J.フロントリテイリングのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024/3/21更新

はじめに

この記事ではJ.フロントリテイリング株式会社(以下はJ.フロントリテイリングと記載)への就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にJ.フロントリテイリングならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、J.フロントリテイリングが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、J.フロントリテイリングの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

J.フロントリテイリングの概要

J.フロントリテイリング 企業ロゴ

出典元:J.フロントリテイリング

 

初めにJ.フロントリテイリングとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

J.フロントリテイリングとは

設立は 2007 年 9 月 3 日で本社を東京都中央区に置く企業です。

百貨店である大丸と松坂屋ホールディングスの共同持株会社であり、 百貨店事業を核としてさまざまなグループ企業で構成されています。

百貨店事業以外では、物品小売業、飲食店業、物品卸売業、輸出入業、各種建設工事の設計・ 監理及び請負業、通信販売業、クレジットカード業、商品検査及びコンサルティング業、 労働者派遣事業など非常に多岐にわたっています。

 

参照ページ:

会社案内|J.フロント リテイリング株式会社 (j-front-retailing.com)

基本理念|J.フロント リテイリング株式会社 (j-front-retailing.com)

採用情報|J.フロント リテイリンググループ (j-front-retailing.com)

J.フロントリテイリングの採用難易度

J.フロントリテイリングの採用難易度は明らかになっていません。

J.フロントリテイリングの採用大学

まず伝えておきたいことはJ.フロントリテイリングの採用では学歴フィルターの有無が明らかではありません。

ただし採用大学のデータから考えてみると、ランクの高い大学が多いので学歴フィルターがあるとも思われます。

<大学>

青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、学習院大学、西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、早稲田大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、国際基督教大学、静岡大学、上智大学、中央大学、筑波大学、東京大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、奈良女子大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海学園大学、明治大学、立教大学、立命館大学など

 

参照ページ:

(株)大丸松坂屋百貨店【J.フロント リテイリンググループ】の新卒採用・会社概要 | マイナビ2025 (mynavi.jp)

 

学歴フィルターについてもっと知りたい方は、以下の記事に記載しているので、ぜひ参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

J.フロントリテイリングが求める人材とは?

話をする女性 就活生イメージ

まずはグループ全体の基本理念は「お客様第一主義」と「社会への貢献」を掲げています。

企業のあらゆる利害関係者、皆様のことを考え抜き行動することが、延いては事業の発展につながるということになります。

また大丸松坂屋百貨店の求める人材は、次のようになっています。

仕事を「好き」になることです。

「好き」をエネルギーに変えられる人は好きなことを仕事に選んでおり、決してあきらめず「好き」をエネルギーに変えて、行動して活路を見出し、やり抜けるのではと考えています。

仕事に向き合ううえで、大切にしてほしいことを4点挙げています。

  1. 自分の考えを自ら発信すること
  2. 諦めず成長し続けること
  3. 自分にも他者にも誠実に向き合い多様性を受容し共感すること
  4. 仕事も人生も思い切り楽しむ

 

まとめると、仕事での上達のために自分を成長させながら周囲のことへも配慮・気配りをし楽しんで生きなさい、とされています。

参照ページ:

求める人財像 | 大丸松坂屋百貨店 新卒採用サイト (daimaru-matsuzakaya.com)

 

求める人材になるために、どのように人材を育てていけばよいのかを次の記事に記していますので、よかったら参考までに読んでみてください。

参照ページ:人材育成の必要性と、その方針

J.フロントリテイリング各社の採用方向性の違いは?

グループ全体でみると、さまざまな業種・職種があり、簡単ではありますがグループ企業とその職種を解説していきます。

  1. 百貨店事業(株式会社大丸松坂屋百貨店)職種:総合職
  2. ショッピングセンター事業(株式会社パルコ)職種:プロデューサー
  3. 建装工事請負業(株式会社Jフロント建装)職種:総合職・設計職
  4. 百貨店事業(株式会社博多大丸)職種:現在なし
  5. 卸売事業(大丸興業株式会社)職種:総合職(営業)
  6. 情報サービス業(株式会社JFR情報センター)職種:総合職(システムエンジニア)
  7. クレジット金融事業(JFRカード株式会社)職種:現在中途採用
  8. 商品試験業・品質管理業(株式会社消費科学研究所)職種:専門職
  9. 事務処理業務受託業・リース業・駐車場管理業(株式会社JFRサービス)職種:施設事業部、事務事業部
  10. 保育事業(JFRこどもみらい株式会社)職種:保育士・バイリンガルスタッフ
  11. 特例子会社(株式会社JFRクリエ)職種:契約社員

 

ほぼ全ての事業で採用を募集しており、総合職が多くを占めています。

その中でも百貨店事業は2025年で50名の募集をしており、グループ全体で最も多い人数となります。

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

PCを使う手

ポイントの概要

印象的なエントリーシートを作成するためにも、企業がチェックしているポイントを盛り込みましょう。

企業の採用側に「この人を選んでみたいな」と思わせるエントリーシートを書けたなら、採用にもかなり近づくはずです。

ここでは採用に近づくエントリーシート作成のポイントを考えていきましょう。

大きく分けてポイントは3点あります。

①「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておく

②「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておく

③「将来のビジョン」をできる限り具体的に描いておく

この3点を頭に入れてしっかりと対策していきましょう。

 

まずは①「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくことです。

就職を希望する業界や企業の研究を重視する傾向がありますが、自分自身の自己分析をしっかりと行い、自分を見つめて研究しておくことこそ重要と言えます。

自分がどのような人間でどんな性格をしているか、幼少のころから過ごしてきたこと、目に見てきたこと等、他人と違った点は決してひとつではありません。

良い機会と捉えてしっかりと自分史を掘り下げてみましょう。

②「企業研究」について求める人物像を把握しておくことは、 企業がエントリーシートで何を見ているかを把握することが自分自身をアピールするためにも大切になります。

読み手がわかりやすい文章であることはもちろん、企業の欲しがっている人材に当てはまるかどうかも見られています。

③「将来のビジョン」をできる限り具体的に書いておくことについてです。

多くの就活生の中から企業側が「これは」という人を選んで採用するのですが、現時点での人物評価とともに「将来性」も考慮して内定を出しているはずです。

企業は選んだ人が、将来会社にどんな貢献をするか・利益をもたらすかをじっくり検討しているのです。

この部分を踏まえて、選考に臨む際にはエントリーシートで「具体的な将来像」を描いておく必要があると言えます。

希望する業界の職種でこんな風に成長したい・こんな人間になりたいと伝えておく必要があるのです。

エントリーシートはふるいをかける選考方法というより、「自分自身」を知ってもらう手段と考え、わかりやすくシンプルに伝えていきましょう。

次にわかりやすくシンプルに伝えるためにはどのようにすれば効果的かを3つのポイントで解説します。

  • 結論から述べる
  • 具体的なエピソードやその時の考えを述べる
  • 適切な文字数で簡潔にまとめる

 

1.結論から述べる

エントリーシートの回答では、まず結論から書き始めてください。

「 最も伝えたいこと」を最初に書くことで、読み手に届いて伝わりやすくなるからです。

起承転結の順番ではなく、ストーリーの結論を一番に伝えましょう。

例えば始めに「私の強みは〇〇です」と言い切っておくと、読む方は文章の全体をつかみやすくなりますし、書き手の要点も伝わりやすくなるのです。

余計な前置きが無く本題にすぐ入れること・読み手に優しいことがメリットになります。

2.具体的なエピソードやそのときの考え・思いを述べる

結論を記載したらその結論を裏付けるエピソードや背景、思いも伝えておけば、根拠を提示できるので説得力のある回答になります。

読み手が思わず引き込まれる文章にすれば、伝わりやすくなり、その時の考えや思いを盛り込むことで、人柄のアピールにもつながるメリットがあります。

そして最後にもう一度「結論」を述べることもポイントであり、これによりさらに読み手に印象を与えることができるのです。

結論は「始めと終わり」に記しておくことが重要になります。

3.適切な文字数で簡潔にまとめる

文字数は設問で指定されている8割以上で記載しましょう。

多すぎず、少なすぎない文字数で記入することと、一つひとつの文章が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載しましょう。

一文の文字数は最大でも60文字位が相手に読みやすく理想的な文章になります。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

【記載例】業界の志望理由

結論:私は小売業界を志望しています。

理由:理由が2点あります。

1点目の理由は「接客業や人に接することが好きなこと」です。

アルバイトでアパレルショップの接客業をしているのですが、人と接することが好きで、楽しくて苦にならないためです。

具体例:自分が接客する側になっても、客側になっても人と接することが大好きです。

小売業は常に接客する業務ですし、自分の人付き合いが好きな点を活かせるのではと思っています。

2点目の理由は「心理学部での行動とコミュニケーションについての学びを活かせること」

具体例:人の購買行動には、コミュニケーションと行動心理学が密接に関連していることを大学で学んでおり、小売業での収益を上げるためには、お客様に喜んでもらうためには心理学が影響している面も多くあるので、学んだ点を活用できるのではと思っています。

結び:自分の特性を活かし、お客様にも喜んでもらえるこの小売業界で働きたいと思っております。

J.フロントリテイリングの価値観やカルチャーを文章に取り入れれる

エントリーシートでの大事なポイントとなるのが「なぜこの会社を選んだのか」になります。

J.フロントリテイリングの企業理念は

「時代の変化に即応した高質な商品・サービスを提供し、お客様の期待を超えるご満足の実現を目指すこと」

「公正で信頼される企業として、広く社会への貢献を通じてグループの発展を目指すこと」です。

お客様を喜ばせる・感動させるのは当然のこと、社会貢献してゆくことで企業の発展を追及することに重点を置いており、日々努力をして挑戦を続けることが企業理念から読み取れます。

これらのメッセージをエントリーシートの解答に盛り込んでゆけば好印象を与えられるでしょう。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートに必ず入ってくる項目が「志望動機」「自己PR」「学生時代に力をいれたこと(いわゆるガクチカ)」の3点になります。

これらは必須項目でありエントリーシートの定番ですので、常に書けるように準備しておきましょう。

ほかには、企業理念をじっくりと読み込んで十分に理解しているかどうかも重要なポイントです。

その他に「エントリーシートの書き方を知りたい」方は以下の記事を読んでみてください。

参照:ジョーカツ エントリーシート

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

真剣な表情の就活生 男性

コンサルタント職のエントリーシート

【記載例】企業の志望理由

私が百貨店事業の総合職を希望する理由は2点あります。

1つ目は「消費者心理と購買行動への興味」です。

大学で心理学を学んでおり、ゼミでは消費者行動の研究をしておりました。

人はどういったときに物を購入したくなるのか、消費者心理や購買行動を学んだことで販売の仕事で活かせることがあり役立てるのではと思っております。

販売する側と商品を購入する側の両方の面から市場調査をおこない、会社の利益にも貢献していけたらと思っております。

2つ目は「人と出会える接客業が好きなこと」です。

大学時代にアルバイトでアパレルブランドのショップ店員をしておりました。

私はもともと人付き合いが大好きで、大学に入学したら絶対に接客業をしたくて今のアルバイトを選んだのです。

さまざまなお客様と出会うなかで、この先もお客様との信頼を築いていける販売の仕事に就きたいと思うようになりました。

御社の基本理念である「仕事が好き」を追及し総合職についてもお客様を喜ばせてゆきたいです。

 

ポイント:上記の例では志望理由として2点挙げ、自分の特性と学んだことを活かせることをわかりやすくまとめています。

自分の好きなことを続けていくアピールは、好印象を与えられるでしょう。

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは「人前で話すことが得意なこと」です。

大学入学時は引っ込み思案な性格で、人の前に立つだけでもあがってうまく話せないほど緊張する状態でした。

しかし「こんな自分を変えてみたい」と思うようになり、ゼミで発表する練習を何度も練習した結果、自分でもうまく話せるようになり、人前で自信をもって話を出来るようになりました。

ゆっくりと落ち着いて話すこと、繰り返し練習をしたこと、そして他人の反応を気にしないことを意識してトレーニングをひたすらに続けたことが効果をもたらしました。

苦手なことでも繰り返し反復練習すれば克服できることを身をもって学べたことは貴重な経験になりましたし、大勢の人前でも物怖じしない自分になったことが非常に嬉しく思っています。

小さな事かもしれませんが、この経験を活かして、御社でも誰かと話したり発表するときがあれば怖がらずにうまく人に伝えるようになれることを活かしていきたいです。

 

ポイント:「小さな事かもしれません」と言っていますが決して小さくはありません。

苦手意識をひたすら練習することで克服したことは、この先の人生でも役立つ教訓になりますし、仕事における上でも大切なことになります。

コミュニケーションスキルのひとつとして今後も活かせることなので、どのような職種についても「使えるスキル」となってゆくでしょうし、苦手を得意に変えた、素晴らしい経験であると受け取れます。

まとめ

この記事では、J.フロントリテイリングの会社概要やエントリーシートの書き方について解説してきました。

J.フロントリテイリングの企業マインドは以下の通りです。

グループ全体の基本理念は「お客様第一主義」と「社会への貢献」を掲げています。

従業員一人一人が常に挑戦する意識を持ったうえで「まずお客様がいちばんである」ことを認識し、仕事をするなかでどうしたら社会に貢献していけるかを考えているかが重要になってきます。

J.フロントリテイリングではこのマインドに共感できる人材を求めています。

エントリーシートを書く際に、これらの点を心掛けると効果的であり、採用担当者の心に届くはずです。

この記事をご参考に、ぜひ選考通過につなげてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策