休みが多くて給料がいい仕事10選!メリットや注意点も徹底解説

2025年2月6日更新

はじめに

休みをたくさん取りながら働きたい、でも給料はしっかりした金額をもらいたい…そんな希望を叶える仕事は存在するのでしょうか。

この記事では、休みが多くて給料がいい仕事の基準やおすすめの仕事10選を解説しています。

この記事でわかること
  • 休みが多くて給料がいい仕事の基準
  • おすすめの仕事10選
  • 採用されるためのポイント

これから就職活動をしたいと思っているものの、具体的な内容まで定まっていない方は、ぜひ参考にしてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

休みが多くて給料がいい仕事の定義とは?

休みが多く給料がいい仕事があれば、それに就きたいと思うのは自然なことです。

しかし、具体的な基準は?と聞かれて答えられる方は、多くないかもしれません。

ここでは、そんな基準について解説していきます。

休みが多くて給料がいい仕事の基準
  • 完全週休2日制で年間休日120日以上
  • 平均年収が460万円以上

休みが多くて給料がいい仕事の基準は、完全週休2日制で年間休日が120日以上ある事と、年収が460万円以上ある事です。

国税庁や厚生労働省の発表によれば、令和4年の一人当たりの平均給与は458万円、年間の平均休日は、約115日となっています。

これが一つの基準となるわけです。

国の平均よりも休みが多く給料も良ければ、休みが多く給料がいい仕事といえるでしょう。

ちなみに、2024年の土日祝日の数は118日なので、土日祝日と年末や夏期の休暇をあわせれば120日以上の休みが取れます。

また、給料の良い仕事は平均年収460万円以上稼げる仕事となります。

ただ、給料に関しては、全年代を対象としているので、

20代のうちに年収が460万円以下だったとしても決して低いというわけではありません。

休みが多い仕事の特徴とは?

特徴
  • 休みがカレンダー通り
  • 有給が取りやすい
  • BtoB企業

休みが多い仕事の特徴は、カレンダー通りに休める点やBtoB事業の会社です。

なぜBtoB企業なのかといえば、取引先の休みに合わせて休みを取れるため、休みを確保できるからです。

ただし、取引先に合わせて休みを取ると不定期になってしまうため中も必要になります。

また、休みが多い仕事は、同時に有休が取得しやすい傾向もあります。

厚生労働省によると、令和4年の1人当たりの有休取得率は58.3%なので、休みが多い仕事に就きたい人は有休取得率が60%以上かどうかも一つの判断基準となるでしょう。

給料がいい仕事の特徴とは?

特徴
  • インセンティブがある
  • 特別なスキルや資格が必要
  • 勢いのある業界かどうか

給料がいい仕事の特徴は、インセンティブがある点や需要のある仕事かどうかです。

他にも国家資格が必要になるような仕事は、他と比較しても給料が高くなりやすくなっています。

例えば、営業職でインセンティブがある場合なら20代のうちから高年収を狙うことも可能です。

また、需要のある仕事・業界も給料が良くなりがちです。優秀な人材を確保するために、給与を高めに設定していることも珍しくありません。

一方で、残業が多く、固定残業代としてあらかじめ給料に含まれていることもあるため、給料の高さだけで判断することは避けましょう。

休みが多くて給料がいい仕事に就く3つのメリット

まずは、休みが多くて給料がいい仕事に就くメリットを分析していきましょう。

ざっくりと魅力の大きい仕事だとイメージする人が多いかもしれませんが、具体的なメリットは次のようなものです。

3つのメリット
  • コスパ良く稼げる
  • プライベートも充実できる
  • ライフステージの変化に対応しやすい

コスパ良く稼げる

休みが多くて給料がいい仕事は、コスパ良く稼げると言えます。

休みが多いということは、働く日数・時間が短いということです。

少ない勤務で満足のいく給料を得られるなら、非常に効率的な仕事だと考えられます。

プライベートも充実できる

休みが多くて給料がいい仕事は、プライベートを充実させやすいことも大きなメリットです。

休みが多ければ、その休みを使って仕事以外の好きなことができます。

家事をする、休息をとる、趣味に打ち込む、自分のしたいことをするだけの十分な時間を確保できるでしょう。

ポイントは、休んでもしっかりした収入が得られることです。

基本的に働く時間と給与は比例するパターンが多めです。

しかし、休みが多くて給料がいい仕事は、収入が乏しいという心配がありません。

経済的な不安なくプライベートも充実させながら働けるのは非常に魅力的です。

ライフステージの変化に対応しやすい

休みが多くて給料がいい仕事は、ライフステージのさまざまな変化に対応しやすいことも大きなメリットです。

例えば子育てとの両立がしやすいでしょう。

子どもを育てている間は、子どもの学校の行事への参加や子どもが病気・ケガをしたときの看病など、子どもを優先に考えなければいけないタイミングが多々あります。

このようなときに、休みが多く取れる仕事であれば、業務の調整もしやすいはずです。

また、家の購入・車の購入・子どもの教育費・老後資金など、人生には大きなお金を使うタイミングが発生する可能性もあります。

いい給料を得られることで、人生の大きな支出にも対応しやすいでしょう。

休みが多くて給料がいい仕事を目指す際の3つの注意点

休みが多くて給料がいい仕事を目指す際は、次のような点に気を付けてください。

メリットが多い仕事ですが、大変な部分もあります。

3つの注意点
  • 簡単に内定は獲得できない
  • 残業時間をチェックしておく
  • 高いパフォーマンスを求められる

簡単に内定は獲得できない

休みが多くて給料がいい仕事は、簡単に採用を獲得できるわけではないことを覚えておきましょう。

理由の1つは採用倍率が高いことです。

休みが多くて給料がいい、これだけ好条件が揃っていれば人気が出るのは当たり前です。

応募者が多ければ多いほど、採用倍率が上がり選考を突破する難易度も上がります。

また、業種や職種にもよりますが、一定のスキルや資格などを求められる可能性もあります。

就職したいなら、採用をつかみ取るための努力が必要です。

 

残業時間をチェックしておく

年間の休日が120日以上あったとしても、日墓の残業時間が長いと意味がありません。

プライベートの時間を確保することも難しくなり、ストレスも溜まってしまいます。

そのため、年間休日だけを見るだけではなく、月の平均残業時間がどれくらいかも合わせてチェックしておきましょう。

月の残業時間が20時間程度までなら一般的、40時間を超えてくると一日当たり2時間超の残業となるため、これからを基準とするのもおすすめです。

 

高いパフォーマンスを求められる

休みが多くて給料がいい仕事は、優秀な人材に働き続けてもらうためのものと考えることもできます。

そもそも給料が良くて休みが多いのは、企業がそれだけ優秀な人材を求めているからでもあるからです。

それらを考えると、楽をして好待遇を得ようとするのは難しいでしょう。

着実に成果を上げていけば、インセンティブなどで給与がさらに上がっていくことが多いですが、一方で見合った働きができないと残業が増えたり、給与にも影響してしまいます。

そのため、自分の力以上のパフォーマンスを求められている場合は注意が必要です。

休みが多くて給料がいい仕事10選

それでは、休みが多くて給料がいい主な仕事を紹介します。

もちろん企業によって、職場環境や勤務条件、待遇の違いなどはありますが、次に挙げる仕事はどれも休みが多く給料も一定水準以上という待遇が期待できます。

銀行員

平均年収平均休日
606万円124日程度

休みが多くて給料がいい仕事で人気が高い職種が銀行員です。

銀行は手堅く安定した職場であり、常に理想の就職先のひとつに挙げられます。

銀行などの金融機関は基本的に窓口対応が平日のみなので、銀行員も土日は休みになります。

平均年収はおおよそ606万ほどです。

日本の給与所得者の平均年収が大体460万円と言われているので、水準はかなり高いでしょう。

なお、銀行の中でもメガバンクなどさらに大手になると、平均年収は約750万円でさらに高水準になります。

ただし、先に述べた通り銀行の求人には応募者が殺到するので、就職するには狭き門を突破する必要があります。

また、銀行は非常に信用性の高い仕事であるとともに、その信頼に応えるだけのクオリティの働きも求められる職場です。

近年は国内市場だけでなく、海外を舞台にした商品・サービスを展開している銀行も多く、職場で活躍するためには幅広いスキルが不可欠です。

銀行への就職を目指している方は、以下の記事も併せて読んでみてください。

公務員

平均年収平均休日
664万円130日程度

休みが多くて給料がいい仕事としてよくイメージされるのが公務員です。

官公庁は基本的に土日が閉庁日なので、公務員も土日休みが取れます。

また、公務員の職場は行政機関ということもあり、福利厚生などは非常にホワイトです。

有給や特別休暇なども比較的取得しやすいため、これも休みが多い要因になっています。

給料については特別高いわけではありませんが、安定感があり賞与もしっかり出ます。

年功序列が基本の職場なので、勤続年数が長くなるほど徐々に給料も増えていきます。

勤めあげれば退職金ももらえるなど、トータルで見れば給料面は恵まれていると言えるでしょう。

公務員について、詳しく知りたい方は以下の記事も併せてチェックしてみてください。

IT系職種

平均年収平均休日
500万円120日程度

ITエンジニアやプログラマーなどのIT系職種は、休みが多くて給料がいい状況をつくりやすい仕事です。

休みを多く確保できる理由は、開発や運用などのスケジュールに合わせて業務を行えることです。

ITエンジニアやプログラマーの業務は、システムに関する作業が多くを占めます。

作業については納期を意識しながら自分でスケジュールを組み進めればいいので、作業の進捗を踏まえつつ休みを多く設定することも可能です。

給料はIT系職種が専門性の高い職業であること、需要が大きい職種であることなどが要因となり、高めの傾向にあります。

平均年収は職種によってかなりばらついていて、500万円ほどです。

システムエンジニアやプログラマーなど、ITシステムに技術的に関わっていく職種はおおよそ600万円前後が平均年収です。

プロデューサー・ディレクター・マネージャーなどプロジェクトの管理が必要なポジションは、平均年収が800~900万円と高額になります。

なお、IT系職種ならではの大変さも理解しておくことが必要です。

例えば開発スケジュールの進捗によっては、休みがなかなか取れない状況になることもあり得ます。

クライアントが開発途中で仕様変更を求めてきた場合、対応してスケジュールが過密になることも。

また、開発中にバグが見つかり、修正対応でスケジュールが一気にタイトになるなどもあります。

開発スケジュールは計画を立てられるとはいえ、イレギュラーなことも多く、必ず希望通りの休みを取れるとは限りません。

MR

平均年収平均休日
700万円130日程度

MRは、日本語では「医薬情報担当者」と呼ばれる職種です。

製薬会社などに勤務し、医師・薬剤師などに向け、薬剤の紹介・情報提供などを行うことが主な業務です。

取引先である病院の開院時間に合わせて主に動く仕事なので、外来が閉まってる土日などはMRも休みであることが多く、休日を取得しやすいと言えます。

MRは高給な仕事としても知られていて、平均年収は700万円を超えます。

MRは資格職ではないものの、薬剤や医療にかんする高度な専門知識が求められるため、実質全く知識がない状態から働くのは不可能です。

就職を目指す前にMRとして必要な最低限の知識や技術は身に付けておく必要があります。

また、MRは営業を行う仕事なので、取引先との関係構築のためのコミュニケーションスキル、常に新しい情報を吸収しアップデートする向上心など、幅広いスキルを要します。

以下の記事では、就活生に人気のあるMRについて詳しく解説しています。

気になる方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

工場スタッフ

 

平均年収平均休日
533万円117日程度

 

工場で製造作業などに関わる従業員は、休みが多くて給料がいい仕事と言えます。

工場勤務というと、休みなく働く職場のイメージを持っている人もいるかもしれません。

確かに多くシフトに入れば休みはその分少なくなります。

ただし、工場勤務は自分の希望のシフトで働きやすいので、休みを多く取る働き方も可能なのです。

また、工場の仕事は高い収入を得やすいことも特徴のひとつ。

大きな要因は手当です。

工場は夜間に稼働しているところも珍しくありませんが、夜間に働くと夜間手当が出ます。

このような手当が積み重なり、収入がアップしやすいのです。

注意したい点は、工場によって稼働の時間帯が違うことです。例えば日中だけ稼働している場合などは手当などが少ないため、高い給料を目指すのは難しいでしょう。なお、大手や有名メーカーなどの工場は、相場より給料が良い傾向もあります。工場を運営している企業についてもしっかり研究が必要です。

コンサルタント職

 

平均年収平均休日
575万円122日程度

 

コンサルタントは、クライアントが抱える課題について、解決策の提案や改善のサポートを行う職種です。

クライアントの営業日などに合わせて稼働することが多く、土日休みの事業者と取引を行っていれば、自然と土日休みが多くなると考えられます。

コンサルタント職の平均年収は575万円ほどです。

これは経営コンサルタントの平均年収であり、コンサルタントをする分野によってまた少し異なります。

ただし、一般的な年収より良い水準だと言えるでしょう。

コンサルタント職は、特別な資格が必要な職種ではなく、未経験からでも目指すことが可能です。

先述の通りコンサルタントは携わる分野によって種類が分かれていて、医療・IT・シンクタンクなどさまざまです。

また、コンサルタントを行う事業・業務についても、経営・戦略・総合などの区別がなされます。

企業とともに、課題解決を目指し達成していく醍醐味が味わえる仕事です。

なお、コンサルタント職には、論理的思考力や課題解決力が欠かせません。

また、クライアントの課題を的確に理解するため、またクライアントと二人三脚で改善を目指していくためのコミュニケーションスキルも必要です。

営業職(保険・金融)

平均年収平均休日
469万円124日程度

自社の商品・サービスを顧客に紹介し、購入・契約につなげる職種です。

営業職はさまざまな業界に存在するので、自分の興味のある業界を選択しやすい仕事とも言えます。

営業職の働き方は、取引先の働き方にもリンクします。

取引先が休みの多い業種であれば、自分も休みの多いスタイルになるでしょう。

給料は属する業界によってもさまざまですが、おおよそ469万円ほどが平均です。

ただし、営業職は営業成績が優秀であれば、給料に反映されます。

そのため、企業のエースであるトップセールスマンともなれば、平均を多く上回る収入を得ることも可能です。

実力主義の職場で働きたい人には適した職種かもしれません。

研究開発職

平均年収平均休日
440万円125日程度

研究開発職はメーカーなどの企業に勤務し、商品の研究開発を行う仕事です。

メーカーは土日が休みの企業も多く、研究職も土日休みを確保しやすいと言えます。

また、研究開発職は自分の裁量でスケジューリングが可能な業務も多々あり、比較的自由に休みを取得しやすいことも特徴です。

平均年収は大体440万円で、一般的な年収と比較すると同程度と言えます。

なお、大手メーカーなどは平均よりさらに高めの給与を設定しているケースもよく見られます。

フリーランス

平均年収平均休日
300万円適宜

フリーランスは会社に雇用されるのではなく、取引先と契約を結び業務を請け負いながら働く自営業です。

会社の休日ルールに沿う必要がないため、自分で休みを多く設定しながら働けます。

また、フリーランスは売れっ子になれば、会社勤め以上の収入を得ることも不可能ではありません。

会社勤務の場合は基本給ベースで給料を受け取っている人が多く、会社の受注が増え業績が伸びたとしても、それがすぐ自分の給料に反映されるとは限りません。

しかし、フリーランスは取引先からの報酬がすべてダイレクトに自分に入ってくるため、仕事が増えればそのまま自分の収入が増えます。

また、フリーランスは幅広い業種に存在するので、自分の得意分野を活かしながら働けることも魅力です。

自分の裁量次第で、休みが多くて給料がいい状態にすることも可能でしょう。

ただし、自分の裁量が大きいことはデメリットにもつながります。

会社であれば営業・企画・開発・制作・事務など、すべて部署や担当者に割り振られていて、それぞれが自分達の業務を行えば成り立ちます。

しかし、フリーランスはこれらをすべて自分でしなければいけません。

直接事業に関わることだけでなく、幅広い業務をこなすための知識やスキルは必要です。

また、フリーランスで難しいのは仕事の確保の仕方です。

知名度のある企業などと比較して、フリーランスはクライアントからの認知や信頼性を高めていくのに時間がかかります。

そのため、依頼の獲得が簡単でないことも覚えておきましょう。

中には、新卒でフリーランスを目指している方もいるかもしれません。

そんな方のために、フリーランスを始めるために必要なことを解説しています。

大学職員

平均年収平均休日
442万円120日程度

大学職員は、大学の運営のために事務作業などを行う仕事です。

国公立大学か私立大学かによって待遇や仕事内容が変わることが多いですが、私立大学の方が平均年収は高い傾向にあります。

一般的な企業とは違った幅広い事務スキルを求められることもありますが、働きやすくワークライフバランスを重視する方に向いている仕事と言えるでしょう。

休みが多くて給料がいい仕事を見つけるコツ

「休みが多い」「給料がいい」といった待遇を意識した就活をしていくのであれば、募集要項を確認すること大切です。

休みが多くて給料がいい仕事を見つける3つのコツについて解説します。

休日

休みが多い仕事に就きたいのであれば、募集要項の休日

の項目は忘れずにチェックしておきましょう。

ここまでにも休日制の説明はしてきましたが、改めて違いを理解しておきましょう。

週休2日制か完全週休2日制かの違いで年間休日が10日以上変わってくることもありますので、注意しておいてください。

 

給与面

給料がいいかどうかは、給与の欄でチェック可能です。

新卒での入社になるので、そこまで大きな差はないかと思いますが、同じ業界でも数万円単位で変わってくることもあります。

ただし、給与額がいいからといって飛びつくのは危険です。

というのも、給与額には固定残業代も含まれた金額になっていることがあるためです。

固定残業代とは、あらかじめ月の残業時間とその残業代を含んだ状態で給与を支給するという方法です。

そのため、月30時間分の固定残業代が含まれている求人であれば、残業時間が30時間以内に抑えられれば実質的に得になります。

さらに注意が必要なこととして、「固定残業時間以上に働いた時に残業代は支給されるか」と、「基本給はいくらなのか」という点です。

例えば、ボーナスは基本給をベースにして計算されますので、基本給が低いとトータルの年収が低いということになりかねません。

給与を気にするのであれば、そういったところもチェックしておくと良いでしょう。

福利厚生

働きやすい職場作りを行っているかを確かめるために、福利厚生もチェックしておきましょう。

特に福利厚生は、休日にも大きく関わってきます。

休日は、カレンダー通りでもリフレッシュ休暇などの特別休暇が加算されるとさらに休日も増えていきます。

そのため、年間休日がどれくらいになるかを自分で計算してみることも大切です。

採用されるための3つのポイント

休みが多くて給料がいい仕事が数多く存在することを解説してきました。

ただし、これらの仕事は人気も高く、簡単に採用が獲得できるとは言えません。

そこで最後に、休みが多くて給料がいい仕事に採用されるため、意識したいポイントを紹介します。

3つのポイント
  • 休みが多い・給料がいいことを志望動機にしない
  • 十分な選考対策を行う
  • スキルや資格の取得

休みが多い・給料がいいことを志望動機にしない

休みが多くて給料がいいことをそのまま志望動機にしてしまうのはおすすめできません。

このような待遇面を重視して、仕事探しをすること自体は悪いことではないでしょう。

しかし、企業側としてみれば、仕事に対する意欲を第一に持っている人材を採用したいというのが正直なところです。

そのため、志望動機に真っ先に休みの多さや給料の良さを置いてしまうと、仕事の内容は二の次なのかとマイナスなイメージを持たれてしまいます。

十分な選考対策を行う

休みが多く給料がいい仕事に限らず、新卒選考を突破するためには、念入りな選考対策が必要です。

例えば企業研究は、企業の基本情報だけでなく、事業の詳細、組織構成、業務内容、加えて企業の属する業界や業界内での立ち位置なども調べます。

また、新卒採用で求める人材や選考フローなど、企業の採用活動についても十分確認します。

就職難易度については、今回紹介した休みが多く給料がいい仕事は、高い傾向にあると推測できます(業界や企業によって数値は異なります)。

就職難易度が高いということは、採用されるのが難しいということです。

就職難易度の高い人気企業の中にも、学歴フィルターなどは通さず人柄やスキル、適性重視で選考を行うところが多くあります。

ただし、応募者が多ければ採用倍率は高くなるので、大勢の中から選考の狭き門を突破するため、入念な自己分析の上でしっかり自己アピールの方法を考えることも重要です。

スキルや資格の取得

希望する企業が決まっていたら、必要なスキルを調べましょう。

企業としても、業務に必要なスキルを最初から身に付けている就活生が居れば、好印象になります。

中には、実務経験が必要な資格等もあるため、事前の調査は欠かせません。

スキルを調べ、習得することで企業に対してモチベーションの高さを示すことにもつながります。

さいごに

休みが多くて給料がいい仕事は、世の中には数多くあります。

ただし、実際に目指すなら良い面だけでなく、大変な面もしっかりと把握した上で、働き続けられるか検討が必要です。

今回は、仕事を見つけるコツやおすすめの仕事を10選紹介してきました。

選考対策のポイントなども押さえながら、自分に適した仕事探しをしましょう。

自分の理想とする仕事に就くのは簡単ではなく、新卒であればなおさらです。

この記事は、そんな就活生の悩みの手助けとなってくれるでしょう。

この機会に将来を見据えた仕事を選びができるように行動していきましょう。

参考│休みが多くて給料がいい仕事人気16選&平均給料や就き方、注意点、女性・高卒向けも解説

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策