
就活がうまくいかない、どうしたらいい?原因と対処法を解説!
はじめに
「就活がうまくいかない」
「周りがみんな内定をもらっていて、自分だけもらえていない」
と悩んだり、焦ってしまう就活生も結構多いのではないでしょうか?
「自分だけなのでは?」
と思ってしまいがちですが、最終的にいきたかった会社、大手企業から内定をもらっていたとしても、必ずうまくいかない時期がどんな就活生でもあります。
筆者も、最終的には自分がずっと志望していた企業から内定をもらうことができましたが、初めの頃は受けた会社から全て落とされてしまい、焦っていました。
しかし、しっかりとなぜうまくいかないのか、落ちてしまうのかを分析し対策することで結果的にはたくさんの内定を獲得することができました。
つまり、うまくいかない時期はなぜうまくいかないのか、何が原因なのかをしっかりと自分の中で考え改善していくことで、その後の就活がどんどんと楽になっていきます。
本記事ではなぜうまくいかないのか、どんな人が就活に困ってしまうのかという原因から、実際に乗り越えるためにやって欲しい手法と具体的なステップまで解説していきます。
就活中の皆さんやこれから就活をする大学生も、ぜひ参考にしてみてください。
1.なぜうまくいかないのか?原因について
そもそも、就活がうまく行っていないとは、どういう状態の就活生のことをいうのでしょうか?
「内定が一つも出ていない」
「面接で高い確率で落とされてしまう」
「ESが突破率が低い」
「いきたいと思える企業からの内定が出ていない」
このような状態の人は、就活がうまく行っていないと言えるのかもしれません。
ではなぜ、そのような状態になってしまうのでしょうか。
具体的には、以下のような原因が考えられます。
1-1.自己分析が足りていない
就活がうまく行っていない人に共通する問題点としてあげられるのが、「自己分析が足りていない」ということです。
就活の志望動機は、簡単にいうと「自分と企業との接点を持たせる」こと。
ですので、自分のことをきちんと分かっていないのに、「御社に入社したいです!」とアピールするのはすごく矛盾がありますし、たとえ志望動機を書けたとしても、面接官を納得させられる内容であるはずがありませんね。
また面接でも、自己分析が足りていないとスムーズに言葉が出てこなかったり、自分の言っていることに矛盾が出てきてしまうので、残念ながらあまり良い印象は残せないかもしれません。
1-2.企業分析・業界分析が足りていない
先ほどもお伝えしましたが、就活とは「自分と企業との接点を持たせる」こと。
自分のことを知っていることはもちろん大切ですが、同じくらい、志望する企業や業界のことを知らないと意味がありませんよね。
また人事の方も、就活生がどれくらいの本気度で面接を受けているのかをみています。
つまり、どれぐらい企業のことを事前に調べているかということを見ているのですが、これは質問の受け答えに顕著に現れます。
ですので、質問に対して受け答えが曖昧だったり、言いよどんでしまったりすると、「うちの企業について調べていないんだな」と判断され、落とされてしまいかねません。
1-3.超大手志向すぎる
“誰もが知っているような大手しか受けていない” ということも、原因として考えれらます。
というのも、大手になってくればなるほど、その企業について認知している就活生の数も当然増えるので、結果としてライバルが多くなってしまい、選考通過がさらに難しくなりがち。
他にも中小企業などバランスよく受けていれば問題ないのですが、大手だけに絞って受けてしまっている場合。
面接練習が足りず、対策が不十分なまま大手の選考ばかり受けてしまうと、選考突破は非常に厳しくなってしまうことは、想像に難くないはず。
結果として、「一つも内定が出ない」ことに悩まされ、どんどん自信がなくなってしまい、負のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。
1-4.行動が足りていない
就活では、一部の優秀な人を除き、人一倍自ら行動に移さなければなりません。
その基準は人にもよりますが、例えばESを10件出しただけとか、面接を5回受けただけですと、かなり少ない方。
選考は、ある意味では量をこなし慣れることも必要になってきます。
ESを50件出したり、面接を30回以上受けたという人もいますので、やはりある程度回数はこなした方が自分の本領を発揮しやすくなるはずです。
闇雲に受けることはよくありませんが、たくさん行動に移し、成功体験を積むことでスキルも蓄積されていきますので、その後はスムーズに就活を進めることができるでしょう。
2.うまくいかない人の特徴
では、就活がうまくいかない人にはどのような特徴があるのでしょうか。
自分がそれに当てはまっていないかを確認しながら、そうならないようにも意識していきましょう。では一つずつ解説していきますね。
2-1.就活のマナーができていない
一般的に必要とされているようなマナーができていない人は、就活でうまく行っていない可能性が高いでしょう。
やはり、人と接するときには相応の礼儀やマナーが必要になってきますし、それができていなければ、そもそも話すら聞いてもらえません。
例えばハキハキ喋ることができなかったり、挨拶ができない、服装や髪型がだらしない、清潔感がない人などはそれ以前の問題。論外です。
第一印象つまりあって5秒くらいで、「バッテン印」がつけられてしまいます。
自分のことを知ってもらう前に落とされてしまうのは悲しいことですよね。
そうならないためにも、「人として気持ち良い挨拶や話し方」を心がけるようにしましょう。
2-2.話し方や態度が怪しい
話し方も常に気をつけたほうがいいです。例えば「結論から話せない人」。
ずっと同じトピックについてタラタラ話している人、楽しそうに話していない人など様々ですが、これも就活がうまくいかない人の特徴です。
態度も礼儀正しく、謙虚にしていないと印象が悪いですね。
2-3.自信がなさそう
話していることや経験がよくて、知識がたくさんあっても、自分に自信がなさそうにみられてしまうと上手くいかないケースが多いです。
「自分に自信がない」と思われてしまうと、「会社で必要な挑戦することができない人材」と判断されてしまいます。
3.筆者の体験談
私も冒頭でお話ししたように、就活を始めたての頃はなかなかうまくいきませんでした。
自分の中では結構頑張っている自信があったのですが、始めの3ヶ月くらいは一つも内定をもらうことができませんでした。
このままではダメだと思い先輩に相談したところ、やはり上記で説明しているようなことが原因でした。
特に問題だったのが行動数が足りていないということでした。
よく成果を決めるには「量と質」と言われますが、実は本当にそれに尽きるのです。
私の場合は、行動をしていないのに質ばかりをあげようとしており、3ヶ月で受けた企業はたったの5企業だけでした。
「それでは受かるものも受からない」と先輩に言われ、その日から一日一企業は選考を出すことを決めました。
するとたくさんの面接やES、履歴書などの経験を積むことができ、少しずつ結果が出てくるようになりました。
結果が出てくると自信も出てきて、すごくいいサイクルになっていきました。
最初は絶望的だと思われた就活でしたが、自分の納得のいく企業から軽々と内定をもらえるようになり、大きな自信となりました。
4.では具体的にどうしたらいいか?
ここからが本題ですよね。
原因がわかったのはいいものの、対策の仕方がわからないと改善のしようがないので、ここからは具体的な方法を紹介していきます。
どれも基本的なことですが、徹底してやることで大きな効果が得られるはず。
就活がうまくいかない就活生は、試してみてくださいね。
4-1.気負わない、焦らない
まずマインドの面ですが、気負わない、焦らないことを念頭においてください。
気負ったり焦ってしまうと、それが表情や行動に出てしまいます。
そしてそれが面接官に伝わってしまうといい印象にならなかったり、スムーズに自分の言葉で話せなくなってしまいます。
「内定がない僕が、じゃあどういう心持ちでいればいいんだよ」
という就活生がいると思いますが、大丈夫です。
絶対に納得のいく内定先を誰もが手に入れることができます。
なかなか実感値として理解するのは難しいのですが、日本や世界にはたくさんの企業があります。
それだけ企業があれば、あなたを採用してくれる企業は必ずあります。
もちろん、前提としてこれから紹介する方法を辛くてもやってみた人のみですけどね。
4-2.自己分析をし直す
まず手っ取り早いのは、自己分析をやり直してみることです。
自己分析にはたくさんの方法がありますが、一番効果的なのはやはり自分の人生の年表を作って、なぜこの時期はすごく楽しかったのか、なぜこの時期は楽しくなかったのかを通年でみていくこと。
この方法により、自分の行動や価値観の特性を追っていくことができます。
自己分析で自分のことを知れるようになると、自ずといきたい企業も出てくるでしょうし、自己分析によって自分の言葉になって面接を受けるとスムーズに受け答えできたり、説得力が出てきたりするので必然的に就活がうまくいくようになります。
4-3.志望動機を見直す
志望動機を見直すことも大切なことです。
志望動機は自分の感覚で作ればいいと言うことではなく、しっかりと型が必要になってきます。
型があることで、自分の伝えたいことを相手に効果的に伝えられるようになります。
筆者がオススメしているのは「現在」「過去」「未来」によって志望動機を構成していくと言うものです。
「現在」は〜理由で貴社に魅力を感じており、入社したいと思っています。と言うようにまず結論を伝え、これからなんの話をするのかを端的に示します。
「過去」は〜経験によってそう思っています。と自分の過去の経験や価値観を伝えることで論理的に説得力を持って相手に志望の動機を伝えることができます。
「未来」は自分が入社することで〜いいことがありますよ。と言うことで相手に採用したいと素直に思わせることができます。
4-4.面接の練習を誰かにやってもらう
少し恥ずかしいと思うこともあると思いますが、面接の練習をやってもらうこともかなり効果的な方法です。
やはり、自分が思っている自分と相手から見られている自分はかなり違います。
大抵の場合、自分が考えている期待値よりも数倍劣っていることが多いので、そのギャップを埋めていくように心がけましょう。
この場合、練習相手は就活をしたことがある社会人や先輩が良いです。
人生の先輩である彼らから的確なアドバイスをもらうことで、面接の印象をよくすることができたり、受け答えの練習になるので質問に対してスムーズに答えることができるようになります。
4-5.就活している仲間を増やす
筆者の場合、地方大学の学生だったのでそもそも東京で就活をしている学生が少なかったのです。
入ってくる情報にも偏りがあったり、切磋琢磨できる相手がいないのでやる気が途絶えたりしてしまっていました。
しかし、説明会や短期インターンなどで少しずつ知り合いを増やしていき、情報を共有していくにつれ、自分の知らなかったようなイベントに出会えたり。
「みんなが頑張っているから自分も頑張ろう」
と思えたりして、やる気が出てきたりしました。
一人で抱え込まずに、なんでも相談できる就活の仲間を作っておくと就活中もいいですし、社会人になった後でも付き合うえるような友人になるケースも結構あります。
4-6.就活のエージェントに登録してみる
就活生の間ではそれほど馴染みがないかもしれませんが、就活のエージェントを使ってみるのも一つの手です。
就活のエージェントとはいわゆる仲介をしている人のことで、「企業」と「就活生」のマッチングをしてくれています。
就活のエージェントは、いわば就活のプロ。
そのプロに就活の情報を提供してもらったり、相談してもらったり、面接の対策をしてもらうことでうまくいくこともあります。
またほとんどが無料で利用可能なので、リスクありません。
もちろん就活のエージェントから紹介してもらった企業に絶対入らなければならないと言うこともないので、就活生の方も安心して利用できます。
4-7.視野を広げて他の業界も見てみる
自分が興味のある業界だけではなく、他の業界の会社も受けてみると新しい発見があったりして新鮮な気持ちになります。
もちろん自分がいきたい業界があると思いますが、一つの経験と思って選考に進んでみるのもいいと思います。
もっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
まとめ
就活がうまくいかなくても大丈夫!次がある
もし今就活がうまくいかずに悩んでいるとしても、絶対に大丈夫だと筆者は言い切れます。
正直学生レベルでそれほど差はないですし、差があるとすれば就活に対してどれだけ本気になれたか。それだけです。
必ず自分のことをいいと思ってくれる企業が絶対にあります。今なかったとしても、然るべきタイミングで必ず出会えます。
時間がかかってしまうかもしれませんが、タイミングを引き寄せるためには、あなたがどれだけ真剣に就活をして、多くの企業と接点を作ったかにかかっていると言えます。
ぜひ今回紹介した方法を実践して、自分が納得いく就活をしてみてください。