ベンチャー企業のES(エントリーシート)の対策法を徹底解説

はじめに

「大手企業の情報やエントリーシートの対策は見つかるけど、ベンチャー企業だと情報がうくなくて対策が打てない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はベンチャー企業ならではのESでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、ベンチャー企業が求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、ベンチャー企業への内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ベンチャー企業の概要

書類を記入する右手

まず初めにベンチャー企業とはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

 

そもそもベンチャー企業とは

ベンチャー企業とは、大企業が提供していないような、独自の技術やサービスを提供する新興企業です。具体的には、「成長途中の企業」および「ベンチャーキャピタルからの資金支援を受けている企業」を指します。通常は小規模から中規模で、従業員数も100人以下の企業が該当します。これらの企業はITやWebに限らず、テクノロジーやコンサルティング、不動産など、さまざまな業界に存在しています。

 

ベンチャー企業とメガベンチャー企業の違いは?

ベンチャー企業は先述した通り、新しい価値を提供することを目指して設立されますが、初期段階では安定性に不足していることがあります。逆に、メガベンチャーはベンチャー企業が成長して規模が大きくなった企業を指します。

メガベンチャーには具体的な定義がありません。しかし、通常は従業員数が500人以上かつ時価総額が500億円以上である企業がメガベンチャーと呼ばれることが多いです。メガベンチャーは、ベンチャー企業と大企業の両方の特徴を併せ持つ傾向があります。

代表的なメガベンチャーには、楽天、DeNA、サイバーエージェント、メルカリなどが含まれます。

ベンチャー企業の採用難易度

ベンチャー企業の採用難易度は様々です。メガベンチャーもあれば、設立して1年の企業など様々な企業があり、一概に難しいとも簡単とも言えないからです。そのため、ここでは、有名なメガベンチャーのみに絞ってお答えします。

 

結論から言うと、メガベンチャーの就職難易度は企業によってばらつきがあるとされており、「メガベンチャー=就職が難しい」という流れは必ずしも成り立ちません。有名なメガベンチャーには下記企業があります。

・リクルートホールディングス

・LINEヤフー株式会社

・エムスリー

・楽天グループ

・サイバーエージェント

・UTグループ

・サイボウズ

・エス・エム・エス

・エン・ジャパン

・ガンホー・オンライン・エンターテイメント

 

リクルートホールディングスやLINEヤフー株式会社は就職偏差値70を超えていますが、エン・ジャパンやガンホー・オンライン・エンターテイメントはそこまで高くなく、就職偏差値は50前後といった難易度になっています。

ベンチャー企業の採用大学

採用大学の実績は様々あり、企業によって大きく変わります。今回は先述した

リクルートホールディングスとエン・ジャパンを見てみましょう。

また、学歴フィルターについて詳しく紹介している記事もあるので、詳しくは下記ページをご確認ください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

 

リクルートホールディングス

<国立大学>

東大・京大・東工大・一橋大・阪大・神戸大・名大・東北大・九大・北大・筑波大・横国大・千葉大・横市大・東京外大・電通大・東京農工大・お茶女大、他

<私立大学>

早大・慶大・上智大・ICU・明治大・立教大・中央大・法政大・東京女子大・日本女子大・日大・東洋大、他

 

有名大学卒業者が多いため、東大・一橋・早慶・MARCH・関関同立などの学歴上位校出身者が多く採用される傾向があります。そのため、最低限の知識や学力が求められますが、学生時代の経験や姿勢によっても内定率を向上させることは可能です。

また、リクルートの選考では、学歴よりも面接を強く重視する傾向が見られます。そのため、学歴が原因で書類選考で不合格になることは少ないと考えられます。

 

エン・ジャパン

<国内大学>

青山学院大、大阪大、京都大、慶應義塾大、国際基督教大、上智大、中央大、筑波大、東京大、東京学芸大、東京外国語大、東京工業大、東京理科大、立教大、立命館大、早稲田大、他

<海外大学>

エセックス大、カリフォルニア大ロサンゼルス校、ハノイ国家大、他

 

就活サイトの採用大学一覧には偏差値の高い有名大学が数多く記載されていましたが、企業のホームページを確認すると、上記以外の大学にも様々な大学・高専・専門学校からの内定者が出ていることが記載されていました。

つまり、実際には様々な学歴の人が採用されていることが読み取れます。

ベンチャー企業が求める人材とは?

ベンチャー企業が求める人材については、以下のような特徴が挙げられます。

  • 主体性
  • 目標達成力
  • 柔軟性
  • 実務経験

新卒の人も、学生時代の経験をアピールすることで実務経験に代えることが可能です。

 

また、ベンチャー企業が取り組む、新しいビジネスモデルや、既存のビジネスモデルに対しての変革への挑戦においては、大企業で優秀とされる人材とは異なる能力が求められます。

柔軟性や行動力、失敗を恐れないポジティブな姿勢、そして結果に対する強い執着心などが必要です。ベンチャー企業は、少人数で競争激しい状況において、企業が成長するため人材を求めており、就職活動ではそのポイントを理解した上で進めることが重要です。

ベンチャー企業の採用方向性の違いは?

先述した通り、ベンチャー企業は新しいビジネスモデルや、既存のビジネスモデルに対して変革をもたらそうとしたりと、歴史ある企業たちと比較できないような方針を示していることが多いです。

ではどんな採用方針を組んでいるのでしょうか。先述した企業を元に見ていきましょう。

 

・リクルートホールディングス

リクルートの基本理念は『私たちは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く豊かな世界の実現を目指す。』というものです。

リクルートが大切にする価値観は

  • 新しい価値の創造 
  • 個の尊重
  • 社会への貢献 

と言う3つがあり、その根底には「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」という創業者江副の言葉があります。「自らのやりたいことを明確にもち、機会を見逃さずに掴み取ってほしい。」という考えが根底にあり、その起点となるのはいつも好奇心。一人ひとりの好奇心から生まれた突拍子もないアイデアがいずれ世の中を変える、と信じられています。

そのため、好奇心があり、自身の好奇心に従って何かに熱心になれる人材の採用が方針の根底にあります。

引用ページ

経営理念 | 株式会社リクルート

 

・LINEヤフー株式会社

LINEヤフー株式会社は、『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションにおいています。そのミッションを多声する指針となるものがバリューであり、

ユーザーファースト:全社員が大切にしたいマインドのこと。

やりぬく:ミッションの実現に欠かせない個人の行動指針。

少数精鋭:そんな個人が集まったチームとしての指針。

の3つの指針に分けられます。

 

ユーザーファースト

日々の業務において、「ユーザーが求めているのか」「ユーザーがより便利になるのか」

この 2つを常に判断の軸とすること。

 

やりぬく

考えうるすべての方法を試し、後悔なく全力を尽くせば、たとえ失敗したとしても、その経験は次の挑戦を成功に導く糧になる、という考え。

 

少数精鋭

「挑戦する課題に対し、最適化された精鋭組織」という、多過ぎず、少な過ぎず、最も最適化された組織構造を意識し、成果を出す組織を創る、というチーム指針。

 

上記3点がLINEヤフー株式会社の採用に関しての方針になります。

 

引用ページ

ミッション・バリュー|LINEヤフー株式会社

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、応募者がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

 

選考を通過しやすいESの書き方

ESは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

 

 

  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

 

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

 

結論:私がコンサルティング業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、周囲を巻き込みながら問題解決できる私の強みはコンサルティング業界で最大限に発揮されると考えるからです。

具体例:私はバイトリーダーとして塾の運営を行っています。運営においては、問題共有する場を設けたり、生徒との個人面談を担当することで諸問題を解決してきました。

結び:この強みを発揮できると考えコンサルティング業界を志望します。

理由:2点目は、幅広い業界に深く携わることにより様々なスキルを吸収し、成長したいと考えるからです。

具体例:現代ではコロナウイルスやIT、グローバル化により日々社会が激しく変化しています。その変化に適応し、活躍していくためには自身の能力を高めていくことが不可欠です。コンサルティング業界では幅広い業界の企業をお客様とし、課題解決のための様々な戦略提案や、ニーズを満たすため日々インプットできる環境にある、志望理由にマッチします。

結び:そのため、自身の成長できる環境があるという点からコンサルティング業界を志望します。

 

ベンチャー企業の価値観やカルチャーを文章に取り入れれる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。例えばリクルートであれば「私たちは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く豊かな世界の実現を目指す。』であったり、その他バリューやビジョンだったりを文章の中で取り上げましょう。

もちろん上記のような基本理念が必ずなければいけないわけではありません。

例えばリクルートは特に独立意識の高い会社、という評価が非常に高く、「リクルートに入社した社員はいつか独立する。」といった印象を持つ人も多いのではないでしょうか。その強みを活かし、自分のやりたいことや、将来像にマッチする形で文章を作成することもできます。

大事なのは、なぜその企業を選ぶのかを論理的に説明することです。

参照ページ

基本理念 – 株式会社リクルート

 

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:大局観、未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:個性的か、コンサルタント適性があるか)

(e) その他(長所・研究内容)

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

過去のESの質問内容と記載例

ベンチャー企業の選考においてESで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

 

ウェブ系のエントリーシート

 

志望動機

IT業界を志望する理由をご記入ください。(450文字以内)

【記載例】

私がITエンジニア職を志望する理由は、革新的な技術が社会に与える変革力に魅力を感じているからです。大学で学んだ情報科学の知識やプログラミングスキルを通じて、未来のテクノロジーに貢献できることに使命感を感じています。ITは世界をつなぎ、問題を解決する力を持っており、私はその一翼を担いたいと考えています。

また、IT業界は絶え間ない学びと成長が期待される環境であり、そのスピード感のある成長にとても魅力を感じます。新しい技術やツールの迅速な進化に挑戦することで、自らの能力を向上させ、業界の最前線で活躍できると思っています。同時に、チームで協力して問題解決に取り組むことで、個人の力だけではなく、組織を動かす経験もできると考えています。

さらに、私はUXを向上させ、社会に影響を与えるために、最新技術を用いた創造的なシステムを提供したいと考えています。私の培ってきたスキルや問題解決能力を通じて、ユーザーの生活を便利で効率的にするサービスやシステムを開発し、人々に新たな価値を提供できるエンジニアになりたいと思い、IT業界を志望します。

 

ポイント:最初に自身の興味を述べて、自分の現在軸から未来軸へ論理構造を作ることで、IT業界で何をしていきたいのかが伝わりやすくなっています。そのまま将来像を伝えることで、企業の方針とマッチすることも伝えられます。

 

自己PR

・自己PR(何かご自身でやり遂げた経験を具体的にご記入ください)(400字)

【記載例】

私の強みは、柔軟性と創造性です。

大学では、学内ハッカソンで参加したプロジェクトが自分にとっての成功体験と成長に繋がりました。私は、限られた時間内にチームと協力して、IoTデバイスを活用したスマートホーム制御アプリを開発しました。ユーザーエクスペリエンスの向上と省エネルギーの観点から、そのアプリは評価していただきました。

私はこのプロジェクトを通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力を向上させるとともに、技術を社会に活かす喜びを実感しました。ユーザーフィードバックに基づいてアプリを改善するプロセスは、エンジニアとしての仕事を真剣に考えるきっかけとなりました。この経験を通じて培った洞察と情熱をもって、ITエンジニアとして活躍できる自信があります。

 

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。また、時系列に順序だてて、かつ端的に表現している点は評価ポイントに該当するでしょう。

まとめ

この記事では、ベンチャー企業の会社概要やエントリーシート(ES)の書き方について解説しました。

ベンチャー企業の定義は広く、設立されたばかりの企業から、一般的に知られているメガベンチャーまで様々あります。歴史の深い企業や業界と比較して、新しいビジネスモデルを考えたりと、変革をもたらすことに重きを置いているのが特徴です。そのため、「安定」や「一般的に」などのワードはあまり取り入れず、「自分が引っ張っていける人材になります!」といった気概が伝わるような文章にしましょう。

また、ESを書く際は、企業の価値観や理念に沿った内容を心掛けることが重要です。特に立ち上がったばかりのベンチャー企業であればあるほどその傾向が強くなってくるでしょう。

この記事が、理想のベンチャー企業の内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

 

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策