
【ランキング形式】ゲーム会社への就職は難しい?
2022年5月4日更新
はじめに
ゲーム会社への就職を考えている学生の皆さん、こんな悩みを抱えてはいませんか?
・ゲーム会社への就職は難易度が高いと聞いて漠然と不安になっている
・ゲーム会社は忙しいと聞くけど、実情がわからない
・文系やスキルが無くてもゲーム会社に就職できるのか知りたい
・ホワイトなゲーム会社や、ゲーム会社への就職に強い大学が知りたい
この記事を読めば、上記の悩みはすべて解決できます!
ぜひ最後までお読みいただき、ゲーム会社への就職を成功させるための方法と必須知識を手に入れてください!
それでは以下のテーマに沿って解説していきます。
気軽に読めるような内容になっていますのでご安心ください。
もくじ
1.ゲーム会社への就職が難しい理由
ゲーム会社への就職が難しい理由として次の2つが挙げられます。
・大手企業は競争率が高い
・中小、ベンチャー企業はスキルが求められる
大手企業は競争率が高い
ゲーム業界の大手企業は、その知名度の高さから募集に対する応募者数が極めて多く、競争率が高いです。
また経営が安定している、福利厚生が充実しているなどの要因もあり、高学歴の優秀な学生も殺到します。
内定倍率が高い上に、優秀な学生と競わなければならないため、ゲーム業界で大手企業に就職するのは非常に難しいのです。
中小、ベンチャー企業はスキルが求められる
中小、ベンチャー企業は大手に比べて競争率は低くなるのですが、人手不足を補うため、スキルがあって即戦力となる人材を採用する傾向があります。
内定倍率が低くても、スキルが何も無いのであれば、ゲーム業界の中小、ベンチャー企業への就職は難しいでしょう。
2.ゲーム会社への就職に必須のスキル
ここではゲーム会社への就職に必須のスキルを説明します。
ゲーム会社において、どの職種で働く上でも共通して求められるのは以下3つのスキルです。
・ゲーム制作への高い意欲
・トレンドやニーズへの敏感さ
・高いコミュニケーション能力
ゲーム制作への高い意欲
あたりまえのことではありますが、ゲーム制作への意欲は必須です。
意欲がない人に良いゲームが作れるはずがありません。
ただし、ゲーム会社に就職したいと考える人は、当然全員がゲーム制作への意欲を持っています。
その中で抜きん出るほどに意欲が高く、その高さを面接等でしっかりとアピールすることができなければ、ゲーム会社への就職は難しいでしょう。
トレンドやニーズへの敏感さ
ゲーム業界はもちろんのこと、社会全体のトレンドや、ゲームをプレイする消費者のニーズを敏感に察知するスキルが必要となります。
ゲーム業界は流行り廃りのスピードが速く、常に新鮮みのある作品の制作が求められるからです。
常にアンテナを高く張っておき、察知したトレンドやニーズをいち早くゲーム制作に活かすことが良い作品作りに繋がるのです。
高いコミュニケーション能力
高いコミュニケーション能力もゲーム会社に就職する上で必須の能力です。
なぜなら、ゲーム制作というのは一つのゲームを作るのに何十人、何百人という人が関わるからです。
プロデューサー、ディレクター、プランナー、プログラマーなど、様々な職種の人が一丸となって一つのゲームを作っていきます。
ゲーム制作には、高いコミュニケーション能力による円滑な意思疎通が欠かせません。
3.ゲーム会社の代表的な職種と必要なスキル
ここではゲーム会社の代表的な9つの職種と、その職種に必要なスキルについて解説していきます。
・プロデューサー
・ディレクター
・プランナー
・プログラマー
・グラフィックデザイナー
・サウンドクリエイター
・シナリオライター
・ローカライザー
・デバッガー
プロデューサー
プロデューサーは、ゲーム制作における総監督のような立ち位置です。
ゲーム制作の方針の決定や、ディレクター以下すべてに対する指揮監督を行います。
マネジメント能力、コミュニケーション能力、企画力などのスキルが必要です。
ディレクター
プロデューサーは、ゲーム制作における現場監督のような役割を担います。
プロデューサーが決定したゲーム制作の方針に基づき、プランナーなどと連携して具体的な企画を立案したり、プランナー以下全体への指示をしたりします。
プロデューサーと同じく、マネジメント能力、コミュニケーション能力、企画力などのスキルが求められます。
プランナー
プランナーは、ディレクターが作成した具体的な企画を、あらゆる部門と連携しながら実行に移す指示を行う職種です。
プログラマーやデザイナーなど、他の職種の仕事の内容を理解していなければ適切な指示が出せないため、プランナーには広範な知識やスキルが求められます。
プログラマー
プログラマーは、ゲームを動かすためのプログラミングをする職種です。
プログラミング技術はもちろんのこと、各方面から寄せられる修正依頼に対応する忍耐力も必要とされます。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、ゲーム内のキャラクターやフィールドなどを描く職種です。
高いデザインスキルに加えて、デザインソフトの使用スキルが欠かせません。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲーム内の音楽、効果音などを制作する職種です。
作曲スキルや作曲ソフトの使用スキルが求められます。
シナリオライター
シナリオライターは、ゲームのストーリーを考案する職種で、クリエイティブさが必要とされます。
また、社会のトレンドやニーズを敏感に察知してシナリオに反映することや、シナリオのモチーフとなる神話や聖典などへの幅広い知識も求められます。
ローカライザー
ローカライザーは、日本で制作したゲームを海外プレイヤー向けに翻訳する職種です。
翻訳する言語力はもちろん、翻訳先の国の文化的背景からでも内容が理解できるように訳す能力が必要となります。
デバッガー
デバッガーは、制作したゲームを実際にプレイして、バグが生じないかをチェックする職種です。
あらゆる状況下でバグが発生しないようにするため、通常プレイに加えて、意味をなさないアクションを何百回と繰り返す作業をすることもあります。
強い忍耐力が必要な職種です。
4.文系や特別なスキルのない学生におすすめの職種
文系や特別なスキルのない学生におすすめのゲーム会社の職種は、以下の4つです。
・営業
・広報
・シナリオライター
・ローカライザー
営業や広報は、プログラミング技術のような特別なスキルがなくても務まりますし、シナリオライターやローカライザーに必要なスキルは、文系の学生でも取得しやすいからです。
ただし、先述のとおり「ゲーム制作への高い意欲」、「トレンドやニーズへの敏感さ」、「高いコミュニケーション能力」は、職種に関係なく必須であることを忘れないようにしましょう。
5.ゲーム会社で働く上で大変なこと
ネット上には、「ゲーム会社は残業が多くて働くのが大変」というような情報が多く載っていますが、実情はどうなのでしょうか?
現役のゲームプランナー、わたなべりょうさんの著書「就職活動をする前に知っておきたいゲーム会社で働くということ」からゲーム会社の実情を紹介します。
株式会社カプコンにて「モンスターハンターライズ」などを制作し、現在フリーのゲームプランナーであるわたなべりょうさんは、著書の中でゲームクリエイターのきつい点を3つ挙げています。
・発売が近くなると残業が多くなる
・納期やスケジュールに追われる
・0から物を生み出す難しさ
この3要素によって労働時間が増え、肉体的にも精神的にもきついと感じることが多く、ほとんどのゲーム会社にこの要素が存在しているとのことです。
ゲーム業界は残業が多いというのは確かなようです。
とはいえ大変な仕事だからこそ、やりがいがあるとも言えます。
特に「0から物を生み出す難しさ」に関しては、労働時間が増える原因にもなる一方で、大きなやりがいにも繋がる要素です。
わたなべりょうさんも同著書の中で、たくさんのやりがいがある旨を述べられていますので、ゲーム会社で働くのは、きついが大きなやりがいがあるということを覚えておきましょう。
6. ホワイトなゲーム会社ランキングTOP5
ここではホワイトなゲーム会社ランキングTOP5を発表します。
ランキングの基準は会社の「3年後離職率」とし、離職率が低い会社ほど福利厚生や労働環境などの要素が総合的に優れていてホワイトであるという考えのもと作成しました。
順位 | 会社名 | 離職率 |
1位 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 0% |
2位 | 任天堂 | 2.0% |
3位 | コナミデジタルエンタテインメント | 12.0% |
4位 | バンダイナムコエンターテインメント | 15.6% |
5位 | スクウェア・エニックス | 27.3% |
(出典:東洋経済新報社 「就職四季報 2021年版」)
ソニーの3年後離職率は驚異の0%であり、2位の任天堂も2%と3位以下に大きな差をつけています。
ソニーと任天堂は、就活市場全体の中でもトップクラスの就職難易度を誇っており、ゲーム業界の中でも圧倒的にホワイトであることは疑いようがありません。
なお、厚生労働省の発表によれば、令和2年度(2020年度)の新規大卒就職社の離職率の平均は31.2%となっています。
7.ゲーム会社への就職に強い大学ランキングTOP10
ここではゲーム会社への就職に強い大学ランキングを紹介します。
毎日新聞出版「サンデー毎日2021年9月5日号」に掲載された「2021年有名77大学人気284社就職実績」の情報を元に、任天堂、ソニーグループ、セガの3社への就職者数が多い順にランキングを作成しました。
順位 | 大学名 | 3社への合計就職者数(人) | 内訳(任天堂)(人) | 内訳(ソニーグループ)(人) | 内訳(セガ)(人) |
1位 | 慶応義塾大 | 52 | 3 | 45 | 4 |
2位 | 東京大 | 49 | 4 | 44 | 1 |
3位 | 東京工業大 | 48 | 5 | 43 | |
4位 | 早稲田大 | 47 | 10 | 33 | 4 |
5位 | 東京理科大 | 25 | 1 | 23 | 1 |
6位 | 京都大 | 22 | 3 | 18 | 1 |
7位 | 大阪大 | 15 | 4 | 11 | |
7位 | 筑波大 | 15 | 6 | 4 | 5 |
7位 | 同志社大 | 15 | 1 | 14 | |
10位 | 名古屋大 | 13 | 1 | 12 | |
10位 | 電気通信大 | 13 | 13 |
(出典:毎日新聞出版「サンデー毎日2021年9月5日号」)
1位に輝いたのは慶応義塾大で、3社への合計就職者数は52人でした。
1位〜4位までは僅差ですが、5位以降とは大きく差が開いています。
特徴的なのは早稲田大学で、任天堂への就職者数が唯一2桁に達しています。
全体的な傾向として、ゲーム会社への就職に強いのは関東の難関大だといえるでしょう。
また、元データには学部情報は含まれていませんでしたが、東京工業大、東京理科大、電気通信大がランクインしていることから、理系の就職者の割合が多いと考えられます。
8.ゲーム会社への就職に関してよくある質問
ゲーム会社への就職に関してよくある質問をまとめます。
ゲーム会社への就職に関してよくある質問 |
Q1.ゲームクリエイターへの就職に強い大学ランキングは? Q2.「ゲーム会社はやばい」、「ゲーム業界はやめとけ」って聞いたけど本当? Q3.ゲーム会社に就職しやすい大学選びの方法は? Q4.ゲーム会社への就職に強い大学はある?文系でも大丈夫? |
Q1.ゲームクリエイターへの就職に強い大学ランキングは?
ランキングは以下のとおりです。
関東の難関大(理系)が強い傾向にあります。
順位 | 大学名 | 3社への合計就職者数(人) | 内訳(任天堂)(人) | 内訳(ソニーグループ)(人) | 内訳(セガ)(人) |
1位 | 慶応義塾大 | 52 | 3 | 45 | 4 |
2位 | 東京大 | 49 | 4 | 44 | 1 |
3位 | 東京工業大 | 48 | 5 | 43 | |
4位 | 早稲田大 | 47 | 10 | 33 | 4 |
5位 | 東京理科大 | 25 | 1 | 23 | 1 |
6位 | 京都大 | 22 | 3 | 18 | 1 |
7位 | 大阪大 | 15 | 4 | 11 | |
7位 | 筑波大 | 15 | 6 | 4 | 5 |
7位 | 同志社大 | 15 | 1 | 14 | |
10位 | 名古屋大 | 13 | 1 | 12 | |
10位 | 電気通信大 | 13 | 13 |
Q2.「ゲーム会社はやばい」、「ゲーム業界はやめとけ」って聞いたけど本当?
労働時間が多かったり、納期などに追われるというような辛さがあるのが実情ですが、その反面0から物を生み出すという大きなやりがいを感じられるのがゲーム会社の仕事です。
Q3.ゲーム会社に就職しやすい大学選びの方法は?
関東の難関大(理系)はゲーム会社への就職が強い傾向があります。
Q4.ゲーム会社への就職に強い大学はある?文系でも大丈夫?
関東の難関大はゲーム会社への就職が強い傾向があります。
おわりに
今回はゲーム会社への就職について詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
記事の内容を簡単にまとめます。
・ゲーム会社への就職は、大手、中小、ベンチャーどれも難易度が高い傾向にある。
・ゲーム会社に就職するにあたって、どんな職種においても必要なスキルは「ゲーム制作への高い意欲」、「トレンドやニーズへの敏感さ」、「高いコミュニケーション能力」の3つ。
・ゲーム会社には様々な職種があり、それぞれ異なるスキルが求められる。
・文系や特別なスキルのない学生におすすめの職種は、営業、広報。
・ゲーム会社で働く上で大変なことは、業務の性質上、労働時間が長くなりやすいこと。
・ゲーム会社の中では、ソニーと任天堂が群を抜いてホワイト。
・ゲーム会社への就職に強い大学は、関東の難関大(理系)が多い。
ゲーム会社への就職が難しいことは事実ですが、ゲーム制作を通じて世界中のゲームプレイヤーに楽しさ、喜びを与えられることは、大きなやりがいになります。
この記事を参考に、ゲーム会社で働く上で必要なスキルを磨いていただき、ぜひ就職を成功させてください。