【企業分析】水道機工の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024/5/9更新

はじめに

水道機工株式会社は、東京都世田谷区に本社を置く、水道に関する機械、設備工事、設計などを行っている企業です。

生活に欠かせない水道事業を手掛けており、水に関するありとあらゆることに関してかかわってきました。

安全でおいしい水というのは、世界で通じる言葉ではありません。

水道水が飲める国は、世界で15カ国しかないからです。

その技術や安全性を支えてきたのが水道機工であり、リーディングカンパニーとして知られています。

今回は、水道機工の企業研究のためになる基礎知識や、企業情報をご紹介していきます。

 

この記事では、水道機工への就職に興味がある以下のような就活生を対象に企業分析を行っています。

ぜひ、最後までご覧ください。

  • 水道機工の仕事内容が気になる
  • 水道機工の就職難易度を知りたい
  • 水道機工の選考対策として何をすれば良いかわからない

また、上下水道事業以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、水道機工の就職難易度は、平均的から少し高いと考えています。

全国から採用されていますが、採用数は少なく競争率の高い企業です。

採用大学はさまざまで、かなりのレベル差もあります。

しっかりとした選考対策をすることで、内定まで進められる可能性は十分にあるでしょう。

選考対策として、なぜ「水道機工」を選んだのかという理由を明確にしないといけません。

シェアを見ると圧倒的ですが、機械メーカーはほかにもあります。

公共的な部分を強く見せる企業である以上、理由は明確にするべきでしょう。

理由をはっきり答えることは必須ですが、その後のビジョン、社会的な部分にまでつながる道筋を提示できるくらいまでにならないといけません。

次の章から各内容や、そのほか就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

水道機工について

水道機工株式会社ロゴ

出典元:水道機工株式会社

会社概要

水道機工は、上下水道施設、その他水環境関連施設の主要機器設計製作、およびプラント設備の施工を行なってきた企業です。

上水道といえば水道機工といわれるように、上水道のシェアは57%と業界でも圧倒的であり、それだけの技術力を持っていることがわかります。

これをあらわしているのが、自己資本比率で48.8%という圧倒的な経営基盤を持っているのが特徴です。

1924年、株式会社エル・レイボルド商館都市工業部として創業されたことからもわかるように、もともと外資の流れを持っていました。

1931年には水道処理機器器具の国産化を開始しており、1936年には現在の前身となる日本温泉管株式会社として創立されています。

100年の歴史がある企業ですが、現在の社名変更になったのは1946年でした。

本社も1964年に現在の東京都中央区に移し、2004年には東レのグループ企業になっています。

さまざまな企業との業務提携も展開しており、世界にも現地法人を持つほどに水という分野で成長しました。

 

各事業別の売上規模

水道機工の2023年の売上高は219億円で、純利益は40億円でした。

この売上は上下水道事業206億円、環境事業5.97億円、機器事業6.87億円によって構成されています。

 

各事業セグメントの解説

水道機工の主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
上下水道事業上水提供、下水処理
環境事業処理水の再利用、汚泥処理、エネルギー回収
機器事業水処理にかかわる機器
その他マテリアル事業、資材販売、水処理用薬品、重金属処理剤、土木改良剤、農業分野

 

水道機工のイメージとしては上水にかかわる事業がありますが、実際には水にかかわるかなり広い分野を事業領域にしています。

特に主力事業である水処理技術から派生していったマテリアル事業は、土木分野の土壌改良剤や農業分野の汚泥発酵肥料といったところまで広がっています。

さまざまな技術を通じ、問題解決に対して取り組んでいる事業姿勢がわかるでしょう。

以下、参照ページをご紹介いたしますので、ぜひ確認してみてください。

 

水道機工で働いている社員は?

平均勤続年数は?

水道機工の平均勤続年数は14.6年でした。
機械業界では15.5年が平均勤続年数であることを考えると、ほぼ平均的な数値といえます。

平均年収は?

2022年度の水道機工の平均年収は、747万円でした。

全国平均の年収が461万円であることを考えると、全国平均よりも高い水準となっています。

また、同じ機械業界の平均年収は617万円でした。

平均残業時間は?

水道機工の従業員の平均残業時間は、1カ月あたり19.8時間でした。

卸売業、小売業で働く従業員の平均残業時間は20~30時間が多いため、業界内では一般的な数値ともいえます。

平均ボーナス額は?

水道機工の平均ボーナスは120万円でした。

また、水道機工は年に6月と12月の合計2回ボーナスが支給されます。

機械業界の平均支給額が99万円であることと比較すれば、かなり高い水準になるでしょう。

これは、水道機工の基本給が月52万円という高い水準であることも関係します。

どんな文化なの?

水道機工は、「水だけを見つめ、営みを支える」を掲げています。

あらゆる生物に水の存在は欠かせません。

環境維持に関しても、水がなければ成り立たないでしょう。

この関係性を重視し、誇りと経験を持って取り組んでいる企業です。

このなかで見えてくるのは、事業に対する誇りと自信にあります。

当たり前と思われがちな水ですが、水道水をそのまま飲める国は、世界を見ても15カ国程度しかありません。

その社会を支えているという自負は、企業文化としても現れています。

古く旧態依然とした体制を脱却しようとしている企業でもあり、少しずつ若手を育てていく環境を整備してきました。

まじめで古臭いという文化ではなく、管理職側でもさまざまな改革を進めており、オープンな雰囲気をつくり出してきています。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

競争が激しい水に関する機械業界のなかでの水道機工の立ち位置をご紹介します。

シェアからわかる通り、競合できる企業はほとんどありません。

水ということで見れば、独壇場に近い状態です。

そのなかで、近い関係にあるのは、ヤマシンフィルタでしょう。

NITTOKUなど機械業界で近い規模の企業はありますが、業務内容や方向性が異なります。

  1. 圧倒的に高い市場シェア:
    水道機工は、上水道といえばといわれるほどのシェアを持ちます。単純にシェアを獲得しているだけではなく、さまざまな技術面での貢献なども高い企業です。
  2. 創業100年で培ってきた事業展開:
    水道機工は、創業から100年を超える企業となりました。その間さまざまな地域と関係性を持ち、事業展開も広げてきたことは大きな財産であり他者との違いです。
  3. 新たな事業展開:
    水道機工は、水にかかわって培った技術と経験により、新たな事業展開も進めています。土木や農業といった分野にも進出し、技術だけでなく、新たな製品づくりにも着手してきました。

 

以上の要素により水道機工は機械業界のなかでも、水に関して高い競争力を持つ企業に成長したといえます。

参考までに競合3社との情報もまとめました。

会社名売上高(2022年)平均年収就職偏差値・難易度社風
水道機工219億円747万円62古い体制もありながら意識改革も進む穏やかな社風
ヤマシンフィルタ143億円619万円Cランクひとり一人の意見を大事にする社風
NITTOKU207億円588万円Cランク風通しがいい社風

 

水道機工の新卒募集要項について

以下に水道機工の新卒募集要項についてまとめました。

採用倍率は推測できませんが、採用数は23年の実績として8名、うち女性2名と男性に傾いています。

過去の実績数も22年で4名とかなり少なく、競争倍率は必然的に上昇するでしょう。

採用大学の学部は、工学部、理学部、理工学部などに偏っており、学歴フィルターよりも理系を重視していることがわかります。

研修制度はかなり整っており、自己啓発制度まであるのが特徴です。

転勤については、本人がキャリアアップの意向があればあるとしています。

各項目詳細
職種開発・設計職

営業職

電機設計職

施工管理職

給与開発・設計職

修士了285,840円

内訳:基本給245,840円+残業代40,000円

(平均残業時間月20時間の場合)

大学卒258,840円

内訳:基本給222,840円+残業代36,000円

(平均残業時間月20時間の場合)

営業職

修士了285,840円

内訳:基本給245,840円+残業代40,000円

(平均残業時間月20時間の場合)

大学卒258,840円

内訳:基本給222,840円+残業代36,000円

(平均残業時間月20時間の場合)

電気設計職

修士了305,840円

内訳:基本給245,840円+残業代60,000円

(平均残業時間月30時間の場合)

大学卒277,840円

内訳:基本給222,840円+残業代55,000円

(平均残業時間月30時間の場合)

施工管理職

修士了285,840円

内訳:基本給245,840円+残業代40,000円

(平均残業時間月20時間の場合)

大学卒258,840円

内訳:基本給222,840円+残業代36,000円

(平均残業時間月20時間の場合)

賞与年2回(6月、12月)
研修制度【新入社員研修】、若手社員フォローアップ研修、中堅社員研修、管理職研修、設計職養成教育、CAD研修、自己啓発支援制度、メンター制度、キャリアコンサルティング制度
福利厚生各種社会保険完備、独身寮、契約宿泊施設、財形貯蓄、住宅資金融資、社員食堂、クラブ活動補助、健康診断補助、資格取得支援制度あり、時短勤務制度あり、産休・育児休暇取得実績あり、完全週休2日制、社宅・家賃補助制度など

求める人材

水道機工の求める人材

水道機工では求める人材として、下記のような内容があります。

  1. 目標達成意欲
    高い目標を掲げて取り組める人
    責任と情熱を伴うこと
  2. コミュニケーション力
    多くの人材とのコミュニケーションにより、信頼を獲得できる人
    同様にしっかりと考え、問題解決にもつなげられる人
  3. 知的好奇心
    新しいことに対して好奇心を持つことで、自己研鑚にまでつながる人

 

以上の3つは、水道機工の募集内容に記載されていたことをまとめたものです。

どれも共通していることは、自分自身で行動できることでしょう。

行動力がなければコミュニケーションもとれませんし、目標を達成する意欲にもつながりません。

知的好奇心は自分自身で行動しなければ満たされることがないものです。

自己研鑚も同様ですので全体として見ても自律的な行動を求められているのがわかります。

このような内容はエントリーシートに生かさなければいけません。

新卒採用のフロー

水道機工の選考は、下記の通りの選考フローとなっています。

水道機工の作業フローで重要なことは、面接を重視している面です。

全ての面接は個別対応を打ち出しており、一人ひとりと向き合うことを重視していることが明言されています。

もちろん、エントリーシートも重要ですが、面接での整合性がとれなければいけないことを理解しスタートしていきましょう。

①新卒エントリー

水道機工公式サイトからマイナビでエントリーする形をとっています。

②会社説明会

水道機工を具体的に知るための会社説明会です。

Web実施の方法をとっています。

③エントリーシート提出

エントリーシートを期限までに提出します。

質問事項は

  • ガクチカ
  • 欠点や課題点
  • 志望動機
  • 水環境に対する自分の意見

水道機工がどのようなことを問うかは、公表されていません。

ですが、水道機工が機械業界のなかでも水を中心にしていることは、エントリーシート対策でもポイントになるでしょう。

そのなかでもガクチカ、志望動機、水環境に対する意見はとても重要です。

④適性検査

水道機工では言語、非言語、性格診断が行なわれます。

⑤面接(個別)

水道機工では、数回の面接が予定されますが、すべて1:1です。

これははっきりと明言されている部分で、内容も重視されています。

基本1:1であり、Web形式と対面の両方が予定されますが、最終面接だけは本社実施です。

この場合も1:1になっています。

ここで問題になるのが、いったいどのようなことを聞かれるかというところです。

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 就職活動の現状
  • ガクチカ
  • 逆質問

一般的な質問が並んでいますが、水道業界という立場から見た質問も出てきていることがわかっています。

例えば業界的な将来像に関する質問などがあるからです。

応募しているコースによっても違いがありますが、人口減少と業界的な未来像といった具体的なビジョンも質問されています。

志望動機がガクチカといった部分だけではなく、最終的な着地点も見据えて対策をしていく必要があるでしょう。

業界のトップであり50%を超えるシェアを獲得していたとしても、どのような不安定があるか、将来のビジョンを理解しなければいけません。

以下のコンテンツも面接対策に役立ててみてください。

⑥内々定

複数回の面接をクリアできれば、内々定に進みます。

採用大学

水道機工の採用大学の実績を以下に掲載しますが、最難関大学から標準的なレベルの大学まで幅広く採用されているため、学歴フィルターはないと考えます。

<大学院>

北海道大学、弘前大学、筑波大学、千葉工業大学、明治大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、東京電機大学、信州大学、岐阜大学、立命館大学、山口大学、九州工業大学、福岡工業大学、宮崎大学など

<大学>

北海道大学、金沢大学、北里大学、京都大学、近畿大学、岐阜大学、工学院大学、芝浦工業大学、神奈川大学、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、早稲田大学、立命館大学、同志社大学、名古屋大学、福岡工業大学など

 

上記には偏差値が高い大学も採用されています。

水道機工は多様な学生層を積極的に採用していますが、基本的には理系学科になっているのがポイントです。

これは募集要項にも記載されているポイントで、募集コースによっては文系は受け付けてもらえない可能性があります。

この募集要件自体も、エントリーシートや面接にもつながるポイントです。

エントリーシートや面接対策をしっかりとして臨むことが大事なポイントになるでしょう。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、水道機工の就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、偏差値・難易度は高めで競争率の高い企業です。

その理由として以下の3点が挙げられます。

  • 市場のシェアが高く、圧倒的な知名度を誇る
  • 財務的にも東レの関係会社であり、安定した経営である
  • 募集人数が少なくほぼ理系の採用となるなど条件が厳しい

基本的な事項の対策は必須ですが、水道機工独自の考え方なども理解しなければいけません。

シェアの高さなどは、水道機工の理解には欠かせないポイントです。

募集人数が少ないことから、明確な差別化もしていかなければなりません。

対策を怠らず内定を獲得するためには、しっかりと対策してください!

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

水道機工は、機械業界のなかでも、水に特化した企業です。

沿革にも表れていますが、現在は水だけでなく、さまざまなところにも派生する大きな企業となりました。

さらに東レとの関係なども理解しておかなければ、企業研究として不十分になる可能性も出てきます。

新たな分野に対する取り組みも増えてきていますが、その根幹にあるのは水に関する事業であり、つながりがあることも理解しなければいけません。

水道機工は、機械業界のなかでも、難易度はかなり高いレベルであり、求める人材像もしっかり理解して臨むことが求められます。

スタンドアロンで進める研究タイプとは異なり、事業展開的にもコミュニケーションがとても重要となることも理解しておきましょう。

 

ぜひ、この記事を参考にして就活を励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策