ユニ・チャーム株式会社のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/18更新

はじめに

この記事ではユニ・チャーム株式会社(以下ユニ・チャーム)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にユニ・チャームならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、ユニ・チャームが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、ユニ・チャームの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ユニ・チャームの概要

ユニ・チャームのロゴ

出典元:ユニ・チャーム株式会社

 

初めにユニ・チャームとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

ユニ・チャームとは

ユニ・チャームは、1961年に建設素材である「木毛セメント板」の製造・販売で事業を開始。

その後、1963年に生理用ナプキンの製造・販売をスタートします。

数々の独創的な技術や商品を開発し、生理用品のパイオニアとして業界をリードしている企業です。

創業から60年、売上高は右肩上がりで持続的に成長をし続けています。

現在はベビーケア用品、ヘルスケア用品、ハウスホールド用品、ペット関連商品、介護用品など事業分野を拡大し、育児から介護まで人々の生活をサポートする企業としてはなくてはならない地位を確立しています。

国内の成熟化を予想して、1980年代から積極的にグローバル化を進め、現在では世界約80カ国の国と地域で事業を展開。

消費財メーカーとして世界トップシェアを誇る企業であり、世界のあらゆる文化・生活事情をリサーチし、世界中に需要の高い商品を販売しているのも特徴です。

ユニ・チャームの採用難易度

ユニ・チャームの採用難易度はかなり高いとされています。

これは、「マイナビ・日経 2024年卒 大学生就職人気ランキング」でユニ・チャームが<繊維・アパレル・化学>業界では6位、<文系女子ランキング>では92位にランクインしていることからもあきらかです。

さらに採用人数は例年50名程度とどちらかというと少なめで、倍率は500倍〜600倍となっています。

働く女性のための自助コミュニティがあったり、妊娠しキャリアプランに悩む女性も寄り添う体制が整っており、女性が働きやすい環境であることから、女性からの人気が高いです。

 

 

ユニ・チャームの採用大学

インターネットの情報によると、ユニ・チャームの採用大学の実績は以下の通りです。

採用大学の例を見ると、国内の難関大学や有名私立大学だけではなく、中堅レベルの大学も見受けられ、採用している大学のエリアにも特に偏りはありません。

したがってユニ・チャームに学歴フィルターは存在しない可能性が高いです。

難関以外の大学、地方大学などの出身であっても、しっかりと選考対策し就活に望めば採用獲得は可能と考えられます。

<大学院>

青山学院大学、大阪工業大学、関西学院大学、九州大学、京都工業繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉工業大学、創価大学、高崎経済大学、中央大学、東京大学、東京農工大学、同志社大学、日本獣医生命科学大学

 

なお、採用実績の文系、理系の割合は例年ほぼ半々・もしくは文系が少し多いようです。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

ユニ・チャームが求める人材とは?

結論から言うと、仕事に意欲的でエネルギッシュな人材が求められています。

ユニ・チャームでは求める人材として以下のものを公表しています。

  1. 「想像力」を持ち合わせる人材
    =皆が奮い立つ共通の的を創る(大局観)
  2. 「コミュニケーション力」のある人
    =現場の知識を経営に活かそうとする“場”を、組織や固定概念に囚われずタイムリーに設定できる(傾聴力・提案力)
  3. 「直観力」がある人
    =ありのままの一次情報を早く正しく認識できる(現場感)
  4. 「実践力」がある人
    =暗黙知の“勝ちパターン”を、形式知の“勝ちパターン”へ見える化できる(論理性)
  5. 「胆力」がある人
    =自らの意思やアイデアを集団で実行に導く(求心力・共感性)
  6. 「徹底力」がある人
    =“勝ちパターン”を“型”として組織に浸透定着させる(しつこさ・まじめさ)

 

以上の情報からわかるように、

  • エネルギッシュゆえに人を集める求心力がある。
  • コミュニケーション能力が高いため先輩や上司にも現場の情報を提供する“場”を提案・提供することができる。
  • 想像力や大局観、先見の明があり皆でここに向かおうという目標の設定ができる。
  • 状況判断が正確である。
  • 「これならうまくいく」理由を感覚でなく言葉や数字で表現できること。
  • あきらめずに目標に向かい続け、周りにも同じ意識を浸透させることができる。

以上のような、コミュニケーション力がありながら一目置かれる周りにも影響力のある存在、判断力が高い優秀な存在が求められています。

ユニ・チャームの価値観に沿って行動できる人材を求めているため、ユニ・チャームの価値観をよく理解しましょう。

ビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。

各採用プロセスにおいても、就活生と求める人材像がマッチングしているか否かをよく確認していることが分かります。

 

また、入社前に必要な知識やスキルは入社時に必須ではなく、変化し続ける環境に臨機応変に対応し、成長し続ける人材が求められています。

「出る杭を伸ばす」社風があり、自主性を大切にしながら、1人1人が自分の夢やありたい姿を見つけ、実現に向けて努力・成長していきたいという企業の思いに応えられる人材であることが大切です。

 

ユニ・チャームの採用方向性は?

ユニ・チャームの採用で求める人物像は、「何事にも“好奇心”をもって主体的に“チャレンジ”できる人材」です。 

ユニ・チャームは大卒・大学院卒の人材を募集しています。

またユニ・チャームは、「世界中の人々が平等で不自由なく、その人らしさを尊重し、やさしさで包み支え合う、心つながる豊かな社会 ~ 共生社会 ~ 」の実現を目指しています。

そのため、世界中の生活者に対し同じ志のもと世界第一級の商品とサービスを提供できる人材を採用したいという思いがあります。

 

採用ポリシーは以下の通りです。

  1. 私たちは、社是・ユニ・チャームグループ行動憲章に基づいた採用活動を行うことによって、ますます社会に信頼され、愛される会社にしていきます。
  2. 私たちは、年齢・性別・国籍・信条の違いを超えて、「あなた」そのものと向き合います。
  3. 私たちは、5年後、10年後のユニ・チャームをリードしてくれる人材を求め、あなた自身の熱意と成長意欲を信じて「可能性」を引き出します。
  4. 私たちは、ユニ・チャームで働くことの厳しさや大変さもありのままお伝えし、正直で素直な採用を心がけます。
  5. 私たちは。ユニ・チャームの企業理念やビジネスモデルなど、私たちが大切にしている価値観に深く共感していただける方を求めていきます。

 

上記のように、年齢・性別・国籍・信条の違いなどがネックになることはありません。

実際に男女の採用比率は例年男女半々程度であり、多少女性が多い程度です。

会社に向き合い、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

中長期目標として、2030年までに「不織布・吸収体ビジネスで市場シェアNo.1を獲得」を掲げています。

創業以来60年間、持続的に成長しているユニ・チャームは事業の更なる発展と、世界中の生活者が自社商品によって「自分らしい」日々を楽しめる社会の実現をすることを目指しているのです。

そのため、採用後は自分自身、そして企業のため、世界のためにと意欲的に仕事をする人材を求めています。

入社時の高度な知識やスキルは必須ではないですが、トレーニングとサポートを通じて知識やスキルを身につけて学び成長し続けていこうという姿勢が必要です​​​​。

新入社員研修、階層別集合研修、選択型研修、社内インターンシップ制度、海外インターンシップ制度、インストラクター制度、社外トレーニー制度、など豊富に学ぶ機会が用意されているため、それを活かして成長していくことが大切です。

 

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、ユニ・チャーム採用ページで案内されています​​。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェック。

企業は、応募者がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントでになります。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:ユニ・チャームを志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、人の支えとなる仕事がしたいためです。研究・開発・販売に関わり、より人々の生活を支える商品を広めたいと考えています。

具体例:介護をアルバイトで経験し、介護用品が高齢化社会のなかでいかに需要が高いか、人々の生活を支えているかを理解しました。排泄に関して正しいケアをすることで介護する側・される側の負担は大きく変わることを実感しています。良い製品を販売・普及していくことによって、人々の生活がより楽しめるものになっていくと確信しております。

結び:そのため御社に就職を志望します。

理由:2点目は、人々の生活を守るために成長し続けていきたいと考えているからです。

具体例:現代では地球環境への負担軽減が課題です。変化し続ける環境を打開し、人々が快適な生活を維持するためには、更なる技術開発が必要であると考えます。また、自身の成長も必要不可欠です。御社の研修制度や、独自のマネジメントモデルである「共振の経営」は自身が成長し続けるには最適な現場であると考えます。

結び:そのため、自身の成長し続けられる環境があるという点から御社を志望しています。

ユニ・チャームの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

また、ユニ・チャームの求める人材をよく理解し、それにマッチしている人材であることをアピールする必要があります。

例えばユニ・チャームには「NOLA&DOLA」、「赤ちゃんやお年寄りまで、全ての生活者がさまざまな負担から解放されるよう、心と体をやさしくサポートする商品・サービスを提供し、1人ひとりの夢を叶えたい」という企業理念があります。

また、ユニ・チャームは求める人物像・選考基準に、<何事にも「好奇心」をもって主体的に「チャレンジ」できる人材>と明記されています。

この理念にマッチするような自分の思いを書き出しましょう。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成することもできます。

大事なのは数ある消費財メーカーがある中で、なぜ「ユニ・チャーム」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることがおすすめです。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、将来のビジョンがユニ・チャームとマッチしているか)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質、消費財への理解、真面目さ)

(c) 未来目標系(見られている点:未来志向、社会貢献性、海外で活躍したい思いがあるか、できるか、大局観)

(d) 価値観系(見られている点:求心力があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

また、インターネットの情報によると各項目の文字制限が200文字〜300文字と短いです。

端的に自分のユニ・チャームに対しての想い、強みを伝えられるよう工夫しましょう。

ユニ・チャームの求める人材「何事にも“好奇心”をもって主体的に“チャレンジ”できる人材」であること、

「赤ちゃんやお年寄りまで、全ての生活者がさまざまな負担から解放されるよう、心と体をやさしくサポートする商品・サービスを提供し、1人ひとりの夢を叶えたい」という企業理念に沿って尽力できる人材であることをアピールしましょう。

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

ユニ・チャームの選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

ユニ・チャームのエントリーシート

志望動機

志望理由をお書きください。(200文字以下)

【記載例①】

「日本のプレゼンスを世界に発信し、人々の生活を豊かにできること」が魅力に感じたことだ。計10年間に及ぶ海外生活を通じ、貴社を含め日本製品の良さに幾度も驚かされ愛用してきた。また、世界において日本人が軽視される傾向にある事を感じ、幾度も悔しい思いをした。日本の優れた製品をより多くの人々に発信する事で、人々の生活に貢献するだけでなく、日本のプレゼンス向上に努めたいという思いから貴社を志望する。

ポイント:文字数が少ない中でも企業の理念を理解し共感していることが効果的に示されているでしょう。

「悔しい」というマイナスからの動機はプラスからの動機に比べると弱い可能性があります。

しかし例文の女性の場合、日中の混血で、世界情勢について「日本しか知らない」人とは違う視座を得ているのです。

他の項目でそのことについてアピールできると“日本製品の優れた部分をもっと知ってもらいたい、という強い思いがあること”がより効果的にアピールできるでしょう。

【記載例②】

人の支えとなる仕事がしたいため。私は訪問介護のアルバイトを行っている。その際、「◯◯さんがいるから毎日が楽しい」と言われ、人の支えになることに魅力を感じた。また、介護は体が悪い人にも充実した毎日を提供できる点で魅力的だが、する側もされる側も負担が大きく、特に排泄は肉体的にも精神的にも負担が大きい。貴社の製品を通してその負担を減らすことで介護をする側もされる側も支えて行きたいと考え貴社を志望した。

ポイント:介護おむつなど、介護用品を扱っているユニ・チャームにとって、訪問介護の経験があり現場の様子を知っているということは強みになるでしょう。

排泄の介助によりユニ・チャーム製品が身近にあったであろうこともプラスの印象です。

できれば、研究職としてよりより商品を開発したい、営業やマーケティング職としてよりユニ・チャームの優れた商品を紹介したい、など具体的に「どのように介護をする側もされる側も支えていきたいか」の記述があればより訴求性があるでしょう。

これまでに最も打ち込んできたことは何ですか?

これまでに最も打ち込んできたことは何ですか?また誇れる成果のようなものがあれば、お書きください。(200文字)

【記載例】

競技ダンス部

主将として、部の意識改善に取り組んだこと。私は一体感を伴った状態で団体成績を出すことで、全員で勝利を感じたいと考えた。具体的には、まず自分の成績の向上のため、ビデオを使用して自分の踊りを客観視した。次に後輩との面談を行い、後輩1人1人の役割を共に考え、実践してもらった。その結果、個人で関東5位、団体で全国7位を取った。個人よりもチームで頑張ることでより高い成果を実現できることを学んだ。

ポイント:部の主将であったことはユニ・チャームの求める人材に適切であるとプラスの評価になるでしょう。

コミュニケーションの高さ、また後輩と話し合う“場”を設けてチームの全体的な向上に働きかけることができることは大きくプラスの印象となります。

また団体の方が良い成績を納めることができたということから、組織に“勝ちパターン”を粘り強く浸透させることができる人材と認められることでしょう。

将来どのような人になりたいですか?

将来どのような人になりたいですか?また、それはなぜですか?(200文字)

【記載例】

「日中の架け橋」として中国を始めとする世界と連携を取りながら仕事と家庭を両立する女性になりたい。中国に留学し、日本と中国が互いの文化・人に対し誤解した認識を抱いていることを感じ、日中混血の家系に生まれ双方の国の良さを理解している自身にとって非常に残念に感じた事から、日中関係を繋ぐ存在になりたい。また、幼少より仕事と家庭をこなす母をみて育った事から、自身も仕事と家庭を両立し、自立した女性になりたい。

ポイント:ユニ・チャームは「国籍などを超えて“あなた”そのものと向き合う」ことをポリシーとしています。

混血の家系でぶつかり合っている状況である日本・中国の関係について思うことがあるということは「日本しか知らない他の就活生」とは違う視座を持っているという点において強みとして働く可能性が高いです。

また、ユニ・チャームは働く女性の支援を積極的に行っているため、仕事と家庭を両立して自立したいという姿勢は好感をもたれるでしょう。

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(350字)

【記載例】

私は明るく活発な性格で周囲を巻き込むリーダータイプである。中学高校と生徒会長を務め大規模な学校改革を行ったり、サッカー部で部長を務め全国大会に出場したり、大学でもサークルの幹事長とキャプテンを務めた経験から組織を一つにまとめることが得意である。その経験から大勢の人前で話したりプレゼンをしたりすることにも慣れている。またマーケティングのゼミでは企業と提携し商品のターゲティングやプロモーション提案を行い、独創的で且つ堅実なアイディアを考案し実施された。さらにコンサル企業でのインターンでは、飲食店を担当し業務改革を行った結果営業利益を倍増させることに成功した。この様な課題に取り組む際は顧客のニーズの調査や競合分析、商圏分析を徹底的に行い、それに最適かつ効率的な対策を論理的に考案するよう心掛けている。

ポイント:企業と提携し商品のターゲティングやプロモーション提案を行ったことなどが、ユニ・チャームの求めている人材の「コミュニケーション能力」「求心力」「論理性」があると認められるでしょう。

またインターン活動では“勝ちパターン”の見極めや「実践力」、「直観力」があったことがユニ・チャームの求めている人材とマッチしており非常に魅力的であると言えます。

周囲を巻き込むタイプのリーダータイプであることも、ユニ・チャームの求める「コミュニケーション力」「胆力」があるアピールになるでしょう。

まとめ

この記事では、ユニ・チャームの会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

ユニ・チャームは1963年から、生理用品市場に参入し、以降革新的なアイデアと多彩な商品ラインナップで業界をリードしてきました。

生理用品の普及に貢献することで、日本の女性の社会進出を後押ししてきた企業です。

その後もベビーケア商品、ヘルスケア商品、ハウスホールド商品、ペットケア用品など次々と事業を拡大し、育児・介護・家事と様々なシーンをサポートする商品を開発・販売しています。

現在では世界中に事業展開するグローバル・カンパニーのひとつです。

 

「世界中の生活者のために」という意識をもち、赤ちゃんやお年寄りまですべての人がいつまでも自分らしく暮らせる社会を実現するという思いに共感できる人材を求めています。

特にユニ・チャームでは、仕事に意欲的でエネルギッシュな、世界へとユニ・チャームの価値を広げてくれる存在を求めています。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、ユニ・チャームの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策