就活面接の逆質問への対策と考え方を解説!
はじめに
企業説明会や面接、リクルーター面談など
就活を進めていく中で必ずと言っていいほどあるのが逆質問の時間。
「最後に何か質問はありますか?」
こう聞かれて、準備や意識をしていないと
「え〜特にありません」
と回答してしまうこともあります。
相手からすると、
質問がないということは意欲的ではなく
「うちの会社に実は関心がないのではないか」
と捉えられてしまう可能性があるため、
質問をしないとあまりいい印象を持ってくれません。
逆に、
しっかりと準備をしていつでも質問をできるようにしておけば、
人事の人などに非常にいい印象を与えることができます。
内定まで一気に近づくことができるかもしれません。
本記事では、
就活面接の逆質問で「特にないです」を防ぎ、
効果的にいい印象を与えられる質問と考え方を解説していきます。
1.面接で逆質問をされる意味は?
就活の面接などの場面で、
なぜ企業側は就活生に対し逆質問をしてくるのでしょうか?
それは、逆質問を通じて学生の能力や意欲を測りたいと思っているからです。
「特にない」ということは関心がないことと一致しており、
良い印象を与えることはできません。
また、その後の選考でも不利に働いてしまいます。
そのような事態を防ぐためにも、まずは「なぜ企業が逆質問をするのか」という理由を理解しておくことが大切です。
逆質問の意図は、大きく次の3つ、
1.入社意欲を測るため
2.事前に調べられる能力のある人間かを判断するため
3.コミュニケーション力を測るため
これらがあるとされます。
順に見ていきましょう。
1-1.入社意欲を測るため
人は、何か関心があることに関しては、
質問を通してより知ろうとします。
例えば自分がラーメンが好きだとしたら。
「美味しいラーメン屋さんがどこにあるか?」
と知ろうと思いますよね。
その場合、
インターネットで調べたり、友人に聞いたりします。
逆に自分がカレーを嫌いであれば、カレーに関することを人に聞く、なんてことはあまり無いはず。
同じように、
企業に対して関心があれば、自然と
「ここはどうなんだろう」
と質問が湧いてきます。
そういう意味で、
企業は就活生に逆質問をさせ、会社に本当に入りたいと思っているのかという意欲を確認しています。
「特にない」と言ってしまえば、
人事から良い印象は持たれないのも、納得がいったのではないでしょうか。
関連記事
1-2.事前に調べられる能力のある人間かを判断するため
鋭くて良い逆質問をするには、
面接前に、会社に関し徹底して調べておくことが大切になります。
これから解説しますが、質問にも質があり「良い質問、良くない質問」があります。
「事前に自分から情報を掴みに行き、自分なりに理解し、
それに対してわからなかったことを質問を通して知る」
ということは。社会人になっても非常に大切なスキルになります。
社会人になるとやったことのないこと、先輩も知らない仕事に対することがたくさんあります。
その際にインターネットや新聞、本などで自分で調べて情報を得て、それを活かすというスキルが必要になります。
企業としては、そのようなことを学生の時点からできていると
「社会人になってわからないことに直面しても、解決できそうだな」
というイメージが持つことができ、良い印象を与えることができます。
1-3.コミュニケーション力を測るため
コミュニケーション力は、
社会人になってからよりその重要度が増していきます。
営業などではもちろんのこと、
エンジニアなど一見コミュニケーションスキルがさほど必要にならなさそうな職種でも、非常に重要。
というのも、会社はある種チームです。
なので社内での上司や後輩、同期などと円滑なコミュニケーションが測れない人は、チームとしてスムーズに活動することができません。
そういう意味で、
その場の空気感を読み、臆することなく質の高い質問をできる(しかも学生のうちから)就活生というのは、企業側から高く評価されるのです。
関連記事
2.逆質問はアピールのチャンス、準備しよう
逆質問は、企業側のみにメリットがあるものなのでしょうか?
そういうわけでは全くありません。
質の高い、良い質問を就活生が準備することで、
1.入社意欲を示すことができる
2.社会人として、基礎スキルがある人間と捉えられる
上記のようなメリットを得られることができます。
2-1.入社意欲を示すことができる
事前に自分で調べられることをしていて、
面接官や面談してくれる人を唸らせるような質問をすることができれば、
それは
「私は御社に興味があって、入社したいと考えています」
と言っているのと同じこと。
もしくは、それ以上に良い印象を与えることができます。
なので、
本当にその企業にいきたいと考えている人からすると、
自分の入社意欲を示すことのできる大切な機会になるのです。
2-2.社会人として基礎スキルがある人間と捉えられる
就活面接の逆質問では、能力関係なく
「準備次第で誰でも、能力がある人間だと思わせることができる」
という大きなメリットがあります。
というのも、逆質問はその場で考えるものではなく、
面談前の時間を使い、きちんと調べれば誰でも答えられるものだからです。
事前にしっかりと時間を使い、入念に企業について調べておくことで、
いくつものパターンの逆質問を用意することが可能。
あとは当日、それらをただ質問することで
「この就活生は、事前に調べた情報を元に質問を考えてきている、能力のある人間だ」
という印象を与えることができるため、
自分の他の能力に自信がない人にとっては、巻き返す最大のチャンスになります。
では、どのように逆質問を考えたら良いのでしょうか?
逆質問を考える上でのポイントを解説していきます。
3.質問を考える前に知っておくべきポイント
逆質問を考える際、知っておきべきポイントは
1.インターネット等でわかる情報は聞かない
2.面接官が話していることを繰り返し聞かない
3.いくつか考えておく
上記の3点があります。
順に解説していきます。
3-1.インターネット等でわかる情報は聞かない
今の時代は、インターネットでなんでも調べることができます。
HPなどが充実していなくても、
Twitterや評判を集めたサイトなど、たくさんの媒体がありますよね。
面接は、その企業で実際に働いている、生身の人からの生きた情報を聞ける最大の機会。
そのような貴重な機会に、
ちょっとネットで調べれば分かるような、浅はかな質問をしてしまうと、
面接官に悪い印象を与えてしまいます。
例えば
「御社は全体で何人くらいが働いていますか?」
「どんな事業がありますか?」
など。
その場で聞く必要がないことを質問してしまうと、非常にもったいないです。
なので、
本当に働いている人でないと分からないような情報、
例えば
「社風やどんな人がいるのか?」
など、
ネットでいくら調べても実際のところはわからない情報について、
積極的に質問する必要があります。
3-2.面接官が話していることを繰り返し聞かない
面接や面談で
「弊社は〜のような人が多くて〜というような社風が特徴です」
と先に話している場合があります。
逆質問をきっちり用意し、準備も万端。
頭の中は、覚えたての”逆質問”でいっぱい!
という状況だったりすると、
せっかく既に面接官が話してくれているのに、また同じ質問をすることに。
前の会話の内容をすっかり無視して
「御社はどのような人が多いですか?」
なんて質問をしてしまったら、
「さっき話したのに、話聞いてなかったのかな」
とマイナスの印象を持たれかねません。
その場の空気感や話の流れに合わせて、質問内容を変えるようにしましょう。
3-3.いくつか考えておく
集団面接の場合、
自分が考えていた逆質問を、他の就活生が先にしてしまう場合があります。
また、先ほど解説した
「自分が用意していた質問は、すでに面接官が話してくれてしまっている」時などは、焦ってしまいますよね。
ですので、本番で他の逆質問が思いつかず、困ってしまわないよう、
質問は一つだけでなく、いくつか考えておくようにしておきましょう。
関連記事
4.逆質問の例文の紹介
先述の通り、逆質問の仕方次第では、
自分のアピールしたいことをアピールするチャンスにもなります。
では、具体的にどのようにアピールすれば良いのか。
いくつか例文を紹介していきますので、それを参考に自分の場合に置き換えて逆質問を用意しておきましょう。
4-1.自分の特徴をアピールしたい時の質問
・〜という経験があるのですが、その経験を活かせる〜の職種につくことはできますか?
・〜という資格を持っているのですが、御社では活かせそうでしょうか?
上記のように自分は
「〜があるがそれを活かせそうか?」
と質問をすることで、強いアピールにならず、
さりげなく自分のことを紹介することができます。
4-2.入社意欲を伝える時の質問
・入社したら出来るだけ早く結果を出したいと思っているのですが、入社前、入社後にやっておくと良いことはありますでしょうか?
・将来的にはマネージャーになりたいと思っているのですが、現状どのような特徴を持った人がマネージャー職に就いていますでしょうか?
このように
「自分が入社することをイメージした時に出てくる疑問点」
を相手にぶつけていくことで、既に入社の具体的なイメージが出来ており、入社非常に意欲的であることを伝えることが可能です。
4-3.その他の良い質問
・御社ではどのような人物が高い評価の対象になっているのでしょうか?
・もし成果を出し続けることができれば、新しい事業に関わることはできますでしょうか?
この他にも考え方や質問次第で良い印象を与えることができますし、
自分の伝えたいことを暗に伝える良いチャンスにもなります。
まとめ
就活の面接での逆質問はチャンス!
いかがだったでしょうか?
イメージとして「逆質問嫌だな〜」と感じていた就活生は、
少しは印象が変わったのではないでしょうか?
確かに逆質問は、イメージとしては”試されている”ような印象がありますよね。
ですが、何も「全く準備なしで臨め」と言われているわけではありません。
面接の前には時間がありますし、
インターネットにもたくさんの情報があふれています。
また、逆質問を一度考えてしまえば
他の企業に応用することも簡単にできますよね。
今回紹介したポイントや考え方、例文を参考にして、
効果的な逆質問を用意してみてください。
ではみなさんが納得のいく就職先を見つけられることを願っております。