株式会社メイコーのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/6/21更新

はじめに

株式会社メイコーは、神奈川県綾瀬市に本社を置く、電気・電子機器系のメーカー企業です。

当記事では、そんな株式会社メイコーのエントリーシートのライティングに不安を感じている方に向けて、エントリーシートではどのような問いが設けられているのかといった基本的な知識はもちろんのこと、また、これらの問いに適切に答えるにあたって欠かせない、株式会社メイコーの社風などをご紹介します。

株式会社メイコーからの内定を獲得したいという方にとって、有益な情報を多数、ご提供していますので、ぜひ、最後までご覧いただければ、幸いです。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

株式会社メイコーの概要

株式会社メイコーとは

出典元  : メイコー

 

まず、株式会社メイコーとはどのような企業なのか、その概要をお伝えします。

株式会社メイコーとは

株式会社メイコーは、神奈川県綾瀬に本社を置く、電子機器・電気系メーカーです。

電子機器の設計・開発において欠かせない部品のひとつであるプリント基板の製造販売を中心に、電子機器の製造受託(EMS)や、メカトロニクスにまつわる業務を、全般的に行っています。

 

株式会社メイコーの採用難易度

株式会社メイコーの就職難易度は、標準程度と考えられています。

というのも、株式会社メイコーは、業界内でもトップクラスの売上高を算出し続けている企業ではありますが、広範な採用活動を行っており、誰であっても平等に、内定獲得のチャンスが与えられているからです。

しかし、過去3年の間に、採用した新卒人材の人数の合計が、51名であることからも分かるように、簡単に内定を獲得できる企業ではありません。

そのため、就活を成功させることをお望みの方においては、選考対策を入念に行うことが欠かせないと言えるでしょう。

 

株式会社メイコーの採用大学

株式会社メイコーの採用実績がある大学の一覧は、以下のとおりです。下記を見ると、株式会社メイコーは、難関大学と呼ばれる大学から、そうではない大学まで、幅広い採用活動を行っていることがわかります。

<大学院>
慶應義塾大学、工学院大学、静岡大学、専修大学、千葉工業大学、明治大学、早稲田大学<大学>
同志社大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、一橋大学

 

以上のことからは、株式会社メイコーには学歴フィルターはないか、あっても選考対策を入念に行うことで突破できる程度のものだと考えられます。

以下にご紹介する記事の中では、学歴フィルターとはどのようなものなのか、また、どうすれば突破できるのかなどといったことをご紹介しています。

当記事と併せて、ぜひご活用ください。

株式会社メイコーが求める人材とは?

株式会社メイコーでは「熱意」×「誠意」をキャッチコピーに、採用活動を行っています。

これは言い換えると、株式会社メイコーでは「ひとつひとつの業務に、熱意と誠意を持って取り組める人材」を求めているということでもあります。

そのため、エントリーシートや面接などといった選考の場では、自身がこれにどれだけ当てはまるかということを、適切な方法でアピールすることが必要です。

 

採用方向性の違いは?

株式会社メイコーでは、職種ごとにミッションを定めているのもひとつの特徴です。

これらをもとに、それぞれの職種の方向性を理解するとともに、「自身がこれらのミッションの達成に、どれだけ貢献できるか」ということをアピールすることも、就活を成功させるには、欠かせない、重要なフローだと言えるでしょう。

職種の一覧とそれぞれが掲げるミッションの一覧は、以下のとおりです。

掲げるミッション
  • 営業 : 量産受注の契約獲得 / 社内の技術部門や購買部門、国内外の工場との適切なコミュニケーション
  • 管理・間接 : 直接部門に従事する従業員が働きやすい環境の構築 / 正確さとスピード感を両立させた上での業務の遂行
  • 商品研究開発 : 基板に対して新たな付加価値を与えた新規構造の製品化 / 社内、または世の中にない新規プロセスの確立  / 最先端材料の開発や大学、企業との協業
  • 商品設計 : お客様の求める設計仕様と社内の設計基準を比較、協議、量産基板を作るまでの課題解決 / お客様の工場監査への同行や、工場と一緒に認定活動の推進
  • 生産技術 : 量産品の生産効率向上、新材料の起用によるコスト削減、環境配慮の製品づくり / 製造設備含む生産ラインの設置検討、量産工場への出張支援等
  • メカトロニクス技術 : ロボットや画像処理、AI等の最新技術を盛り込んだ「独自性」のある設備の提案 / 「メカ」「電気」「ソフト」、それぞれの専門家の連携および協力
  • 映像機器技術 : 世の中のニーズを的確にとらえた新製品開発のための電子回路設計およびファームウェアの開発
  • EMS技術 : 現地工場(ベノム)と連携した上での業務の遂行 / 顧客のニーズを、反映させた製品の提供

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートを活用した選考で企業は、就活生の能力や適性が、自社にマッチしているかということを図っています。

企業は、選考を通して、自社にエントリーしてきた就活生がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、その企業で働くモチベーションが十分かどうかも見られています。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めることで、説得力を格段に増加させることが可能です。

具体的には、以下の順番を意識した上で、論理を展開するのが良いでしょう。

書き方
  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的にエピソードを展開する力をアピールすることが可能になります。

以下の例文を参考にしてください。

結論 : 私は、貴社の「技術革新を通して社会課題の解決に貢献する」という理念に深く共感し、自身の技術力と熱意を活かして社会に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

理由 : 私は大学時代、情報工学を専攻し、特に人工知能の研究に力を入れていました。その中で、貴社が開発したAI搭載ロボットに強い関心を持ち、実際に研究室で試用した経験があります。そのロボットは、従来のロボットと比べて格段に向上した学習能力と柔軟性を持ち、様々な課題を自律的に解決する様子に深く感銘を受けました。

貴社は、常に最先端技術を追求し、社会に貢献する革新的な製品を開発し続けている企業です。特に、近年注力しているIoTやビッグデータの分野においても、業界を牽引する存在であると認識しています。私も貴社の一員として、これらの技術を活用した製品開発に携わり、様々な社会課題の解決に貢献したいと考えております。

具体例 : 大学時代の研究では、AIを用いた画像認識技術の開発に取り組んでいました。その成果を活かして、貴社が開発するロボットの画像認識機能を向上させ、より安全で効率的な支援を実現したいと考えております。また、ビッグデータ分析の技術を活かして、エネルギー消費量の削減や災害リスクの低減などにも貢献できると確信しております。

結論 : 私は、貴社の技術革新を通して社会課題の解決に貢献するという理念に共感し、自身の技術力と熱意を活かして社会に貢献したいという強い意志を持っております。大学で培ってきた知識と経験を活かし、貴社の一員として、世界中の人々の生活を豊かにする革新的な製品開発に貢献したいと考えております。

株式会社メイコーの価値観やカルチャーを取り入れる

なぜ、その会社を志望したのかというところを明白にするのも、選考を通過するにあたっては重要です。

たとえば、株式会社メイコーであれば、経営理念の「モノづくりを通して / お客様に最高の製品とサービスを提供し / 社員と社会に幸福を」や、行動規範を取り入れることで、これを端的かつわかりやすく示すことができるでしょう。

しかし中には、株式会社メイコーの志望するに至った要因と、これらの理念がマッチしていないという方もいらっしゃるでしょう。

これらの方にお勧めしたいのは、株式会社メイコーがどのような立ち位置にあるかを捉え、これが自分のやりたいことや、将来像にどの程度マッチしているのかということをもとに、文章を考えることです。

いずれにしても大切なのは、数ある電子機器・電気系メーカーの中から、株式会社メイコーを選んだのは何故か、その理由を明白にすることです。

 

エントリーシートの位置付け・および対策方法

エントリーシートは主に、就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

もちろん文章の内容も評価の対象になっていますが、最も重要視されているのは文章の構造が破綻していないかということであったり、論理展開に問題がないかという点です。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問ごとに企業が見ている点は以下のように分類することができます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

これらのポイントを意識した上で、回答の草案を考えるようにしましょう。

また、以下の記事では、対策をするにあたって有益な情報を多数、ご紹介していますので、当記事と併せてぜひご活用ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

過去に、株式会社メイコーの書類選考においてで問われたことがある質問と、その記載例を、質問のカテゴリー別に、ご紹介します。

志望動機系

・株式会社メイコーに魅力を感じた点

【記載例】

御社を魅力的に感じた点は、大きく2つあります。1つ目は人を中心としたモノづくりをしていると感じたこと、2つ目は時代に即した事業展開を常に進めていることです。 1つ目については、御社の事業はトータルソリューションサービスが中心であることから感じました。その体制によって、お客様に対して柔軟な対応ができると伺いました。私は大学での研究活動で、多くの人とのつながりが非常に重要だと日々感じています。そのため、モノづくりにおける最重要ポイントを「人」としている御社の体制に強く共感しました。また、御社が人を大切にしていることは、インターンシップや説明会でも感じました。このような御社の姿勢は、「モノづくりを通して お客様に最高の製品とサービスを提供し 社員と社会に幸福を」という経営理念が実行されていると感じ、御社にご縁があれば、人を大切にしているモノづくりに貢献したいと考えています。 2つ目については、すべての事業で高いシェアを誇ることが証明していると思います。その中でも私は特に、御社の映像機器開発事業に強い関心を抱いています。コロナ禍も相まって様々な場面でのオンライン化が進み、映像機器の発展は必要不可欠であると感じます。そんな中、御社は世界初のマルチビジョンプロセッサを開発して以来、業務用映像機器について高いシェアを誇っており、今後も重要な役割を担うことは間違いないと思います。一方、私の研究では、研究室独自に開発した装置を使っており、それを扱うにあたって回路の理解は不可欠です。また、測定やデータ解析のためのプログラム設計のため、プログラミング学習にも力を入れています。そのため、それらのスキルを活かして御社の映像機器開発にて、ハード・ソフト両側面から尽力したいと考えています。 私は以上の2点に魅力を感じ、御社での人を中心とした、時代に即したモノづくりに貢献したく、志望しました。

ポイント: 志望動機に限らず、選考の場においては、具体的なエピソードを展開することが重要です。
こういった具体性のあるエピソードを主張することで、説得力を格段に増加させることが可能になります。

過去の経験系

・学生時代に最も打ち込んだことを教えてください

【記載例】

私は、研究活動に打ち込みました。特に意識したのは、自分の研究内容を的確に人に伝える、ということです。 私がおこなっている液滴を用いた研究は、かなり独創的なものです。そのため、他ではない成果を得られる可能性が高い一方、手法の有用性や成果の重要性を説明するのが難しい、という一面をもちます。そのような中で、内容を的確に伝えるため、私は主に2つのことを実行しました。1つ目は、発表資料を視覚的にわかりやすくするため、イラストを適切に用いることです。2つ目は、研究内容について多くの方と議論を交わすことです。指導教員のみならず、他の研究室に所属する友人や先生方とも積極的に議論することで、的確に伝える力がついたと思います。

ポイント : 以上の文章内では、客観性を持って、自分の研究内容を伝えられています。
また、研究にどの程度の熱意を持って取り組んだのかということにおいても、端的に伝えられていると言えるでしょう。

 

・学生時代の失敗から学んだことは何ですか

【記載例】

私の失敗は、初めて参加した学会での質疑応答で、いただいた質問に対して的確に答えることができなかったことです。 今年3月、私は初めて学会での口頭発表をおこないました。その際、他大学の先生から質問を受けましたが、とても緊張していたこともあり、わかりにくくかつ、その質問とはかみ合わないような回答をしてしまいました。その先生はもう一度、違う言葉で聞き返してくださったのですが、それでも的確な回答はできず、私の発表時間は終わってしまいました。 そのことを後日、指導教員に報告したところ、学会の質疑応答ではまず一言で簡潔に答えることで、わかりやすくなる、とアドバイスをもらいました。また、的確に答えることができなかったと感じたときは、発表のあとであっても、質問をしてくださった方に直接お話を伺うことも大切だと聞きました。 その後参加した学会ではそれらのことを意識して臨みました。まず、できるだけ簡潔な回答を心掛けたところ、自分の研究について多くの議論を交わすことができ、質疑応答がとても有意義な時間になりました。また、それでも完璧には答えられなかったときは、学会の休憩時間に、質問してくださった先生に直接お声がけし、詳しくお話を伺うことを実行しました。そうすると、その質問に関することのみならず、研究に関する議論を交わすことができたり、時には激励のお言葉をいただくこともあったりと、今後の研究活動の糧となるお話をたくさんすることができました。 私は、今では、初めての学会での質疑応答で、うまく答えることができなかった経験があったからこそ、相手の疑問に対して簡潔に答えることの重要性や、人と直接意見を交わすことの意味を深く考え、理解することができたと思います。

ポイント : 上記の文章では、単に失敗の経験を記述するだけではなく、それからどのような学びを得たのかということも併せて述べています。

 

まとめ

この記事では、株式会社メイコーの会社概要や、エントリーシートでどのような問いが設けられているのかといった、株式会社メイコーを志望する方にとって欠かせない知識をご提供しました。

株式会社メイコーでは「真摯」×「熱意」をキーワードに、各種事業を行っています。

つまり、株式会社メイコーでは、上記に当てはまる人材を求めているということでもあります。

エントリーシートの草稿を制作する際には、これらの価値観に沿った内容を心がけることをおすすめします。

この記事が、あなたの就活の役に立つことを、こころより、祈っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策