
【資生堂に採用されるには?】求める人物像・主要子会社について解説
2023年3月19日更新
はじめに
「資生堂の採用情報ってどうなっているの?」
「資生堂の求める人物像は?」
このような悩みを抱えていませんか?
化粧品事業で国内トップメーカーである資生堂は、誰もが知っている有名企業です。
女性も男性も、1度は手に取ったことのある化粧品ブランドなのではないでしょうか。
多くの就活生が応募を検討する有名企業であるため、ほかの就活生と同じような自己PRでは採用担当者の目には止まりません。
資生堂の求める人物像を把握して読み解くことにより、あなたの自己PRが際立ちます。
そこで今回は
- 資生堂の採用情報
- 資生堂の求める人物像
以上の2点について、主要子会社に応募する選択肢も含めて解説します。
資生堂とは
資生堂は1872年に日本初の民間洋風調剤薬局として東京・銀座で創業しました。
150年近くにわたる歴史と伝統を誇っており、2023年現在、約120の国と地域で事業を展開しています。
資生堂の事業概要
資生堂の事業部門は、以下の5つです。
- 化粧品事業
- レストラン事業
- 美容室事業
- 教育事業
- 保育事業
化粧品事業では販売場所によって、取り扱いブランドが異なります。
百貨店などを中心としたカウンセリング化粧品のブランド例は、以下のとおりです。
- SHISEIDO
- Clé de Peau Beauté
- NARS
- IPSA
- Drunk Elephant
- Tory Burch
ドラッグストアなどを中心とした化粧品のブランド例は、以下のとおりです。
- エリクシール
- ANESSA
- d program
化粧品事業のほかにも、美容分野の人材育成や事業内保育所の運営補助などを手掛けています。
国内および海外でのシェア
資生堂は、日本やアジアにおいて売上高1位のトップメーカーとなります。
2019年の国内化粧品市場のメーカーシェアは、以下のとおりです。
- 資生堂グループ 13.2%
- 花王グループ 12.1%
- コーセーグループ 7.3%
- P&G 3.7%
- ポーラ・オルビス 3.0%
資生堂を含む上位5社で、約4割の国内シェアを占めています。
一方、世界トップシェアの化粧品会社は、ロレアル社です。
2020年12月期において、海外売上比率の73%を占めています。
国内化粧品メーカートップ企業である資生堂の海外でのシェアは56%。
世界的に見た資生堂の売上順位は5位、花王株式会社は37%、株式会社コーセーは32%です。
ロレアル社と比較すると、国内需要への依存度が高い傾向が読み取れます。
(参照:化粧品産業ビジョン/化粧品産業ビジョン検討会(令和3年4月)https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/bio/cosme/cosme_vision2021.pdf)
資生堂で働く男性の割合
資生堂と聞くと、どうしても女性のイメージが高くなりますが、資生堂で働いている男性は多いのでしょうか?
過去3年間の新卒採用者数を男女別にまとめました。
2020年 | 男性63名:女性86名 | 合計149名 |
2021年 | 男性26名:女性35名 | 合計61名 |
2022年 | 男性20名:女性26名 | 合計46名 |
新卒採用者数においては女性採用者が若干多い傾向にありますが、大きな差はありません。
しかし、資生堂グループ社員数では、資生堂グループ合計40,484名のうち、82.2%を女性が占めています。
資生堂の採用倍率
次に、資生堂の採用倍率をみていきましょう。
採用実績(人数)総合職 定期採用
2018年 | 163名 |
2019年 | 144名 |
2020年 | 150名 |
2021年 | 61名 |
(参照:資生堂 社会データ https://corp.shiseido.com/jp/sustainability/performance/social/)
本エントリー数は、約12,000名とされているため、採用人数が約150名とすると倍率は約80倍です。
新型コロナの影響により、2021年卒から採用数は半減しました。
採用人数によって、採用倍率は高くなる可能性があります。
また、総合職での採用倍率に注目していましたが、あなたの応募する各職種によっても倍率は異なります。
2023年度採用予定数は、以下のとおりです。
Research & Development (総合職) | 10名程度 |
理系大学生限定Supply Chain(総合職) | 20名程度 |
高等専門学校限定Supply Chain | 若干名 |
国内工場(製造系・技術系・事務系) | 20名程度 |
新型コロナの影響により採用数は激減しましたが、研究開発職の採用枠は確保されています。
文系の就活生が応募できる総合職はインターンシップを通じての選考となり、狭き門となるでしょう。
リクナビ2023によると、プレエントリー候補リスト登録人数は、2023年2月24日時点で40,837名です。
しかし、プレエントリー候補リスト登録人数のすべてが応募するわけではありません。
気になるリストに登録している人がすべて含まれているためです。
大企業は知名度が高いため、応募者も多くなる傾向にあります。
採用倍率の数字だけに惑わされず、しっかりと事前対策を行うことが重要です。
資生堂の募集職種
生堂の募集職種は、以下の6つです。
- Sales(総合職)
- Brand Marketing(総合職)
- Research & Development (総合職)
- Supply Chain(総合職)
- 事業所限定職(国内工場(製造系・技術系・事務系))
- 美容職
Sales(総合職)とBrand Marketing(総合職)の新卒採用は、採用直結型インターンシップを通じて選考を実施しています。
事業所限定職と美容職以外の職種は、入社日時点で4年制以上の大学を卒業していなければなりません。
技術系職種内の併願はできませんが、そのほかの職種は各募集要項や選考日程などの条件を満たせば、ほかの職域と併願可能です。
総合職は国内外含め、転勤がありますが、美容職・生産技術職は、原則、希望勤務地となり転勤はありません。
資生堂の求める人物像
資生堂の求める人物像は、ホームページに掲載されているOUR PRINCIPLES(TRUST8)から読み取れます。
一緒に仕事をする上で、すべての資生堂社員がお互いへの信頼(TRUST)を大切にしているとのこと。
各TRUSTの内容を読み解き、あなたの自己PRへとつなげていきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
THINK BIG | 広い視野から、大局を捉えて、物事を考えよう クリエイティビティを発揮して、新しい価値を作り出そう →視野が狭くては、新しいアイデアは思い浮かびません。 先見性や周りの意見を聞く柔軟性も重要であると読み取れます。 |
TAKE RISKS | リスクを恐れず挑戦しよう Try & Error & Tryを実践しよう →失敗を恐れていては何かを得ることはできません。 何事も経験することが大切です。 挑戦する気持ちを忘れず、試行錯誤を繰り返すことで、社会人として成長していけるはずです。 |
HANDS ON | 現場にある真実を理解し、意思決定しよう 自らが動き、汗をかき、手を動かそう →現場の意見を聞くだけでは、問題の本質にはたどり着けません。 現場で起こる問題は、実際に自分が現場で仕事を行わないと真に理解できないものです。 自分が実際に経験することが重要です。 |
COLLABORATE | 組織の壁を取り払おう 1人ひとりの異なる強みを活かし、協力し合おう →人はそれぞれ個性があり、個性は強みとなります。 一人ひとりの個性をお互いが尊重し、業務を遂行することで組織の力を最大限に発揮できるでしょう。 |
BE OPEN | 本音を語ろう “バッドニュース”も安心して共有できるチームになろう →仕事において問題となることの大半は、人間関係です。 ミスがあったとしても、再発防止策を構築するために情報共有は欠かせません。 そのためには、本音でぶつかり合うチームが理想となるでしょう。 |
ACT WITH INTEGRITY | いかなる時も、誠実で謙虚な心構えで行動しよう →誠実さ・謙虚さは、何においても重要です。 優柔不断・横柄・自分勝手な人を、誰も助けようとは思いません。 経験を重ねたとしても、誠実さ・謙虚さを忘れず、仕事に真摯に取り組むことが重要です。 そうすれば、自ずとあなたの周りに人が集まるはずです。 |
BE ACCOUNTABLE | 目標達成にコミットしよう 最後まで責任を持ち、やりきろう →仕事において目標を設定して達成するためには、どうすれば良いか考えることは重要です。 ときには、目標達成が困難に思えることもあるでしょう。 そのような場合であっても、仲間と共に考え、最後まで責任感を持って成し遂げる必要があります。 |
APPLAUD SUCCESS | 仲間の成功を喜び、皆でたたえ合うカルチャーを作ろう →人の成功を素直に喜べる人間であるべきです。 足の引っ張り合いでは、チーム・組織として成長がありません。 会社全体で成長するのだという意識を社員全員が持っている組織の成長は、とどまる所を知りません。 |
このTRUST8を参考に、あなたの経験を当てはめて、作成しやすい内容を自己PRに盛り込みましょう。
8つのうちの1つに焦点を当てても、複数を組み合わせてアピールしても構いません。
(具体例)
御社のTRUST8にも挙げられていましたが、私は誠実さ・謙虚さを常に意識して生活しています。
大学時代のアルバイトで手が空いている時間帯に、社員の方の指示がなくても私は率先して清掃など自分にできることを探して仕事に取り組んでいました。
時間給ですので、時間を過ごせば忙しくてもそうでなくても給与は発生します。
しかし、仕事に対して誠実に向き合い、謙虚な姿勢でいることは周りの方だけでなく自分を裏切らずに済みます。
社会人になってもこの気持ちを忘れず、自分の行いに自信を持てる振る舞いを心がけます。
資生堂の主要子会社
資生堂と一口に言っても、資生堂本体だけでなく、多くの主要子会社が存在します。
経営母体がしっかりしているため、興味があれば子会社に応募するのも1つの方法です。
以下のように、ほとんどの子会社にホームページが設定されており、単独での採用を行っています。
それぞれ募集要項が異なるため、しっかり確認しましょう。
会社名 | ホームページの有無 | 採用情報の有無 |
資生堂ジャパン株式会社(SJ-STATION) | ◯ | ◯ |
資生堂フィティット株式会社 | ✕ | ✕ |
株式会社資生堂インターナショナル | ✕ | ✕ |
株式会社ザ・ギンザ | ◯ | ◯ |
資生堂薬品株式会社 | ◯ | ✕ |
株式会社イプサ | ◯ | ◯ |
株式会社エテュセ | ◯ | ✕ |
資生堂美容室株式会社 | ◯ | ◯ |
株式会社資生堂パーラー | ◯ | ◯ |
株式会社ジャパンリテールイノベーション | ◯ | ◯ |
KODOMOLOGY株式会社 | ◯ | ◯ |
資生堂アステック株式会社 | ✕ | ✕ |
株式会社エフェクティム | ◯ | ✕ |
資生堂インタラクティブビューティー株式会社 | ◯ | ◯ |
資生堂クリエイティブ株式会社 | ◯ | ◯ |
資生堂クリエイティブ株式会社とは
資生堂の主要子会社の1つである資生堂クリエイティブ株式会社に注目してみましょう。
資生堂クリエイティブ株式会社は、1916年の資生堂意匠部が前身です。
資生堂の広告宣伝や化粧品パッケージデザインなどを担当するクリエイティブ部門を100%子会社化し、2022年1月に設立されました。
資生堂クリエイティブの求める人物像には、以下の2つが挙げられています。
- ものづくりが好きな方
- 新しい視点や幅広い視野を持つ方
2024年度新卒採用として、プロダクトデザイナーを募集しています。
化粧品などのパッケージデザインや根幹となる価値のデザイン提供が主な仕事です。
募集対象は、以下のとおりです。
- 入社日時点で4年制以上の大学を卒業している方
- 2024年4月1日までに入社可能な方
- 大学でデザイン学習経験のある方
- イラストレーター・フォトショップが使える方
大学でデザインを学んだ就活生なら、デザイナー職を選択するのも1つの方法です。
資生堂のデザインは、デザインを学ぶ学生にとって有名なのではないでしょうか。
憧れの資生堂デザインに携われる職種が、このプロダクトデザイナー職となります。
資生堂クリエイティブの先輩社員の方も、総合職とデザイナー職のどちらに応募するか悩んだ方がいます。
その先輩社員の方は、大学の恩師にデザイナー職を薦められて決断したとのこと。
画一的な日本の就活に対し、資生堂の入社試験では多様性が尊重されています。
ユニークで自由度の高いワークショップも決め手の1つとなったようです。
おわりに:資生堂の幅広い採用枠を把握して、あなたに合った職種を見つけよう
大企業である資生堂は、誰もが知っている有名企業です。
そのような憧れの資生堂に入社できればと思うと、気持ちは高鳴りますよね。
資生堂は社員のワークライフバランス実現に向けた仕事と育児・介護の両立する制度も整っており、福利厚生も充実しています。
しかし、多くの就活生が応募を検討しているため採用倍率が高く、容易に入社できる企業ではありません。
そのようなときに単独で採用活動を行っている資生堂子会社に目を向けるのも1つの方法です。
大企業であるがゆえに、子会社も含め幅広い採用枠が用意されています。
自分に合った職種を見つけて長期的な視点に立った就活を行うことで、あなたの就活は成功するはずです。