図研のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/4/20更新

はじめに

この記事では図研への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に図研ならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、図研が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、図研の内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

図研の概要

株式会社図研 企業ロゴ

出典元:株式会社図研

 

初めに図研とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

図研とは

図研は、1976年にイギリスで設立されたパッケージソフトウェアの開発製造を主な事業とする電子・電気機器業界に属する企業です。

神奈川県横浜市にある本社のほか、関西・名古屋に支社、新横浜と本社の近くにも拠点を構えており、従業員は437名、連結で1,538名となります。(2023年3月現在)

エレクトロニクス設計や自動車電装・ワイヤハーネス設計、電気制御・ケーブル設計、設計データ管理など、現代社会において重要な役割を果たす電気機器を含む製品の設計や開発業務全体の高度化・最適化を支援している企業です。

これに加えて、各種ITシステムの開発、製造、販売も行っています。

世界13ヶ国にも現地法人を設立しており、図研独自の技術開発力と実現力で、国内外問わず、世界中のモノづくり企業から「未来のモノづくりを託せるパートナー」として選ばれ続けています。

図研の採用難易度

図研の採用難易度は標準的です。

これは、過去の採用実績から学歴フィルターがないことが想定されることや、BtoB取引がメインで一般的に知られている有名企業ではないことが理由と言えます。

偏差値が高い一流大学からの採用実績もありますが、国公立・私立問わずさまざまなランクの大学から採用している実績もあるため、学歴フィルターはないと考えられるでしょう。

普段の生活では目にしないようなさまざまな製品の心臓部分であるシステムを開発製造している図研は、BtoBでの取引がメインであり、認知度もそれほど高くないことから採用難易度も標準的です。

年々採用人数も増加しているため、エントリーシートや面接対策をしっかり行うことで、着実に内定へ近づくでしょう。

図研の採用大学

図研の採用大学の実績は以下の通りです。

難関大学も採用大学に記載がありますが、国公立・私立問わずさまざまな偏差値帯の大学からの採用実績となっており、いわゆる学歴フィルターは存在しないと考えられるでしょう。

<大学院>

青山学院大学、関西外国語大学、東京大学、東京外国語大学、日本大学、横浜国立大学

<大学>

大阪大学、神奈川大学、関西大学、京都大学、駒澤大学、芝浦工業大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京理科大学、立教大学、早稲田大学

 

図研では海外にも自社製品を販売しているため、グローバルな視野を持つ人材も求めています。

英語の語学力や、プログラミング経験なども含めて採用していると想定できるため、難関大学ではないからと諦めずに、面接対策をしっかりと行いましょう。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

図研が求める人材とは?

女性の顔 求める人材イメージ

結論から言うと、図研は自社のバリューに共鳴し、その価値観に沿ってチャレンジ精神を持って意欲的に行動できる人材を求めています。

バリューやビジョンなどは非常に重要視される内容なので、改めて参照ページから確認してください。

各採用プロセスでは、就活生と求める人材像が一致しているかを確認することが予想されます。

そのため、エントリーシートや面接での自己PRをしっかりと準備し、図研が求める人材像に合致していることをアピールできるようにしましょう。

また、図研では資格取得報酬制度や社員個人の業績貢献に応じたハイパフォーマー・インセンティブなど、社員一人ひとりの成長をしっかりとサポートする充実した環境が整っています。

新人研修やフォローアップ研修はもちろん、英語研修や人格形成研修、職種別研修といった教育制度が整備されているため、図研の社員としての知識もしっかり身につくでしょう。

このことからも、受け身の姿勢で働くのではなく、自ら積極的に仕事に取り組み、自身の成長のために努力をし続けられる意欲的な人材を求めていることが伺えます。

 

参照ページ:

株式会社図研|図研について|サステナビリティ

株式会社図研|RECRUITING SITE|採用情報|研修制度

図研各社の採用方向性の違いは?

図研と図研テックは、新卒採用において異なる「求める人材」を掲げています。

しかしこれは言葉が異なるだけであり、本質的な部分では同じ特徴を持つ人材を求めていると言っていいでしょう。

図研は「未来のモノづくりを託せるパートナー」を掲げ、その価値観に沿って主体的に行動し、意欲的にチャレンジし続けられる人材を求めています。

図研は、「モノづくりの未来と社会の発展に貢献したい人」という志を持ち、モノづくりへの深い興味とチャレンジ精神を持つ人材を求めているのです。

図研の技術領域に関わる専門性と社会貢献への強い意志が重視され、多様な興味や専門性を持つ人々を歓迎するでしょう。

入社時の高度な知識やスキルは必須ではなく、入社後の研修やフォロワー制度を通じて知識やスキルを身につけることが可能です​​​​。

図研テックでは「貪欲に新しい技術を習得し、地道に努力ができる、また先輩や仲間からのアドバイスを受け入れる素直な心を持つ人、教えたり教えられたり共に成長しあうことのできる人」を求める人材として掲げています。

図研同様、主体的に行動できる人材を求めているのです。

システムエンジニア職・ハードウエア設計職・ソフトウエア開発職において、2025年3月以降に大学または大学院を卒業予定の方を対象にしています。

学部や学科は問わず、埼玉や大阪のオフィスを含む、地方のクライアント先でのオンサイト勤務があるでしょう。

また、各種社会保険、退職金制度、WELBOXなどの福利厚生が充実しています​​。

選考ステップやスケジュールに関する詳細は、図研テックのマイページで案内されているので、確認してみてください。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

企業は、就活生の能力や性格が自社にマッチしているかどうかを、エントリーシートの内容から重点的にチェックしています。

企業は、個々の能力や性格が、企業の文化や業務内容にどう適するかを見極めるために、就活生がどのような人物なのか、そして自社でどのように貢献できるかを知りたがっています。

また、就活生がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントとして確認しているのです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

 

  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が電気機器業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、目には見えないけれど重要な役割を果たしているITシステムの開発や製造に携わることで、社会インフラを支える一員になりたいからです。

具体例:私は大学在学中に、ITシステムや情報学の研究に力を注いでいました。

研究対象のほとんどが、医療機器やサーバ・小型IoT機器などを設計する際に使用されるITシステムで、物理的ではないため、普段の私たちの生活ではどのくらいそのシステムが重要であるか理解ができていませんでした。

ですが、研究を進めるうちに、そのシステムがないとそもそも自動車や航空機をはじめとする電子機器が作れないという事実を知り、その重要性や社会に果たす役割について理解することができました。

普段の生活で全く意識することがないITシステムのおかげで、私たちは不自由することなくさまざまな電子機器を使っていることを研究を通して実感できました。

結び:この経験を元に、ITシステムが社会インフラに果たす重要性を理解した上で、電気機器業界に携わり、社会インフラを支えていきたいと考えています。

理由:2点目は、誰とでも適切にコミュニケーションを取り、課題解決に向けて積極的に行動できる私の強みは、電気機器業界で活かせると考えるからです。

具体例:私は部長として、野球部の運営やメンバーの育成を行っています。

運営においては、問題共有する場を設けたり、メンバーとの個人面談を担当することで部内の諸問題を解決してきました。

上学年・下学年関係なく、誰とでも適切にコミュニケーションを取ることで、メンバーとの信頼関係も構築できました。

結び:この力は、営業職や技術職などさまざまな職種が存在する電気機器業界で活かせると考えるため、電気機器業界を志望します。

図研の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。

例えば図研であれば「未来のモノづくりを託せるパートナー」であったり、その他バリューやビジョンだったりを文章の中で取り上げてください。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。

例えば図研は特に、プリント基板設計用CADをはじめとするパッケージソフトウェアの業界ではトップクラスのシェアを誇り、顧客からも信頼できるCAD・EDAベンダーとして評価されています。

その強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成してもいいでしょう。

大事なのは数あるCAD・EDAベンダーや電気機器業界がある中で、なぜ「図研」を選ぶのかを論理的に説明することです。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番重視されるのは、文章の構造や論理展開に問題がないかです。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

 

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

 

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

また、対策をする上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

ジョーカツ エントリーシート

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

図研の選考において、過去にエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

総合職のエントリーシート

志望動機

当社を志望する理由を教えてください。

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2つあります。

1つは「人々の生活を豊かにしたい」という私の願いが貴社であれば実現できると考えたためです。

大学在学中、ブロックチェーン技術を用いたソリューションを主に研究してきました。

この研究を通して、IT技術の発達は、人々の生活をより豊かにできると実感しました。

そして、この経験を元に、貴社の一員としてモノづくりをはじめとする社会全体にITエンジニアリングの力を提供することで、人々の生活を豊かにできると考え貴社を志望いたします。

2つ目は、時代の変化に柔軟に対応し、顧客のニーズに応え続ける業界トップクラスの貴社の企業体制に魅力を感じたからです。

貴社は1976年の創業後、プリント基板設計用CADを開発し、業界に大変革をもたらしてから現在に至るまで、業界トップクラスのシェアを誇り、今もなお多くのモノづくり企業から選ばれ続けています。

コロナウイルスやITの発達など目まぐるしい時代の変化にも、柔軟に対応し、変わらず社会に貢献し続ける貴社には、強固な技術基盤、顧客基盤があると考えます。

そのような貴社で働くということは、自身の視野を広げるチャンスでもあり、成長できる環境に身を置きたいという思いが強くあります。

今後も激しく変化するであろう時代を乗り越えるためにも、貴社という素晴らしい環境で自身のキャリアを形成したいと考えます。

よって私は貴社を志望します。

 

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点が評価できます。

また、図研の事業内容に触れて、どのような点に惹かれたのかもしっかりと明記している点も評価できるでしょう。

自己PR

・大学時代に人と協力して物事に取り組んだ経験をお書きください(400字)

【記載例】

私は大学3年生の時に、所属していたアメリカンフットボールサークルのフィジカル強化担当として、チームのフィジカルに対する意識改革を実施しました。

長年、私が所属するアメリカンフットボールチームは、結果が出やすい技術面の練習を優先する傾向があり、地道な筋トレを必要とするフィジカル面には目を背けていました。

毎年筋力アップを実感する前に筋トレをサボり出す傾向があり、フィジカルに対する意識はスポーツマンとしてかなり低い状況であり、結果として怪我をしやすかったり、試合中にスタミナが切れてしまったりしていました。

この状況を改善するべく、私はフィジカル強化担当として、メンバー全員が筋トレを楽しく取り組めるよう、チーム長と協力してフィジカル強化のメリットを動画にまとめ、練習時に視聴しながら筋トレができるような環境を作りました。

また、メンバー全員と個人面談も行い、自宅でできるフィジカル強化練習のアドバイスや、一人ひとりに向いている練習方法を提案しました。

結果、メンバーの故障率削減につながり、試合中もスタミナが切れることなく、ほぼ全員が全力を出し切る状態で試合に臨めるようになり、いつも勝てなかった強豪校に初めて勝利することができました。

この経験を元に、周囲を巻き込んで、課題解決に向けて積極的に行動できる力を貴社でも発揮し、年齢や立場関係なく相手の意見を尊重した上で、課題解決に向けて業務に主体的に取り組んでいきたいと考えています。

 

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点が評価できます。

理由を強調する具体例も端的に表現している点も、評価ポイントとなるでしょう。

まとめ

この記事では、図研の会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

図研は国内外トップクラスのシェアを誇るCAD・EDAベンダーで、世界中の企業や組織に高品質な自社独自のパッケージソフトウェアを提供しています。

このような背景を持つ図研では、「未来のモノづくりを託せるパートナー」をバリューとして掲げており、この精神に共感できる人材を求めているのです。

特に、図研ではチャレンジ精神や向上心を持ち、主体的に取り組む姿勢・成長のために常に学び続ける姿勢を重視しています

また、社会の貢献に寄与したいという強い意志を持つ人材が評価されるでしょう。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、図研の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策