ダイトーケミックス株式会社のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/10更新

はじめに

この記事では、ダイトーケミックス株式会社への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にダイトーケミックスならではのエントリーシートでのアピール方法や実際の記載例など、明確かつ分かりやすく紹介していますので、参考にしてみてください。

また、ダイトーケミックスが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしています。

ダイトーケミックスの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

ダイトーケミックスでは「一歩先をゆく、スペシャリティ・ファインケミカルメーカー」を存在意義として掲げており、この精神に共感できる人材を求めています。

また、採用大学も豊富ですが「研究開発・技術職コース」と「生産職コース」の採用がほとんどのため、理系が圧倒的に有利となるでしょう。

ダイトーケミックスは、下記の人材を重視しています。

  • ものづくりに一から関わっていきたい方
  • 仕事で達成感を得たい方
  • チャレンジ精神のある方

また、社会の発展に寄与したいという強い意志を持つ人材が評価されます。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

OB訪問や会社説明会などを通して企業の理念などを理解して取り組みましょう。

以下より、ダイトーケミックスで内定をもらえるために会社概要、参考エントリーシートを記載しております。

この記事を読んで選考対策に役立てていってください。

ダイトーケミックスの概要

ダイトーケミックス 企業ロゴ

出典元:ダイトーケミックス株式会社

 

はじめに、ダイトーケミックスとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

ダイトーケミックスとは

ダイトーケミックスは、1938年に大東化学工業所として設立され、1991年にダイトーケミックス株式会社へと社名を変更しました。

半導体・医療・写真用などの感光性材料製造会社であり、受託製造を主として行っております。

お客さまから必要な情報をいただき、希望に沿った内容で開発をしています。

研究員が直々にお客さまと商談をするのも特徴です。

安全・安心で高い品質を維持し、安定して商品を送り出すために、「一歩先をゆく、スペシャリティ・ファインケミカルメーカー」がダイトーケミックスを支えています。

 

ダイトーケミックスの採用難易度

ダイトーケミックスの採用難易度はやや高めとされています。

その理由として、募集人数が10人以下と少なめであることや東証スタンダード市場に上場しており相応に知名度があること、理系職の企業であるため、文系の学生に対しては難易度が高いことが挙げられます。

ただ、多くの学校からの採用実績があるので、対策をすれば多くの方にチャンスがある企業ともいえます。

ダイトーケミックスの採用大学

ダイトーケミックスの採用大学の実績は以下の通りです。

多くの大学からの採用実績があり、どなたにもチャンスがあるといえるでしょう。

<大学院>

愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪公立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、

<大学>

愛媛大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪公立大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都薬科大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、高知大学、神戸大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡県立大学、島根大学、信州大学、千葉大

<短大・高専・専門学校>

福井工業高等専門学校

 

上記には偏差値が高い大学もありますが、ダイトーケミックス株式会社は多様な学生層からの応募者を積極的に採用しています。

よって、学歴が原因で不採用になることは考えにくいでしょう。
しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。

また技術職、生産職の採用がメインですので理系が圧倒的有利になります。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ参考にしてください。

ダイトーケミックスが求める人材とは?

結論からいうと、ダイトーケミックスの行動指針に共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

行動指針は非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。

2つの採用プロセスにおいても、それぞれの必要なマインドや知識などを先輩社員が記載しておりますので確認してみましょう。

また、入社するにあたって新しいことにチャレンジをしていく精神や製造にかかわることへの魅力なども記載しております。

そのような先輩社員のメッセージに共感できることも入社の決め手となるでしょう。

 

ダイトーケミックス各部門の採用方向性の違いは?

ダイトーケミックスでは「研究開発・技術職コース」と「生産職コース」の2種類の採用があります。

同じ会社であり方針は変わりませんが、各コースによって仕事内容が変わります。

研究開発・技術職コース

電子材料、イメージング材料、医薬中間体などの有機合成を中心とした分野で、研究開発・工程管理・品質保証のいずれかを担当します。

生産職コース

電子材料、イメージング材料、医薬中間体など有機合成製品の生産・工業化担当となります。

 

上記内容で人材を募集していますので、自分の希望コースを間違えないようにしましょう。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートにおいて、就活生の能力や性格が自分の会社とマッチしているかを確認します。

企業はあなたのバックグラウンドから、人物像や、過去の経験を知ったうえで、会社にどのように力を出せるかを知りたがっています。

これは、能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極め採用するためです。

また、応募者が自分の企業で働くモチベーションが十分か貢献をきちんとしてくれるかどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜその企業を志望したのか、競合や別の業界との差別化」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論ファーストで書くと説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 最後に再び結論を強調する

 

上記を意識することで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすいでしょう。

また、社会では論理的な構成の文章や発言を求められます。

そのため、論理的な文章を意識することで読み手の理解が深まります。

気になる方は、以下の例文を参考にしてください。

結論:私が感光性材料や半導体業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、大学で半導体の分野を研究しており、仕事をするにあたり大学時代の見識が活きると感じていたためです。

具体例:私は大学の研究室で半導体の研究を行っています。実際には、半導体素材のSICなどの研究をし、学会などで研究発表を行いました。

結び:この強みを発揮できると考え、感光性材料や半導体業界を志望します。

理由:2点目は、半導体という現代社会で必要不可欠な存在を作成する中心企業として活躍して生きたいからです。

具体例:現代ではIT化に伴い、さまざまな電子機器が世の中に出回っております。そのなかのコアである半導体業界は日々社会が激しく変化しています。

その変化に順応し、自らが活躍していくためには実際に生産の工程などに携わりインフラを支えていくことが必要です。半導体業界では幅広い顧客のニーズを捉え、課題解決のための半導体生成や、ニーズを満たすための生産を行っているためです。

結び:そのため、重要な生活基盤を支えていきたいという点から感光性材料や半導体業界を志望しています。

ダイトーケミックスの価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートでは大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にしていきましょう。

対策しているのとしていないのでは選考の通過率は大幅に変わるかと思います。

例えばダイトーケミックスであれば、私たちは『快適でより豊かな社会づくり』を合言葉に『一歩先をゆくスペシャリティ・ファインケミカルメーカー』を目指します。

そのために『グッドマインド』『グッドパートナー』『グッドテクノ』を大切にしてゆきます。

という企業理念であったり、その他社員メッセージで協調している部分だったりを文章のなかで取り上げましょう。

上記のような基本理念はあくまでベースであり、ほかに共感する部分や独自性を出していくことも大切です。

例えばダイトーケミックスは特に「受託製造」に特化した部分を評価されています。

その強みを活かし、自分とマッチングする部分や、共感する部分を記載していくのも良いでしょう。

大事なのは数ある企業のなかで、なぜ「ダイトーケミックス株式会社」を選ぶのかを論理的に説明することです。

きちんと差別化をはかるためにはOB訪問や実際に企業説明会に参加しましょう。

より鮮度の高い詳細な情報が手に入るかと思います。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の企業への想いや思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

もちろん、文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は他社との比較のためにどのような行動をとられたのか、文章の展開にあやふやな部分がないかも注目されています。

そのため、企業に提出する前に必ずOB訪問や企業研究、会社説明会等の情報記載や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

  • 志望動機系(見られている点:入社への熱意、情報収集能力)
  • 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、協調性、リーダーシップなど一般的な資質)
  • 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性・社会にかける想い)
  • 価値観系(見られている点:研究に対しての想い、ダイトーケミックスという企業での働く技術があるか)
  • その他(長所・短所・研究内容)

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

ダイトーケミックスのエントリーシート

ここでは、選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

 

自己PR

自己PRをしてください

【記載例】

私は目標に向かって計画的に物事を遂行することができる計画性があります。私はその力を飲食店のアルバイト経験で活かしてきました。勤務先はディナー営業で多くのお客様がくるため、料理の提供時間には最大限注意をしなければなりません。そのため、時間のかかる料理と早く出せる料理を選別し計画的に提供することで配膳に遅れることなく提供することができました。その際には、ストップウォッチをフル活用すること、仲間とのコミュニケーションを欠かさず行うことで問題を解決していきました。このような経験から、仕事で困難に直面しても自分なりに計画性をもって取り組むことができます。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。

また、自分の現在軸から未来軸へ論理構造をつくることで、ダイトーケミックスで何をしたいのかがわかりやすくなっています。

 

志望動機

・当社への志望動機を教えてください

【記載例】

私はものづくりを通じて、多くの方に貢献し、より社会を豊かにしていきたいと考えております。なかでも貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は顧客に合わせて受託製造を行っていることです。受託製造を行うことで企業のニーズに合わせた商品の製造ができ、より社会に貢献できると感じているからです。このように、合理的な製造方法を行っているのは貴社の魅力であると考えております。

学生時代の研究で半導体の研究をした際に貴社を研究させていただき、ぜひ選考を受けたいと感じました。2つ目はOB訪問をした際に社員の方が話しやすかったことと、会社への魅力を熱をもって語ってくれたことです。就活で多くのOB訪問をさせていただきましたが貴社の社員はものつくりに1から関わることができることも魅力です。上記2つの理由で私は貴社に入社し、社会に貢献していきたいと考えています。

ポイント:最初に貴社を志望する理由は2点あると明示しており、結論から述べているのは良いでしょう。

また、企業独自の特徴をきちんと把握し他社との比較ができること、OB訪問などを通じて選考意識があることを伝えることもポイントです。

エントリーシート通過後は面接が待っております。

深掘りを想定し、解答できるようにしましょう。

 

研究概要

・大学での研究内容を教えてください。

【記載例】

化学反応を効率よくする方法の研究をしています。経緯としてはより安価かつ簡単に、環境に配慮し生産することでより良い生活を人々に届けることができると考えたからです。研究内容としては、小型のサイズ装置で化学反応をさせ、その理論を解明することです。そして、小さいサイズの結果をリアルサイズに拡張して上手に利用できるかどうかを検討しています。研究を進行するなかで、機器の設計にミスがあり機器が動かなくなる事件が起こりました。その際に機器のプログラムを再確認し、コードを書き直すことで機器で化学反応を起こすことができました。機器の設定を変更し、達成目標となる物質の収率を75%上昇させました。私が行なっている研究は、過去の情報が全くないため仮説を立てて、PDCAのサイクルを繰り返しました。そのため、結果から仮説を立てる力を手に入れました。

ポイント:研究内容から企業が知りたいポイントは、研究からあなたが学び感じたことです。

大学の研究が職に直結するという方は多くないでしょう。

しかし、部活動も同じで仕事に直結するわけではありません。

企業はその先の未来を見据えて、就活生が企業に入るイメージをしています。

どのような研究内容でも課題の解決方法や学んだことの記載はしていきましょう。

まとめ

この記事では、ダイトーケミックスの会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

ダイトーケミックスは、半導体・医療・写真用などの感光性材料製造会社であり、受託製造を主として行っております。

このような背景を持つダイトーケミックスでは「一歩先をゆく、スペシャリティ・ファインケミカルメーカー」を存在意義として掲げており、この精神に共感できる人材を求めています。

特に、ダイトーケミックスではものづくりに1から関わっていきたい方、仕事で達成感を得たい方、チャレンジ精神のある方を重視しています

また、社会の発展に寄与したいという強い意志を持つ人材が評価されます。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、ダイトーケミックスの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策