最終面接で社長と話すときの対策5選!選考突破法と注意点を解説
2024/10/12更新
はじめに
中には最終面接で社長直々に面接官を担当する場合もありますが、だからといって必ず内定を獲得するわけではありません。
最終面接が社長だったときのポイントをしっかりおさえて、入社への意欲や熱意をアピールする必要があります。
今回は、最終面接で社長が面接官となった際の対策や注意点について解説します。
以下のようなお悩みのある学生は必見ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
- 社長が面接官を担当する理由が知りたい
- 社長から何を聞かれるのか、どのように答えればよいのか不安だ
- 「最終面接の面接官が社長のときは落ちない」は本当か知りたい
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
社長面接とは
社長面接とは文字どおり、社長自身が面接官として学生に面接をすることです。
通常の最終面接や役員面接と大きな差はなく、この面接を通過できれば内定となります。
すでに複数回の面接を通過しているため、社長面接では最終的な入社意思の確認について話す場だと考えている人も多いかもしれません。
しかし、社長面接は一般の面接と同じようにまだライバルが残っている可能性が高いです。
甘く見ていると、場合によっては今までの印象が覆って落とされてしまうかもしれません。
むしろ今まで以上に気を引き締め、面接に臨みましょう。
最終面接を社長がおこなう理由とは
一般に、企業の採用手続において、最終面接の面接官は、冒頭に既述したように人事部長や人事担当役員であることが多いといえます。
最終面接とはいえ、社長が面接官として登場することは稀です。
大企業では社員の採用に関する権限を人事部長に与えているため、社長が直接選考に関わることはまずありません。
これに対し、ベンチャー等の小規模な企業では、一次選考、二次選考等の後、最終面接の段階になって社長が面接官になる場合は少なくないのです。
最終面接の面接官として社長が入る狙いについて、企業によって考え方は異なりますが、主に次の3つが考えられます。
社長自身も、自分の会社に勤める人は「どのような人材なのか」を確認したいはず。
せっかく一緒に働くのであれば、同じ志をもっている者がよいと考えるのではないでしょうか。
志望度の高さを確認したい
学生が一次・二次選考を通過したとしても、志望度の感じ方は面接官によっても異なります。
そこで最後に、社長自身が直接確かめることができれば、納得感をもって学生を採用できるはず。
このことは裏を返せば、学生としても、社長に的確な逆質問ができればアピールに繋がります。
志望度の高さを直接うったえることができるので、好機の場にできるでしょう。
社長が求めているものを提供できるように、事前準備を心がけてください。
企業の社風とあうのかを確認したい
最終面接を社長がおこなう理由として「この学生はうちの社風とあうのか」といった懸念点が挙げられます。
貢献してくれるのは嬉しいですが、それ以上に学生が長く勤めてくれるかどうかも重要です。
どれだけ優秀な学生でも、社風とあわないために退職する方もいます。
ミスマッチを最小限にするためにも、社長が面接をおこなうのです。
学生も内定を獲得したいと考えているので、本音をさらけ出すのは難しいかもしれません。
しかし、現時点で不安に感じていることがあるなら、思い切って打ち明けるのがよいでしょう。
社長も学生からの「リアルな声」を求めているからです。
その場で問題解決ができ、気持ちよく入社できた学生もいますよ。
企業の方向性に共感してくれるのかを確認したい
社長は企業を繁栄させるために、長期的なビジョンを描いて今日に打ち込んでいます。
いわば船のかじ取りのような存在。
企業の方向性に社員が共感してくれれば、社長もさらに前進していけるはず。
学生のうちだと不明点も多いですが、現時点で共感しているかが大切です。
もし、気になる点があるなら直接社長に確認してみるのをおすすめします。
最終面接で確認したうえで入社できるほうが、お互いにとってのメリットだからです。
資料や説明会でわからない点を聞き、自分が目指す方向と合致しているなら、その旨をきちんと伝えてみてください。
「この学生は企業の方向性に共感してくれているんだな」と伝われば「内定の2文字」がきっと届くでしょう。
社長面接の特徴
一次、二次面接とは異なる社長面接ならではの特徴は以下の通りです。
企業や自分自身への深掘りが多い
最終面接では企業側が学生への理解を深めて、自社で活躍してくれる人材かどうかを評価します。
学生は企業のビジョンや価値観、自身の適性について具体的に語れるかどうかがカギとなります。
また自分の強みや弱み、過去の経験が企業の求める人材像と合致しているかを問われることが多いです。
入社後の具体的なキャリアプランを聞かれることが多い
企業は、学生が入社後にどのような役割を果たし、どのように成長していきたいのかを重視しています。
そのため、学生が具体的なキャリアプランを描けているかを確認します。
将来どのようなポジションに進みたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを明確に説明すると説得力が増すのでおすすめです。
入社への熱意を再確認する質問が多い
最終面接では、学生の入社意欲を改めて確認する質問が多く出されます。
これは、ほかの学生と比較してどれだけその企業に強い興味と入社への熱意を持っているかを見極めるためです。
企業文化や価値観に共感し、長期的に貢献する意志があることを示して、入社への本気度を伝えるようにしましょう。
最終面接で社長に聞かれること
面接対策が順調な学生もそうでない方も、最終面接をおこなう前に「社長に聞かれること」を復習しておくといいかもしれません。
最終面接としての社長面接において就活生に対してなされる質問事項のうち、代表的なものを以下に紹介します。
- 志望動機
- 自己PR
- ビジョン設計(5〜10年後など)
- 入社したら挑戦したいこと
- 自社事業がこれからどうなると思うか
- 他企業への応募状況
- 問題が発生した際の対処法
- 最後に伝えておきたいこと
企業によって異なりますが、基本的な質問も多いです。
ただし、どの質問に対しても具体的に答えられる準備をしておく必要があります。「それはなぜですか?」と深掘りされる可能性が高く、曖昧な返答だと業界・企業研究不足と思われるためです。
社長面接の質問事項が基本的なものである理由
ここで就活生の皆さんに確認しておいてほしいことがあります。
それは、「基本的な質問」とは簡単な質問を意味するものではない、ということです。
特殊な質問や視点の異なる観点からの質問は、既に一次選考や二次選考において実施されているはずです(こうした質問も実は問われ方が異なるだけであり、企業の採用担当者から見て聞きたいことはごく基本的な事柄であることが多いといえます)。
最終面接においては、社長が就活生に対して、変化球を投げる必要はまったくないのです。
ごく基本的な質問事項に対する回答内容や回答の姿勢を見て、その就活生が自社で長く貢献してくれる人材か否かを見極めるのです。
納得感のある回答に仕上げるためにも、日常から疑問に思う癖をもっておきましょう。
最終面接で社長と話すときの5つの対策
それでは、最終面接をクリアするための5つの対策について見ていきましょう。
5〜10年後のキャリアプランを考える
企業に貢献できる人材であることを示すために、5〜10年後のキャリアプランを伝えるのが効果的です。
いま現在考えられる範囲でいいので、大きく「3年・5年・10年後」の3パターンくらいがあるといいかもしれません。
その際、本当に達成できるかどうかはあまり考えなくても構いません。
企業も、社会経験がない学生であるのを理解したうえで、話を聞いてくれているからです。
就活生としては、自らが設定した目標を達成するため、継続的に努力することのできる人材であることを認めてもらうことを意識しておくと纏めやすくなるでしょう。
一方、最終面接でより具体的かつ現実味のあるビジョンを伝えられるなら、非常に強いアピールに繋がります。
まずは「何をやりたいか」「どんな社会人生活を歩んでいきたいのか」を整理しておいてください。
時間に余裕があれば、私たちジョーカツに相談するのもおすすめです。
志望動機を熟考する
これまでの志望動機でもいいですが、深掘りできるなら熟考しておくといいかもしれません。
掘り下げるポイントとしては、入社後のやりたいこと・実現したいことの明確化です。
「人に感動を与える仕事がしたい」のであれば「どのような業務で、どのような人たちに感動を与えたいのか」と具体化します。
志望業界・企業を例として考えてみるのがいいでしょう。
なぜ、その企業を志望するに至ったのか、そのきっかけとなったものがあるはずです。
その時の自分の思いを今一度呼び起こしてみると良いかもしれません。
社長とはいえ、初対面の人には変わりません。初対面の人でも納得できる志望動機に仕上げるのが望ましいです。
社長に説明するにあたっては、難しい言葉を用いる必要はありません。
もちろん、特に技術系分野の話をする場合にテクニカルタームを正確に用いる必要があることは言うまでもありません。
しかし、そうした内容ではない場合に普段使わない言葉を突然用いると、社長をはじめ企業側は「どこかの回答例集を暗記してきたのではないか」と誤解されてしまうことになりかねません。
よって、自分の言葉で丁寧に論じることを意識してください。
業界・企業研究を深掘りしておく
念のために業界・企業研究を再びおこなっておくのがよいです。「競合他社ではなく御社である理由は何か」などと聞かれたときに、他企業などを知っておく必要があります。
「他の企業では〇〇ですが、御社は△△を独自でおこなっており、私はその姿勢に大変共感したからです」などと答えられるといいでしょう。
加えて、可能であれば「私は◇◇の点で御社に貢献することができます」と答えることができたならば、なお良いです。
ひとつの企業に深い意見を伝えたいなら、他社に目を通して「違い」を見つけておくのをおすすめします。
「違い」が企業にとっての独自性になるからです。
独自性を伝えられれば、納得感のある答えに仕上がります。
業界研究の詳しいやり方は以下の記事を参考にしてみてください。
逆質問を3〜5つほど考える
「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたら、すぐに対応できるように逆質問を用意しておきます。具体的には次の通りです。
- 御社で活躍されている方は、どのような特徴がありますか?
- 社長が私の立場でしたら、どのような軸で就活をされますか?
- 私は御社の課題を〇〇と考えていますが、社長はどう感じていますか?
- 今後御社で力を入れたい事業分野について聞かせてください。
- 御社の企業理念に強く共感しているのですが、普段の業務でこの理念を実感する場面があれば教えてください。
的確な逆質問は、志望度や向上心の高さをアピールできます。
実は、この逆質問こそ、最終面接・社長面接におけるキモです。
他の就活生と差をつけることができる絶好の場面であるといえます。
また、調べてわかる・すでに面接で話した内容は、逆質問に採用しないようにしましょう。
面接で好印象を残せる逆質問については以下の記事でも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
社長についてリサーチをしておく
業界・企業研究を熱心にやっている学生は多くても、志望する企業の社長についてまでは知らないと聞きます。
時間に余裕があるのであれば、社長についてリサーチしておくといいかもしれません。
「社長がなぜ今の会社をやっているのか」「どのような価値観を大切にしているのか」などを押さえておきます。
おこなっている事業に関心をもつのはもちろん必要ですが、社長自身に共感の姿勢を示すのも大切です。
そのためには、会社の公式サイトや会社案内に掲載されている社長のプロフィールを調べたうえで、関連しそうな情報をインターネットで検索して読んでおくとよいでしょう。
企業によっては業界誌にコラムを掲載したりインタビューに出ていたりするので、あわせてチェックしておいてください。
就活生の皆さんの中には、「自己分析や業界研究、企業分析をしないといけないのに、さらに社長の経歴等についてまで調べておかないといけないのだろうか」と疑問に思う人もいるかもしれません。
しかし、やる人はやっています。
就活も競争の場であり、競争の世界は他者と差をつけることがその本質だからです。
社長面接で落ちる人の特徴
それでは、社長面接まで通過して最後の最後で落ちてしまう人の特徴をご紹介します。
入社の熱意を伝えきれていない
社長面接で落ちやすい人は企業研究が足りずに熱意が足りないと思われてしまうことが多いです。
企業研究が足りないと、企業への興味関心が薄い人材だと判断されてしまいます。
企業の事業概要はもちろん今後の展望や課題、社風なども改めて確認しておきましょう。
また、受け答えの表情や雰囲気、コミュニケーションスキルも重視されます。
元気がなく暗い印象だと、新卒で入る新入社員に求めるフレッシュさがないと思われて最終面接で落とされる可能性もあるので注意しましょう。
価値観がマッチしない
クリエイティブな発想が求められたり地道な努力が必要だったりと、企業によって求められるものはさまざまです。
そして、それらの価値観とマッチしないと判断されれば社長面接であっても落とされてしまうでしょう。
企業理念を今一度見返してみて、自分がその企業理念にマッチしている人材であるかを確認してください。
最終面接で社長と話す際の注意点
内定まであと少しです。
注意点をしっかり押さえたうえで、臨んでいきましょう。
では、それぞれ見ていきます。
逆質問で「特にないです」は避ける
社長から「何か最後に質問はありますか?」と聞かれたときに「特にないです」と答えるのは避けてください。
逆質問は、質問しなければ落ちるものではないですが、学生がアピールできる最後の場。
「質問=相手への興味」でもあるため「質問がない=興味がない」と捉えられる可能性があるからです。
難しい質問でなくていいので、事前にいくつか考えておくのをおすすめします。
本記事で紹介した逆質問例文も活用できます。
就活生が勘違いしやすい事項
社長面接において、就活生が勘違いしやすい事項について説明を加えておきます。
社長面接を無事に通過することができれば、「内定」を勝ち取ることができます。
このため、社長面接の際に、入社に向けての具体的な説明がなされることが少なからずあるのです。
具体的には、内定から入社に至るまでのスケジュールだったり、入社までに身に着けておくべき事項や入社後の仕事の進め方等がありますが、各社で異なります。
就活生は、こうした説明を受けると、「(内定だ!)」と内心で思うことがありますが、必ずしも内定を示すものとは限らないことに注意しておいてください。
会社としては社長面接という性質上、必要な事項として淡々と説明しているにすぎない場合もあるのです。
つまり、入社に関する具体的な話をされたからといって、必ずしも合格するとは限らないことは理解しておきましょう。
入社に関する具体的な話が出やすいのは、単に内定獲得が迫っているからで、最終面接という性質によるものと考えたほうがいいでしょう。
社長が面接官でも落ちる可能性もある
「社長が面接官だから、内定をもらえるのでは?」と思っている学生がいるかもしれません。
お気持ちもわかりますが「社長=合格のサイン」ではないため、油断は禁物です。
どちらかといえば、相手が社長だからこそ、きちんと志望度の高さを伝える必要があります。
曖昧な返答・分析不足などだと、社長に不安の材料を与えてしまい落ちるケースも。
就活生の中には、「社長面接まで行けば内定間違いなし!」「社長面接なんて単なる顔合わせだよ」と思っている人もいることでしょう。
しかし、実際はそうではありません。
多くの場合でそれまでの選考と同様に、社員として採用に値する人財か否か、じっくりと評価・検討がなされていると考えておくべきなのです。
ごく少数の企業では、社長面接が顔合わせだけで終わるところもあることは事実です。
しかし、就活生としては、自分が受ける会社の社長面接が顔合わせにすぎないと決め込むことは避けてください。
新卒の場合は、ポテンシャルや人柄、相性を見て就職を決める傾向にあるため、基本的には最後までしっかり評価し、合否を決定します。
人材の採用には多額のコストがかかっており、特に将来の長い新卒にかかるコストは膨大です。
1人雇うだけでも、企業にとっては重要な選択のため、社長がじっくり見極めた上で、慎重な選択がおこなわれると考えましょう。
給与・福利厚生・休暇制度の質問はNG
説明会に参加したりコーポレートサイトを見たりすれば分かる情報なので、これらは社長面接の場ではNGです。
たとえサイトに記載されていなくても、社長面接で給与や福利厚生について聞くと入社への熱意がないものだと判断されてしまいます。
「福利厚生はどのようなものがありますか」といった質問は控えて、今後の事業展望などについて聞くのが無難でしょう。
現場の業務に関する質問も控える
社長面接の逆質問では、現場の業務に関する質問も控えてください。
企業規模にもよりますが、社長はその企業全体を統括しているため特定の部署の業務について詳しく知っているわけではありません。
そのため「◯◯部門で今最も重視しているタスクは何ですか?」といった質問は避けるようにしましょう。
最終面接まで通過した就活生からのよくある質問
最後に、最終面接まで通過した就活生からのよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- 社長面接はほぼ内定って聞いたけどほんと?
- 社長面接の合格率はどのくらい?
- 最終面接後のお礼メールの送り方は?
少しでも不安点を払拭してから、臨んでいきましょう。
社長面接はほぼ内定って聞いたけどほんと?
結論から伝えると、落ちる場合もあります。
最終面接を社長がおこなう理由は、内定を通知するためではなく「志望度の高さ」や「貢献してくれる人材なのか」を確認するためです。
企業によっては、簡単な確認で終えるかもしれませんが、それなら社長が出向く必要はありません。
社長が面接官なのは、何かしら理由があると思っておくのがいいでしょう。
社長面接の合格率はどのくらい?
企業によって完全に異なるため、具体的な割合はわかりません。
しかし、最終面接をしっかり通過する学生は「志望度の高さ」がうかがえます。
志望動機の深掘りをおこない逆質問も用意をして、入念な準備をしているからこそ内定を獲得するのです。
仮に合格率があったとしても、合格を保証するものではありません。数字に惑わされず、自分がやるべきことをおこないましょう。
最終面接後のお礼メールの送り方は?
最終面接が終了してから翌日までに送るのがベストです。
内定通知をもらってからでは意味がないため、なるべく早めに送ります。
内容は感謝の気持ちを伝えれば大丈夫です。シンプルに伝え、相手に負担とならない内容にするのがスマートと言えます。
社長は、連日大変忙しい中、就活生のために貴重な時間を割いて社長面接に対応してくださったのです。
もしかすると、緊急案件が発生し、部下から報告・説明を受ける必要等があったにもかかわらず、就活生との面接を優先してくださった可能性もあるのです。
そうした時間を割いて面接対応してくださったことへの感謝の気持ちを伝えるとともに、入社を許されたならば、しっかりと業務を遂行し、会社に貢献していくことを伝えることができると良いでしょう。
まれに、最後のアピールと思いメールで質問をする学生もいますが避けてください。
質問をするなら、最終面接でおこなうのが適切です。
メールでおこなうのはマナー違反になるため、注意しておきましょう。
さいごに
最終面接の相手が社長だと、怖気づいて本来の実力を発揮できないことがあるかもしれません。
しかし、相手は自分のことをよりよく理解したいと思っているだけなので、必要以上に緊張しないで今までの面接と同じように話すように意識しましょう。
また最終面接では今までのオーソドックスな質問がより深掘りされる傾向にあります。
改めて自分のエントリーシートや今までの面接を振り返って、一貫性をもたせながら深掘りした内容を説明できるように練習しておいてください。
熱意を伝えるのに効果的な逆質問も用意して、ほかのライバルと差別化を図るのもおすすめです。
内定を獲得できるように、最後の最後まで気を抜かずに面接に臨みましょう。