
【例文あり】就活で「尊敬する人は?」と聞かれたら…?
2022年2月11日更新
はじめに
面接で「尊敬する人」を聞かれるみたいだけど、
「尊敬する人って誰を選べばいいの?」
「アニメのキャラクターとかでもいいの?」
「尊敬する人がいないんだけど… 」
と困ってませんか?
尊敬する人なんて普段考えたこともないし、急に質問で振られても正直困りますよね。
本記事では「尊敬する人」の加点しかない回答の仕方を「型」や「例文」を交えながら解説します。
加えて、人事の質問意図や尊敬する人がいない場合の対処法なども併せて紹介していきます。
今回のテクニックさえ押さえておけば、この質問で困ることはゼロになりますので、最後までジックリとお読みください。
1.「尊敬する人」の質問意図とは
「尊敬する人は誰ですか?」と人事が質問してくる目的は大きく3つあります。
1つ目の目的は、将来の活躍度を推し量るためです。
「尊敬する人」の質問は学生に目標があるのか、ロールモデルがいるのかが把握できますので、尊敬する理由やそのエピソードを通じて学生の成長意欲や将来の活躍度が推測できる質問なのです。
2つ目の目的は、学生と社風とのマッチング度を把握するためです。
仕事は社員と協働しないと成果が出ませんし、退職理由のほとんどが人間関係に起因するので、長く勤めてもらうには会社に溶け込めるかが重要な鍵になります。
加えて、自分達と似たようなグループマインドをもっている学生の方が組織が安全に機能するので、同じ志向や考え方かどうかをチェックしています。
最後の目的は、相手が理解できるレベルで効果的に説明できるかを確認するためです。
面接官は学生の受け答えを聞きながら「お客様や社員に対して的確に説明できるのかな?」と入社後のあなたが仕事をしている場面を想像します。
社員として活躍しているイメージが出れば合格になりますし、そうでなければ不合格になります。
後から出てくる型や例文を参考にしながら、活躍イメージを想起させるような受け答えを行ってくださいね。
2.どういう人を選べばいいの?
「尊敬する人」は、理由さえシッカリしていれば誰を選んでも大丈夫です。
ここからは尊敬する人の人選について考えていきましょう。
2-1.尊敬する人とは
はじめに「尊敬する人」を定義すると、
「あなたの人格や価値観の形成に影響を与えた人物で、今後その人の気概や志、行動特性をベースに生きていきたいと思える人」です。
「尊敬する人」は、「好きな人」や「感謝している人」と違うといわれますが、「好き」や「感謝」はその人に対する感情であって、たいていの場合その人の考え方をそのまま自分の人生に取り入れるほどの強い考えまでには至らないケースがほとんどです。
それを押さえた上で就活における「尊敬する人」はいくつかの人選基準がありますので、紹介します。
2-2.就活で尊敬する人の選び方
就活での「尊敬する人」の人選基準は下記の5つです。
①あなたの価値観に影響を与えた人
➁同性
③尊敬する理由を答えられる人
➃その会社の求める人物像に近い人
➄イメージがしやすい人
この条件を満たす人であれば、家族、恩師、趣味に関連する人物、芸能人、経営者、歴史上の人物、アニメのキャラクターなど、誰でも大丈夫です。
就活用の「尊敬する人」はあなたの価値観に多大な影響を与えた人でないとあなた自身が熱量をもって説明できないでしょうし、その理由も脆弱なものになりますね。
また、尊敬する人はあなたと同姓を選ぶべきです。
なぜなら、将来的なイメージが湧きやすいからです。
たとえば、男性が「尊敬する人」に女性をあげた場合、説明過程でどうしてもその女性像が面接官の脳に出てしまいイメージしづらいのです。
「尊敬する人」に異性を選ぶ場合は、強烈なアピール材料がある場合を除いて避けましょう。
加えて、あなたがいくら熱弁しても面接官がイメージできなければ水の泡ですし、その会社の求める人物像とまったくかけ離れた人を人選してしまうと不合格の方向にアクセルを踏み込んでいるのと同じです。
なので、「尊敬する人」の質問意図を満たすために、必ずしもすべての条件を満たす必要はないですが、満たす項目が多ければ多いほど加点されやすくなると覚えておきましょう。
3.「尊敬する人」の加点しかない答え方
「尊敬する人は決まりました。でも、これをどのように伝えればいいんですか?」
いくらいい理由やエピソードがあっても、答える順番や伝え方がマズいと元の木阿弥になりますので、ここからは「尊敬する人」の答え方について「型」や「例文」を織り交ぜながら解説していきます。
3-1.答え方のポイント
まずは「尊敬する人」の質問に対する答えのポイントを解説します。
ポイントは大きく3つです。
1つ目は、「自己PRとの一貫性を確保する」です。
たとえば、自己PRで「私の強みは何事にも積極果敢に挑戦する力です」とアピールしたとします。
そのあとに「尊敬する人は?」と聞かれて、
「私の尊敬する人は父親です。私の父は鉄工所の作業員として真面目に働き、私たち家族を一生懸命になって養ってくれたことが尊敬する理由です。父親はコツコツと努力するタイプで、日々の技能を積み上げながら、世の中の建物に欠かせない金属素材を作っていました…」
と答えた場合、どう感じますか?
自己PRでは躍動的なイメージをアピールした反面、尊敬する人では静的な象徴をどうしても想像してしまいます。
まったく真逆ではないですがズレを感じざるを得ません。
このような少しのズレが違和感となって、自己PRの信憑性が疑われる可能性があります。
なので、「尊敬する人」の受け答えは自己PRのアピールポイントとの連動性を意識する必要がありますね。
答え方のポイントの2つ目は、「求める人物像に寄せていく」です。
多くの企業が求人のなかで求める人物像を提示していますね。
「チャレンジ精神旺盛な人」「コミュニケーション能力の高い人」「チームワークで働ける人」など、その会社のこういう学生が欲しいというニーズです。
なので、「尊敬する人」の質問に対しても着地点をこの求める人物像に寄せていきながら逆算してアピールすることが肝要です。
逆に求める人物像から離れれば離れるほど合格が遠のくということですね。
ポイントの3つ目は、「面接官が納得できる理由を語る」です。
人間誰しも人から説得されて納得したいとは思いません。自己説得して自分で納得したいのです。
そういう意味では、あなたの尊敬する理由を聞きたいわけではないのです。
その理由を聞いて将来の活躍してる場面であったり、組織に貢献している姿をイメージしたいのです。
たとえば、あなたが尊敬する理由を伝えたとしても「それって違うんじゃない?」とか、「それって、普通そういう捉え方しないよね」などいつも心の中で反論しています。
なので、面接官が納得するような理由を提示してあげることを意識してください。
「とはいっても、どうやって伝えたらいいんですか?」
次のチャプターで「型」と「例文」を交えながら解説していきますね。
3-2.型
まず「尊敬する人は?」と聞かれた場合の答えの「型」です。
基本はこの型で答えたらハズすことはありませんが、多少順番を入れ替えたり、統合してミックスしてもOKです。
①結論→➁簡単な紹介→➂エピソード・理由→➃自分なりの解釈・独自視点
→➄ありたい自分、なりたい自分→⑥今からできる第1歩、すでに実行に移していること
まずは「私の尊敬する人は~です」と定石どおり結論から入ります。
結論がいつまで経っても出てこない場合、面接官はイライラしますし、結論が気になってあなたが話す内容も耳に入りづらくなります。
次にその尊敬する人の人となりがわかるように簡単に紹介します。
注意点として、この時点でクドクドと長く紹介するほど減点対象になります。
面接官はあなたの尊敬する人に関心があるわけではありません。
あなたの志向や行動特性を知りたいわけです。
紹介は簡潔に説明して、次のエピソードや尊敬する理由に移りましょう。
答えの中で最も重要なパートが、尊敬する理由です。
エピソードが尊敬する理由を補完するわけですが、尊敬する理由はあなたの将来的な活躍像や社風とマッチするかの最大の判断要素になるからです。
つまり、尊敬する理由をその会社が求める人物像に寄せていけば合格率が上がるわけです。
尊敬する理由を十分アピールした上で、次に自分なりの解釈や独自視点を入れ込みます。
「この人は~をした人です」だけでは単なる紹介で終わりますので、「このエピソードを通じて~な人だと思った」とか、「このような考え方の裏には~な気概があると推察していて…」など自分なりの解釈を入れ込んで、新聞記事や単なるニュースの原稿のような第三者的な説明で終わらないように気を付けましょう。
そのあとに「なので、尊敬する人物のような人になりたいんです」と付け加えていきます。
その反応として面接官は「じゃ、今それを意識して生活していることがあるの?」とか、「すでに日常の一部として取り組んでいることがあるの?」という反論が出てきますので、今できる第一歩や既に実行に移していることを述べてください。
「そのために現在~に取り組んでいます」とか、「〇月から~に挑戦する予定です」とクロージングすることで説得力と信憑性が増します。
以上、まとめると下表のとおりです。
私の尊敬する人は~です。(①結論)
彼(彼女)は~な人でした。(➁簡単な紹介)
彼(彼女)には~のようなエピソードがあり、 彼(彼女)の~な言動に深く尊敬の念を抱きました。(➂エピソード・理由)
彼(彼女)の言動の裏には~点が隠れていると解釈しています。 (➃自分なりの解釈・独自視点)
こうした彼(彼女)の~をロールモデルとして生きていきたいと思います。 (➄ありたい自分、なりたい自分)
そのために今、週3回~をしています。 (⑥今からできる第1歩・すでに実行に移していること) |
これでもまだイメージしづらいと思いますので、次章で例文を提示しますね。
3-3.例文
それでは今回の型を使って面接官から、
「あなたの尊敬する人は誰ですか? 理由も含めて教えてください。」
と質問された場合の例文を作ってみました。
私が尊敬する人物は「上杉鷹山」です。 彼は17歳という若さで貧しい米沢藩の藩主となり、「大倹約令」を発して 藩政改革を断行するとともに、養蚕事業や農政改革、教育にも力を入れて、 見事に藩の財政をV字回復させた立役者です。
私が尊敬する理由はトップダウンで領民や家臣に命令するだけでなく、 自身の生活費を8割カットし、食事は一汁一菜、衣服は木綿を着用するなど 率先して質素倹約の範を示したところです。
過去の歴史を振り返っても、権力を一旦手にするとそこで胡坐をかき 崩御する人が多い中、藩士はもちろん農民も意見を言える「上書箱」を 設置するなど、領民目線に立ちリーダーシップを取りながらもボトムアップで 意見に耳を傾ける姿勢に感銘しました。
さらに「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」 という言葉は上杉鷹山が家臣に向けて詠んだ歌で、「できるかできないかでなく、 やるかやらないかだ。やらないのは単なる逃げ!! 」という私のマインドセットに 深く浸透しています。
私は社会人になっても「やればできる」という志でいかなる難題にも目を背けず、 積極果敢に火の中に飛び込んで火を消すリーダーになりたいと考えています。
現在、私はソフトボールサークルのキャプテンを拝命して、この上杉鷹山の考えを 体現しようと試みていますが「言うは易し、行うは難し」でなかなか自分の 思うように事が運びません。
今後はサークルのメンバーの意見を傾聴し、全体最適を見据えながら 変えるべきところは思い切って断行し、全員が参画意識を持って組織に貢献する ムードを醸成しようと考えています。 |
4.尊敬する人がいない時の対処法
「どう考えても尊敬できる人が思い浮かばないんです…どうしたらいいでしょうか?」
最後に尊敬する人が見つからない場合の対処法を4つ紹介して本記事を締めくくります。
1つ目の方法は、「名言集から自分の価値に合う人物を選ぶ」です。
ネットで「名言集」と検索すれば、たくさんの名言が出てきます。
その中であなたの価値観とヒットする名言を探して、尊敬する人を特定する方法です。
その人物について面接で突っ込まれる可能性があるので、書籍やネットで深く調査して知識を増強しておくことが大切です。
2つ目の方法は、「自分の嫌いな価値を見つけて裏返す」です。
自分の長所って案外わからないですよね。
でも、短所なら何個も挙げることができる人っていませんか。
このように逆からアプローチすると意外にも答えに到達できる場合があります。
「尊敬する人」の場合は逆からアプローチすると「尊敬できない人、軽蔑する人」を思い浮かべればいいわけです。
たとえば、「自分のことしか考えないで周りに迷惑ばかりかけている人」が嫌いだとします。それを裏返せばいいわけです。
この場合だと「自己犠牲してでも他人の幸せのために貢献できる人(=利他の人)」で答えが導き出せますね。
それがわかれば、「利他の人 偉人」とかで検索すれば、あなたの尊敬できそうな人物にたどり着けますね。
3つ目は、「自分の中でふだん心を動かされる人を思い描く」です。
ふだん何気ない生活の中で心が動かされた経験って、ありませんか?
たとえば、道端を歩いていると誰からも頼まれたわけでもないのに、ほうきと塵取りを持って落ち葉を掃くおじいちゃんを見て感動したとします。
その感動したあなたの価値は「ボランタリー精神」なので、「ボランタリー精神 偉人」などで検索すれば人物を特定できるわけです。
最後の方法は、「あえて尊敬する人物を作っていないという姿勢を示す」ということです。
逆説的に聞こえるかもしれませんし、質問の趣旨からするとかなりリスキーですが、どうしても「尊敬する人」が見つからない場合は以下のように返答してみてください。
「私は尊敬する人を敢えて作らないようにしています。 なぜなら、人間には清い部分と濁った部分の両方が混在しているからです。 私にも以前尊敬する人がいましたが、私はその人の持ち物から行動まで すべてを真似るようになり、結果として濁った部分までコピーしていたことに 気づきました。
この経験からむやみに人をまねをするのではなくて、自分のフィルターを通じて いい部分だけをろ過して、それぞれの長所を融合しながら自分自身を 作り上げていきたいと考えました。
質問とずれた答えになり恐縮ですが、それが尊敬する人を作らない理由です。」 |
本記事があなたの就活のお役に立てれば幸甚です。