株式会社紀伊國屋書店のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

この記事では、株式会社紀伊國屋書店(以下、紀伊國屋書店)への就職を目指している方向けに、エントリーシートの対策法について詳しく解説しています。

とくに紀伊國屋書店ならではの、アピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、紀伊國屋書店が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントもアドバイスしますので、内定を目指す就活生はぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

紀伊國屋書店の概要

株式会社紀伊國屋書店とは

出典:トップページ|株式会社紀伊國屋書店

 

初めに紀伊國屋書店とは、どんな企業なのかを簡単に紹介します。

紀伊國屋書店とは

紀伊國屋書店は、1927年に創業された和洋書籍、雑誌、事務機器などの販売を行う企業です。

販売以外では、大学や病院の設備や、セキュリティーなどをサポートする営業をしています。

さらに海外進出もしており、現在ではアメリカ、シンガポール、タイ、オーストラリアに41店舗を展開中です。

海外の店舗は、地元に密着した書店を目指しつつ、日本文化を海外に発信しています。

紀伊國屋書店の採用難易度

紀伊國屋書店の就活難易度は、標準的です。

基本的な選考フローであり、採用大学も特別偏っているわけではありません。

自己分析と企業分析をしっかり行うことで、エントリーシートの対策は可能です。

ただし、エントリーの募集期間が早くに終わるため、注意が必要です。

マイナビでは4月には募集受付が終了していたので、興味がある方は期間を調べておくことをおすすめします。

書店で働いてみたい、海外に日本の書籍文化を発信したいなどの志のある方は、ぜひご参考にしてください。

紀伊國屋書店の採用大学

紀伊國屋書店の採用大学の実績は以下の通りです。

難関私立大学の名前があるものの、地方国公立大学など、さまざまな偏差値の大学から採用されています。

<大学>

青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、駒澤大学、中央大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

 

エントリーシートの段階では、学歴を特別気にする必要はありません。

しかし、競争相手になる就活生の学歴が高いことを忘れないようにしましょう。

自己分析、企業分析は油断せずにしっかり実施してください。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

紀伊國屋書店が求める人材とは?

紀伊國屋書店が求める人材とは?

紀伊國屋書店が求める人材には、以下が挙げられます。

エントリーシートや面接に臨む際には参考にしてください。

コミュニケーション能力

会話力だけではなく、相手のニーズや潜在意識を上手く引き出す人物が求められます。

粘り強さ

一度の失敗で諦めるのではなく、角度を変えて何度も挑戦する人材を重要視しています。

主体性

自分の頭で考え、行動する人材が求められます。

先輩の意見を無視する必要はありませんが、自分の考えを常に持ちましょう。

傾聴力

お客様のニーズをしっかり聞き取り、最適なサービス・商品をご提案できるように、傾聴力がある人材が優遇されます。

 

以上の4つは、どの配属先にでも必要な要素です。

エントリーシートや面接中に、これらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨んでください。

もし、求められる人材について詳しく知りたい方は、インターンシップの参加もおすすめです。

会社概要、配属先での業務内容、実際の業務などが体験できます。

インターンシップ終了後には、口頭と書面でフィードバックを頂戴できるので、エントリーシートの作成がしやすくなります。

また、実際に働いている従業員の方にしか聞けない質問をたくさんしておきましょう。

職場の雰囲気や、入社を決めた理由などは、口コミでは実感できない要素です。

30名程度の枠がありますが、エントリーシートによる選考が行われます。

誰でも参加できるわけではないため、注意してください。

紀伊國屋書店各社の採用方向性の違いは?

紀伊國屋書店と子会社では方向性が異なります。

本章では、子会社の株式会社エヌ・ビー・シーと、株式会社日本カタロゴスについて解説します。

それぞれの違いを理解して、紀伊國屋書店の特徴や強みの理解に役立ててください。

株式会社エヌ・ビー・シー

株式会社エヌ・ビー・シーは、絵はがきや、クリスマスカード、文具店の経営などをしている企業です。

現在、新卒採用は停止していますが、採用としては、コミュニケーション能力がある人材を求めています。

まだ世の中にない文房具や、雑貨を生み出すために従業員全員で協力して作業していく必要があるからです。

好きなことを仕事にできるため、自分の趣味や強みを最大限に活用して勤務しましょう。

株式会社日本カタロゴス

株式会社日本カタロゴスは、大学や企業、学校の図書館で書籍管理などの業務を行う企業です。

現在、応募は締め切られているため、参考程度に理解してください。

図書館業務をするにあたって、データ作成があるため、パソコンが利用できると好ましいです。

また、書籍の品質管理は丁寧に行う必要があるため、一つひとつの作業にこだわって作業したい方におすすめです。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業はエントリーシートから、就活生の能力や性格が自社にマッチしているかを見ています。

企業はエントリーシートを通して、就活生がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるか把握しようとしています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、就活生がその企業で働くモチベーションが、十分かどうかも重要なポイントになります。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして「なぜ他の企業ではなく、その企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

企業は、内定を出すか迷った際に、就活生の志望理由や、熱意を参考にするからです。

さらに、入社後にすぐに辞めそうな就活生に内定は出しません。

企業とのミスマッチを防ぐ意味でも、志望動機は明確にしてください。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは、結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

書き方
  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 再結論

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

読みやすい文章は、高評価を得るための第一歩です。

以下の例文を参考にしてください。

結論:出版業界を志望する理由は、2点あります。

理由:1点目は、本に囲まれた環境で仕事がしたいからです。

具体例:私は、幼少期から、両親にたくさん本を読み聞かせてもらいました。

その影響で、学生時代も自然と読書を続けていました。

今でも判断に迷った時や、就職活動が上手くいかず、落ち込んだ時に読書して心を落ち着かせています。

結論:私の人生において本は、隣にある当たり前の存在です。

そのため、仕事においても本に関する仕事をしたいと考えています。

理由:2点目は、人と本の出会いをプロデュースしたいと考えているからです。

具体例:私は、学生時代に出会った本の影響で、世界が広がった経験があります。

地元の中でしか生きていなかった私にとって、目から鱗でした。

再結論:この経験から、私はもっと多くの人に人生に影響を与えるほどの本との出会いを提供したいと考えています。

紀伊國屋書店の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

例えば、紀伊國屋書店であれば「書店ビジネスの新しい可能性」について文章の中で取り上げると良いです。

これは、トップメッセージでも触れられています。

自分は書店に対してどういう考えを持っているのか、アピールしましょう。

もちろん、上記のような考えが必ずなければいけないわけではありません。

紀伊國屋書店は、2027年で100周年を迎えます。

この機会に大きく変化し、新しい方針を打ち出す可能性があります。

今後の動きを敏感に予想しておくことも重要です。

また、入社後に自分のやりたいことが、企業のビジョンとマッチすることを加えてもいいでしょう。

大事なのは、数ある業界の中で、なぜ「紀伊國屋書店」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

もちろん、文章の内容も評価の対象になっているものの、最も注目されるのは、文章の構造や論理展開に問題がないかです。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることをおすすめします。

もし、自分の力だけでは不安な方は、大学のキャリアセンターに行きましょう。

エントリーシート作成のプロが直接添削してくれます。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:キャリア、大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:企業の文化や、社風とマッチしているか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報が下記の記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

紀伊國屋書店の過去のエントリーシートの質問内容と記載例

紀伊國屋書店の選考において、エントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

総合職職のエントリーシート

志望動機

紀伊國屋書店への志望動機、また入社してからやってみたいこと(800字以下)

【記載例】

私が貴社を志望する理由は、人と本の出会いをトータルにサポートしているからです。

一般的な書店に勤務すれば、店舗に立ち、お客様と直接接客できるでしょう。

しかし、貴社に入社すれば、大学や病院の図書館の設立時のサポートも可能です。

より人と本の出会いを、プロデュースできる環境に身を置きたいと考えています。

書籍の電子化が進む中で、紙の本の良さを知らない方にも、紙の良さをアピールしていきます。

さらに、海外進出も積極的です。

海外の人にも日本の書籍と出会う機会をより多く設けられるように尽力したいです。

入社後は、海外赴任に挑戦したいです。

本と出会い、私の世界観が広がりました。

海外赴任を経験して、さらに世界観を広げたいです。

海外でしか得られない経験は、今後の人生の大きな糧になるでしょう。

また、海外の方に日本の文化を知ってもらう機会を増やしたいです。

インターネットがあるため、日本の文化をより知ってもらえる環境にあります。

しかし、直接宣伝できる機会は、いまだに少ないです。

そこで、私は海外に赴き、現地の方と交流しながら日本文化の良さを広めていきたいです。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点が評価できます。

また、志望動機を具体的に記載しているので、面接官が想像しやすいでしょう。

さらに、入社後にやってみたい部分では、自分が将来をどのように想像しているのかを明確に記載しています。

面接では、エントリーシートへの回答を深掘りされると想定して準備しておきましょう。

 

学生時代に頑張ったこと

・学生時代の取り組み(400字以下)

【記載例】

私が学生時代に頑張ったことは、地域交流の場を設けたことです。

私の大学には、地域の子ども達と交流できる機会がありませんでした。

そこで、私は子ども達に大学を身近に感じてもらいつつ、楽しんでもらう場を設けようと考えました。

自分1人で活動を運営、宣伝するには限界があるため、サークルを設立しました。

SNSや、大学内で掲示したことで3名が協力してくれました。

次に、交流の目的を考えました。

本に親しみを持ってもらい、勉強意欲を向上させるきっかけ作りのために、図書館の案内ツアーを企画しました。

小学校にある図書館の規模とは、大きく違うため、子ども達の興味関心を促せると考えています。

最初は、緊張している子ども達でしたが、次第に本の多さや、規模に興味津々でした。

活動の終了後には、親御さんから感謝の言葉をたくさん頂戴できたので、イベントを開催して良かったと感じました。

ポイント:なぜ、このイベントをやろうと考えたのか、しっかり記載されているため、活動の流れが問題なく頭に入ります。

また、目的も明確にあるため、ただの思いつきでやっているわけではないと伝わります。

さらに、志望しているのが紀伊國屋書店であるため、企業との関連もあり、評価できるでしょう。

 

コロナ禍で学んだこと

・コロナ禍で学んだこと、気がついたこと(400字以下)

【記載例】

私は、コロナ禍で変えられないことに必死になるのではなく、自分の活動できる範囲で行動することの大切さを学びました。

コロナが流行したことで、さまざまなイベントや活動が自粛されました。

私も楽しみにしていた旅行や、アーティストのライブに参加できなくなりました。

この時期はとても落ち込み、コロナや国に対して、とても憤りました。

しかし、いつまでたっても変わらない状況が続いたことで、あることに気がつきました。

変えられない状況を嘆くのではなく、自分で決められることに注力しようと考えました。

友達との旅行は諦め、1人で旅行に行きました。

ライブには行けませんが、1人でカラオケに行きました。

上記のように、自分1人でも楽しめる活動に切り替えたことで、人生がとても充実しました。

最初は、コロナをマイナスに捉えていましたが、現在では新しい趣味を見つけるきっかけに変わりました。

ポイント:困難な状況に対して、自分がどのように受け止め、どのように行動したのかを具体的に記載しているため評価できます。

生きていく上で壁にぶつかることはあるでしょう。

その際に自分はどう工夫して乗り越えたかを記載しているので、仕事をする上でも、困難に対して諦めずに乗り越えるだろうという期待が持てます。

まとめ

この記事では、紀伊國屋書店の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

紀伊國屋書店は、1927年に創業された和洋書籍、雑誌、事務機器などの販売を行う企業です。

販売以外では、大学や病院の設備や、セキュリティーなどをサポートする営業をしています。

海外進出もしており、現在ではアメリカ、シンガポール、タイ、オーストラリアに41店舗を展開中です。

求められる人材は、コミュニケーション、粘り強さ、主体性、傾聴力を持っている人です。

全部を身につけている必要はありません。

自分はこの点なら活躍できるだろうというポイントを、しっかりアピールしてください。

エントリーシートを書く際は、これらの要素に沿った内容を心掛けることが重要です。

企業の文化や社風と就活生の価値観がマッチしているかどうかを、企業は判断しているからです。

この記事が、紀伊國屋書店の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策