名古屋鉄道のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/28更新

はじめに

この記事では名古屋鉄道(以下名古屋鉄道)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に名古屋鉄道ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、名古屋鉄道が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、名古屋鉄道の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

名古屋鉄道の概要

名古屋鉄道とは

出典元:名古屋鉄道

 

初めに名古屋鉄道とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

名古屋鉄道とは 

名古屋鉄道株式会社は、鉄道業界に属し、旅客鉄道事業を主な事業内容としている企業です。名古屋鉄道は、愛知・岐阜両県に総営業距離では近畿日本鉄道(近鉄)・東武鉄道(東武)に次いで日本の民営鉄道第3位の444.2kmにおよぶ路線網、276駅を擁します。

さらに、地域の活性化や交通文化の向上を目指し、多くの人が参加する各種イベントや講座も開催しており、特に、鉄道の安全運行やサービス向上についての独自の取り組みが評価されています。

また、地域の発展と企業の成長を同時に達成することを目標にしており、そのためには、最新の鉄道技術を活用したサービスの提供が不可欠です。そのため、名古屋鉄道は、鉄道技術の研究開発にも力を入れており、新たな技術の開発と既存技術の改善に取り組んでいます。近年の2024年に接遇研修を実施したことや、2023年に地域活性化包括連携に関する協定を締結したことからもこの取り組みをみて取れます。

 

名古屋鉄道の採用難易度

競争が激しい鉄道業界の中での名古屋鉄道の立ち位置をご紹介します。

売上高を参照し他社と比較してみても、名古屋鉄道の売上高はそこまで高くありません。

しかしながら、名古屋鉄道は一般企業と比較して優秀な企業であると考えられます。理由は以下の通りです。

  • 広範な路線網:豊橋駅から名鉄岐阜駅の名古屋本線を中心に、444.2kmにおよぶ鉄道路線網を展開しています。これにより、中部圏の交通ネットワークの中心部を担っています。
  • 安全管理体制:社長を最高責任者とし、安全統括管理者、鉄道事業本部長、運転保安部長、乗務員指導管理者、運転管理者、関係部長など、役割を明確にしており、徹底した安全管理体制を構築しています。
  • 地域との連携:名古屋鉄道は、地域社会と連携して地域を活性化する取り組みをさまざまに展開しています。例えば、「沿線都市観光キャンペーン」という、地域の観光地の魅力を引き出すキャンペーンなどです。
  • 多角的な事業展開:名古屋鉄道は、レジャー・流通産業など関連事業を中心に多角的な企業展開を行っています。連結決算の対象・非対象を合わせると200社以上にも上り、名鉄グループの中核的企業と言えます。
  • 社員の評価:名古屋鉄道の社員からの評価は比較的高く、仲間意識が高い、評価が明確、接客が多い、福利厚生が多い、仕事を覚えやすい、社員が積極的などの評価があります。

これらの理由から、名古屋鉄道は一般企業と比較して優秀な企業と言えます。

名古屋鉄道の採用大学

名古屋鉄道の採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されており、所謂学歴フィルターはないと考えます。

■総合職

北海道大、東北大、立教大、法政大、中央大、青山学院大、東京理科大、横浜国立大、静岡大、名古屋大 ほか

■鉄道運輸職

愛知学院大、愛知教育大、愛知大、金城学院大、奈良大、大阪学院大、東京交通短期大学、東京観光専門学校 ほか

■鉄道技術職

名城大、愛知工業大、大同大 ほか

 

上記には偏差値が高い大学も採用大学にありますが、名古屋鉄道は多様な学生層からの応募者を積極的に採用しています。

よって学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。

しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。

名古屋鉄道が求める人材とは?

結論から言うと、名古屋鉄道のパーパスに共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。パーパスやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。各採用プロセスにおいても、就活生と求める人材像がマッチングしているか否かをよく確認していることが分かります。

名古屋鉄道株式会社では求める人材として、「自分らしく主体的に物事に取り組み、変化を恐れず挑戦し続けられる人。」と公表しています。

また、「お客さまの心に届く新たなサービスを生み出す力」として、昨日より今日、今日より明日へと自分を成長させていくという想いが、毎日の安全を支え、技術を向上させ、街を豊かにしていくと発信しています。

エントリーシートや面接中にこれらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨むといいでしょう。

 

名古屋鉄道の採用方向性の違いは?

名古屋鉄道グループは、多様な事業を展開しており、それぞれの事業で求める人材も異なります。以下にいくつかの事業とその求める人材について説明します。

事業とその求める人材
  • 濃飛乗合自動車株式会社:安全・安心を第一に国内外のお客様が多く訪れる地域で、笑顔とおもてなしの心で旅の思い出作りのお手伝いをする人材を求めています。
  • 名鉄コミュニティライフ株式会社:「おもてなし(相手への細やかな配慮)」の気持ちを大切に「お客様満足度100%プラスアルファ」を実現する人材を求めています。
  • 名鉄エリアパートナーズ株式会社:多様な事業展開をするほか、海外人材活用やウエルネス事業などニーズを捉えた機動的な新事業を進める人材を求めています。
  • 豊橋鉄道:地域に貢献する事業を展開するため、地域の移動を支える意識を持つ人。
  • 豊鉄バス:市民の方々の交通インフラを支える地域密着型の路線バス会社であるため、地域に貢献する意識を持つ人。
  • 名鉄運輸:「礼儀正しく、明るく、元気よく」のスローガンの元、全国ネットワークを構築する能力を持つ人。

これらは一部の例であり、名古屋鉄道グループは120社以上の企業を有しており、それぞれが異なる事業を展開し、それぞれの事業に対応した人材を求めています。

エントリーシートや面接中にこれらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひ意識して選考に臨むといいでしょう。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が就活生応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、就活生応募者がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、就活生応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私がITコンサルティング業界を志望する理由は2点あります。 

理由:私が鉄道業界を志望する理由は、鉄道が持つ「結びつける力」に魅力を感じるからです。

具体例:鉄道は単なる移動手段ではなく、人々の生活や文化、経済を支え、地域社会を豊かにする重要な役割を担っています。私はこのような鉄道の役割を理解し、さらに発展させることで、多くの人々の生活に貢献したいと考えています。また、鉄道業界は技術革新が進む分野であり、その最先端を学び、自らもイノベーションを起こしていきたいという強い意欲があります。

結び:この強みを発揮できると考えITコンサルティング業界を志望します。

理由:2点目は、都市計画の授業で、鉄道が都市の発展にどれほど重要な役割を果たしているかを学んだためです。

具体例:環境工学の知識を通じて、鉄道が環境に与える影響と、その持続可能性について深く学びました。具体的には、大学でのプロジェクトで、鉄道によるCO2排出量の削減効果を研究し、その結果を地域社会に提案した経験があります。この経験から、鉄道がエコロジカルな交通システムとしての可能性を秘めていることを実感し、この分野でのキャリアを通じて、社会に貢献することに強い意志を持っています。

結び:そのため、このような大学での学びと経験を生かし、鉄道業界で働くことで、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。

名古屋鉄道の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。例えば名古屋鉄道であれば、名古屋鉄道の価値観は、「地域を創る、社会を支える」という理念に基づいています。これは、地域社会との連携を深め、地域の活性化に貢献することを目指していることを指しています。その一環として、観光地域づくりや地域に根差した不動産開発など、地域の魅力を再発見・発信し、地域価値を向上させる取り組みを行っています

また、名古屋鉄道は、エリア版MaaS構想も推進しています。これは、地域のさまざまな交通・生活・観光サービスをシームレスでストレスフリーにつなぐことで、地域の皆さまの「おでかけ」に役立つ便利な情報を提供し、お客さま一人ひとりにパーソナライズされた新しい体験やライフスタイルの提案を行うものです。

以上のように、名古屋鉄道は、地域社会との連携を深め、地域の活性化に貢献することを目指しています。その取り組みは、地域の魅力を再発見・発信し、地域価値を向上させることから、地域の人々が自己啓発を図る場を提供し、地域社会の文化的な豊かさを高めることまで、多岐にわたります。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

名古屋鉄道の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

エントリーシート

志望動機

・名古屋鉄道を志望する理由を記述してください。

【記載例】

私が貴社を志望する理由は、地域社会に対して実質的な貢献を行い、人々の日常生活を支えることができるからです。特に、貴社が展開する多様なサービスは、地域のニーズに応え、沿線の価値を高める重要な役割を果たしています。

私は大学で交通が地域経済や人々の生活に与える影響について深く勉強しました。また、ボランティア活動を通じて、多くの人々とのつながりを大切にし、協力して目標を達成する力を身につけてきました。これらの経験から、貴社のような社会基盤を支える企業で働きたいを感じています。

さらに、貴社が目指すMaaSの実現に向けた取り組みにも、貢献したいと考えています。私は、新しいモビリティサービスが地域社会にもたらす利益を最大化するために、自らの力を発揮したいと考えています。貴社で働くことで、私の持つコミュニケーション能力と問題解決能力を活かし、名古屋鉄道のさらなる発展に貢献できると信じています。

以上の理由から、私は名古屋鉄道を志望しています。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。また、企業ページや社長メッセージなどの内容を引用しているのも企業分析を行っていることが伝わり、評価される可能性があります。しかし、引用した上で「なぜMaaSに貢献したいのか」が薄いので、面接の時に聞かれる可能性があります。

 

将来像

・学生時代に打ち込んだこと、またその中で行った創意工夫について記述してください。(400文字以内)

【記載例】

私が学生時代に最も力を注いだのは、地域社会との連携を深めるプロジェクトで、地元の中小企業と協力し、地域の特産品を活用した新商品の開発に取り組んだことです。このプロジェクトでは、商品開発だけでなく、マーケティング戦略の立案から販売促進活動まで、幅広い経験を積むことができました。

特に印象深いのは、新商品のPR活動で直面した課題を克服した経験です。初期の販売戦略では、商品の特徴を十分に伝えきれていないという問題がありました。そこで、チームメンバーと共に、消費者に直接アプローチするための方法を模索しました。結果として、オリジナルのPOPを制作し、それを店頭で配布することで、消費者の関心を引き、販売数を大幅に伸ばすことに成功しました。

この経験から、チームで協力し合いながら、柔軟な思考で課題に取り組むことの重要性を学びました。また、地域社会とのつながりを大切にすることで、より多くの人々に喜んでもらえる商品やサービスを提供できるという実感も得ることができました。

ポイント:結論ファーストで展開している点は評価できます。また、時系列に順序だてて、かつ端的に表現している点は評価ポイントに該当するでしょう。エントリーシートが通過したとしても面接時に深堀りされる可能性があることを念頭に置きましょう。

 

志望理由

・あなたを表すキャッチコピーと理由

【記載例】

私のキャッチコピーは「変革を牽引するチームプレーヤー」です。これは、学生時代に様々なチーム活動を通じて、常に新しい課題を発見し、改善策を実行に移すリーダーシップを発揮してきたからです。例えば、学生団体でのイベント企画では、メンバーの意見を集約し、効果的なアクションプランを実行に移すことで、目標を達成しました。また、スポーツチームでは、反省と改善を繰り返すことで、チームの成績を向上させることができました。このような経験を通じて、私はチームの可能性を最大限に引き出し、目標達成に導く力を身につけました。名古屋鉄道での仕事でも、この力を活かし、社会に貢献していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

ポイント:最初に自身のキャッチコピーを述べ、そこから自身の成長になった経験などを述べているのは評価できます。

しかし、名古屋鉄道でこの経験を何に活かせるかを述べていないため、「入社後、どのように活躍できると思ったから」といった入社後のビジョンがあればより評価されると考えられます。

まとめ

この記事では名古屋鉄道について解説していきました。

名古屋鉄道は鉄道業界に属する企業です。名古屋鉄道は日本の民営鉄道第3位の444.2kmにおよぶ路線網、276駅を擁します。

さらに、地域の活性化や交通文化の向上を目指し、多くの人が参加する各種イベントや講座も開催しています。

学歴重視をする企業ではないので、全員に等しくチャンスがあります。

対策をしっかり行って選考に望んでください。

ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策