
【実践編】インターンで使えるペルソナの設定方法!
2022年6月1日更新
はじめに
最近のインターンでは学生に「ペルソナ」を設定させる企業が増えてきました。
「えっ!? ペルソナって何ですか?」
「ゲームなら知ってますけど…」
「知らないとヤバいですか?」
と思われるかもですが、インターンのグループワークでいきなり企業側の担当者から
「ペルソナ設定って知ってますよね?」
と言われたらどうしますか?
他の学生がウンウンと自信あり気に頷いている姿を尻目に、あなたは全身汗まみれで頭はカオス状態になるかもしれません。
ペルソナと同様に、コンバージョンやらRPAなどの横文字をやたらとオンパレードする会社も多く、言葉の定義を予備知識として持っておかなければ話しにならない、そんな場面に遭遇するかもしれません。
そうならないために本記事ではインターンのグループワークで課題としてよく出されるようになってきた「ペルソナ設定」について解説していきます。
ペルソナの定義やターゲットとの違い、具体的なペルソナ設定のやり方までを知りたいあなたにとって有益なコンテンツになりますので、10分くらいで最後までジックリとお読みくださいね。
1.ペルソナとは
ペルソナという言葉は元来、古典劇における「仮面」や、心理学では人間の「外界に対してつけている仮面」を表す言葉でした。
それが転じてマーケティングでは企業が手がける商品やサービスを利用する架空の人物を指すようになりました。
ペルソナで定められる顧客像には、氏名や年齢、居住地、職業、年齢、価値観やライフスタイル、身体的特徴までかなり細かい情報が盛り込まれます。
2.ペルソナを設定する目的
ペルソナを設定する目的は大きく3つあります。
1つずつ説明していきましょう。
①プロジェクト関係者の認識のズレをなくすため
ペルソナを設定することでプロジェクト関係者内に生じる認識のズレを解消し、方向性を統一することができます。
1人の人物像を言語化しておくことで共通認識を持ちやすくなるため、プロジェクト内で課題や迷い、誤解が生じても、ペルソナという根幹に立ち返ることで、困難な状況からの脱却がスムーズになります。
②ユーザーのニーズを反映できる
ペルソナ設定はユーザーのニーズを適切に反映した商品、サービスの開発に欠かせない工程です。
企業が利益をあげるためには、自分たちの都合ばかりを優先するのではなく、ユーザーから認められ求められる商品やサービスを開発しなければなりません。
そのためにはユーザーが日々何を思い、どのような生活をしているのか、その実態をいかにリアルに想像して近寄ることができるかが生命線になります。
その点、ペルソナ設定をおこなえば、ユーザー側に視点を切り替えられ、ニーズを満たす商品やサービスを開発できるというわけです。
③コストの削減ができる
適切なペルソナ設定により、プロジェクトの成功に欠かせない要素が顕在化され、無駄なく効果的な施策を集中的におこなえるようになるため、コストの削減が期待できます。
成果までのスピードや確実性を高めつつ、コストを最小限に抑えることができるので、レバレッジが高い工程といえますね。
3.「ペルソナ」と「ターゲット」の違い
マーケティング用語でペルソナと似たような「ターゲット」という単語がありますが、ペルソナと似て非なる概念なので、ここで押さえておきましょう。
ペルソナは架空の人物を想定し、自社の商品やサービスを利用してくれそうなユーザー像を詳細に作り上げていくことで完成します。
一方で、ターゲットは性別や年齢層、居住地、消費動向などから自社が訴求すべき「実際に存在する集団」に絞り込んでいくことで完成します。
要はペルソナとターゲットはどちらも求める人材を指しますが、下図のように「設定方法」と「パーソナリティをもっているかどうか」に違いがあります。
ターゲット | ペルソナ | |
設 定 方 法 | 絞り込む | 作り上げる |
パーソナリティ | なし | あり |
人 物 像 | 大まかな人物像 | 1人の人物を想定 |
具 体 例 | 男性、30代、3年以上の営業経験あり | 男性、31歳、独身、都内在住、食品会社で営業を8年経験、年収500万円、趣味はスポーツ観戦 |
さらに「ターゲット」は大まかな人材層を指すのに対して、「ペルソナ」は性別や年齢以外にライフスタイルや趣味、価値観などの多くの要素を細かく決めていきますので、1人の人物としてパーソナリティを持っているのが特徴と言えます。
よくターゲットは「面」、ペルソナは「点」に例えられますが、ターゲットは抽象度が高く幅があり、ペルソナはピンポイントで具体的な人物を表していきます。
4.ペルソナ設定のやり方を4ステップで解説
「ペルソナの意味やターゲットの違いはわかりました。でも、インターンのペルソナ設定を実際にどのようにやったらいいのか知りたいです。」
ここからはペルソナ設定を行う具体的なやり方を4ステップに分けて解説していきます。
ペルソナのテーマは何でもいいんですが、就活生に馴染みがあるほうがわかりやすいので、どのような学生を採用したいのかといった「採用ペルソナ」を作り込んでいきましょう。
「採用ペルソナ」を作り上げるステップは下記のとおりです。
【ステップ1】採用の目的を確認する
↓
【ステップ2】自社の情報を改めて整理する
↓
【ステップ3】求める人物像の「設定理由」を確認する
↓
【ステップ4】具体的な項目に基づきペルソナを設定する
それではステップごとに1つずつ解説していきましょう。
【ステップ1】採用の目的を確認する
では、「採用ペルソナを作ってみましょう」と作業する前の前提として1つ確認しておくことがあります。
それが何かというと「なぜ採用を行うのか?」という元々の目的を明確にすることです。
ここが言語化できていないと、大本の「幹」の部分が間違い、「枝葉」も当然変な方向に向かいます。
採用の第一義的な目的は「 ゴーイング・コンサーン」ですね。
会社が将来にわたって継続的に生き残っていくためです。
子孫を残さないと家系がなくなるのと同様に、新しい幹部候補人材を入れておかないと長期的にみれば会社が存続できないから採用するのです。
来年にも潰そうと思っている会社では、そもそも採用なんかしませんよね。
この共通認識にブレがあると、採用計画を立てるときも実際に採用選考を行うときも応募者に求める要素や優先順位が変わってきますので、最初の段階で明確にしておくことが大切です。
もし、グループワークでペルソナ設定ばかりに目が向き、大本の「目的」が疎かになった場合は、待ったをかけて「目的」を共通言語化するリードをあなたが行ってください。
【ステップ2】自社の情報を改めて整理する
「自社に合ったペルソナ」「求める人物像にあったペルソナ」を設定するために、自社についての情報をキチンと整理しておくことが必要です。
そうすることで、短・中・長期を見据え、自社が必要とする人材やその人材に求める要素を考えやすくなります。
「なぜ、その経験を持った人がいいのか?」「なぜ、その志向を持った人がいいのか?」について思考がしやすくなると、より納得感のある精度の高いペルソナ設定が可能になります。
具体的には下記のような項目で整理していきます。
ー経営理念
ービジョン
ー事業内容
ー募集職種・業務内容
ー企業風土
ー社風
ー働き方
実際には具体例のように各項目ごとに明確に定義していきます。
【具 体 例】
経営理念 | 世の中を笑顔で満たす |
ビジョン | 生き生きとやりがいをもって働く人を増やす |
事業内容 | 社会人採用の人材紹介 |
募集職種・業務内容 | 営業/求職者対応 |
企業風土 | チームワーク主義、常勝志向 |
社風 | 社員同士は仲がいいが、上下関係はキッチリ。 |
働き方 | 仕事の緩急がハッキリしているため、忙しいと残業が多くなりがち。かかわる人が多く、自分の業務マネジメント次第で組織力を使った大きな仕事に挑戦できる。 |
【ステップ3】求める人物像の「設定理由」を確認する
採用目的を明確にし、自社の情報を整理した後は、現在設定している「求める人物像」を確認していきます。
求める人物像がない場合や人物像を決めるのが難しい場合は、経営幹部層や現場社員へヒアリングを行い、どんな学生を採用したいのかを明確にしていきます。
ただ、インターンのグループワークでは現場のヒアリングができませんので、ステップ1やステップ2の結果をベースに理想像をみんなで意見を出し合って集約するステップが必要になります。
「求める人物像」は具体的なペルソナという「木」を作り上げる前の抽象度の高い「森」の部分になりますので、絶対に決め込むことを忘れないでください。
たとえば、一般的な求める人物像としては
ー積極的でチャレンジ精神旺盛な人
ー今までのやり方に固執せず、臨機応変に柔軟な思考ができる人
ー幅広い視点で客観的に物事をとらえることができる人
など、グループ内で共通言語化しておきましょう。
【ステップ4】具体的な項目に基づきペルソナを設定する
最後にステップ2と3で整理した内容を参考にしながら、採用用件を具体化してペルソナを作ります。
フォーマットを作成する際は下記のような項目を準備して、ペルソナを言語化する作業を行います。
基本情報 | 学歴、部活やサークル、アルバイト |
パーソナル情報 | 性格・志向性・価値観、長所/短所、趣味 |
学生時代の経験 | 学生時代に1番力を入れたこと |
就活 | 志望業種/職種、企業選びで最も重視すること |
たとえば、ステップ3で求める人物像として「協調性」をあげている場合の理由が「チームで取り組む仕事である」「かかわる人数が多い」といったことだと想定します。
この場合、学生時代にチーム経験を積んでいたり、人を巻き込む経験がある学生をペルソナと設定することになります。
質の高いペルソナを設定するためには単に漠然と考えるのではなく、理由とともに考えることがポイントとなります。
【ペルソナ設定例】
氏名 | 上活 太郎 |
性別 | 男性 |
年齢 | 21歳 |
学校 | ●●大学●●学部●●学科 |
部活やサークル | 硬式野球部 |
アルバイト | 塾の講師 |
家族構成 | 両親、兄の4人家族(同居) |
趣味 | 週末は部活以外に友達とキャンプしたりドライブすることを楽しむアウトドア派。並行して隙間時間に読書も行う。 |
性格 | 明るくクヨクヨと悩まないタイプ。人見知りせず、周りの人に気を配りながらも初対面の人にも積極的に話しかけ、可愛がられるタイプ。 |
長所/短所 | 積極的で物怖じしない反面、人1倍負けん気も強い |
学生時代に1番力を入れたこと | 部活でキャプテンとしてチームを引っ張り、1部昇格を果たす。 |
就活 | メーカーの営業を希望 雰囲気がよく働きやすい職場環境 |
5.ペルソナ設定で注意すべき点
最後にインターンのグループワークでペルソナ設定する場合の注意点を3つ紹介して、本記事を締めくくります。
①理想で作らない
ペルソナ設定のゴールは「グループ全員が共通のイメージを持てる具体的な人物像を設定すること」です。
そのペルソナを理想的なユーザーとして考えると、自社の商品やサービスを買いたくて仕方ない特別な人になってしまい、実際のユーザー像とはかけ離れ、効果的なアプローチがしづらくなります。
「こんなお客さんだったらいいな」という理想ではなく、具体的に買う可能性のある人を意識するようにしましょう。
②主観だけで作らない
ペルソナ設定を行うときには、第三者の意見や調査データを参照することがおすすめです。
ユーザーのことをよく分かっているという自信をベースに、調査をせずに想像だけでペルソナを作ってしまうケースも少なくありません。
確かに、ペルソナを作るスピードは早くなりますが、正確性に欠けるというデメリットがあるため、時には調査に基づいたペルソナ設定も必要です。
インターンのグループワークでは時間・空間の制約があるため、なかなか対外的な調査は難しいですが、ネット等を使いながらできるだけ、データやアンケート調査結果などを利用して客観的なデータに基づくペルソナ設定を行うよう心がけましょう。
③ペルソナを細かく設定し過ぎない
あまりにもペルソナを細かく設定し過ぎると、車のハンドルの「あそび」がないのと同じで、そんなユーザーはいないといった融通の利かないペルソナに終始してしまいます。
そのためには、1ミリの遊びのないガチガチなペルソナよりも、ある程度の幅を持たせたペルソナを用意しておくのがよいでしょう。