
必見!新卒採用面接でよく聞かれる質問5選と回答方法
2023年4月27日更新
はじめに
「新卒採用面接ってどんなことが聞かれるのだろう?」
このように不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
この記事では新卒採用面接でよく聞かれる質問や具体的な回答例を紹介します。
新卒採用面接では、応募者の人柄や会社に合った人材であるか、コミュニケーション能力はあるか、といったことが重視されます。
新卒採用面接では事前の準備がとても重要です。
この記事に書かれている内容を踏まえ、正しい対策をとることで、自信を持って面接に臨むことができます。
新卒採用面接で重視されるポイント
新卒採用面接で重視されるポイントについて解説します。
人柄
新卒採用面接では、応募者の人柄がとても重要なポイントとなります。
採用担当者は、お互いに協力し合って働くことができる人か、会社とともに成長していくことができる人かどうかを見極めようとします。
人柄を重要視されるのは、採用後社内での人間関係にも影響するからです。
例えば、誠実で協力的な人は、チームワークを高めることができます。
一方、無責任な人は、他の社員に配慮できないことが考えられます。
面接官は、このような視点から、応募者の人柄を重要視します。
会社にあった人材であるか
企業が求める人材像に、応募者が合致しているかどうかが面接官によって評価されます。
具体的には、企業のビジョンや理念に共感し、それに沿った行動を取ることができる人材であるか、ということが問われます。
また、業界や職種に対して興味や関心があるかどうかも重要なポイントです。
他には応募者のスキルや経験が、企業が求めるものであるかも面接官が注目するポイントとなります。
そのため、自分が持つスキルや経験を具体的にアピールし、面接官にしっかり伝わるように説明することが大切です。
コミュニケーション能力はあるか
どの企業でもコミュニケーション能力がある人材を求めています。
コミュニケーション能力は、仕事の内容によって求められる内容が異なりますが、チームワークや顧客対応など、多くの場面で重要な要素となります。
コミュニケーション能力の中でもさまざまなものがありますが、ここでは、自分の考えを分かりやすく伝える能力と協調性について述べます。
例えば、クライアントへ仕事内容について説明を行う場合、相手に伝わりやすいように適切な言葉遣いや説明方法を用いることが重要です。
協調性については、チームワークや同僚との関係性に大きく関わってきます。
自分の意見を主張することはもちろん必要ですが、相手の意見を尊重し、改善案を出し合うことが、最終的な成果に繋がります。
新卒採用面接でよく聞かれる5個の質問
ここでは新卒採用面接でよく聞かれる質問と回答例を解説します。
新卒採用面接でよく聞かれる質問①志望動機を教えてください。
IT企業に応募したときに志望動機を教えてくださいと聞かれた際の回答例を紹介します。
「私は三つの点で貴社への応募を決めました。
一つ目として、○○株式会社の先進的な技術に可能性を感じたためです。
私は高校生のときからIT技術やプログラミングに興味を持っていました。
そして、多くの企業を調査している中で、○○株式会社のWebサイトを見て、その革新的な技術に心を動かされました。
革新的な技術は、未来の社会像を描くうえで欠かせないものです。
二つ目として、私は○○株式会社が求める人材像に近いと感じたためです。
私は、主体性を持って行動することを心がけており、自分で考えながら問題解決に取り組める柔軟性を持っています。
企業で成果を出すためには、チームでのコミュニケーションが大切だと思っており、その点でも良好な人間関係を築くことを得意とする自分は、○○株式会社で活躍できると考えています。
三つ目として、私は○○株式会社の製品・サービスに興味があったためです。
自分が興味を持っているサービスであれば高いモチベーションで仕事に取り組めます。
私が持つスキルは、○○株式会社の製品・サービスに役立つと考え、自分が思い描く未来に近づけると感じ、応募に至りました。」
新卒採用面接でよく聞かれる質問②自己PRをお願いします
自己PRについては以下の例文を参考にしてください。
「私の強みはチームワーク力です。
私は小学から高校までサッカー部に所属しており、優れたチームワークが大事であることを学びました。
お互いのことを理解し合うことで、試合でもパスがスムーズに繋がり、勝利に結びつくことがありました。
また、私は、コミュニケーション能力に自信があります。
相手の話をよく聞き、相手の立場になって考えることで、より良い関係を築くことができます。
例えば、友人と意見が対立した際に、相手の立場になって考えることで自分の間違いに気づけ、友人ともより深い仲を築けたことがあります。
このスキルは、職場内での業務だけでなく、クライアントとのやりとりにも大いに役立つと考えています。
これらの強みとスキルを生かして、将来は貴社で経営戦略に関わる業務に携わりたいと考えています。
また、社内でのコミュニケーションを円滑にすることで、チーム全体の生産性向上に貢献したいと思っています。」
新卒採用面接でよく聞かれる質問③座右の銘を教えてください
座右の銘を伝えることで自分の価値観や人生観をアピールできます。
以下の例文を参考にしてください。
「私が座右の銘としているのは、「継続は力なり」です。
この言葉は、何事にも継続することが大切であるという意味が込められています。
物事に取り組んだばかりのときは苦手意識を持つことがあります。
しかし、継続することで徐々に成長できるということを、この言葉で学びました。
高校時代サッカー部の練習はとてもきつく、なかなかレギュラーになれませんでした。
サッカーを辞めることも考えましたが、「継続は力なり」という言葉を信じ、練習を続けることで三年生の夏にレギュラーになることができました。
仕事においても、継続的な努力をすることで会社に貢献することができると考えています。
この言葉が私に与える影響は大きく、挫折や失敗を経験したときでも、この言葉を思い出すことで、あきらめずに継続することができます。
また、長期的な目標を設定し、着実に努力を続けることで、大きな成果を生み出すことができると信じています。」
新卒採用面接でよく聞かれる質問④長所と短所を教えてください
長所と短所は以下の例を参考にしてください。
ポイントは短所を挙げるときは改善の努力を示すことです。
「長所は、ポジティブなことです。
私は笑顔で挨拶をするのが得意で、人と話すときも楽しい会話をすることを心がけています。
また、失敗を肯定的に受け止めることができるため、失敗を糧に成長することができます。このようなポジティブな性格によって、チームで働く際にもムードメーカーの役割を担えると考えています。
一方、短所は緊張しやすいということです。
例えば、プレゼンテーションをする場面や大勢の前で話す場面では、緊張して声が震えてしまうことがあります。
ただ、そのような自分を変えたいと思い、継続的に練習して改善していくことを心がけています。
プレゼンテーションをする場面では、事前にスピーチの準備をしっかりと行い、リハーサルを何度も行います。
緊張しやすい性格を、完全に直すことは難しいかもしれませんが、少しずつ改善していきたいと考えています。
以上が私の長所と短所についての回答です。
自分の長所を活かしながら、短所を改善するための努力を継続していきたいと思います。」
新卒採用面接でよく聞かれる質問⑤学生時代に一番頑張ったことはなんですか?
このテーマの答えはどのような内容でも大丈夫です。
以下の例文を参考にしましょう。
「学生時代に一番頑張ったことは、居酒屋でのアルバイトです。
当時、生活費を稼ぐために居酒屋で働くことになりました。
居酒屋はとても忙しく、週末などお店が混んだときにお食事を提供するのが遅くなり、お客様からお叱りを受けることもありました。
しかし、一緒に働く仲間とコミュニケーションをしっかり取り、チームワークを大切にすることで、スムーズにお食事を提供できるようになりクレームを減らすことができました。
このような工夫を通して、私は自己成長を感じました。
アルバイトは、当時の私にとって大きなチャレンジでしたが、その経験は貴社の仕事でも活かせると考えています。」
新卒採用面接の前日から当日の体調管理方法
面接の前日から当日までの体調管理に気をつけましょう。
まず、食事については、胃もたれを起こさないように、軽めの食事で済ませてください。
ビタミンやミネラルを多く含む野菜や果物、消化の良いパンやご飯などを摂ることをおすすめします。
睡眠については、早めに寝ることを心がけましょう。
睡眠不足は、集中力や判断力を低下させるため、できれば避けたいところです。
眠りにつく前には、スマートフォンやパソコンから目を離し、自分なりのリラックス方法でしっかり体を休めてください。
朝起きたら軽いストレッチを行うと、身体の柔軟性がアップし、自信を持って面接に臨むことができます。
また深呼吸を行うとリラックス効果があるため、面接前には深呼吸を意識的に行って、心身ともにリフレッシュしましょう。
新卒採用面接におけるマナーと注意点
新卒採用面接のマナーや面接中の態度で気をつけるポイントを解説します。
新卒採用面接当日の服装・身だしなみについて
新卒採用面接では、第一印象が非常に重要です。
まず、服装についてですが、特別な指定がなくてもリクルートスーツを着用するのが一般的です。
色や柄に関しても、ネイビーやダークグレーなど地味なものを選ぶようにしてください。
また、靴やバッグなどのアクセサリーも、ビジネスにふさわしいものを選びましょう。
次に、身だしなみについてですが、清潔感を保つことが大事です。
髪や爪は綺麗に整え、面接官に不快な思いを与えないよう気をつけてください。
新卒採用面接中の言動や態度で気をつけるべきポイント
新卒採用面接では、言動や態度に気をつけることがとても重要です。
面接官は、面接中の言動や態度を見てあなたが採用された後の仕事ぶりや会社内での振る舞いを予想します。
そのため、誠実さを示すことが大切です。
面接官とのやりとりの中で、正直に自分の考えを話すことや、素直な姿勢を示すことが求められます。
また、面接官と話をする時には、真剣に聞く姿勢や、細かい言葉使いに気をつけることが大事です。
事前に会社の業務内容や取り組みについて調べ、適切な質問をすることで、積極的な姿勢をアピールできます。
一方で、面接官に与える印象を悪くする態度や言動もあります。
例えば、面接の場にふさわしくない馴れ馴れしい言葉遣いや、面接官の話をしっかり聞いていないようなケースです。
こういった態度は応募者の印象をとても悪くするので気をつけましょう。
新卒採用面接後のお礼メールの書き方
必須ではありませんが新卒採用面接の後に、お礼のメールを送ることで印象が良くなります。
お礼のメールで面接をしてくれたことに対する感謝を伝えてください。
お礼メールには、以下のようなポイントがあります。
- 送信のタイミングは、面接当日に送るようにする
- 件名には、「最終面接のお礼(苗字 名前)」と明記する
- 敬語の使い方、誤字や脱字があると逆効果になることがある
お礼のメールは、相手に対する感謝の気持ちを伝えることが目的なので、丁寧な書き方を心がけましょう。
以下の例文を参考にしてください。
〇〇株式会社 採用担当〇〇様(または採用担当者様)
お世話になっております。 〇〇大学〇〇学部〇年(名前)と申します。
この度は、新卒採用面接の機会を与えていただき、ありがとうございました。
〇〇様のお話を伺い、貴社で仕事をしたいという思いがますます強くなりました。 特に貴社の業務内容、業界の展望までお話しいただいたことが強く印象に残っております。
この気持ちを忘れずに、日々努力して成長していきたいと思います。
ご多忙と存じますので、ご返信は不要です。本日は誠にありがとうございました。
末筆ながら貴社のますますのご発展とご多幸をお祈り申し上げます。
——————————————– 〇〇大学〇〇学部〇〇学科4年 〇〇〇〇(名前) 〒〇〇〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇市〇〇町1-1-1 電話:080-xxxx-xxxx メールアドレス:xxxx@xxxxxx.co.jp ——————————————– |
まとめ:新卒採用面接で聞かれる質問に対する準備を万端にして臨む
新卒採用面接では、人柄やコミュニケーション能力が重視されます。
面接に臨む際には、自分の強みやアピールポイントを明確にし、自己分析を行うことが大切です。
例えば、「あなたの長所は何ですか?」という質問に対しては、自分自身の特徴やスキルを明確にし、それを具体的な事例を交えて説明することが重要です。
また、「学生時代に一番頑張ったことは何ですか?」という質問に対しては、自身が乗り越えた困難やその時の工夫、取り組みを説明し、自己成長の経験をアピールすることが重要です。
このように、面接で聞かれる質問に対しては、事前に回答例を考え、自己分析を行うことで、自信を持って臨むことができます。
そして、面接での印象を良くするために、普段から礼儀正しい態度や明るく前向きな姿勢を心がけることが大切です。
この記事に書かれた質問と回答例を参考に、準備を万端にして面接に臨みましょう。