7つの人気就活イベントを徹底比較!参加する際の注意点とは

2024/10/9更新

はじめに

一度にたくさんの企業の情報を得ることができる就活イベント。

就活をはじめて右も左もわからない状態で、「とりあえず何かイベントに参加しなきゃ」そのように考えている就活生は多いのではないでしょうか。

本記事は以下のような就活生に向け、人気の就活イベントについて徹底解説しています。

対象の読者
  • 就活イベントは種類が多すぎてどれに参加していいかわからない
  • 就活イベントに参加することで何を学べるのか知りたい
  • 就活イベントに参加する際の注意点があれば知りたい

就活イベントに参加することで、さまざまな情報を得ることができるでしょう。

しかし、就活イベントに参加するには交通費や時間がかかります。

本記事で紹介する就活イベントの特徴をチェックして、自分に適したイベントかどうかを見極めてください。

また、参加する際のポイントについても解説しますので、ポイントを押さえて就活イベントに参加しましょう。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

性格診断 適職診断

就活イベントの概要

就活イベントの概要

就活イベントは、企業と就職活動中の学生が直接交流できる機会です。

企業は自社の魅力や求める人材をPRし、学生は自己PRや情報収集を目的に参加します。

就活イベントといっても種類はさまざまで、以下のような種類に分類されます。

就活イベントの種類一覧
  • 大企業向け
  • 中小企業向け
  • ベンチャー企業向け
  • 理系学生向け
  • 体育会学生向け
  • 選考直結型イベント
  • 〇〇業界特化型イベント
  • 〇〇セミナー(エントリーシート対策・面接対策など)

これらのイベントは、学生が自分のキャリアに合った企業を見つけるための重要な機会となります。

自分のキャリア目標や興味に合わせて選ぶことが重要です。

まずは、自己分析を徹底し、自分の興味のある分野を特定しましょう。

以下の記事で自己分析について、詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

人気就活イベント7選!おすすめポイントを徹底比較

ここからは、人気の就活イベントを徹底解説していきます。

それぞれの就活イベントの特徴に加え、おすすめのポイントも解説しますので、どのイベントが自分にあっているか比較してみてくださいね。

①Meets Company(ミーツカンパニー)

Meets Company(ミーツカンパニー)

出典元:Meets Company

Meets Companyのおすすめポイント
  • 上場企業からベンチャー企業まで幅広く出会える
  • リクルーターのサポートが受けられる
  • 少人数制座談形式なのでじっくり話を聞ける
  • イベント終了後も手厚いフォローが受けられる
  • WEB面談に対応している

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、株式会社DYMが運営している内定直結型の就活イベントです。

複数の企業が参加し、学生と企業のマッチングを促進します。

企業の説明会や座談会、グループワークなどが行われ、学生は企業と直接コミュニケーションを取ることができます。

また、イベント内で目に留まった場合には、早期選考など特別選考ルートの案内もあるようですので気合を入れて参加しましょう。

全国各地で開催されており、参加は無料で早期内定も獲得できるとされているのが特徴です。

②みん就LIVE

みん就LIVE

出典元:みん就LIVE 

みん就LIVEのおすすめポイント
  • 人気企業を一度に比較できる
  • WEB説明会なので交通費や時間の節約になる
  • 好きな場所、好きな服装で気軽に参加できる(カメラオフOK)
  • 魅力的に感じなければ途中退室できる

みん就LIVEは、WEB合同説明会です。

各業界を代表する人気企業が多数出展し、Zoomのウェビナー開催により、好きな場所から好きな服装で参加できます。

企業説明だけでなく、選択したテーマについても詳しく話を聞くことができるのでより深く企業について知ることが可能です。

また、大企業を含めた多くの企業を1日で比較できるため、これから志望業界や志望企業を絞る方におすすめのイベントです。

③就職博

就職博

出典元:就職博

就職博のおすすめポイント
  • 来場者数2年連続No.1の信頼がある
  • 全国各地で開催しており、住まいの地域に合わせて参加できる
  • 業界や企業規模を問わず企業とマッチングできる

就職博は、全国の学生と企業をつなげる大規模な就職イベントです。

毎年3月~11月に開催されており、企業は個別ブースで自社の魅力を直接学生に伝えています。

また、オンライン開催も実施しているので、リモートや録画での参加が可能です。参加企業数は7,000社以上と、大規模な出会いの場を提供しています。

志望する業界や企業が決まっていない場合は、思わぬ出会いがあるかもしれないのでおすすめです。

④チアフェス

チアフェス

出典元:チアフェス

チアフェスのおすすめポイント
  • プレゼン力が鍛えられる
  • 人事担当から直接フィードバックをもらうことができる
  • 内定直結のチャンスがある

チアフェスは、これまで多くの学生や企業が参加した就活イベント「情熱フェスタ」のリニューアル企画です。

普通の企業説明会とは異なり、企業からのプレゼンを聞いた後、就活生側にも「採用の壁」なるPRタイムが設けられているのが特徴です。

参加した就活生がひとつのチームとなり、企業に向けて自分たちをPRします。

優秀な成績を残すことができれば、その場でスカウト面談が実施されるという流れです。

他の就活生のレベルを見ることもできますので、自分の立ち位置を把握するといった観点からもおすすめのイベントといえるでしょう。

⑤マイナビ就職EXPO

マイナビ就職EXPO

出典元:マイナビ2025

マイナビ就職EXPOのおすすめポイント
  • 規模が大きく一度にさまざまな企業の情報を得ることができる
  • さまざまな企業が参加しているので思わぬ出会いがある
  • 就活に役立つ情報を得ることができる
  • 初心者でも安心して参加できる

マイナビ就職EXPOは、就活生なら知らない人はいないといっても過言ではない、株式会社マイナビ主催の合同説明会です。

主要都市で定期的に開催されるため、参加しやすいのが特徴です。

また、参加企業が多く、大手企業のみららず、中小企業、ベンチャー企業の情報を得ることができます。

さらに、企業説明ブースだけではなく、就活に役立つセミナーも開催されているので、就活を始めたばかりの方も安心して参加することができますよ。

⑥ONE CAREER EXPO

ONE CAREER EXPO

出典元:ONE CAREER EXPO

ONE CAREER EXPOのおすすめポイント
  • 就職難易度が高い有名企業の話を直接聞ける
  • インターンシップ、本選考対策になる
  • 企業による特別講演を受けることができる(早期申込者限定)

各業界のトップ企業が集結するONE CAREER EXPO。

総合型の就職サイトとして、選考の体験談を数多く掲載しているONE CAREERが主催している就活イベントです。

本イベントは「ワンランク上のキャリアを目指す学生が各業界のトップ企業と出会える合同企業説明会」をコンセプトとしており、合同説明会ではなかなかお目にかかれない企業が名を連ねています。

出展企業は以下のとおりです。

これだけのネームバリューをもった企業が集うのはONE CAREER EXPOだけでしょう。

【ONE CAREER EXPO出展企業(五十音順)】

国際協力銀行、ゴールドマン・サックス、住友商事、電通、東京海上日動火災保険、日本政策投資銀行、日本郵船、ベイン・アンド・カンパニー、三井不動産、三菱商事、J.P.モルガン、その他多数

⑦学内合同説明会

実は一番活用してほしいのが、各大学で開催されている学内合同説明会です。

出展企業は、その大学の学生に「就職してほしい」と考えて出展しています。

以下におすすめのポイントを記します。

学内合同説明会のおすすめポイント
  • 通っている大学で開催されるので参加しやすい
  • 出展企業はその大学の学生を採用したいと思っている
  • 友人と情報を共有化しやすい

志望企業がないからといって毛嫌いせずに、一度参加して視野を広げることをおすすめします。

学内で開催され、無料であることから参加のハードルは限りなく低いはずです。

気になる場合は、就職支援課の方に相談してみましょう。

 

ここまで、就活生から人気の7つの就活イベントを紹介してきました。

イベントの概要やおすすめポイントを見比べて、どのイベントが自分に合っているかをチェックしてください。

また、本メディアが主催している就活イベント「ジョーカツツアー2025」も参加受付中ですので、興味のある方は以下のページをご覧ください。

 

就活イベントに参加するメリット

就活イベントに参加するメリット

就活イベントに参加するメリットについて紹介します。

就活イベントに参加することによって得られるメリットは以下の5つです。

就活イベントに参加するメリット
  • 多種多様な企業に出会える
  • 人事担当に直接話しを聞ける
  • 周りの就活生から刺激を受ける
  • 選考対策になる
  • 採用に有利になることがある

多種多様な企業に出会える

就活イベントに参加することで、いろいろな企業と出会うことができます。

大規模なイベントになれば、一度に数十社の企業が出展します。

出展企業は大手企業からベンチャー企業まで、企業規模はさまざまです。

また、自分が今までリサーチしていなかった業界に属する企業も多く参加するでしょう。

就活イベントを通して思いもよらない企業と出会う可能性があるので、できるだけまっさらな気持ちで臨むのがおすすめです。

人事担当に直接話しを聞ける

就活イベントの企業側の担当者に直接話しを聞くことができます。

就活イベントでは多くの場合、採用担当が同席しています。

実際にその企業で働いている社員にたくさん質問してみましょう。

企業の現場の声を聞くことで、企業の文化、働き方、ビジョンなどを深く理解することが可能です。

これらは、企業のウェブサイトやパンフレットだけでは得られない貴重な情報となります。

ここで得た情報は、選考でも活きてくるでしょう。

周りの就活生から刺激を受ける

就活イベントは、自身の就職活動のモチベーションを高める効果があります。

大規模な就活イベントでは、何百人という人数の就活生が参加します。

一緒に就活を進めていける仲間と出会えたり、ライバルの選考対策の進捗状況を確認することができるでしょう。

周りから良い刺激を受けられますので、参加して損はないと思います。

選考対策になる

就活イベントで得た情報が選考突破に役立つことがあります。

就活イベントは、企業のホームページを見ただけでは知ることのできない情報を教えてくれることがあるのです。

得た情報をエントリーシートに盛り込んだり、面接で話したりしたら、就活イベントに参加していない就活生と差別化を図ることができますよ。

就活イベントで話を聞くときは、選考を意識するようにしましょう。

採用に有利になることがある

就活イベントにおいて、企業は学生のパーソナリティ、コミュニケーションスキル、専門知識などを直接評価することができます。

その結果、特に印象に残った学生に対して、特別に選考プロセスで優遇したり、その場で面談に移行したりすることがあります。

就活イベントは学生にとって、自己PRの機会であり、企業に直接アピールし、有利に立ち回れる数少ないチャンスなのです。

就活イベントに参加する際に押さえておきたい5つの注意点

就活イベントに参加する際に押さえておきたい5つの注意点

次に、参加する際に気をつけたいポイントを紹介します。

注意点は以下のとおりです。

【押さえておきたい注意点】

  1. 分野・業務内容を絞り込みすぎない
  2. 予定どおり回れない可能性がある
  3. 企業のすべてを知ることはできない
  4. 参加企業が当日までわからない場合がある
  5. イベント主催者をチェックしておく

 

有益な情報がたくさんある就活イベントですが、使い方を間違えると時間や交通費が無駄になってしまう可能性があります。

以下で紹介するポイントを押さえて、有意義な就活イベントにしてくださいね。

分野・業務内容を絞り込みすぎない

就活イベントに参加する際、自分が興味のある業界や分野を選定することが大事です。

しかし、過剰に絞り込みすぎることには注意が必要です。

あまり範囲を限定しすぎると、自分が知らなかった新たな分野や業務内容、魅力的な企業を見逃すことになりかねません。

自分が興味のある分野に加えて、少し違った分野や業務内容にも関心を広げて、幅広い選択肢を持つことがベストです。

せっかく多くの企業が集まる場所ですので、積極的にいろいろな企業ブースに足を運んでみてはいかがでしょうか。

予定どおりに回れない可能性がある

就活イベントの参加者数が多い場合、予定していたすべての企業ブースをチェックすることができない場合があります。

そのため、事前に参加する企業を絞り込み、優先度の高い企業のブースを訪れるようにすることが必要です。

必ず訪問したい企業があればリストアップしておきましょう。

その際は先ほど解説したとおり、分野を絞り込みすぎないよう注意が必要です。

気になる企業が急に出てきてもいいように、スケジュールには余裕を持たせておいてくださいね。

企業のすべてを知ることはできない

就活イベントに参加したからといって、企業研究が完結するわけではありません。

出展企業は限られた短い時間の中で自社をPRします。

割り当てられた時間ごとに何度も説明を繰り返すので、本当にPRしたいことしか紹介しません。

就活イベントで話を聞き、興味が出てきた場合は、必ずその企業が単独で行なっている説明会に参加し、知識を深めるようにしてください。

参加企業が当日までわからない場合がある

内定直結を謳うイベントでは、参加企業を明かしていない場合があります。

つまり、どのような企業が参加するかは運次第ということです。

全く興味のない業界の企業ばかりであれば、「時間の無駄だった」と感じるかもしれません。

逆に、全く知らない業界や企業に出会えるチャンスと捉えて参加するようにしてくださいね。

イベント主催者をチェックしておく

就活イベントに参加する際、イベント提供元をチェックすることも大切です。

特に、おかしな企業やブラック企業の採用窓口が参加している場合、就活生に悪影響を及ぼすこともあります。

せっかくイベントに参加したのに、おかしな企業に時間を取られるのでは意味がありません。

事前にイベント提供元の評判や信頼性を調べ、参加するかどうかを判断するようにしましょう。

本記事で紹介しているイベントは、主催者がはっきりしているのでおすすめです。

さいごに

今回は、就活生から人気の就活イベントを7つ紹介し、特徴やおすすめポイント、参加するメリットについて解説してきました。

就活イベントは、さまざまな企業が集まる有益なイベントです。

ただし、利用の仕方を間違ったり、注意点を押さえてなかったりすると、時間や交通費の無駄になってしまう可能性があります。

本記事で紹介した注意点をしっかりと押さえて、参加する目的を持ってイベントに参加しましょう。

本記事が就活イベントへの参加を検討されている就活生の一助になれば幸いです。

性格診断 適職診断

LINE性格診断 LINE適職診断
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策