【業界研究】アパレル業界とは?志望動機・ビジネスモデル・職種を徹底解説

【業界研究】アパレル業界とは?志望動機・ビジネスモデル・職種を徹底解説

2023年6月29日更新

はじめに

ファッションやおしゃれが好きな人にとっては、アパレル業界はあこがれの職業です。華やかでおしゃれなイメージがある一方で、「給料が少ない」、「社会情勢に影響されやすい」といった不安や不満もあると思います。

 

業界研究を重ね、自分のイメージしている業界や職業であるのか、理解を深めておく必要があります。業界研究を疎かにすると就職した後に、ギャップが多くなり早期退職につながるため危険です。

 

アパレル業界のビジネスモデルや職業、志望動機など詳しく説明していくので、業界研究に役立ててください。



アパレル業界とは?

アパレル業界は、衣食住の「衣」にあたる部分で、洋服は生活していく上で重要な存在です。衣料品を扱う業界であり、デザインの製造から販売まで取り扱っています。

 

洋服のデザインをや製造を行う「アパレルメーカー」、商品を販売する「小売業」、製造から販売までを手がける「SPA」といった3種類に分かれるのが特徴です。

 

アパレル業界の代表企業としては、「UNIQLO」、「しまむら」、「西松屋」、「洋服の青山」などがあります。



アパレル業界のビジネスモデル

アパレル業界は「SPA」、「D2C」、「分業」の3つのモデルから成り立っており、それぞれでビジネスモデルが異なります。時代の流れによって3つのビジネスモデルが変化していくので、それぞれの特徴を見ていきましょう。

SPAモデル

SPAモデルは、衣料品の製造・企画から販売まで一社が一貫して行うビジネスモデルです。SPAモデルを採用している企業は、「ユニクロ」、「GAP」、「ZARA」などが有名です。

 

製造から販売までを一貫して行えることにより、消費者のニーズに素早く対応できることが特徴です。そのためトレンド商品への対応が早く、大量生産が可能なので、他社の一歩先をいくことができます。

 

SPAモデルのメリットとしては、一貫することで中間マージンが発生しなくなり、余分なコストを削減し、低価格で消費者に提供できることです。一方のデメリットは、大量生産することにより、他社と似たデザイン性が増えるので、差別化が図りにくいことです。

 

SPAのビジネスモデルは、大量生産による低価格帯での競争となってしまうため、近年では見直されているケースが増えています。新しいビジネスモデルを目指して生まれたのが、次に紹介するD2Cモデルです。

 

D2Cモデル

D2Cモデルは、メーカーや工場が自社で商品を企画・製造し、SNSなどを用いて販売促進を行い、自社のオンラインストアなどを通して、直接消費者に販売するビジネスモデルです。

 

小売店を構えず、オンラインで販売することが特徴です。小売店を使用しないことにより、コストが削減され、低価格で、製造された高品質な状態のまま消費者に販売することができます。そのため、メーカーや工場が得られる利益が他のビジネスモデルより高くなります。

 

大量生産とは違い、高品質な商品を販売でき、在庫を抱える心配がないことがメリットです。一方、顧客の獲得までの時間がかかるため、初期投資が大きいことがデメリットです。

分業モデル

分業モデルは、従来から用いられているビジネスモデルで、製造から販売まで、個々の専門の企業が担当を請け負い、役割を分業するモデルです。

 

素材の生産を担当するメーカー、素材から縫製して衣料品にするメーカー(工場)、出来上がった商品を仕入れる卸売業者、衣料品を販売する小売業者、といったように過程に合わせて細かく役割が分担されています。

 

このビジネスモデルを採用しているところは、百貨店のようなアパレルブランドが多いです。メリットとしては、役割ごとに専門スキルに特化した業者が担当するため、高品質な商品が出来上がることです。

 

しかし、各工程を分散することにより、中間マージンが多く発生するため、価格が高くなってしまうことがデメリットになります。商品の質で差別化を図ることができますが、価格が高くなるため、富裕層をターゲットにしたビジネスモデルです。



アパレル業界の8つの職種

アパレル業界は8つの職種に分けることができます。企画・製造から販売まで役割が異なるので、それぞれの業務内容を簡単に説明します。

①ショップ店員

ショップ店員は、実店舗で来店されたお客様の接客をする仕事です。アパレル業界の中で、唯一消費者と接する職種であり、コミュニケーション能力が大切です。

お店の顔として働くことから、接客の良し悪しによってお店の業績が左右することもあります。日々の業務から分析力や販売力のスキルアップを図り、店舗運営全般に携われるように目指していきます。

②SV(エリアマネージャー)

SVはエリアマネージャーともいい、自分の管轄エリアの店舗を巡回し、店長や販売員の教育をサポートする業務です。店舗経験を経てからSVに昇格する人がほとんどで、店舗と本社をつなぐ役割をしています。

 

店舗の意見を本社に伝えたり、逆に本社からの連絡事項を店舗に伝えたり、と両者の間に立ってサポートするため、コミュニケーション能力が必須です。

③MD(マーチャンダイザー)

MDは、商品の計画と販売戦略を担うアパレル業界で重要な職種です。消費者の求めるニーズにいち早く対応できるように、戦略を立て実行するのが役割です。商品価格や品ぞろえする量、販売時期など商品に関することをすべて考えないといけません。

 

そのため、分析力や豊富な経験が必要であるため、しっかりとした実績を積まないとMDにはなれません。アパレル業界のみならず、流行りや社会の流れも把握しておく必要があります。

④バイヤー

バイヤーは、MDの計画した戦略をもとに自社で販売する商品に必要なものを買い付ける仕事です。商品を店頭に出す半年以上も前から、手配しなければいけないため、分析力と情報収集力が必要です。

 

また交渉する機会が多いことから、コミュニケーション能力や交渉力、語学力が必要となります。バイヤーになるためには、消費者のニーズを深く知り、商品やブランドの知識が豊富でなくてはいけないため、店舗での実績や経験を積んでからバイヤーになる人がほとんどです。

⑤デザイナー

商品の企画やデザインを行うのがデザイナーです。トレンドを活かしたデザイン力やゼロから商品を生み出すクリエイティブな発想が求められる仕事です。実力主義が強く表れる職種なので、専門学校なので専門スキルを学んでおくことが必要です。

⑥パタンナー

パタンナーは、デザイナーが作成したデザインをもとにパターン(型紙)を作成するのが仕事です。平面と立体の二つの視点から作成するため、思考能力の高さが求められます。

 

技術面はもちろんですが、デザイナーと協力して作成するためにコミュニケーション能力も必要です。また製造に関わる仕事なので、デザイナーと等しく知識量を求められます。

⑦プレス

プレスは自社製品の広報・宣伝を担当する役割です。雑誌やSNS、テレビなどさまざまな媒体を通して、広報する必要があるため、デスクワークなども多く業務が多岐にわたります。

 

関係者に商品の紹介をする場面も多いため、コミュニケーション能力が重要です。経験者を求めるところが多いので、採用で募集されることは少ないです。

⑧EC

自社で運営するオンラインショップがある場合は、ECが必要となります。またオンラインショップがない場合であっても、ファッションモールなどに出店したお店の運営をすることもあります。

 

オンライン限定のキャンペーンやSNSの連携など、経営戦略を考えた計画が必要となるため、豊富な知識と経験が求められます。

 

アパレル業界の大手企業を紹介

アパレル業界と言えば、ユニクロやしまむらなどが思い浮かびますが、売上や年収などはイメージが付かないと思いますので、大手企業をいくつか紹介します。

 

就職偏差値や難易度について詳しく知りたい人は、【24卒・25卒最新版】文系・理系・公務員別就職偏差値・難易度ランキングを参考にしてください。

 

会社名売上高平均年収就職偏差値難易度
ファーストリテイリング21,329億円959万円604.2/5.0
しまむら5,836億円646万円432.9/5.0
アダストリア2,015億円401万円572.7/5.0
ワコールHD1,728億円554万円623.9/5.0
良品計画1,690億円565万円593.6/5.0

ファーストリテイリングというのは、ユニクロやGUを運営している会社です。ユニクロやGUという名前で知られているため、会社名は知らない人が多いと思います。

 

アダストリアは、「グローバルワーク」、「ニコアンド」、「ローリーズファーム」などを運営している会社です。ちなみに良品計画は「無印良品」を運営しています。

 

アパレル業界の動向

コロナウイルスにより売上を大きく落としてしまったアパレル業界ですが、次第に回復傾向を見せています。コロナウイルスの影響以外にも時代の変化に合わせて、さらなる技術革新が必要です。

 

今後どのような動きをみせるのか、動向を見ていきましょう。

 

EC市場の拡大

コロナウイルスの影響により、EC市場に力を入れ始めている企業が多くなってきています。アパレルEC経済産業省の調査によれば、衣類や服・雑貨などのEC市場規模が2019年から2021年にかけて、1.9兆円から2.4兆円に成長しています。

 

具体的な取り組みとしては、オンラインショップ以外にもオンラインで服を試着できるスタイリングサービスやリアルタイムの動画配信により商品が購入できるサービスなどです。

 

今後もEC市場の拡大が見込まれます。

 

新サービスにより購買意欲の増加

ITやテクノロジー開発の発展により、新しいサービスを提供し、購買意欲を高める動きがふえています。ITやテクノロジーを活かした新サービスの事例は以下の通りです。

 

アプリ開発

ZOZOTOWNでは、アプリを使用することで自分の服のサイズ(体型サイズ)を測ることができるサービスを開発

 

バーチャルファッション

バーチャル上で服を購入し、自分のアバターで着せ替えすることにより、ファッションショーや展示会を開催。このイベントを通して、ファッションへの楽しみや世界中の人との交流などから購買意欲を高める。

 

2023年以降もこうしたことから、実店舗に頼らず売り上げを伸ばしていく取り組みが必要です。また新サービスの展開から、実店舗とオンラインを一貫したチャネルとして捉える、オムニチャネルの促進も重要です。



アパレル業界の志望動機

アパレル業界の志望動機としては、ファッション関係に興味がある、という理由が多いですが、他にはどのような志望動機があるか見ていきましょう。よくある志望動機を参考に、自分の経験や体験を活かして言葉にしましょう。

 

<衣料品を通してお客様の暮らしを豊かにしたい>

アパレル関係のアルバイト経験があり、その時に得た経験からお客様の暮らしを豊かにしたい、といった志望理由です。アパレル関係のアルバイト経験がある人は、その時の体験談を活かした志望動機を書く人が多いです。

 

<ファッションを通して人を笑顔にしたい>

昔に服をプレゼントしてもらい、そのときの嬉しさから、ファッションには人を幸せにする力があることに魅力を感じた、という志望動機です。昔の得た経験から、自分もファッションを通じてみんなを幸せにしたい、という流れはよくあります。

 

この他にも企業の経営理念や社風に惹かれた、といったファッションを重視するというよりかは、企業の考え方に重きを置いた志望動機もあります。



まとめ

アパレル業界は、社会情勢に影響されやすいこともあり不安定な要素もあります。その一方で、衣食住のひとつであるので、この先もなくなることのない仕事です。そのため、ある意味安定した職業とも言えます。

 

ECの事業拡大や新サービスの開発など、新しいことを積極的に取り入れることから、挑戦志向のある人に向いています。職種も多様に存在しているので、自分にあったものがあるか検討してみましょう。

 

ITやシステム関係の導入も進んでいることから、営業職以外にもエンジニアなど理系学部も必要とされることが増えてきます。アパレル業界の就職を考えている人は、本記事を参考に企業研究を進めてください。



上京を志す地方学生ならジョーカツ

首都圏の学生ならスタキャリ

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部

就活ハンドブック編集部です!  就職活動に関しての情報や地方からの上京就活生の役に立てるようなコンテンツを沢山配信していきます!