就活で全落ちしたら?挽回する方法と全落ちを避ける対策を解説

2024/11/20更新

はじめに

就活をしていると、不安のあまりに「全落ちしてしまうのでは」と思い込んで面接で実力が発揮できないことはありませんか?

また実際にまた実際に「何十社、何百社も受けたのに内定をもらえず全落ちした」こんな辛い思いをするのは嫌ですよね。

そこでこちらの記事では、就活で全落ちしたときの挽回方法や、全落ちを避けるための就活対策について解説します。

以下のようなお悩みのある学生は必見ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

対象
  • これから就活を始める就活生の方
  • 何社も受けているのに一社も内定をもらえていない方
  • どうすれば内定をもらえるか分からず悩んでいる方

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

内定を一社ももらえない!全落ちする原因は?

まずは、内定を一社ももらえずに困っている就活生に向けて、そもそもなぜ就活で全落ちしてしまうのか、全落ちする主な原因について解説します。

こんな原因に思い当たることがある学生さんは、ぜひ就活の体制を見直してみてください。

全落ちの原因
  • 基本のビジネスマナーが身についていない
  • エントリーシートや履歴書対策が不十分

基本のビジネスマナーが身についていない

面接はあくまでビジネスの場なので、最低限守らなければならないマナーやルールがあります。

例えば面接だけでいえば、これらが原因で内定をもらえない就活生も少なくありません。

マナーチェック
  • 敬語の使い方が間違っている
  • 身だしなみがビジネスシーンや面接シーンに不向き
  • 面接時に入退室マナー、席に座る際のマナーなどが守られていない

知らないことは悪いことではありませんが、悪気なく行っているちょっとしたことが、ビジネスシーンではタブーになっている可能性があるため、基本のビジネスマナーを守れているかを一度確認することをおすすめします。

エントリーシートや履歴書対策が不十分

そもそも面接にすら進めないという場合、書類選考の段階で何らかの改善が必要な可能性が高いです。

誤字脱字がないことはもちろんですが、ほかにもこれらの部分を確認してみましょう。

見直し
  • 自己PRで自身の強みを出せているか
  • 企業分析の不足や志望動機が不明瞭ではないか
  • 履歴書が明らかな使い回しではないか

このように、エントリーシートや履歴書にある何らかの問題を改善するだけでも、面接に進める可能性が高まります。

改善策としてはこのような方法が挙げられます。

改善策
  • 資格取得や自己分析を行い、自分の強みを明確にする
  • 企業が求める人物像をチェックし、志望動機を求める人物像とマッチさせる
  • ほかの企業でも通用するような履歴書や志望動機を書かない

一度、提出している書類に原因がないか確認して、内定率を上げられないか考えてみるといいでしょう。

全落ちを避けるために!内定率をアップする就活挽回方法

全落ちを避けて内定を少しでも多くもらうためには、内定率をアップさせる就職活動挽回方法をチェックしてみてください。

「考えられる原因を全て解決したのに内定がもらえない」とお悩みの就活生の皆さんは、これからできる内定率をアップする挽回方法を試してみてはいかがでしょうか。

内定率をアップできる就活挽回方法をいくつかご紹介します。

就活での挽回方法
  • 業界を変える
  • 資格取得でアピールポイントを増やす
  • 自分のスキルやレベルに合った企業を狙う

業界を変える

あまりにも内定がもらえない、全落ちするという場合は、業種や職種を変えるのも1つの手です。

現在応募している職種や業界が、自分自身のアピールポイントと当てはまらず就職が決まらない可能性は大いにあります。

自分が現在選考している学科や学問、自分がアピールできる自分の強みは自分が行きたい業界が求める人材に当てはまっているのかを客観的に考えて、必要に応じて業種を変えることも検討するべきでしょう。

どうしてもその業種に行きたい場合は、自分の強みやアピールポイントを、自分が行きたい業界向けにシフトする必要があります。

資格取得でアピールポイントを増やす

アピールポイントが少ない場合は、資格を取得して自分の強みを増やすのがおすすめです。

資格取得はてっとり早く自分の知識やスキルを証明できる、アピール方法の1つです。

とくに近年は、就活の際に資格を1つも持っていない就活生は珍しいので、現在資格を何も持っていないという学生は、何らかの資格を取得するべきでしょう。

自分が狙っている業界で需要が高い資格を取得するのがおすすめですが、取得する際には国家資格でも民間資格でも構いません。

できるだけ志望している業種のニーズに沿った資格を取得すると、自己PRポイントを増やせるのでおすすめです。

自分のスキルやレベルに合った企業を狙う

あまりにも内定が全落ちする場合は、狙っている企業のレベルが自分のスキルやレベルに合っていない可能性があります。

例えば、倍率が非常に高い外資系企業をはじめとした大手企業を狙っているにも関わらず、語学力もなく特別なスキルもないとなると、十中八九内定はもらえません。

基本経験者のみを募集している企業にばかり応募した結果、内定をもらえず悩んでいるという学生も多数います。

まずは内定をもらうことを優先して、自分のスキルやレベルを客観的に判断した上で、幅広い選択肢から就活先を選ぶといいでしょう。

全落ちして夏採用を狙うときのポイント

6月前に全落ちしても安心!夏採用を狙おう

大学4年生の就活生の中には、「早めに就活を始めたけれど、まだ6月前なのに希望した会社に全落ちした」と落胆している学生も少なくありませんが、心配はいりません。

企業の多くは6月以降に面接を開始する企業ばかりなので、6月以降に新しい新卒向け求人情報を掲載します。

また、内定辞退による第二次募集を行う企業も多いため、夏頃に再度公式ホームページなどで二次募集をかけはじめる企業も増える傾向にあります。

こちらの二次募集では一次募集で内定をもらえなかった学生の再応募を受け付けている企業も多いため、一度はダメだった企業にリベンジをする目的で二次募集に応募する方も少なくありません。

なかには「二次募集で応募した熱意を買われて内定をもらえた」など、熱意を買われて内定をもらえたという学生もいます。

どうしても行きたい企業がある場合、二次募集が行われないかこまめに情報を確認しましょう。

二次募集応募時は自分の変化をアピール

二次募集で再度自分が行きたい企業に応募する際には、まったく同じ自分をアピールしても意味がありません。

一次募集のときとは違う新たな自分の魅力をアピールできるように、人間として成長している部分を強みとして伝えられるようにしましょう。

前回の一次募集の反省を生かして志望動機や自己PRを作成するのはもちろん、志望動機に思いきって「一次募集では残念ながらご縁がありませんでしたが、どうしても諦めきれずに再度二次募集のチャンスに応募しました」など熱意をアピールできる内容を含めるのもおすすめです。

一次募集に落ちた人は対象外のこともあるので注意

二次募集に応募する前には必ず、一次募集に落ちた人も応募して良いのか確認することを忘れてはいけません。

企業によっては応募概要に「一次募集に応募した方はご応募をお控えください」などの一文が書かれている場合があります。

その一文を無視して応募しても、そもそも募集要項を満たしておらず不信感を抱かれる可能性があるため良くありません。

二次募集をかけている企業の募集概要や情報は企業のホームページに掲載されているほか、大学の就活相談窓口があればそちらに相談するのも良いでしょう。

また企業によっては、限定のリクルート情報を提供している求人サイトもありますので、上手に活用してみてください。

7月以降の面接はより手広く応募

7月以降ともなると、どこからも内定をもらえていない就活生はどうしても焦ってしまいがちです。

「全落ちを防ぐために、まずはどこかの会社から内定をもらいたい」と考える学生さんはまず、選択肢を狭めずに手当たり次第に応募することをおすすめします。

1社から内定がもらえるだけでも心の余裕が変わり、面接でもその余裕が自信につながります。

秋採用や通年採用などさまざまなタイプの企業がありますので、まずは応募の手数を増やすといいでしょう。

応募数を増やせばそれだけ内定をもらえる可能性がアップします。

あまりにも内定がもらえないときにはプロに相談

いろいろと対策をしたにも関わらずあまりにも内定がもらえないという場合、自分1人の力では解決することが難しい可能性があります。

大学の就職相談窓口で面接練習や書類確認をしてもらえれば活用したり、面接練習や書類アドバイスを請け負っているリクルート企業に相談するのもおすすめです。

とくに面接練習をしてくれる場合は、目指している企業への通過率をアップするために的確なアドバイスをしてくれるでしょう。

困ったときには、早めに相談するのをおすすめします。

面接練習のみを有料で行っているリクルート企業もあれば、登録をすれば無料で対応してもらえる求人紹介企業もありますので、ニーズに合わせて利用しましょう。

そのほかに夏採用で内定を獲得するための方法が知りたい方は、以下の記事をチェック!

夏採用もダメなら卒業後に就活してみよう

卒業後に落ち着いて就活を行う方法も

卒業前に次の進路を決めるのが新卒採用の基本的な流れではありますが、思いきって大学を卒業してから落ち着いて就活をする方法も視野に入れるといいでしょう。

焦って就活をした結果、労働条件が過酷な企業で働きはじめ、心身を壊すことがあったら大変です。

どこでも良いから就職をしたいと考える気持ちは誰しもが持っていますが、結果早期退職、取り返しが付かない体調不良につながっては元も子もないため、ワークバランスも考えた上で焦らずに進路を決めることをおすすめします。

全落ちを防ぐためにやっておきたい面接対策

書類選考を通過したにも関わらず、面接で落ちてしまうという就活生は、就活全落ちを防ぐためにも面接での挽回方法を知っておきましょう。

面接まで進めるのに内定まで辿りつけないとお悩みの方は、こちらを実践してみてください。

身だしなみをチェック

ビジネスシーンに合わせた髪色や髪型、服装をしているかを確認するのはもちろんのこと、口臭や体臭がきつくないか、ヒゲを剃っているかなど、清潔感の部分も身だしなみを整える上で重要なポイントです。

人は見た目だけが大切というわけではありませんが、面接に臨むにあたって面接官はどうしても、見た目である程度のことは判断せざるを得ません。

面接に臨む前にはこれらの身だしなみポイントをチェックしてみてください。

チェックポイント
  • メイクはナチュラルメイクか、鼻毛は出ていないか、ヒゲは剃っているかなどの顔面チェック
  • スーツやシャツにシワはないか、服や靴は汚れていないか、ストッキングは伝線していないか、正しい着こなしをしているかなどの服装チェック
  • 口臭や体臭、香水のつけすぎてキツい臭いになっていないかなどの臭いチェック
  • 髪に寝グセがついていないか、髪色は黒色など自然な髪色になっているかなどの頭髪チェック
  • 姿勢が猫背ではないか、スーツが大きすぎ、小さすぎではないかなど体型やスタイルのチェック

これらのポイントを確認して、身だしなみを整えた状態で面接に臨みましょう。

自分を客観的に見て改善する

面接の際には自分がどのように見えているか、客観的に判断して改善点を探すことも大切です。

チェックポイント
  • 話しているときにきちんと相手の目を見ながら話をしているか
  • 明るくハキハキと話せているか
  • 表情は暗くなっていないか
  • 話すスピードは早すぎないか、滑舌が悪くなっていないか
  • 小さな声になっていないか

このように、話し方や表情を意識することも、面接通過率をアップさせるためには必要不可欠です。

自分では自分のことを客観的に見るのは難しいため、面接練習時に誰かに付き合ってもらってアドバイスをもらったり、動画を撮ってあとから確認したりする方法もおすすめです。

アドバイスをもらう際には、できれば面接のプロフェッショナルに依頼すると良いでしょう。

もし面接で選考状況を聞かれて全落ちだったときにどのように回答すべきか分からない方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

全落ちしたときのメンタル回復法

いろいろな対策をしたのに内定をまったくもらえずに悩んでいる学生さん、安心してください。

例え全落ちしても、メンタルを落とさないことが一番大事です。

メンタルが落ちたときには、こちらを思い出してみてください。

メンタル回復法
  • 「時代的に就職しにくいときもある」と考える
  • 思い切って息抜きをする
  • 臨機応変な思考をもつ
  • 強みを見つけるための道を選ぶ

「時代的に就職しにくいときもある」と考える

新卒生の募集そのものがタイミング的に少なく、就活が難航する時代も定期的に訪れます。

ひと昔前ではありますが「就職氷河期」と呼ばれる時代がありました。

就職氷河期では企業側が新卒の就活生を募集する余裕がなく、就職浪人になった学生がたくさんいます。

近年でもコロナの影響で各企業の売上が伸び悩んだこともあり、就職倍率が通常時に比べて高まる企業が増えたほか、そもそも新卒募集をしていない企業も増加しました。

対策をたくさんしているのに内定がどこからももらえないという就活生は、そういう時代もあると割り切って、自分のアピールポイントを増やす努力をするのをおすすめします。

思い切って息抜きをする

真面目な性格の就活生ほど、内定がもらえないと自分を追い込んでしまい、休日を1日もとらずに常に就活関係の何かに取り組むケースがありますが、その状態は危険です。

就活に限らず人間は1つのことに思いつめ過ぎると思考が狭まりやすくなり、判断力が落ち、本来は選ぶべきではない危険な選択肢を選ぶ可能性が高くなります。

たまにはリフレッシュを兼ねて自分の趣味に没頭する時間を設けたり、あえて何もせずにボーッとして過ごす日もつくりましょう。

息抜きをしたことで気持ちがリラックスでき、次の就活面接がうまく進んだという就活生は少なくありません。

進路が決まっていない段階でも息抜きはどこか罪悪感があるかもしれませんが、結果として就活がスムーズに進むきっかけとなりやすいので、勇気を出して休んでくださいね。

やったことがないことをするのもおすすめ

息抜きをする目的も兼ねて、いままでやったことがないことにチャレンジしてみるのもおすすめです。

スポーツでも勉強でも、カフェ巡りなどの新しい趣味に挑戦するのでも何でも構いません。

行ったことがない場所に旅行に行って景色を眺めるのも良いでしょう。

普段だったらあまりしないことに挑戦すると、自分の強みを見つけるきっかけとなる場合があります。

就活のことは一度忘れてリラックスをしてほしいですが、結果として就活につながる場合もありますので、何をすれば良いかわからないときには、やったことがないことにチャレンジしてみてください。

臨機応変な思考を持つ

どうしても全落ちして卒業後の進路が決まらないという場合、正社員として就職をすることだけが全てではありません。

契約社員や派遣社員としてどこかで働きながらスキルアップを目指したり、働き始めずに思いきって留学や大学院に進んだりという選択肢もあります。

就活が大失敗して内定を1つももらえなかったとしても、ほかにいくらでも選択肢はありますので思いつめることはありません。

人生はまだまだ長いということを忘れずに、臨機応変な思考を持ち、対応力を伸ばすきっかけを得られたと考えましょう。

強みを見つけるための道を選ぶ

無理して就職をするのではなく、留学の道を選んだ結果、その選択肢が自分の生涯を通じての強みとなり、自分が望む就職先に就職できたというケースも多数あります。

留学の場合は語学力が磨かれスキルアップを図れることはもちろん、大学院に進む選択肢をとった場合はその分専門知識やスキルを深く学ぶ時間をつくれるため、研究開発職に進むきっかけになったという学生も多いです。

妥協して就職をするのではなく、本当に自分が行きたい就職先に向けて進むために、チャージする期間と割り切って留学や大学院に進んだり、派遣社員やアルバイトなど別の雇用形態で働いたり、旅行に出掛けるなど時間が空いたからこそできる趣味関係のことに時間を割くのも良いでしょう。

このほかにも就活がつらいと感じてしまったときのメンタル回復法を紹介している記事があるので、ぜひ参考にしてください。

さいごに

就活の際に内定が1つももらえず、全落ちしたという学生は一定数います。

自分を追い込んでしまう学生さんも多いですが、全落ちする原因として考えられる要因や挽回方法はいくつかありますので、心配はいりません。

まずはできるものから試していき、いずれを試しても内定をもらえないとなったら、進路を見つめ直して選択肢を広く考えることをおすすめします。

何のために働くのか、自分が本当に大切にするべきは何なのかという優先順位を忘れずに、就職活動を適度に頑張りましょう。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策