ESを作成することが、味の素の選考過程において有利に働くでしょう。

味の素の過去ESの質問内容

味の素の選考においてESで問われたことがある共通質問と職種別の質問についてそれぞれを紹介します。

【sales&marketing】

・あなたが周囲の人を巻き込みながら取り組んだ活動は何ですか?

(50文字以下)

・上記テーマにおいて直面した挫折経験はありますか?

(100文字以下)

【corporate&production】

・あなたが周囲の人を巻き込みながら取り組んだ活動は何ですか?

(50文字以下)

・上記テーマにおいて直面した挫折経験はありますか?

(100文字以下)

【production&engineering】

・あなたが最も力を入れて取り組んだ活動は何ですか?

(50文字以下)

・上記テーマにおいて直面した挫折経験はありますか?

(100文字以下)

【事務職】

・あなたにとって「働く」とはなんですか?

(100文字以内)

・味の素で挑戦したいこと、実現したい夢はなんですか?

(200文字以内)

これらの質問は、味の素の選考過程において応募者の個性、能力、そして企業文化への適合性を評価するために用いられます。

味の素 | 2024年卒向け合同企業説明会・就活イベント・就職セミナー探すなら

味の素の過去ESの質問に対する回答記載例

味の素の選考においてESで問われたことがある質問の回答記載例を紹介します。

【sales&marketing】

・あなたが周囲の人を巻き込みながら取り組んだ活動は何ですか?

(50文字以下)

(記載例)

大学の環境プロジェクトでリーダーを務め、チームメンバーと協力し、持続可能なキャンパス計画を立案しました。

ポイント

味の素のビジョン「持続可能な未来の実現」に共感し、それを具体的な活動に反映させた点です。

・上記テーマにおいて直面した挫折経験はありますか?

(100文字以下)

(記載例)

大学での環境プロジェクトにおいてリーダーとして、プロジェクト初期にチーム内で意見の対立が生じ、チームの分裂が危惧されました。

しかし、私は相互理解と調和を重視し、メンバー間のコミュニケーションを促進しました。このアプローチにより、チームの団結力を回復し、持続可能なキャンパス計画の成功に大きく貢献することができました。

ポイント

味の素の社訓「和を以って尊しとなす」を実践し、挑戦中の困難を乗り越えた経験を表してます。

【corporate&production】

・あなたが周囲の人を巻き込みながら取り組んだ活動は何ですか?

(50文字以下)

(記載例)

環境学部でのサステナビリティプロジェクトにて、チームを組織し、成功へ導きました。

ポイント

 味の素の持続可能性への取り組みと、チームワークの価値を具体的な活動で示しました。

・上記テーマにおいて直面した挫折経験はありますか?

(100文字以下)

(記載例)

環境学部でのサステナビリティプロジェクトにおいて、目標達成に向けた苦戦を経験しましたが、チームメンバーの多様な意見を集約し、新しい戦略を立案し実行することで、最終的に目標を達成することができました。

このプロセスを通じて、協力と調整の重要性を深く学び、チームの結束力を高めることができました。。

ポイント

挑戦と困難に直面し、その中での協力と適応性を通じて問題を克服した経験を強調しました。

【production&engineering】

・あなたが最も力を入れて取り組んだ活動は何ですか?

(50文字以下)

  (記載例)

大学の化学研究プロジェクトで、持続可能な素材開発に尽力しました。

ポイント

味の素の持続可能性への取り組みに対する共感を示し、具体的な学術的な活動を表現しました。

・上記テーマにおいて直面した挫折経験はありますか?

(100文字以下)

(記載例)

研究中、予期せぬ結果と挫折に直面しましたが、私はあきらめずに根気よく実験を繰り返しました。データ分析と調整を何度も行い、最終的には目標を達成することができました。

この経験は、困難な状況でも柔軟に対応し、問題解決に向けて努力することの重要性を教えてくれました。

ポイント

 困難に直面しながらも、持続可能な開発に対する情熱を維持し、解決策を見つけ出した経験を強調しました。

【事務職】

・あなたにとって「働く」とはなんですか?

(100文字以内)

  (記載例)

「働く」とは、自己実現と社会貢献を同時に達成することを意味します。これは、個人の能力と情熱を最大限に活かし、社会やコミュニティに実質的な価値を提供することに他なりません。自分のスキルと知識を用いて、より良い未来を形作ることで、個人としての成長と社会への貢献を実現するのです。

ポイント

 味の素のビジョン「社会に貢献する」に共感し、自己成長と社会への貢献を結び付けたました。

・味の素で挑戦したいこと、実現したい夢はなんですか?

(200文字以内)

(記載例)

味の素で働くことによって、私は持続可能な食文化の創造に積極的に貢献し、グローバルな視野を持つビジネス戦略の策定に深く関わりたいと考えています。

私は食品業界の持続可能な発展と、健康的な食生活の普及に対して深い関心を持っており、味の素の先進的な研究と技術力を活用し、世界中の消費者にとって価値のある製品とサービスを提供したいと思います。

特に、地球環境に配慮した製品開発や、健康促進に資する新しい食品の発想に取り組みたいと考えており、これらを通じて、世界中の人々に良質な食生活を提供するという私の夢を実現したいと思っています。味の素の持つ国際的なネットワークと、豊富な経験を基に、私は食品業界での新たな価値創造に貢献することを目指しています。

ポイント

味の素のビジョン「持続可能な食文化の創造」と国際的なビジネス展開への意欲を反映させ、企業の将来像に対する貢献と自己のキャリア目標を明確に示しました。

まとめ

この記事では、味の素の会社概要やエントリーシート(ES)の書き方について解説しました。

味の素は、世界的に知られる食品製造会社で、革新的な製品開発と持続可能な社会の実現に向けたビジョンで注目を集めています。

このような背景を持つ味の素では、「良い食品を通じて世界の人々の健康と幸福に貢献する」という理念を存在意義として掲げ、この精神に共感できる人材を求めています。

特に、味の素では製品革新に対する情熱、チームワークへの意識、そして新しい挑戦を楽しむ姿勢を重視しています。

また、社会への貢献を重視し、持続可能な未来に対する意識を持つ人材が評価されます。

ESを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、味の素でのキャリアを目指す皆さんにとって、内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策