TIS株式会社のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/05/25更新

はじめに

本記事では、TIS株式会社のエントリーシートと、その書き方のポイントについて詳細に解説しています。

TIS株式会社はペイメント事業で強みを発揮している、グローバルIT企業です。

同社の就職難易度はやや高めなので、最後までお読みいただき、万全の対策で選考に臨んでください。

特に以下のような就活生に向けて記事を執筆しています。

対象
  • TIS株式会社の選考に参加したいけれど、エントリーシートの書き方が不安
  • TIS株式会社の選考対策を知りたい

上記のような就活生に向けた記事になりますので、ぜひ最後までお読みください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

TIS株式会社の概要

TIS株式会社ロゴ画像

出典元
TIS株式会社 | TISインテックグループ | グループブランドについて

初めに、TIS株式会社がどのような企業なのかをご紹介します。

TIS株式会社とは

TIS株式会社は2024年3月末時点で約22,000人(連結)の従業員を抱えるグローバル企業で、「デジタル技術を駆使したムーバーとして、未来のまだ見ぬ景色の中に、社会を魅了する斬新な可能性や選択肢の提供によって鮮やかな彩りをつける存在」であることを目標にしています。

特にペイメント事業(クレジットカードの決済システムなど)で強みを発揮しており、今後は他ITサービスの提供にもより一層力を入れていく予定になっています。

TIS株式会社の採用難易度

TIS株式会社の採用難易度はやや高めであると言えます。

TIS株式会社の採用には学歴フィルターが存在せず、また新卒採用者数も過去3年間すべてにおいて250名を超えています。

しかしながら、学生間で高い人気を誇るIT企業であり、比較的難関レベル以上の大学からの採用が多く、また技術力を備えた理系人材の採用が多いことから、同社の採用難易度は高まっています。

TIS株式会社の採用大学

TIS株式会社の採用大学の実績は以下の通りです。

幅広い大学からの採用実績があり、いわゆる学歴フィルターは見受けられません。

採用実績の特徴として「大学院からの採用が多いこと」「学歴フィルターはないと言えど、比較的難関レベル以上の大学からの採用が多いこと」が挙げられます。

<大学院>

青山学院大学、大阪大学、お茶の水女子大学、関西大学、学習院大学、芝浦工業大学、成蹊大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京女子大学、東京農工大学、南山大学

<大学>

愛知教育大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、静岡大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学


上記の特徴に加えて、理系分野に強みを持つ大学からの採用も多いです。

TIS株式会社は高い技術力が武器のIT企業であるため、ITに関する知識やスキルをある程度持っている学生の採用が多くなっています。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

TIS株式会社が求める人材とは?

TIS株式会社の代表取締役社長である岡本安史氏は、新卒採用サイトのトップメッセージで「多様な要素を組み合わせる力、お客様の経営課題を解決する高度なコンサルティング力、サービスを作り上げる確かな企画力・構築力(技術力)」などの「未来につながる力」を養って欲しいと発言しています。

「構築力(技術力)」は専門的なスキルですが、他の「多様な要素を組み合わせる力」「お客様の経営課題を解決する高度なコンサルティング力」「サービスを作り上げる確かな企画力」はどれもTIS以外の企業でも必要とされる、いわゆるポータブルスキルです。

TIS株式会社で独自に必要とされるスキルは入社後に磨けば良いので、就活生の段階では汎用的なスキルを向上させておくことが求められていると考えられます。

人物像や求める資質・スキルは採用面接の段階で注視される項目ですので、採用面接前から意識的に磨いておくと後々有利になります。

TIS株式会社各社の採用方向性の違いは?

TIS株式会社の人事本部長である林由之氏は同社の採用ホームページで「求めるのは、想いを形にする意志と行動、その集合体が社会を彩る力になる」と明言しています。

また同氏は「様々な個性の融合が、ムーバーとして新しいモノ・コトを生み出す」とも話しています。

上記の内容から、TIS株式会社の採用では「熱い想いを持った様々なタイプの就活生を採用する」ことが方向性の一つになっていると考えられます。

TIS株式会社のグループ会社である株式会社インテックソリューションパワーは「成長に必要なのは、競争ではなく好奇心」「目の前の疑問に正面から向き合いトライ&エラーを繰り返せる人は、常に進化するIT業界の中でも、成長を続けていきます」としています。

「好奇心を持って成長を続ける人」は「熱い想いを持った就活生」と似ているため、TIS株式会社とまったく同じではありませんが、TISグループ全体の採用方針に共通点はあると考えられます。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートの目的

ほとんどすべての企業で採用されているエントリーシートですが、エントリーシートはどのような目的で実施されているのでしょうか。

エントリーシートは主に以下のような目的で実施されています。

目的
  • 自社に適した人材か見極めること
  • 面接に参加する学生を厳選すること
  • 面接の質問事項の材料にすること

まず、企業は応募してきた就活生が自社に適した人材かどうか見極めるためにエントリーシートを選考に設けています。

就活生の特徴や価値観が自社に適していない場合は、どれだけ優秀な学生であっても入社後に活躍する可能性は低いです。

企業は大きな企業成長を達成するために新卒採用を行っているため、採用の段階で将来的に自社の成長に貢献してくれる人材かどうか見極めることは合理的です。

次に、面接に参加する学生を厳選する目的もあります。

特に大企業の場合、応募してくる就活生の数が数千人規模である場合が多く、企業によっては一万人以上の学生が応募してきます。

応募してきた就活生全員を面接に招待するわけにもいかないため、エントリーシートを用いてあらかじめ学生を厳選する必要があります。

また、エントリーシートは面接選考における質問事項にも利用されています。

エントリーシートで事前に学生の情報を把握しておくことで、円滑に面接選考を実施することができるはずです。

他にもエントリーシートが選考に設けられている理由は多々ありますが、是非「自分が採用側だったらエントリーシートで何を知りたいか」ということを意識してエントリーシートを作成してみてください。

相手視点で考えることで、質の高いエントリーシートを作成することに繋がります。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは「PREP法」に基づいて作成すると良いでしょう。

PREP法では以下の構成で文章を展開します。

  1. 結論
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 結論


上記の構成で文章を作成すると、伝えたいことを簡潔に、分かりやすく読み手に伝えることができるはずです。

「TIS株式会社を志望する理由は?」という質問に対して、PREP法に基づいて回答を作成すると以下のようになります。

<結論>
私が貴社(TIS株式会社)を志望する理由は、IT人材として成長できると強く感じるからです。

<理由>
貴社は高い技術力を誇るIT企業です。

そのため、貴社に入社すれば常に最先端の技術と向上心に溢れる社員に囲まれて働くことができると感じています。

そうした環境下に身を置くことで、私自身のスキルや知識を飛躍的に向上させることができると確信しています。

<具体例>
私は学生時代に体育会系の部活動に入部していました。

私が所属していた部活動は全国優勝を目標に掲げており、部員は皆、その目標に向かって日々努力を続けていました。

彼らの真剣な姿勢や高い技術力に触発されて、私自身も一層努力し、ともに成長することができました。

<結論>
以上の理由から、貴社に入社すればIT人材として飛躍的な成長を遂げることができると確信しているため、私は貴社を志望いたします。

志望する理由は「就活の軸」に沿った内容であることが望ましいです。

また、具体例ではなるべく具体的な内容を記載すると良いでしょう。

エントリーシートの内容は面接でも度々質問されることになるので、自信を持って発言できる内容にすることが重要です。

なお、上記の例文では記載していませんが、ホームページ等で確認したTIS株式会社の具体的な情報を含めても好印象を与えることができるはずです(〇〇で業界ナンバーワン・〇〇の技術で優れている、など)。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

TIS株式会社の本選考は「エントリー→会社説明会→エントリーシート提出→適性検査→個人面談→グループディスカッション→最終面談」の順で実施されます。

そのため、本記事内の「エントリーシートで企業がチェックしているポイント」で記載したエントリーシートの目的に加えて、「会社説明会への参加を通じて、企業分析・業界分析をしっかりと行っているか」という点も評価されている可能性があります。

また、TIS株式会社は例年比較的採用学生数が多く、最初の個人面談には多くの学生が招待されると予想されます。

したがって、「面接に参加する学生を厳選すること」よりは「面接の質問事項の材料にすること」の方が重視されている可能性が考えられます。

IT業界全体でエントリーシートを作成する際に意識した方が良いポイントは、「〇〇社に入社したい理由」を明確に記載することです。

IT業界には多数の企業が存在し、中には似たサービスや技術を提供している企業も存在します。

そのような状況化において、ただ「成長できそうだから」や「ITに興味があるから」という理由を記載してしまうと、熱意がいまいち伝わりません。

TIS株式会社は「熱意」を就活生に求める要素として掲げているため、「TIS株式会社に入社したい理由」を明確に記載すると良いでしょう。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

TIS株式会社の選考において、エントリーシートで出題されたことがある質問とその記載例を紹介します。

同社は営業職とシステムエンジニア職の二職種で採用を行っているため、まずは全職種共通で出題された質問とその記載例を解説し、その後、各職種ごとに出題された質問とその記載例を解説します。

全職種共通の質問内容と記載例

困難に直面したエピソード

学生時代の経験のうち、困難に直面した経験をご記入ください。その際、そこから学んだことを踏まえて記入するようにしてください。

【記載例】

大学時代、私は学生プロジェクトのリーダーとして、学内で行われる大規模なハッカソンの運営に携わりました。

このプロジェクトでは、参加者数が予想以上に多く、初期段階での準備不足が原因でスケジュール管理や資材の調達が大きな問題となりました。

特に、イベント開始直前に一部の機材が届かないという困難に直面しました。

この状況を乗り越えるために、私はチームメンバーと共に迅速に代替案を検討しました。

まず、学内の他の部門から機材を借りる交渉を行い、次に予定していたプログラムの順序を再調整することで、イベントの進行に支障が出ないように工夫しました。

また、事前にリスクマネジメントの重要性を学んでいたおかげで、予備のプランを用意していたため、大きな混乱を避けることができました。

この経験から学んだことは、計画の重要性と柔軟な対応力です。予期せぬ事態に対処するためには、綿密な計画と共に、状況に応じた柔軟な対応が必要であると痛感しました。

また、チームで協力し合うことで困難を乗り越えられるという実感を得ることもできました。この経験は、今後の社会人生活においても大いに役立つと考えています。

注目ポイント:まずは「ハッカソン」というIT関連のエピソードを記載している点に注目です。

TIS株式会社はIT企業ですから、ITに関連するエピソードを記載できると高評価が期待できるはずです。

リーダーシップを発揮した経験もアピールしていますし、経験から学んだこともしっかりと記載しています。

共感したOUR PHYLOSOPHYとその理由

TISインテックグループ基本理念であるOUR PHYLOSOPHYの中で、共感したキーワードを選択してください。また、その理由をお答えください。(100文字)

【記載例】

私が共感したキーワードは「良き社会のメンバー」です。社会全体の発展と調和を重視し、技術を通じて人々の生活を豊かにする姿勢に強く共感します。

私もその一員として貢献したいと考えます。

注目ポイント:字数が100字と少ないため、いかに簡潔に記載できるかがポイントです。

「私もその一員として貢献したいと考えます。」という一文を付け加えることで、入社後の姿を連想させている点にも注目してください。

営業職の質問内容と記載例

学生時代に頑張ったことをご記入ください。

【記載例】

学生時代に頑張ったことは、ゼミナール活動で行ったアプリケーション開発プロジェクトです。

私たちのチームは、地域の商店街を支援するためのショッピングアプリを開発しました。

このプロジェクトは地域活性化を目的としており、商店街の店舗情報やイベント情報をユーザーに提供することで、地元経済を活性化することを目指しました。

プロジェクトの初期段階では、メンバー間で意見が対立して開発方針が定まらず、進行が遅れることがありました。

そこで私はリーダーシップを発揮して、チーム全員でアイデアを出し合い、共通の目標を設定するためのブレインストーミングを実施しました。

これにより、各メンバーの意見を尊重しながら、最も効果的なアプローチを見つけ出すことができました。最終的にプロジェクトは成功し、商店街の店舗からも高評価を得ることができました。

この経験から、チームワークとリーダーシップの重要性、そして困難に立ち向かう粘り強さを学びました。

注目ポイント:こちらも「アプリケーション開発プロジェクト」というIT関連のエピソードを記載している点に注目です。

具体例が非常に具体的で、一度読めば内容を理解することができるはずです。

最終的に学んだことまで記載している点も高評価です。

システムエンジニア職の質問内容と記載例

志望理由

希望職種を踏まえたTIS株式会社への志望理由をご記入ください。

【記載例】

私が貴社を志望する理由は、革新的なプロジェクトに参加することでスキルを高めつつ、「良き社会のメンバー」として社会貢献も実現できると感じたからです。

私は学生時代、地域の小規模企業向けに省エネシステムを開発するプロジェクトに参加した経験があります。

このプロジェクトでは、エネルギー効率の向上により地域の環境負荷を軽減し、地域経済に貢献することを目指しました。

結果、企業の省エネシステムの開発に成功し、システムエンジニアとしてのスキルを向上させることができただけでなく、地域経済への貢献を果たすこともできました。

貴社は高い技術力と社会貢献の精神を有するIT企業です。

私は貴社に入社することで、システムエンジニアとしてのスキルを向上させるだけでなく、社会に良い影響を与えていきたいと考えています。

この想いを実現できる環境が貴社にはあると確信しているため、私は貴社を志望します。

注目ポイント:こちらも「省エネシステムを開発するプロジェクト」というIT関連のエピソードを記載している点に注目です。

また、「高い技術力」「社会貢献」というTIS株式会社の特徴も踏まえた志望理由になっているため、熱意を感じることができるはずです。

まとめ

本記事では、TIS株式会社の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

TIS株式会社はペイメント事業で強みを発揮している、グローバルIT企業です。

同社は「熱い想いを持った様々なタイプの就活生を採用する」ことを採用方針の一つとしているため、エントリーシートでは熱意を伝えられるような内容を記載すると良いでしょう。

本記事が、TIS株式会社の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策