【例文あり】就活で尊敬する人を聞かれた時の答え方
2024/8/19更新
はじめに
就活では、面接で「尊敬する人」を聞かれることがあります。
「尊敬する人って誰を選べばいいの?」
「アニメのキャラクターとかでもいいの?」
「尊敬する人がいないんだけど… 」
と困る方もいるでしょう。
尊敬する人なんて普段考えたこともないし、急に質問で振られても正直困ると感じる方は多いです。
本記事では「尊敬する人」の加点されやすい回答の仕方を「型」や「例文」を交えながら解説します。
加えて、人事の質問意図や尊敬する人がいない場合の対処法なども併せて紹介していきます。
この記事は以下のような点を知りたい就活生が対象です。
- 就活で「尊敬する人は?」と聞かれたらどう答えればよいか
- 尊敬する人の選び方
- 尊敬する人がいない時の対処法
今回のテクニックさえ押さえておけば、この質問で困ることはゼロになりますので、最後までお読みください。
上京を志す地方学生ならジョーカツ!
あなたのキャリアを加速させるチャンス!
無料で利用できる快適な個室シェアハウス、
東京までの交通費サポート付き
首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ
首都圏の学生ならスタキャリ!
理想のキャリアを実現へと導く第一歩!
あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、
自分にマッチする優良企業をご紹介
首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ
「尊敬する人」を聞かれた時の答え方
尊敬する人を聞かれた時の答え方はどうすればよいのでしょうか。
まずは、「尊敬する人」の答え方について「型」や「例文」を織り交ぜながら解説していきます。
型を押さえることで、簡単に文章を作れるようになるのです。
さらに、例文を見ていくことで文章のイメージがつき、より具体的な答え方を作ることが可能になります。
答え方のポイント
最初に「尊敬する人」の質問に対する答えのポイントを解説します。
ポイントは大きく3つです。
自己PRとの一貫性を確保する
1つ目は、「自己PRとの一貫性を確保する」ことです。
自己PRと一貫性を持たせることによって、より説得力のある回答になります。
例えば、自己PRで「私の強みは、何事にも積極果敢に挑戦する力です」とアピールしたとしましょう。
その後に「尊敬する人は?」と聞かれて、以下のように答えてしまったら、一貫性がなくなってしまいます。
私の尊敬する人は父親です。鉄工所の作業員として真面目に働き、私たち家族を一生懸命になって養ってくれたことが尊敬する理由です。父親はコツコツと努力するタイプで、日々の技能を積み上げながら、世の中の建物に欠かせない金属素材を作っていました…
自己PRでは躍動的なイメージをアピールしていたのに、尊敬する人では静的なイメージです。
真逆ではないものの、ズレを感じてしまいます。
このような少しのズレが違和感となって、自己PRの信憑性が疑われる可能性があるのです。
そのため、「尊敬する人」の受け答えは、自己PRのアピールポイントと連動したものを意識する必要があります。
例:
私の尊敬する人は父親です。私の父は鉄工所の作業員として果敢に働き、私たち家族を一生懸命になって養ってくれました。父親は積極的に新しい仕事に挑戦し、最前線で働いていました。
このように、尊敬する人は、自己PRと一貫性を持たせましょう。
求める人物像に寄せていく
答え方のポイントの2つ目は、「求める人物像に寄せていく」ことです。
企業とのミスマッチを防ぐためです。
多くの企業が、求人の中で求める人物像を提示しています。
「チャレンジ精神旺盛な人」「コミュニケーション能力の高い人」「チームワークで働ける人」など、企業が欲しているニーズが示されているのです。
そのため、「尊敬する人」の質問に対しても、着地点をこの求める人物像に寄せていきながら逆算してアピールすることが肝要です。
反対に、求める人物像から離れれば離れるほど、合格が遠のいてしまうでしょう。良い例は、下記の通りです。
私の尊敬する人は部活動の監督です。彼はチャレンジ精神旺盛で、常に新しい作戦や練習メニューを提案してきました。
尊敬する人は、求める人物像に寄せていくようにしましょう。
面接官が納得できる理由を語る
ポイントの3つ目は、「面接官が納得できる理由を語る」ことです。
面接官が納得できる理由を語ることで、説得力が増すからです。
企業は、なぜその人物を尊敬するかという理由を聞いて、あなたが将来活躍してる場面や、組織に貢献している姿をイメージしたいのです。
あなたが尊敬する理由を伝えても、面接官は「それって違うんじゃない?」「普通はそういう捉え方はしない」などと、心の中で反論している可能性があります。
そのため、面接官が納得するような理由を提示することを意識しましょう。
「そういう理由なら納得できる」と思ってもらえることが大事です。
とはいっても、どうやって伝えたらいいのかわからない方もいるでしょう。
ここから、「型」と「例文」を交えながら解説していきます。
型
まず「尊敬する人は?」と聞かれた場合の答えの型、テンプレートのようなものを紹介します。
①結論
➁簡単な紹介
➂エピソード・理由
➃自分なりの解釈・独自視点
➄なりたい自分
⑥今からできる第一歩、すでに実行に移していること
基本的にこの順番で伝えるようにしましょう。
この型で答えたら失敗することはありません。
多少順番を入れ替えたり、統合してミックスしてもOKです。
結論
まずは「私の尊敬する人は~です」と、結論から入ります。
結論がいつまでたっても出てこないと面接官はイライラしますし、結論が気になってあなたが話す内容が頭に入ってきません。
結論から入ることで、話の着地点がわかって聞きやすくなるのです。
簡単な紹介
次に、その尊敬する人の人となりがわかるように簡単に紹介しましょう。
注意点として、クドクドと長く紹介するほど、減点対象になることが挙げられます。
面接官はあなたの尊敬する人に関心があるわけではありません。
あなたの志向や行動特性を知りたいわけです。
紹介は簡潔に説明して、次のエピソードや尊敬する理由に移りましょう。
エピソード・理由
答えの中で最も重要なパートが、尊敬する理由です。
尊敬する理由が最も重要なわけは、尊敬する理由が、あなたの将来的な活躍像や社風とマッチするか、最大の判断要素になるからです。
尊敬する理由をその会社が求める人物像に寄せていけば、合格率は上がるでしょう。
加えて、エピソードにより、尊敬する理由を補完できます。
エピソードは冗長すぎると話が分かりにくくなるので、わかりやすくまとめることが重要です。
できるだけ相手が想像しやすいように、数字などを使用して具体的に説明するようにしてください。
自分なりの解釈や独自視点
尊敬する理由を十分アピールした上で、次に自分なりの解釈や独自視点を加えましょう。
「この人は~をした人です」だけでは、単なる紹介で終わってしまいます。
そのため、「このエピソードを通じて~な人だと思った」「このような考え方の裏には〜な気概があると推察して…」など、自分なりの解釈を入れ込みましょう。
新聞記事や単なるニュースの原稿のような、第三者的な説明で終わらないように気を付けてください。
ありたい自分、なりたい自分
その後に「だから私は○○のような人になりたいです」と述べましょう。
この時、ありたい自分やなりたい自分について、改めて簡潔に示してください。
そうすることで、受け手にとってわかりやすくなります。
今からできる第一歩、すでに実行に移していること
面接官は尊敬する人物を聞いて、深掘りしてくることがあります。
「今それを意識して生活していることがあるの?」
「すでに日常の一部として取り組んでいることがあるの?」
このような質問を想定しておき、今できる第一歩や既に実行に移していることを準備しておきましょう。
「そのために現在~に取り組んでいます」「〇月から~に挑戦する予定です」などと返答すれば、説得力と信憑性が増します。
資格取得の目標など、具体的な行動を明示すると良いでしょう。
以上をまとめると、下記のようになります。
私の尊敬する人は~です。(①結論)
彼(彼女)は~な人でした。(➁簡単な紹介)
彼(彼女)には~のようなエピソードがあり、彼(彼女)の~な言動に深く尊敬の念を抱きました。(➂エピソード・理由)
彼(彼女)の言動の裏には~点が隠れていると解釈しています。(➃自分なりの解釈・独自視点)
こうした彼(彼女)の~をロールモデルとして生きていきたいと思います。(➄ありたい自分、なりたい自分)
そのために今、週3回~をしています。(⑥今からできる第1歩・すでに実行に移していること)
これでもまだイメージしづらければ、次の例文をご参考にしてください。
例文
上記の型を使い、面接官から「あなたの尊敬する人は誰ですか? 理由も含めて教えてください。」と質問された場合の例文を作ってみました。
例文はあくまでも参考にとどめてください。
私が尊敬する人物は「上杉鷹山」です。
彼は17歳という若さで貧しい米沢藩の藩主となりました。
そして「大倹約令」を発して藩政改革を断行するとともに、養蚕事業や農政改革、教育にも力を入れて、見事に藩の財政をV字回復させたのです。
尊敬する理由は、トップダウンで領民や家臣に命令するだけでなく、自身の生活費を8割カットしたことです。
彼は、食事は一汁一菜、衣服は木綿を着用するなど、率先して質素倹約の範を示しました。
過去の歴史を振り返っても、権力を一旦手にするとそこで胡坐をかき崩御する人が多い中、彼は違います。
例えば、藩士はもちろん農民も意見を言える「上書箱」を設置するなど、領民目線に立ちリーダーシップを取りながらも意見に耳を傾ける姿勢に感銘を受けました。
さらに「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」という言葉は上杉鷹山が家臣に向けて詠んだ歌で、「できるかできないかでなく、やるかやらないかだ。やらないのは単なる逃げ!! 」という私のマインドセットに深く浸透しています。
私は社会人になっても「やればできる」という志でいかなる難題にも目を背けず、積極果敢に火の中に飛び込んで火を消すリーダーになりたいです。
現在、私はソフトボールサークルのキャプテンを拝命して、この上杉鷹山の考えを体現しようと試み、新たにLINEグループを立ち上げています。
その中で、様々な意見を吸い上げるように心がけています。
今後もサークルのメンバーの意見を傾聴し、全体最適を見据えながら変えるべきところは思い切って断行していきます。
全員が参画意識を持って組織に貢献するムードを醸成しようと考えています。
「尊敬する人」を質問する意図とは
「尊敬する人は誰ですか?」と人事が質問してくる目的は、大きく分けて3つ考えられます。
把握しておくことで、より的確な返答が可能になるでしょう。
将来の活躍度を推し量るため
1つ目の目的は、将来の活躍度を推し量るためです。
「尊敬する人」の質問により、学生に目標があるかどうか、ロールモデルがいるかどうかが把握できます。
目標やロールモデルがあることは、志の高さを意味します。
尊敬する理由やそのエピソードを通じて、学生の成長意欲や将来の活躍度が推測できる質問なのです。
マッチング度を把握するため
2つ目の目的は、学生と社風とのマッチング度を把握するためです。
仕事は社員と協働しないと成果が出ません。
退職理由のほとんどが、人間関係に起因します。
長く活躍してもらうには、会社に溶け込めるかが重要な鍵です。
加えて、自分達と似たようなマインドを持っている学生のほうが、組織が安全に機能すると企業は考えています。
企業は、学生が同じ志向や考え方かどうかをチェックするため、この質問をしているのです。
効果的に説明できるかを確認するため
最後の目的は、相手が理解できるレベルで効果的に説明できるかを確認するためです。
面接官は学生の受け答えを聞きながら「お客様や社員に対して的確に説明できるのかな?」と、入社後のあなたが仕事をしている場面を想像します。
学生の説明力を見ているのです。
社員として活躍しているイメージが出れば合格になりますし、そうでなければ不合格となるでしょう。
先に説明した出てくる型や例文を参考にしながら、活躍イメージを想起させるような受け答えを行ってください。
どういう人を選べばいいの?
結論、「尊敬する人」は、理由さえしっかりしていれば、誰を選んでも大丈夫です。
ここからは、尊敬する人の人選について考えていきましょう。
尊敬する人とは
「尊敬する人」は、「あなたの人格や価値観の形成に影響を与えた人物で、今後その人の気概や志、行動特性をベースに生きていきたいと思える人」のことです。
「尊敬する人」は、「好きな人」や「感謝している人」とは異なります。
「好き」や「感謝」はその人に対する感情であり、たいていの場合、その人の考え方をそのまま自分の人生に取り入れるまではしません。
これを踏まえた上で、就活における「尊敬する人」を選びましょう。
いくつかの基準がありますので、紹介します。
就活で尊敬する人の選び方
就活での「尊敬する人」の人選基準は下記の5つです。
①あなたの価値観に影響を与えた人
②同性
③尊敬する理由を答えられる人
④その会社の求める人物像に近い人
⑤イメージがしやすい人
この条件を満たす人であれば、家族、恩師、趣味に関連する人物、芸能人、経営者、歴史上の人物、アニメのキャラクターなど、誰でも大丈夫です。
順番に見ていきましょう。
あなたの価値観に影響を与えた人
たいていは、就活用に「尊敬する人」を選定することになるでしょう。
就活用の「尊敬する人」は、あなたの価値観に多大な影響を与えた人でなければなりません。
なぜなら、あなた自身が熱量をもって説明できず、その理由は脆弱なものになるからです。
同性
尊敬する人はあなたと同性を選ぶべきです。
なぜなら、将来的なイメージが湧きやすいからです。
同性のほうが、スムーズにイメージすることが可能です。
「尊敬する人」に異性を選ぶ場合は、強烈なアピール材料がある場合を除いて避けましょう。
その会社の求める人物像に近い人
その会社の求める人物像とまったくかけ離れた人を人選してしまうと、不合格になる可能性が高まってしまいます。
なぜなら、ミスマッチが起こっていると判断される可能性が高いからです。
尊敬する人を選ぶ時は、できる限り企業に合った人物に切り替えましょう。
イメージがしやすい人
あなたがいくら熱弁しても、面接官がイメージできなければ水の泡です。
例えば、あまり知られていないマイナーなキャラクターなどを選ぶのは避けましょう。
できるだけ誰もが知っている人物にしてください。
「尊敬する人」の質問意図を満たすために、必ずしもすべての条件を満たす必要はありません。
とはいえ、満たす項目が多ければ多いほど加点されやすくなります。
尊敬する人がいない時の対処法
「どう考えても尊敬できる人が思い浮かばない…どうしたらいいでしょうか?」
こんな方のために、最後に尊敬する人が見つからない場合の対処法を4つ紹介します。
名言集から選ぶ
1つ目の方法は、「名言集から自分の価値に合う人物を選ぶ」です。
ネットで「名言集」と検索すれば、たくさんの名言が出てきます。
その中であなたの価値観とヒットする名言を探して、尊敬する人を探しましょう。
注意点は、その人物について深く理解しておくことです。
その人物について面接で突っ込まれる可能性があるので、書籍やネットで深く調査して知識を増強しておくことが大切です。
自分の嫌いな価値を見つけて裏返す
2つ目の方法は、「自分の嫌いな価値を見つけて裏返す」です。
自分の長所は案外わからないものです。
しかし、自分の短所ならいくつでも挙げられる方は多いでしょう。
逆からアプローチすると、意外に答えに到達しやすくなる場合があります。
「尊敬する人」について逆からアプローチするならば、「尊敬できない人」「軽蔑してしまう人」を思い浮かべればいいわけです。
例えば、「自分のことしか考えないで周りに迷惑ばかりかけている人」が嫌いだとします。
それを裏返せば尊敬する人がイメージしやすくなるでしょう。
「自己犠牲してでも他人の幸せのために貢献できる人(=利他の人)」という答えが導き出せますね。
それがわかれば、「利他の人 偉人」などで検索すれば、尊敬できそうな人物にたどり着けます。
普段心を動かされる人を思い描く
3つ目は、「自分の中で普段心を動かされる人を思い描く」ことです。
何気ない生活の中で、心が動かされた経験もあるでしょう。
例えば、あなたが道端を歩いていたら、誰からも頼まれたわけでもないのにほうきと塵取りを持って落ち葉を掃くおじいちゃんを見て、感動したとします。
この時、あなたが感動した価値は「ボランタリー精神」なので、「ボランタリー精神 偉人」などで検索すれば、尊敬する人物を特定できるわけです。
普段から周りを注意深く観察し、少しの心の動きも見落とさないようにしましょう。
尊敬する人物はいないという姿勢を示す
最後の方法は、「あえて尊敬する人物を作っていないという姿勢を示す」ということです。
とはいえ、質問の趣旨からするとかなりリスキーなため、あまりおすすめできません。
どうしても「尊敬する人」が見つからない場合には、以下のように返答してみてください。
私は尊敬する人を敢えて作らないようにしています。
なぜなら、人間には清い部分と濁った部分の両方が混在しているからです。
私にも以前尊敬する人がいました。
しかし、私はその人の持ち物から行動まですべてを真似るようになり、結果として濁った部分までコピーしていたことに気づきました。
この経験から、むやみに人をまねをするのではなくて、自分のフィルターを通じていい部分だけを取り込むことを大切にしています。
それぞれの長所を融合しながら、自分自身を作り上げていきたいと考えています。
質問とずれた答えになり恐縮ですが、それが尊敬する人を作らない理由です。
まとめ
就活で尊敬する人を聞かれた場合の答え方について、加点されやすい答え方、質問の意図、尊敬する人の選び方、尊敬する人がいない時の対処法を解説しました。
ポイントは、自己PRとの一貫性を持たせること、求める人物像に寄せること、面接官が納得する理由を述べることです。
答える時の基本的な型は、下記の通りです。
①結論
➁簡単な紹介
➂エピソード・理由
➃自分なりの解釈・独自視点
➄なりたい自分
⑥今からできる第一歩、すでに実行に移していること
企業が尊敬する人を質問する意図は、入社後活躍できるかどうかやマッチング度を測るためです。
尊敬する人の選び方は、下記の基準で選びましょう。
- あなたの価値観に影響を与えた人
- 同性
- 理由を答えやすい人
- その会社の求める人物像に近い人
- イメージがしやすい人
加点されやすい答え方には、ポイントと型があります。
尊敬する人がいない場合、名言集やインターネット検索を使って探すと良いです。
この記事を参考に、就活用の「尊敬する人」を見つけ、効果的にアピールしてください。