平和不動産のエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/3/29更新

はじめに

この記事では、平和不動産株式会社(以下平和不動産)への就職を目指す中で、エントリーシートの作成に不安を感じている人も多いでしょう。

そこでエントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特に平和不動産向けのエントリーシートのアピール方法から実際の記載例まで、どの様に展開すればいいか、明確かつ分かりやすく紹介しています。

平和不動産が求める人材像や選考情報の重要ポイントまでご紹介していきますので、内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

平和不動産の概要

平和不動産株式会社 企業ビル 外観

参考ページ

企業情報 | 平和不動産

 

初めに平和不動産とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

平和不動産とは

平和不動産は、証券取引所の建物を保有し賃貸する不動産会社です。

日本各地にある証券取引所の建物は、平和不動産の建物であり、これを賃貸し管理することで事業展開しています。

かなり珍しい沿革を持っている不動産会社で、1947年に発足しました。

この発足は、証券会社各社が出資してのスタートであり、実は建物などの現物出資というこれも珍しい形を取っています。

現在は、不動産開発や宅地分譲、マンション分譲といったデベロッパーとしての活動も展開してきました。

さらに、証券取引所の周辺地域の再開発といったことも手掛けており、非常に大きな展開につながっています。

そのため、平和不動産が掲げている言葉として、「人が集い、投資と成長が生まれる街づくり」がありますが、証券取引所の存在の大きさを物語る言葉です。

資本関係としては、2011年2月に三菱地所と提携を結んでおり、不動産デベロッパーとしても巨大な関係ができあがりました。

事業の基本はビル賃貸業で、「街づくりに貢献する会社へ」を掲げています。

そしてアセットマネジメント事業も、平和不動産にとって大きな存在となりました。

子会社である平和不動産リート投資法人の資産運用や不動産仲介も進めています。

その土台の上に、再開発事業があるといえるでしょう。

特に日本橋兜町や茅場町再開発は、平和不動産の大事な船長戦略のかなめになっています。

この経験を活かして、ほかの市街地の活性化も展開するようになりました。

平和不動産の採用難易度

平和不動産の採用難易度は高いことが考えられます。

そもそも平和不動産は、社員数が少ない企業です。

2022年の3月段階で、社員数は91名と100名を切っています。

少数精鋭であるということは、採用数も1〜5名と極端に少ない状況です。

ここ数年の実績を見ると、多くて4名、2名の年もあるなど採用はかなり限られます。

採用大学に関しては、一般的に総合デベロッパーは学歴フィルターがあるといわれるのと同様に、平和不動産でも働いている状態です。

ただし、採用数が極端に少ないからこそ、学歴フィルターがあるように見えるという可能性もあります。

もうひとつが、平和不動産の年収です。

不動産業界の平均年収は675万円ですが、平和不動産は1,067万円と極端に高い実績を示してきました。

ボーナスの平均額も171万円と高水準である事実は、採用難易度の上昇につながっています。

募集は、総合職だけになっている状態です。

平和不動産にも様々な業務がありますが、本人の希望と合わせ、能力を見ては配属を決定することになるでしょう。

こうした情報から見ても、平和不動産の就職難易度は高いといえるのです。

 

参照ページ

平和不動産 | マイナビ2025

民間給与実態統計調査 | 国税庁

平和不動産の採用大学

平和不動産の採用大学の実績は以下の通りですが、学歴フィルターはあると考えられます。

<大学院>

京都大学、京都工芸繊維大学、東京理科大学、法政大学、早稲田大学

<大学>

早稲田大学、青山学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、神戸大学、慶應義塾大学、関西大学、関西学院大学、京都工芸繊維大学、芝浦工業大学、上智大学、東京都市大学、千葉大学、中央大学、同志社大学、明治大学、明治学院大学、北海道大学、法政大学、一橋大学、成蹊大学、立教大学、日本大学、武蔵大学、横浜市立大学、筑波大学、大阪大学など

 

採用実績のある大学を見ると、非常に高いレベルであることがわかります。

総合デベロッパーは学歴フィルターがあるという事実から見ても、MARCHレベル以上ということになるでしょう。

ただし、ここ数年はどの企業も学歴を理由に採用を見送るといった姿勢は見せなくなりました。

採用数も極端に少ないことから、簡単に判断はできませんが、学歴がなければ書類選考すら通らない可能性は高いと思ってください。

 

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

平和不動産が求める人材とは?

横断歩道を渡る就活生 女性

平和不動産は、採用メッセージとして求める人材像をうちだしています。

ここから分析して導き出す必要があるでしょう。

・創造力

内部から街を変えることを平和不動産は目指してきました。

これは沿革にも影響を受ける部分ですが、創造力を発揮することでビジョンを見れるような人でなければ、開発事業には向いていません。

チャレンジ精神

個性を発揮して活躍するためには、チャレンジ精神を持っていなければいけません。

チャレンジ精神があれば、目の前の恐怖に対しても打ち勝てる。

・個性を魅力として出せる力

人間それぞれに個性があるが、それを魅力として発信するためには戦略性をもって取り組まなければいけない。

将来のビジョンを持っていることも人材として重要。

 

この情報から見ても分かるように、自発的に行動できる力が求められています。

創造力を持ちチャレンジ精神を持って取り組めることは、個性を魅力として発揮することにもつながるでしょう。

平和不動産には、「創造的に描け」という言葉が載せられています。

このメッセージは、応募者に対して、「どんなことを想像して作り上げるのか」という言葉です。

求める人材として、最終的なメッセージとして受け取らなければいけません。

 

参照ページ

採用情報 採用メッセージ | 平和不動産

平和不動産各社の採用方向性の違いは?

平和不動産は、国内に複数の関連子会社を抱えているグループです。

そのなかで新卒募集をおこなっているのは、平和不動産プロパティマネジメントと平和不動産グループハウジングサービス株式会社があります。

平和不動産プロパティマネジメントは、ビルの維持管理の業務を中心としている企業で、ビルオーナーとテナントをつなぐ役割を担っている企業です。

平和不動産グループハウジングサービスは、不動産売買の仲介営業を中心としており、平和不動産の都市開発にも大きな影響を与えています。

方向性を見ると、どちらにも共通しているのが、発展という言葉です。

地域の発展、顧客の発展、会社の発展などいろいろな解釈もありますが、共に成長するというメッセージが込められているのも分かります。

なにが最善か、自発的に考えるというのもメッセージになるでしょう。

グループ企業はほかにもありますが、新卒の募集は見当たらないものの、キャリア採用などはあるようです。

状況に合わせて採用も進めていることがわかりますが、理念的部分では共通しているといえます。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

PCを使う手

ポイントの概要

提出されたエントリーシートは、書類選考ですので、必ずチェックされていきます。

チェックする項目は企業によって違いがありますが、ポイントになるのは、マッチするかどうかです。

マッチのポイントも複数ありますが、自社の目指している人材を確保できるか、これが人事のミッションともいえます。

マッチするかどうかのポイントは、理念や求めている人材像にも見られる情報です。

この情報にマッチしていない人材は、ミスマッチの可能性が高いことからも、確保したいとは思いません。

つまり、書類選考は通過しないと思っていいでしょう。

どこの企業でも、「なぜ志望したのか」という理由は気になります。

平和不動産の場合、証券取引所という大きなキーワードがあるでしょう。

不動産デベロッパーとしてみても、大手とはいえません。

ほかにも選択肢がたくさんあるなかで、なぜ平和不動産を選んだのかを明確にすることで、エントリーシートだけでなく、多くのポイントで独自性を作り出せます。

それも短時間で読み取れるように作ることが大切です。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートの書き方の基本は、一通り読んで理解してもらうことです。

つまり、論理性をもって書けるかが大事なポイントになるでしょう。

読み返してみてというのは、読んでもらえなければ終わりだからです。

では、どの様な書き方をすると論理性を持つかといえば、PREP法がエントリーシートでは使われます。

PREP法は、結論から書き始める手法で、400文字あたりのエントリーシートにはぴったりです。

最終的になぜ結論に至ったのかで完結するため、強調しやすいのも利点になっています。

  • 結論
  • 理由
  • 具体
  • 再び結論

PREP法の特徴は、結論から始めるわけですが、ただ細かく結論を書くのではなく、その理由を順々に書いていきます。

具体例をあげてから、最終的な結論で結ぶと、論理性の高い文章ができあがるのです。

4つの段落に別れますが、非常に簡潔であり、分かりやすくまとめられます。

何よりも論点がはっきりとしているため、伝わり安く作れるのです。

エントリーシートとしてみたときのポイントは、結論にはさむ具体例にあります。

具体例は、どうしても企業の理念や求めている人材像と違う流れができるかもしれません。

ですが、最終的な結論とうまく結びつける必要があるのです。

エントリーシートは、短時間で読まれる可能性が高い書類になります。

最後の結論は、しっかりアピールすることが大切で、興味を持ってもらう文章を作らないといけません。

万能に見えるPREP法ですが、1,000文字を超えるような文章では、最初の結論が読んでいる間にあいまいになることから、あまり向いていません。

万能ではありませんが、エントリーシートとしてみれば、テンプレートになることが重要です。

400文字程度ですので、テンプレートを例文として、自分のエピソードや伝えたいことを入れ替えていけば簡単にできあがります。

注意点は、1つの文章は1つの意味で終わらせることです。

一文一意と呼びますが、長くすると何を言っているか伝わりにくくなります。

さらに文字数が限られるため、冗長な表現をカットしてまとめることが大切です。エントリーシートは、自分から企業に対するメッセージにもつながることから、最終結論にはしっかりと思いを盛り込み作りましょう。

 

以下に大体400文字の自己PRの例文をあげてみます。

結論:私はどのようなタイプの人とも良好な人間関係を築きつつ、リーダーとして組織を作ってきました。

理由:中学生のときに、なにげないことで自分が孤立する状況に追い込まれたのです。

取り残されるつらさ、寂しさを経験したことで、ほかの人に味あわせてはいけないと痛感しました。

具体例:そのとき、勇気を出して声を掛けてくれた友人がいたのです。

おそらく、相当な勇気も必要ですし、もしかしたら自分もそうなるという恐怖感もあったと思います。

その友人の勇気のおかげで私は救われ、自分自身に欠けていることも理解できるようになりました。

それ以降、どんなタイプの人でも、寄り添うことによって変われると確信しています。

そして組織も強くできる大事な要素だと考えるようになりました。

結論:どんな時でも人間関係は、組織を強くします。

貴社に入社後は、この経験と能力を生かして、組織のなかでも力を発揮していきたいと思っています。

平和不動産の価値観やカルチャーを文章に取り入れる

エントリーシートで大事なポイントは、平和不動産の持っている価値観やカルチャーを取り込んでいくことです。

平和不動産の場合、「人が集い、投資と成長が生まれる街づくり」が重要なキーワードになります。

証券取引所のビルオーナーであるという特殊性を理解しつつ、街を成長させるための開発を踏まえていくことが大切です。

平和不動産という企業がもつ価値観を重視しつつ、エントリーシートはまとめないといけません。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートは、応募企業にとってどんな役割があると思いますか。

必要だから作成して提出するという、短絡的な部分だけではありません。

企業にとってのエントリーシートの位置づけを知ることは、大事な対策につながります。

エントリーシートは、新卒向けの提出書類ですが、書かれている内容を精査すれば、もっと隠れていることが浮き彫りになるでしょう。

書類選考というスクリーニングに欠かせませんが、自分にとっては他にも大事な情報となるからです。

企業は応募者の顔も性格も分かりません。

顔写真が付いていても、想像することしかできないからです。

それも情報はほとんどありません。

これでは選考に役立てることができないため、エントリーシートのような情報が必要になるのです。

エントリーシートに活用した後は、面接の基礎資料にも役立ちます。

内容を深掘りしていけば、応募者がどのような考えを持つのか理解できるからです。

ミスマッチを防ぎ、良い人材を確保するためにもエントリーシートの役割は非常に重要だと言えるでしょう。

 

他にも以下のような位置づけもありますので、作成する前に理解してください。

(a)志望動機系(熱意、業界の理解など情報収集能力)

(b)過去の経験系(論理性、コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c)未来目標系(大局観、未来志向、社会貢献性、ライフプランなどビジョン)

(d)価値観系(個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e)その他(長所・研究内容)

これらは一般的にエントリーシートで分析されている内容です。

とても細かく分析できることが分かります。

さらに答えた理由まで深掘りできれば、人物像が細かく判別できるようになり、企業としてミスマッチをかなり減らせるのです。

 

対策上で必要な情報がエントリーシート対策記事にまとまっておりますので、そちらもご参照ください。

ジョーカツ エントリーシート

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

真剣な表情の就活生 男性

平和不動産の選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

総合職のエントリーシート

志望動機

志望動機(400文字以下)

【記載例】

私は大学生の時に、被災地のボランティア活動にいくつも参加してきました。

さまざまな方が被災されている中、明日の生活も予想できない状況が被災地にはあります。

日常生活では想像できないような状況が、眼前に広がっている場所もたくさんありました。

その中で自分ができることは何かを見つけ、復興作業をしなければいけません。

被災地の中でボランティア活動をしていると、まちづくりの重要性や普段当たり前のように支えていただいている事実を実感しました。

私は今後も大きな災害が起きた時、人々を守れるようなまちづくりをしたいと考えています。

これは新たな都市開発でも重要な要素ではないかと思い、貴社に応募いたしました。

ボランティア活動の経験は、都市再建の分野でも必ず役立つと思っています。

 

ポイント:都心開発というキーワードをどのように展開するかを基礎としています。

現在様々な災害から被災された方がいらっしゃるでしょう。

実際に多くのボランティアが活動していますが、その絶望的な状況を救えるのは、基礎となる都市開発であることも事実です。

例えば耐震性の高い建物を中心とするほか、避難できるような都市開発をしていけば、被災者を減らすこともできるかもしれません。

このような体験を具体例として取り上げ、都市再建の分野でも役立つことをアピールしています。

自己PR

・自己PR(ご自身でやりたいことなどを織り交ぜご記入ください)(400字)

【記載例】

私は大規模な開発に携わりたいと考えています。

不動産ソリューション事業の開発事業が出来る所で働きたいと考えてきました。

オフィスビルや住宅の開発事業に関わるだけでなく、土地や建物の運用といった分野まで理解しなければ、大規模開発にはつながらないと思っています。

御社が手がけてきた、東京日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクトは、非常に感銘を受けました。

実際に以前の写真を何枚も持ち歩きながら見てみると、大きな変革だったことがわかります。

私の持っている大規模開発に携わることは、夢ではなく、現実にできることなのだと実感しました。

現在の状態を維持しつつ都市を再開発することは、非常に難しいということも、実際歩いてみて実感した点です。

ですが、夢を実現する情熱と行動力は、私の強みでもありますし、御社の掲げる投資と成長が生まれる街づくりに繋げられると思っています。

 

ポイント:平和不動産が持つ理念を理解した上で、これまで手がけてきた兜町・茅場町再開発プロジェクトを実際に目で見て感じた内容を具体例として使っています。

自分の夢を実現するために行動しているというアピールポイントも、平和不動産の求める人材像に近い印象を与えるでしょう。

夢ではなく現実にするために、行動してきたこともプラスの印象になります。

まとめ

この記事では、平和不動産の会社概要やエントリーシート(エントリーシート)の書き方について解説しました。

平和不動産は、証券取引所のオーナーでありながら総合デベロッパーとして活動する企業です。

総合デベロッパーとしては準大手よりも規模は小さくなりますが、少数精鋭の集団としてよく知られています。

ポイントになるのは、単純にマンションやビルを建てて開発するだけではなく、再開発という使命を持っているところでしょう。

平和不動産では、「投資と成長が生まれる街づくり」という企業理念も、全国の証券取引所にかかわる都市の再建につながります。

「都市開発」に対するこだわりは、平和不動産を支える大事な思いです。

エントリーシートを書く際にも大事な理念となるため、うまく取り入れていきましょう。

この記事が、平和不動産の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策