上組のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/19更新

はじめに

上組は兵庫県神戸市に本社を置く、運輸・物流(陸運・海運・倉庫)業界に所属する企業です。
同社は国内港湾物流業界のリーディングカンパニーであることに加え、「業界初」に挑戦し続けることで業界全体を牽引しています。

本記事では、上組への就職を目指しているものの、エントリーシートの書き方やアピール方法に不安を感じている学生に向けて、書き方のポイントを徹底解説しています。

特に上組ならではのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介します。

さらに、上組が求める人物像の特徴や選考のポイントについても詳しくアドバイスしているので、上組への内定を目指す就活生はぜひご一読ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

上組の概要

上組のロゴ

出典元 公式サイト

 

まずは上組とはどのような企業かについて、概要を紹介します。

上組とは

上組は港湾運送業界最大手として、国内6大港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、関門)におけるコンテナ取扱量はトップクラスの数を誇っています。

また貨物の保管や荷捌きを行う倉庫業においても、250棟を超える物流拠点を各地域性に合わせて配置しており、こちらも国内シェアトップクラスです。

輸出入のほとんどに関わる公共性の高いインフラである港湾の物流を150年以上支えてきた会社こそが、この上組なのです。

また同社は国内港湾物流業界のリーディングカンパニーだけでなく「業界初」に挑戦し続ける姿勢があるのも特徴のひとつ。

神戸・東京港にてコンテナターミナルの単独運営やブルーカラー業務が多い物流業界への「テクノロジー導入」など、多くの「業界初」に挑戦して物流の効率化および最適化を実現しています。

また、同社は150年以上培ってきた信頼と実績に基づく高い集荷力・集客力を武器にして、売上高は4%の成長率で年々上昇しています。

この増収増益傾向はこの先の貿易需要の高まりと共に、さらに伸びていくでしょう。

 

上組の採用難易度

上組の採用難易度は低めであることが予測されます。

各社が発表している企業入社難易度ランキングには入っておらず、インフラ系企業の中でも採用難易度は低めであると考えられます。

しかし、必ず上組への内定を獲得したい場合は徹底したエントリーシート対策が必要です。

早めに対策を始めて入社意欲や熱意の伝わるエントリーシートを作成し、ほかのライバルと差をつけましょう。

上組の採用大学

上組の採用大学実績は以下の通りです。

愛知大学、青山学院大学、桜美林大学、大阪産業大学、岡山商科大学、東洋大学、専修大学、法政大学、早稲田大学、獨協大学、立教大学、拓殖大学、専修大学、名古屋外国語大学、静岡文化芸術大学、湘南工科大学、東京農業大学、明治大学、立命館大学

 

中堅~大手のインフラ系の新卒採用は偏差値や出身大学で決まるだろうと考える学生は多いでしょう。

しかし、実績を見れば分かる通り上組では学歴に関係なくさまざまな大学から採用しています。

そのため基本的にはどの大学出身であっても平等にチャンスがあるでしょう。

ただし多くの学生がエントリーすることから、採用倍率は非常に高いことが予測されます。

また職種によって応募可能な学部が異なるため、自分が希望する職種がエントリーできるかどうかも合わせてチェックしておきましょう。

採用大学のランクに関しては、以下の記事を参考にしてください。

 

上組が求める人材とは?

上組が求める人材

上組に就職したい学生は、どのような人物を求めているかについても理解する必要があります。

以下では、上組が求める人物像を解説していきます。

エントリーシートを作成する際は、上組に合った人物像をアピールできるように自己分析しておきましょう。

まずは、上組のコーポレートサイトで紹介されている採用担当者のメッセージを紹介します。

当社は物流企業です。

物流企業はただモノを動かしているかのように思われるかもしれませんが、

実際には荷役、輸送、保管、梱包、通関などと様々な工程を担っております。

その為、物流という仕事は一人で完結することはできず、多くの人が、色々な形で関わりを持ってモノを動かしています。

したがって業務を遂行するためには、他者との円滑なコミュニケーションが求められます。

私たちは選考を皆さんとの真剣なコミュニケーションの場であると考えています。

選考では色んなお話を聞かせてください。

皆さんがやりたいことはなんですか。

そのために努力していることはなんですか。

ぜひ、ありのままの自分と、そして一歩先を見据えた未来の自分を表現してください。

上組|採用担当者からのメッセージ

 

以上のことから、上組では他者との円滑なコミュニケーションができる人材を求めていることが考えられます。

また「皆さんがやりたいことはなんですか。そのために努力していることはなんですか。」という文章でも分かるように入社後に何をしたいのかキャリアプランを明確にしておくと、選考でも有利にはたらくでしょう。

自分が企業の求める人物像にマッチしていることをアピールできるように、エントリーシート対策をしておきましょう。

上組の採用方向性の違いは?

ここからは上組のグループ企業と各社の採用方向性の違いについてご紹介します。

以下は、上組のグループ企業一覧です。

グループ企業一覧
  • 上組陸運株式会社
  • 上組海運株式会社
  • 株式会社カミックス
  • 上組航空サービス株式会社
  • 泉産業株式会社
  • 岩川醸造株式会社
  • 大分港運株式会社
  • エムビー・サービス日本株式会社
  • 日本ポート産業株式会社
  • 上組(香港)有限公司
  • 上組国際貨運代理(上海)有限公司
  • KAMIGUMI GLOBAL SOLUTIONS MALAYSIA SDN BHD

上組には数多くのグループ企業が存在するため、それぞれの特徴や強み、採用の傾向をチェックしながらグループ全体が求める人物像を見極める必要があります。

例えば上組航空サービス株式会社では長い歴史の中で培ってきたお客様との関係性を大切にしています。

そのため、多くの顧客と円滑なやりとりができるコミュニケーションスキルが必要と考えられます。

このように、上組の中でもグループ会社によって採用の方向性はさまざまです。

希望する企業の採用の方向性をしっかりチェックし、強みを上手にアピールできるようにエントリーシート対策を徹底しましょう。

対策としては、コミュニケーションスキルがあることが伝わる具体的なエピソードをエントリーシートに盛り込むのがおすすめです。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

エントリーシートで上組がチェックしているポイント

ポイントの概要

採用担当者はエントリーシートにおいて、以下の内容をチェックしています。

チェックする内容
  • スキル・能力
  • 性格
  • 経験
  • 入社への意欲

企業は「就活生がどのような人物であるか」「入社後どのように活躍してくれるか」を把握するため、エントリーシートを利用しています。

学生一人ひとりのスキルや性格が、企業の風土や事業にマッチするかどうか見極めるためです。

就活生に十分なモチベーションがあるかも重要なポイントです。

最も大切なのが「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という入社への意欲・熱意です。

企業研究や競合比較を徹底し、上組にしかない魅力を見つけてアピールしましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは、結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識して書きましょう。

  1. 結論ファーストを心がける
  2. 結論に至った理由を述べる
  3. 理由に説得力を持たせるために具体例を用いる
  4. 再び結論を強調する

 

この方法で書くと結論が相手に伝わりやすく、かつ論理的な構成となるため、読み手に好印象を与えられます。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方は、以下の例文を参考にしてください。

結論:私は貴社で自分の強みを発揮できると考えたため、志望しています。

理由:周囲を巻き込みながら問題解決できるという私の強みは、貴社で最大限に発揮されると考えるからです。

具体例:私はバイトリーダーとして塾の運営をしています。

運営では問題共有する場を設け、生徒と個人面談を通して諸問題を解決してきました。

結論:この強みを発揮できると考え、貴社を志望します。

上組の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

例えば上組であれば「常に時代の風を読み、変化する社会の要請に即応しながら、一歩先のテーマに取組み、企業価値の向上と、経営の安定に努め、ひいては豊な社会の実現に貢献する」という企業理念を意識したエピソードや熱意を盛り込むと効果的です。

その他の価値観やビジョンを文章の中で取り上げるのも有効でしょう。

もちろん、上記のようなスローガンや企業理念を必ず入れなければいけないとは決まっていません。

また、上組はITシステムによる本船荷役・コンテナ搬入出管理、全国初の無人ゲートシステムの導入といった「業界初」の取り組みに積極的です。

こういった企業の強みや方向性を加味しながら、自分のやりたいことや将来像にマッチする形で文章を作成するといいでしょう。

大事なのは、インフラ系企業の中でもなぜ上組を選んだのかを論理的に説明することです。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

上組全体としてのエントリーシートの書き方の注意点は、以下の4点です。

注意点
  • なぜインフラ系企業を志望するのか
  • その中でもなぜ上組に入社したいのか
  • 志望する職種を明確にする
  • 自分が貢献できる内容を説明する

同社は国内港湾物流業界のリーディングカンパニーとして業界を牽引しており、学生からの人気も非常に高いことが考えられます。

上組に就職するためにも、数ある競合の中でもなぜ同社に就職したいのかを説明して入社意欲をアピールしましょう

上組には営業・通関部門や物流部門、人事総務などの管理部門といったさまざまな部署があります。

これらの中で、どの職種を希望しているのかも明確にしておきましょう。

その職種でどのように自分が貢献できるのか具体的に説明することで、面接官も「入社後にどんな活躍を見せてくれるか」想像しやすくなります。

上組のエントリーシートは、特に以下の4点について気をつけながら作成しましょう。

志望度の高さを示す

上組の選考では、内定辞退の懸念を感じさせないほどの志望度の高さを示すと良いでしょう。

上組の選考では、志望動機がどれほど明確になっているかを見ています。

これは人事が確実に上組に来ると言える志望度の高い学生を求めているからだと考えられます。

「なぜ上組か」「どの部門で働きたいか」「なぜその部門を選ぶのか」の3点を明確にして選考に臨みましょう。

多くのステークホルダーと協働できる力を示す

同社では輸送の依頼主や輸送業者など、多くのステークホルダーとの連携が必要です。

そのため社員にはステークホルダーを巻き込みながら、事業を円滑に進める能力が求められると考えられます。

こうした背景から同社の選考では「周囲の人と協働する姿勢」を示す必要があります。

実際に2次面接では、学生時代に他者と協力して取り組んだことを尋ねられていることから、学生の協調性が確認されています。

協調性を示すエピソードの構成は、エピソードの概要・取り組むことになった背景・どのように取り組んだか・その結果どのような成果を得たかを意識しましょう。

チームをまとめて事業を推進するリーダーシップをアピールする

上組では商材の物流を扱う上で、多くのステークホルダーから成るチームの統括が求められることがあります。

実際にある社員も「担当商材の物流を安全に完遂するために、メンバーと日頃から綿密なコミュニケーションをとり、何を考えているのかは把握している」と語っているほどです。

そのため、同社の選考では「チームをまとめながら物事を進めるリーダーシップ」が1つの基準となっていると考えられます。

実際に2次面接の「学生時代力を入れたこと」のエピソードに対して「他のメンバーとの折り合いがつかなくなった時に、リーダーとしてどう行動していたか」という深掘りがされており、学生の周囲を巻き込む力が確認されています。

エントリーシートでは、リーダーシップ性を発揮して何かを達成した経験を加えると良いでしょう。

難局や理不尽に対しても粘り強く取り組む姿勢を示す

同社での業務は、国際物流は国家経済や社会情勢、天候などの外的要素に大きく左右されることがあります。

細かなスケジュール変更が頻発し、その度にステークホルダー同士の利害の衝突を調整することも社員の重要な業務です。

そのため同社の選考では「困難や理不尽にも直面してもやりきる泥臭さ」をアピールするのがおすすめです。

実際に2次面接では「自分が嫌だと思うことにどう対応するか」や「体力的にも厳しい仕事だが、やりきることはできるか」などの質問がされており、学生の粘り強さが確認されています。

粘り強さをアピールできるかどうか、今までの経験を洗い出しておきましょう。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

上組の過去のエントリーシートの質問内容と記載例

続いて、上組の選考においてエントリーシートで問われたことのある質問と記載例を紹介します。

総合職のエントリーシート

自己PR

・自己PR(400文字以内)

強みは、相手のニーズをくみ取る傾聴力です。

私は家庭教師サービスのコールセンターのアルバイトで新規営業の際に、顧客から「クイズ王のような知識が豊富で、どんな質問にも答えてくれる教師」を紹介してほしいと言われました。

詳細な依頼内容の確認の中で生徒の成績や性格を伺ったところ、基礎レベルの理解もおぼつかない上に、控えめな性格で、質問が苦手であることが判明したのです。

顧客の要望通りの教師を紹介しても、教師のレベルが高く、生徒が指導についていけない可能性があると考えました。

そのため、あえて知識力ではなく生徒に寄り添う丁寧な指導に定評がある教師を紹介した。

その結果、顧客からはぜひ紹介した教師を採用したいとご連絡をいただいた上で、更に元々予定していなかったが、兄弟の指導もお願いしたいと依頼されました。

入社後も顧客から再度依頼をいただけるように、顧客の真のニーズをくみとりながら最適な提案を行いたいです。

ポイント:起承転結で強みを上手にアピールできています。強みだけでなく、相手のニーズを汲み取るための洞察力があることも表現できている自己PRです。

ガクチカ

・学生時代に注力していたこと(400文字以内)

【記載例】

学園祭実行委員会の統括として、新入生の定着率向上に努めていました。

例年、入会半年以内の定着率100%のところ、昨年度は90%に留まってしまいました。

昨年度のままでは、コロナ禍での対面活動制限も後押しし、更なる定着率低下の恐れがあると考えたのです。

将来的に運営ノウハウが途絶えたり、一部の担当に負担が偏ったりしてしまうことを危惧し、2つの施策を行ないました。

1つ目は、入会時の配属面談を個人形式で実施したことです。

例年集団面接形式で行われていた面接を個人形式に変更し、新入生の希望をふまえた委員会の活動内容への理解を深める機会を確保しました。

2つ目は、配属後に新入生から運営全般に関する疑問や要望を聞き出す機会を新たに設けたことです。

コロナ禍でも、発言する機会を設けることで組織への帰属意識を持ってもらえるようにしました。

その結果年間を通じて定着率100%を達成し、運営ノウハウを引き継ぐことに成功したのです。

ポイント:チーム全体をまとめて率先して統括としてリーダーシップが発揮できることを表現できています。この経験で得たスキルを通じて入社後に何をしたいのかも合わせて記載できるとなお良いでしょう。

志望動機

・当社に興味を持っていただいた理由をご記入ください。(400文字以内)

【記載例】

「上」を目指し、港湾運送を主軸に、物流事業以外の事業も手掛けている事業の幅広さです。

私は大学入学以前は港町に住んでいたことや、15年ほどに渡り英語をはじめとする世界各地の語学学習や文化研究に注力した経験から、世界と日本を繋ぐ玄関口の一員として活躍したいと考えています。

物流業界の中でも、海上輸送が日本の貿易量の99%以上を担っていることを知り、港湾運送の社会への影響力の大きさに圧倒されました。

貴社は近年青果物の輸入だけでなく、東アジアへの食品輸出を手掛けたり、冷蔵冷凍分野へも進出予定であったりすることから、150年以上に渡る歴史を継承するだけでなく、常に時代のニーズに応えることに成功しています。

また、物流事業以外にも進出し、収益事業の創出に貪欲である姿勢にも魅力を感じております。

ポイント:事業内容や同社の強みなど企業理解が深められているのがよく分かります。自分の経験と重ねて記述できているのもポイントです。

 

まとめ

この記事では、上組を目指す学生に向けてエントリーシートの書き方のポイントについて解説しました。

上組は兵庫県神戸市に本社を置く、運輸・物流(陸運・海運・倉庫)業界に所属する企業です。

企業理念や人事部メッセージから分かるように、同社では他者との円滑なコミュニケーションができる人材が求められています。

また、入社後に何をしたいのかキャリアプランを明確にしておくと、選考でも有利にはたらくでしょう。

採用難易度は低めなので、しっかり対策しておけば内定獲得できる可能性は高いでしょう。

エントリーシートを書く際は、ガクチカなどこれまでの経験を踏まえ、これらの価値観に沿った人材であることをアピールしてください。

本記事の内容を参考にして、上組での内定獲得が少しでも近づくことを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策