【企業研究】BIPROGYの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

【企業研究】BIPROGYの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2023年11月27日更新

はじめに

BIPROGYは、幅広い分野で事業を展開し活躍しているシステムインテグレーターです。

システムインテグレーターの先駆けとして設立から60年以上にわたり、各時代のニーズに応えながら日本の情報化社会の形成や発展に貢献しています。

この経験とお客様からの信頼を基盤に、社会課題を解決するビジネスエコシステムの創作に力を入れています。

「先見性と洞察力でテクノロジーの持つ可能性を引き出し、持続可能な社会を創出を目指し、社会的価値を創出する企業」を目指し、変革を進めています。

 

今回はBIPROGYの企業研究を行うための対策や社風、求める人物像をご紹介していきます。

就活を行う際は、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

また、IT業界以外の業界については、以下の記事で概観しています。ぜひご覧ください!

【業界研究ガイド】業界一覧

 

事業内容

・業界の顧客やパートナーとの信頼関係:金融や製造、流通、官公庁、公共他の幅広い分野に顧客基盤を有しています。IT 戦略のコンサルティングに基づいたITソリューションや、運用管理、保守のサポートまでの一貫したサービスも提供しています。

 

・システム実装力:開発から完成後の評価、改善までを手掛けます。確かな知識や技術力で、お客様の理想を形として実現しています。

 

・ベンダーフリー&ワンストップのサポート力

:自社の製品(ハードウェア/ソフトウェア)にこだわらないベンダーフリーの立場でワンストップのサポート力を発揮します。お客様の課題解決に最適なICT環境を提供しています。

 

・新しいサービスをデザインして実現する力:企業や社会におけるさまざまな課題を解決するため、新しいサービスをデザインできる人財を育成します。加えて積極的な投資を実行し、オープンイノベーションに注力しています。

 

事業内容として、主にクラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネス、コンピュータシステムやネットワークシステムの販売や賃貸、ソフトウェアの開発や販売、各種システムサービスを提供しています。

 

具体的には、下記のような事業を有しています。

 

金融

 

BankVison:お客様のご要望に応じて銀行業務を柔軟に対応できるよう活用するシステム。

さらに、バージョンアップしたBankVison on Azureへと進化を遂げ、よりお客様のニーズに応えれるよう対応しています。

 

Moven:米国発のネオバンクサービスで、お客様の日々の暮らしに寄り添うシステム。銀行だけでなく、電子決済事業者やカード事業者など幅広い分野が導入しています。

 

製造

 

Digi Dmeister:家づくりを支援するシステムで、約40年間さまざまな住宅メーカーに住宅CADシステムを提供しているシステム。住宅業界のさまざまな業務をサポートしています。

 

MY HOME MARKET:バーチャル住宅展示会で、スマホやタブレットなどオンライン上での住宅の内覧が可能です。見積もりのシュミレーションも可能なため、業務の負担を軽減できます。

 

流通

 

スマートキャンペーン/BE+CAUS:広告主であるメーカーが全国の小売の売り場と連携して実購買をデータとするマーケティングを可能にするサービス。このサービスを活用したSDGsの活動を支援する取り組みを展開しています。

 

Omini-Base for DIGITAL’ATELIER:EC通販店舗運営に必要なさまざまな機能を持ち、在庫一元化や顧客統合を支援するソリューション。

早くて安いシステム構築やリプレース、運用を実現しています。

 

 公共

Enability/smart oasis:電気の契約管理や電気料金の計算、節電や省エネをサポートするクラウドソリューション。また、EV/PHVユーザーの認証機能や課金機能、充電インフラの位置情報なども提供しています。クリーンで持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。

 

 Dot to  Dot:パーソナルデータを考慮し、安心安全に業界や業種を通して便利な暮らしを実現する仕組み。企業間の連携を実現するプラットフォームです。

 

その他

 

 Dr.Bridge:株式会社日本海コンサルタントと共同提供しているサービス。カメラで写真を撮り、情報を入力するだけで、AIの画像解析によって健康度を診断できます。さらにインフラ老朽化、熟練技術者の減少という社会課題の解決を目指しています。

 

ChiReaff Space:保育士の働き方改革を実現し、保育の質の向上を測るサービス。

タブレット端末やPCを使用して、保育士が子供の成長を記録し、成長段階を確認しながら指導計画を立てられます。

 

収納サービスプラットフォーム:ネットビジネス参入に悩みを抱えている事業者に提供しているサービスです。

 

新卒選考フロー

BIPROGYの選考は、下記の通りベーシックな選考フローが行われます。

職種により採用スケジュールは、変更になる場合があるため選考前に必ず公式サイトなどで確認しておきましょう。

 

①エントリーシート提出

 

エントリーシートでは主に下記の内容に回答します。

 

・自分の経験を交えながらIT業界および当社への志望動機

・就活の軸

・学生時代に力をいれたこと

・チームで成し遂げた経験

 

選考時に英語力やPCスキル、プログラミングスキルは必須ではありませんが、エントリーシートに記載した資格やスキルは採用時の配属などに活用される場合があります。

 

②適性検査

 

適性検査はTALです。このテストはビビット・ジャパンが主催する脳科学・統計学に基づいて検査する適性検査です。

ストレス耐性やメンタル疾患の発症傾向を把握する目的で実施されます。

 

実施形式は、自宅のパソコンで受験するWEBテスティング形式で、時間はおよそ30分程度です。性格面での適性検査なので、周到な対策の必要はありませんが、1度例題などを解いておき、TALの問題形式に慣れておきましょう。

 

③能力検査

 

能力検査の形式はWebテストで、自宅かテストセンターで受けられる選択制です。所要時間は1時間程度、SPI形式で、言語・非言語・性格です。対策本やアプリなどで傾向を把握し、対策しておきましょう。

 

④1次面接

 

面接では、主に下記のようなオーソドックスな質問を問われます。

 

・BIPROGYを志望した理由

・自己PRやガクチカ

・学生時代に力を入れて取り組んだこと

・周囲と協力して成し遂げた経験やエピソード

・長所と短所

・IT業界に興味を持ったきっかけ

・逆質問(3問程度)

 

今後の面接では自己分析・企業理解の深さが求められるので、面接で深く追及されても対応できるような内容を書きましょう。

 

オンラインにて学生1名、面接官2名(人事社員)で行われます。所要時間は30分程度です。

 

⑤2次面接

 

二次面接では主に下記の内容を問われます。

 

・自己紹介

・チームで何かを成し遂げた経験(困難だったこと)

・自分の強みや弱み(それぞれを表すエピソード)

・IT業界への志望動機

・他社の選考状況

・逆質問(3問程度)

オンラインで、学生1名/面接官2名(部長クラス)で行われます。所要時間は40分程度です。

 

⑥最終面接

 

最終面接は、エントリーシートやこれまでの面接でも問われた内容をメインに、入社に対する理由やIT業界について問われます。企業研究を行い、BIPROGYの特徴を踏まえながら自身の言葉で的確に答えられるようにしておきましょう。

 

最終面接では、主に下記の内容を問われます。

 

・自己紹介

・入社後のキャリアプラン

・BIPROGYを選んだ理由、志望動機

・学生時代学んだことを仕事でどう活かしていくか

・ストレスの発散法やストレスを感じる時

・苦手な人との関わり方

・入社後のキャリアプラン

・他社の選考状況

・逆質問(1問程度) 

 

⑦内定

複数回のプロセスを突破して、内定が決まります。

 

社風

「やりたいことに挑戦できる社風」

 

BIPROGYには、社員ひとりひとりの挑戦を後押しする社風があります。

 

BIPROGYは、「顧客やパートナーと共に社会を豊かにする価値を提供し、社会課題を解決する企業」を理念にしています。

この実現のため、ビジネスモデルの変革やスキル変革を進め、チャレンジを推奨する風土改革やBIPROGYグループの持続的競争優位の源泉となる人的資源の強化に積極的に取り組んでいます。それゆえ、社員一人ひとりが新たな知識やスキルを習得し、自ら変革を起こし、常にチャレンジし続ける組織にすべく努力を重ねています。さらにビジネスプロデュース人財やマネジメント人財の育成と若手社員の積極登用によって、組織や人財改革のスピードを加速させています。

 

求める人材

BIPROGYの求める人材は、下記の通りです。

 

誠実心や素直さを持って何事も意欲的に学び成長し続けられる人が求められます。

また、それぞれが持つ価値観を尊重し多様な対応力も必要とされます。つまり、顧客や社会に高い価値を提供できる人財だといえます。

選考ではこれらの要素を発揮しつつ、成果を上げた経験などをアピールするといいでしょう。

 

1:Honest(素直さ)

内省と改善を繰り返し、物事に真摯に取り組むことができる人

 

2:Keep on learning(勉強熱心)

現状に満足せず、自ら学び成長し続けられる人

 

3:Respect&Driving(配慮と推進)

多様な価値観を尊重しつつも、合意まで導くがある人



就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

BIPROGYの道路舗装業界の中での立ち位置をご紹介します。売上高や就職偏差値・難易度を参照し競合他社と比較してみても、BIPROGYは業界を代表するトップクラスの企業だということがわかります。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

 

【24卒・25卒最新版】文系・理系・公務員別就職偏差値・難易度ランキング

 

会社名売上高(2022年)平均年収就職難易度社風
BIPROGY3,176億円673万円57やりたいことに挑戦できる社風
TIS5,084億円752万円58.9チャレンジを推奨する社風
NRI6,921億円1,242万円74自由な働き方を重視する社風
富士通3兆7,137億円859万円67挑戦したいことを積極的に後押ししてくれる社風

採用大学

BIPROGYは、国公立大学や有名私立大学だけではなく、中堅大学などを含めた幅広い大学から採用している実績があります。そのため、学歴フィルターは比較的ないと考えられます。

 

【採用実績】

 

愛知大学、愛知大学大学院、青山学院大学、青山学院大学大学院、大阪大学、大阪大学大学院、小樽商科大学、小樽商科大学大学院、お茶の水女子大学、お茶の水女子大学大学院、金沢大学、金沢大学大学院、関西大学、関西大学大学院、関西学院大学、関西学院大学大学院、学習院大学、学習院大学大学院、北九州市立大学、北九州市立大学大学院、九州工業大学、九州工業大学大学院、九州大学、九州大学大学院、京都大学、京都大学大学院、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院、神戸大学、神戸大学大学院、埼玉大学、埼玉大学大学院、成蹊大学、成蹊大学大学院、千葉大学、千葉大学大学院、中央大学、中央大学大学院、筑波大学、筑波大学大学院、電気通信大学、電気通信大学大学院、東京工業大学、東京工業大学大学院、東京女子大学、東京女子大学大学院、東京大学、東京大学大学院、東京農工大学、東京農工大学大学院、東北大学、東北大学大学院、同志社大学、同志社大学大学院、長岡技術科学大学、長岡技術科学大学大学院、名古屋工業大学、名古屋工業大学大学院、名古屋市立大学、名古屋市立大学大学院、名古屋大学、名古屋大学大学院、南山大学、南山大学大学院、新潟大学、新潟大学大学院、日本女子大学、日本女子大学大学院、日本大学、日本大学大学院、一橋大学、一橋大学大学院、広島大学、広島大学大学院、法政大学、法政大学大学院、北海道大学、北海道大学大学院、宮城大学、宮城大学大学院、室蘭工業大学、室蘭工業大学大学院、明治大学、明治大学大学院、山口大学、山口大学大学院、横浜国立大学、横浜国立大学大学院、立教大学、立教大学大学院、立命館大学、立命館大学大学院、早稲田大学、早稲田大学大学院

 

引用:リクナビ2024

 

まとめ

今回はBIPROGYの企業研究についてご紹介しました。企業研究ではBIPROGYの経営理念やビジョン、社風を深く理解し、就活に励んでみてください。併せて、ぜひこの記事も参考にしてくださいね。

監修者情報

印出実生

キャリアアドバイザー

株式会社Bboにカスタマーサクセスとして二年所属したのち株式会社ナイモノに入社。
現在キャリアアドバイザーとして勤務。 学生と直接向き合い、心おきなく相談できるアドバイザーとして日々奮闘中。 ただの「エージェント」ではなく、自分でしか出来ないことは何かを見つめなおし、 学生の将来に対して献身的に取り組んでいる。