
マイル利用で無料上京!? 意外と知らない、交通費節約の裏ワザ!
はじめに
こんにちは!
地方就活生にとって、足かせとなってくる「交通費」をどのように節約するかというのは、非常に大きな問題ですよね。
たくさんの交通各社を比較検討し、最も安いものを選んだとしても、やはりある程度の出費はどうしてもかかってきてしまいます。
それならば、と僕が考えたアイデアは、「マイル」を使って節約する方法。そうです、あの航空会社がやっている「マイレージポイント」です!
誰でも貯められる「マイル」は、コツコツと貯めることで、片道分の航空券が無料になったりしますし、他にも電子マネーに充当できたりと、様々なメリットがあります。せっかく飛行機を利用して旅や出張などに出掛ける機会があるのならば、貯めないと絶対にもったいないです!
今回はこの「マイル」を使い、僕が実際どのようにして就職活動の交通費を節約したのか。その具体的な方法を交えながら、マイルを貯めてスマートに過ごす素敵な日常生活についてお話していこうと思います。
この記事は就職活動中の学生さんへ向けて書いていますが、学生さん以外にも「Tポイント集めてます!」などポイント集め・活用がお好きな方は知られて損はないと思いますので、是非ご覧いただけると嬉しいです(^O^)
1.マイルとは??
「マイル」とは、いわゆるマイレージポイントのことを指します。
大手航空会社が提供しているポイントプログラムであり、貯めたマイルを、航空券(特典航空券)や電子マネーなどの豊富な特典と交換できる、激アツなポイントとなっています。
日本では、「JALマイレージバンク(JMB)」と「ANAマイレージクラブ(AMC)」、2つの大きなマイレージサービスがあります。
出典:JAL公式ホームページ/https://www.jal.co.jp/jmb/index01.html
出典:ANA公式ホームページ/ https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/
2.マイルの貯め方
マイルを貯めるメリットが掴めたところで、では実際にどうやってマイルを貯めるのでしょうか?
その方法は、大きく3つあります。
① 飛行機に乗る
②クレジットカードで支払う
③キャンペーンに応募する
「飛行機に乗る」というのは、誰もが思いつく貯め方かとは思いますが、実はこの他にも、2通りの貯め方があるのです。
それぞれ詳しく解説していきます!
① 飛行機に乗る
伊丹空港に駐機中、オリンピック仕様のJAL機
飛行機に乗ることによって、マイルを貯める方法。
これは、搭乗した距離に比例して、マイルが貯まるようになっています。
もっと簡単にいうと、長い区間を搭乗すればするほど、多くのマイルが獲得できる、という仕組み。
それもそのはず、そもそも「マイル」の本来の意味は、距離の単位を表しているのです。(ご存知の方も多いかもしれませんが、、)
日本では距離を表す時に「km(キロメートル)」が採用されていますが、例えばアメリカなんかでは一般的に「mile(マイル)」が採用されています。
そのため、マイレージプログラムでは搭乗距離に応じてマイル換算がなされ(1マイル=1,852メートルで換算)、ポイントを獲得できるようになっています。
たとえば「東京~大阪」区間であれば、約520㎞なので、(520÷1.852≒)280マイルが獲得可能。
このルールで計算していくと、もっと長い距離を搭乗した場合に貯められるマイルは、例えば下記のようになります。
・羽田―那覇(沖縄)線:往復で1,968マイル
・成田―パリ線:往復で12,388マイル
年1回、沖縄など国内旅行に行くとすると、それだけで往復1,000~2,000マイル。
国内でなく、足を伸ばしてヨーロッパなどへ、海外旅行または出張で出掛けるとすると、それだけで往復10,000~20,000マイル。
そして気になる1マイルの価値ですが、時期や目的地によっても変わってきますが、大体3〜4円です。
このように考えてみると、金額が大きいだけに、無視できない金額になりますよね。笑
区間 | 獲得可能なマイル(往復換算) | マイルを円に換算した場合 |
羽田ー大阪 | 560マイル | 1,680円〜2,240円 |
羽田ー那覇(沖縄) | 1,968マイル | 5,904円〜7,872円 |
成田ーパリ(フランス) | 12,388マイル | 37,164円〜49,552円 |
僕は大学3年生の夏、企業のサマーインターンへ参加するために東京へ3回ほど行ったのですが、その時にも往復とも飛行機を使い、マイルをコツコツと貯めていました。幸い企業から交通費が出たので、すべて無料で行くことができたのです。
つまり、この夏だけで往復合わせ6便も搭乗し、すべての過程でマイルが貯まるようにした結果、なんとひと夏だけで2,000マイルも貯まってしまったのです!
円換算すると6,000〜8,000円分にもなります。地方就活生にとって、これだけの額が貯まるというのは、本当にありがたすぎますよね。笑
これ以来、マイルの魅力にすっかり味をしめてしまった僕は、冬のインターンや3月の本選考などで東京に行く際も、わざわざ飛行機を利用し、マイルを貯め続けました。(一般的な地方就活生は、大阪ー東京間ぐらいの距離であれば、新幹線が多数派を占めます。笑)
よく言えばマイルマスター、言い方を変えればマイル乞食かもしれません。笑
しかしその頃には、東京まで数回の往復は余裕で出来るくらいたくさんのマイルが貯まっていたので、交通費が出ない選考などには積極的にマイルを使い上京していました。
交通費が出るときにも積極的に飛行機を使っていたので、マイルが貯まった&タダで上京できたのは、お金がない就活生にとって非常に助かりました!笑
交通費が出ない選考:貯めたマイルを使って無料で上京
交通費が出る選考:マイルを貯めながら無料で上京
② クレジットカードで支払う
愛用しているJALマイレージバンクのアカウント画像
僕がマイルを貯めている方法がもう一つあります。
それは、クレジットカードです!
そう、クレジットカードの支払いでも、マイルは貯めることが出来るんですよね。実はこれが、マイル獲得への一番の近道だったりします。笑
還元率はカード会社やカードのグレード、種類によって異なってくるため一概には言えませんが、僕が使っているカード(後述しています)は100円=1ポイント貯まるので、還元率は1%です。
「たった1%か、、」と思った方もいるかもしれませんが、コレ、意外と貯まるんです!
つまり、生活のすべての支払いをクレジットカードで支払えば良いんです。
例えば、1か月の出費が11万5千円だったとします。
・食費:4万円
・家賃:6万円
・スマホ代:1万円
・光熱費:5千円
還元率は1%なので、これだけの支払いをカードに換算すると、たった1ヶ月で1,150マイルも貯めることできます。
これを1年間に換算すると、1,150マイル×12ヶ月=13,800マイルにもなるんです!
ね??意外と貯まりますよね。
その他にも、クレジットカードには特約店があるので、提携している企業で支払いをすると還元率が2倍~3倍になったりします。
たとえば、僕はJALカードを使っているのですが、JALはファミリーマート、エネオス、ガストなどと特約店契約を結んでいます。
なので僕は
・コンビニ→近くのファミリーマート
・バイクのガソリン→エネオスで入れる
・ファミレス→ガストを選ぶ
というようにできるだけ特約店に赴き、積極的にマイルが貯まるよう工夫しています。
めんどくさいようで、コレ案外楽しいですよ。笑
あとは、ちょっとずる賢いですが、団体の飲み会や合宿人数分の交通費などは積極的に立て替えて自分のカードで支払ったりすれば、マイルは圧倒的に貯まりやすくなります。
これ、普通に副業の一つですし、意識すれば月に数万円分くらいはマイルが貯まるんですよね。笑
知ってる人は、自分から「カードで払うよ~」という感じでちゃっかり貯めています。笑
③ キャンペーンに応募する
マイルを貯める手段の3つ目は、キャンペーンへの応募です。
航空会社は公式サイトにて、よく”マイルが当たるキャンペーン”をしています。
最近はこんな感じで、「特約店を利用したらマイルが当たるキャンペーン」をやっていました。
キャンペーンでマイルが当たるのは運も必要ですが、日ごろから工夫してマイルを貯めようと心がけていれば、意外と当たったりするものですよ。笑
出典:JALカードアプリ
このように、クレジットカードを使って貯める方法は、とても効率よくマイルを貯めることが出来ます。
就活生でまだクレジットカードを持っていない方はぜひ作って、いざというときに効率的に上京できるよう、マイルを貯めておくことをおススメします!
3.どのカードがオススメ?
「クレジットカードの支払いでマイルが貯まって、実際に飛行機に無料で乗れたりすることは分かったけど、就活生は実際何のカードがいいの?」
そう思ってるそこのあなた。
実際に僕が使用したのは次のカードです。
①学生プレミアムを使おう!”学生専用カード”
クレジットカードにはいろんな種類があります。
普通の一般カードは、年会費が無料なものが多いですよね。中には年会費数万円のカード、数十万円のカードなども存在しますが…笑
さて、そんなカードの説明はさておき。
僕が就活生の皆さんにお勧めするのは
「学生専用クレジットカードカード」
の一択です!
なぜなら、還元率が良かったり、特典航空券との引き換え時にマイルが減額されたりと、様々な特典があるからなのです。
次項では具体的なメリットについて説明していきます。
② 例えば、JALカードnaviがオススメ!
学生専用クレジットカードの中でも、僕が就活時に愛用し、今でも使っているJALカードnaviをご紹介します。(ANAカードについては使用したことがないため記載しません。ご了承ください)
JALカードとは、JALとJCB、VISA、MASTER、ダイナースクラブが提携し発行するクレジットカードです。
naviカードに入会すると
・入会ボーナスが1,000マイル
・初回搭乗の際1,000マイル
・次年度以降も初回搭乗の際1,000マイルのボーナスマイル
がもらえます。
さらに、フライトで利用すると、区間基本マイルに加えて、10~25%プラスでボーナスマイルも獲得できるのです。
普通のカードですと、クレジットカード利用200円につき1マイルが原則ですが、JALカードnaviで買い物すると100円につき1マイル貯めることが可能。
なので、通常のカードの2倍、ポイントが貯めやすくなります!(特約店は2マイル)
以上のように、JALカードnaviはマイルが非常に貯まりやすく、また特典航空券との引き換え必要マイルも減額されるので、学生なら活用しない手はないといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
就活で上京するときは
「お金がない」
「夜行バスはしんどすぎて何度も使えない」
などと、悩みが尽きないと思います。
そんなとき、「日常生活でちょっと工夫するだけで、お得に飛行機で楽に上京できる」それがマイルの上手な活用方法です。
皆さんも航空会社のマイルをうまく活用し、効率的に就職活動を進めてください(^O^)/