はま寿司のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/5/24更新

はじめに

この記事では株式会社はま寿司(以下はま寿司)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に、はま寿司ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、はま寿司が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、はま寿司の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

はま寿司の概要

はま寿司 店舗外観

出典元:はま寿司

 

初めに、はま寿司とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

はま寿司とは

はま寿司は、日本全国に展開する回転寿司チェーンで、その名前は「浜」という言葉に由来します。

これは、国内外に約10,000店舗を展開する、外食企業ゼンショーグループの発祥地の横浜から、全国の漁港(浜)に広がる新鮮な魚を提供したいという、願いが込められています。

また、ゼンショーグループが有するMMD(マス・マーチャンダイジング・システム)は、はま寿司の大きな強みの一つです。

このシステムにより、原材料の調達から製造・加工・物流・店舗での販売まで、一連の過程が効率的に管理され、無駄なコストはすべて削減されています。

その結果、はま寿司は高品質な食材を、リーズナブルな価格で提供することができています。

はま寿司は多様なメニュー展開や、地域に密着したサービスを提供することで、幅広い顧客層から支持されています。

はま寿司は日本国内外で急速に成長し、多くの人々に愛されています。

はま寿司の採用難易度

はま寿司の採用難易度はやや高いとされています。

はま寿司の 採用倍率は 3.2 倍、選考難易度 は2.6/5です。

また、はま寿司の採用者数は、2022年度が91人、2021年度が89人、2020年度が47人でした。

採用人数がそれほど多くないことなどが、難易度をやや高めています。

はま寿司の採用大学

はま寿司の採用大学の実績は以下の通りです。難関大学から標準的なレベルの大学まで、幅広く採用されており、所謂学歴フィルターは存在していないと考えられます。

<大学院>

愛知教育大学大学院

<大学>

愛知淑徳大学、愛知大学、青森公立大学、青山学院大学、秋田県立大学、旭川大学、朝日大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、茨城キリスト教大学、茨城大学、岩手県立大学、江戸川大学、愛媛大学大学院、追手門学院大学、桜美林大学、大分大学、大阪青山大学、大阪大谷大学、大阪学院大学

 

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

はま寿司が求める人材とは?

はま寿司が求める人材とは

結論から言うと、はま寿司のパーパスに共鳴し、その価値観に沿って行動できる人材を求めています。

パーパスやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。

各採用プロセスにおいても、就活生と求める人材像がマッチングしているか否かをよく確認していることが分かります。

はま寿司は、「世界を飢餓や貧困から救済する」という経営理念に共感して、寿司業界でリーダーシップを発揮する人材を求めています。

スピード感を持ち、日々の成長と改善に取り組む姿勢を重視しています。

個々の専門知識や価値観に重点をおかず、チームと共に目標に向かって努力できる意欲的な人材を歓迎しています。

この観点から考えて、はま寿司の内定を目指す人は、コミュニケーション力があり、誠実で協調性のある人が向いています。

 

はま寿司各社の採用方向性の違いは?

はま寿司が属する、ゼンショーホールディングスの求める人材とはま寿司では、新卒採用において異なる「求める人材」を掲げています。

ゼンショーホールディングスは、業界をリードするために、積極的で主体性を持った人材を求めています。

変化の激しいビジネス環境で成功するには、柔軟性と創造性が不可欠です。

従来の枠組みにとらわれず、新しいアイデアやアプローチを提案し、実行に移せる能力を求めています。

また、自己成長にコミットし、常に学び、進化する意欲も重視されています。

さらに、ゼンショーグループでは、科学的な思考を重視しています。

組織全体が最新の技術やビジネスのベストプラクティスを取り入れ、効率的かつ効果的な方法で業務を遂行します。

自己管理能力が高く、チームと協力しながら、チェーンストア理論やその他の経営理論を駆使し、ビジネスの課題に対処しています。

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、はま寿司やゼンショーホールディングスのマイページに案内されています​​。

 

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、応募者がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

  1. まず結論を提示する
  2. 結論に至った理由を書く
  3. 理由を強調するために具体例を用いる
  4. 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が小売業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、消費者に近い距離でモノを売る仕事を通じて、直接顧客と関わりながら、彼らのニーズに応える喜びを味わいたいという点です。

具体例:小売業界では、顧客との接点が密接であり、彼らの要望や好みを直接把握し、最適な商品やサービスを提供することが求められます。

結び:私はこのようなコミュニケーションを通じて、顧客の満足度を高め、彼らの生活を

豊かにするお手伝いがしたいと考えています。

理由:2点目は、小売業界が提供する幅広いキャリアの選択肢に魅力を感じます。

具体例:リアル店舗での販売から始め、その後はマーケティングや商品企画、店舗運営など、様々な職種や業務に挑戦することができます。

結び:私は自らの能力や興味に応じてキャリアを築き上げ、成長し続けることができる環境で働きたいと考えています。

小売業界でのキャリアを積むことで、消費者との密接な関係を築き、彼らの生活にポジティブな影響を与えることができると考え志望しました。

はま寿司の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。例えばはま寿司であれば「世界を飢餓や貧困から救済する」であったり、その他バリューやビジョンだったりを文章の中で取り上げましょう。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。

 

例えば、はま寿司は特に、一貫して企画・設計・運営するMMD(マス・マーチャンダイジング・システム)という仕組みがあり、無駄なコストを省いて質の良い素材を仕入れて、お手頃な価格で提供できる強みがあります。

その強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成することもできます。

大事なのは数あるファームや代替可能業界がある中で、なぜ「はま寿司」を選ぶのかを論理的に説明することです。

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

  • 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)
  • 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)
  • 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)
  • 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)
  • その他(長所・研究内容)

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

はま寿司の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

はま寿司のエントリーシート

志望動機

・はま寿司を志望する理由をご記入ください。(500文字)

【記載例】

私がはま寿司を志望する理由は、大きく2つあります。

1つ目は、寿司に関わる仕事に就きたいという情熱があります。

寿司は私の大きな趣味の一つであり、その美味しさや職人の技術に魅了されています。

私は日々の生活において寿司を楽しむことが欠かせず、その魅力に触れるたびに寿司職人としての道を歩みたいという思いが強くなります。

はま寿司で働くことで、自身の趣味と仕事を融合させることができ、日々の業務に情熱を注ぐことができると確信しています。

2つ目は、はま寿司が持つ明るい雰囲気という点も私の志望理由の一つです。

過去にはま寿司を利用した際、店内の雰囲気が明るく、笑顔の絶えないスタッフたちの姿に感銘を受けました。

このようなポジティブな雰囲気の中で働くことは、自身のモチベーションを高め、仕事に対するやる気を向上させることができると確信しています。

また、チーム全体が協力し合いながら楽しく仕事に取り組むことで、より良い成果を生み出すことができると考えます。

はま寿司での仕事を通じて、自己成長を遂げ、さらに会社の成長に貢献したいと考えています。

寿司職人としての技術や知識を磨きながら、お客様に喜んでいただける料理を提供することで、自身のスキルや経験を高めていきたいと思います。

また、はま寿司が持つ社員の明るい雰囲気やチームワークを大切にしながら、新しいアイデアや改善点を積極的に提案し、会社全体の発展に貢献していきたいと考えています。

ポイント:

エントリーシートを書く際のポイントはいくつかあります。

まず、志望動機を明確に述べることが重要です。

自身の情熱や興味を強調し、なぜその企業に魅力を感じるのかを具体的に記述しましょう。また、自身の経験や価値観を企業の理念や文化と結びつけ、相性をアピールすることも大切です。

さらに、自身の成長や貢献につながる可能性を示し、会社にとって価値のある存在であることを示唆すると良いでしょう。

文章を具体的で分かりやすくするために、具体的な例や経験を挙げることが効果的です。

これらのポイントを意識して、エントリーシートを書きましょう。

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(500字)

【記載例】

私は大学生活で、学生団体のリーダーシップを担い、地域社会に貢献する活動をしてきました。

この経験を通じて、自らの成長と社会への貢献を実感しました。

例えば、地域清掃や学校訪問などのボランティア活動では、チームを統率し、メンバーのモチベーションを高めながら、地域の皆さんとの交流を通じて、豊かな経験を積むことができました。

これらの経験を通じて、私は「社会貢献」の大切さを学びました。

はま寿司の理念は、世界中の人々に安全でおいしい食を寿司という形で提供することです。

私は、この理念に共感して、自らの経験を通じて培ったリーダーシップとチームワークのスキルを活かし、はま寿司を通じて地域社会に貢献したいと考えています。

また、大学生活では、学内の国際交流イベントの主催者として、異なる文化間の理解と協力の重要性を学びました。

留学生との交流を通じて、言語や文化の違いを超えて友情を育み、共に学び合うことの喜びを体験しました。

文化祭や国際交流パーティーなどのイベントでは、多様なバックグラウンドを持つ学生が協力して、豊かな交流の場を提供しました。

私はこの異文化交流の経験を通じて、はま寿司の理念と共通する価値観を見出しました。

はま寿司は世界中の人々に寿司を通じて社会貢献することを目指していますが、その過程で異なる文化間での理解と協力が不可欠です。

私は、異文化交流の経験を通じて培った、コミュニケーション能力や柔軟性を活かし、はま寿司のチームの一員として、多様な背景を持つ人々と協力しながら、お客様に価値ある体験を提供したいと考えます。

私は、大学生活での異文化交流の経験を通じて培ったコミュニケーション能力と柔軟性を活かし、はま寿司での働きを通じて、異なる文化間での理解と協力を促進し、お客様に豊かな食体験を提供したいと考えています。

ポイント

大学生活でのリーダーシップの経験や、異文化交流をはま寿司の理念と結びつけるためには、次のポイントが重要です。

経験の具体例を示す

リーダーシップ経験や、異文化交流の具体的な活動やイベントを挙げ、自らがどのような役割を果たしたかを具体的に示すことで、経験の深さを示します。

自分の経験と、はま寿司の理念の関連性

はま寿司の理念は安全でおいしい食を提供することで社会貢献を目指すものです。

自らの経験がどのようにその理念と関連しているかを明確に説明します。

スキルや価値観の結びつきを強調する

リーダーシップや異文化交流の経験が、はま寿司での仕事にどのように活かせるかを具体的に示します。

コミュニケーション能力や柔軟性などのスキルが、はま寿司のチームでの活動やお客様へのサービス向上にどのように貢献するかを示します。

エントリーシートの流れを意識する

結論や理由、具体例などの要素を明確に区別し、論理的な流れを持たせることが重要です。また、長文になりすぎないように要点を絞り、簡潔にまとめることがポイントです。

熱意や志望動機を表現する

なぜはま寿司で働きたいのか、どのような貢献をしたいのか、自らの熱意や志望動機を強調しましょう。

はま寿司での働きに対する真摯な姿勢や意欲が伝わるように心がけます。

まとめ

この記事では、はま寿司の会社概要やエントリーシート(エントリーシート)の書き方について解説しました。

はま寿司の経営理念は「世界中の人々に安全でおいしい食を寿司という形で社会貢献する」ことです。

この経営理念は国内外に約10,000店舗を展開する、外食企業ゼンショーグループのものと共鳴し、「世界から飢餓と貧困を撲滅する」ことを真剣に目指しています。

また、はま寿司は、ゼンショーグループの一員として、MMD(マス・マーチャンダイジング・システム)を活用しています。

原材料の調達から製造、加工、物流、店舗での販売まで一貫して企画、設計、運営しています。

この仕組みにより、無駄なコストを削減し、質の高い素材を手頃な価格で提供することが実現できています。

この経営理念に共感し、その実現に貢献できる、意欲を持った人を、はま寿司は求めています。

寿司文化にも興味を持ち、安全で高品質な食品を提供することに、情熱を持って取り組める人材を必要としています。

また、チームワークを大切にし、効率的な仕組みの中で働くことができる人も重要視しています。

さらに、はま寿司は自ら積極的に学び、成長し続ける姿勢を持ち、常にお客様のニーズに応えることを心がけています。

柔軟性や創造性を持ち合わせ、常に改善を目指し、変化に対応できる人材が、はま寿司では活躍できるでしょう。

 

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、はま寿司の内定に一歩でも近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策